僕は心配性です。最近心配性が大きくて困っています。また真面目すぎる 根を詰めすぎる もうちょっと肩の力と言われます。 僕の過去の出来事(過去の質問を見て頂けると分かります)ここ数年毎日を全力投球だったので真面目な部分が形成した事あると思います。 心配性を柔らかくするにはどうすれば良いでしょうか?
18年も一緒にいた愛猫が入院中に急変し旅立ちました。家族にとても愛され、皆を幸せにしてくれた、かけがえのない猫です。 もう危ないかもと言われて面会に行った日、このまま入院した方が酸素もあるし、室温も保たれて猫さんは楽かも知れないけど、病院は夜から朝まで誰もスタッフがいないので、独りで旅立つかもということで、お家に連れ帰って看取るのを選ぶ人もいますが、どうしますかと言われて、迷いましたが、連れ帰ることで余計しんどくなったら…と思うと出来なくて、そのまま帰りました。 次の日も面会に行きました。 そしたら翌朝、病院から連絡があり、夜中に旅立ったそうで、やっぱり連れて帰った方が良かったのかと、後悔しました。 面会から帰る前、手足は動かないのに、お口を動かしていました。帰らないでと言いたかったのかも知れません。 寂しかったね、ごめんなさいという気持ちでいっぱいです。それに愛猫は、元々捨て猫の保護猫だったので、さいごにまた捨てられたと思っていないだろうかという思いもあります。 これで良かったのでしょうか?後悔ばかりたまりません。 ご回答よろしくお願いいたします。
短い間でしたがお世話になりました。おお優しいお言葉、とても嬉しかったです。今回は、退会を希望したいと言う旨を伝えに来ました。本当にありがとうございました。またどこかでお会いできるのを楽しみにしています。
前回、弟の為に祈って頂いて有難うございました。 8ヶ月意識が戻らなかった弟が旅立ちました。 障がいのある弟を恥ずかしいと思った事。 昔の仲間に何度も電話して叱られ、淋しいからだと分かっていたのに頭ごなしに怒った事。 体の不調を何度も訴え検査が異常なしだと不安やストレスからきているかもと考えず仮病だと責めた事。 私の都合で慣れない土地に連れてきた事。 私が買い忘れたせいで自転車で買い物に出掛け事故に遭わせてしまった事。 行きたいと珍しく言ってきた場所に連れて行けなかった事。 8ヶ月も何も食べられず管を入れられ起き上がる事も話をする事も出来ず苦しい思いをさせてしまった事。 私は本当にひどい姉でした。 今私に出来ることはありますか? 弟は今暗いところで一人ぼっちで不安になっていませんか?
時代が時代だから隠してただけで、昔もそういう人は日本にもいたらしいですし。現代で、僧侶の方々はLGBTの人たちをどう考えてらっしゃるのか知りたいので、どうかご意見をお聞かせください。俗世的な質問をお許しくださいませ。
昨年から敷地内で主人の家族と同居が始まりました。しかし、建物は完全に別。 むかしの同居のスタイルとは違い私が恵まれているのは理解しています。しかし、それでも悩みはでてくるものですね。 主人には姉と弟がいて、それぞれ結婚していて住居も私たちの住んでいる家とは車で2時間ほど離れたところに住んでいます。しかし、姉弟は毎週帰って来ます。 隣の義実家には主人の父母、そして祖父母が住んでいます。 自分が育った家なのですからそれは居心地が良いでしょう。家族の仲も良く、居心地が良いでしょう。 自分の実家なら…。しかし私にとってはまだ家族になってそれほど時間の経っていない、戸籍上は家族となったことはわかっているのだけど、まだまだ心は他人の人々です。(これから時間をかけて家族になっていこうと思っています。) また、毎週帰ってくるだけでなく、義理弟の嫁、義理姉は妊娠していて、里帰り出産をするとのことです。ちなみに義理弟の嫁は出産を終えて現在上の子と新生児と隣の家には里帰りでのんびりしています。義理弟の嫁にとっては実家ではないですが、義理弟の嫁の実家には頼れない。などの事情があり主人の実家を頼り、そしてのんびりできているようです。 それに加え毎週帰って来る義理姉夫婦もいて、私も仕事をしていますが、週末はとてもじゃないですが家に居たくないし、ましては義理実家にはとても行くなんてイヤ!という状態です。 しかし、私には2歳になる好奇心が旺盛で元気な娘がいます。娘は義理実家にいる義理弟の長女、同い年のいとことあそびたく、義理実家に行きたいと泣きます。 そうすると私は義理実家には行きなくない!と娘の前で泣きます。もちろん娘は事情など分からずとても困っているとおもいます。 どうしたらこのような時をやり過ごすことが出来るのでしょうか?どのような心持ちになって態度で臨めばれば娘に対して立派な母親になれるのでしょうか? 義理実家に行きたくない、義理弟の子と遊んで欲しくない。そんな理由はたくさんあります。 生活してきた環境や育ってきた環境がちがうのだからこれはどちらが悪いというわけではないとおもいます。 分かりづらく愚痴のような質問になってしまい申し訳ございません。 私は、私だけは仲の良い家族の一員になれていません。なりたくありません。どうしたら良いのでしょうか?
僕は、この世で悪いことをしたら、この世で罰されるのに、なぜあの世でも罰されるのですか?
好きな人がいます。ながらく恋愛事に縁がなく、真正面から好きと言ってくれた相手で、年は10歳以上離れていましたが、とても嬉しくて気付けば私も好きになっていました。 同じ職場の方で、誠実な方で、人を楽しませたり、周りに気を使って雰囲気を和ませるムードメーカーさんです。 けれど、彼の私生活が大変な事になってしまって、お別れすることになりました。 「若いきみを巻き込めないから、自分からアプローチしていたのに、こんなことを言ってごめん」と何度も謝られました。 私のことを考えて、大切にしてくれてるのですが、とても悲しかったのです。 何よりも、私には何も出来ないことが悲しいです。 彼はなかなか返事は出来ないけど、連絡が来るのは嬉しいと言ってくれたのですが、そんな状況で、これから連絡したり、話しかけるのも負担になるのでは無いか、と考えてしまうと、何も出来なくなってしまいました。 そこからは、何度も顔をあわせる機会はあるのですが、彼は大人で、そんな自分の状況を全く悟らせず、普通に接してくれます。なのに私は、上手く笑えなくて、彼の辛い状況を考えると、どうしても普通に接することができません。 子供っぽい自分に嫌気がさします。 何も知らない方が彼と、楽しそうにお話しているのを見ると、苦しくなります。 何も知らなければ良かったのかも、という気持ちと、全部知ってるのに何も出来ない苦しみがあります。 また、彼に何かしてあげたいという気持ちさえ、迷惑なのではないかと思ってしまいます。以前から贈り物をする約束をしていたのですが、お返しなんていりません。でも彼は優しい方なので、お返しを考えてまた時間を無駄に使ってしまうんじゃないかと思ってしまうと、これもなかなか渡せません。また、自分のこの気持ちは本当に彼のためなのか、自己満足のためなんじゃないかと思ってしまうと、自分が嫌になってしまいます。 私はもう好きでいるということもやめた方が彼のためになるのでしょうか。毎晩のように1人になると涙が止まりません。好きでいるのも、迷惑なのでしょうか。 気を使わせないために、私は何もせずに、もう深くは踏み込まない方が良いのでしょうか。何をすれば彼の迷惑にならないのか、わからなくなってしまいました。したいことすべてが裏目に出てしまうような不安があります。 拙い文章ですいません。どうかよろしくお願いします。
30代男性です。 今までの人生の選択が有名になるためにという軸でした。 職業も自分が向いている、好きだではなく名誉職かどうかで 決めて頑張って生きてきました。 この生き方が辛いですし、大きな成果がでない選択の仕方 だと今になって思っております。また有名になれていない自分への責めや活躍している周りへの妬みにつながっており幸せな生き方ができないと思っています。 どうしたらこの有名になりたい欲は捨てれるのでしょうか。 もしくは上手く付き合うことができるのでしょうか。
今日、友達が病気で亡くなりました。 1ヶ月前にカラオケに、1週間前には名古屋に大道芸を見に行ってました。 なのに、急に昨日の夕方に心臓病の発作で意識を失い、心肺停止になり、一度は復活したものの、今日の3時過ぎに急変して亡くなりました。 急なことでショックが大きくて、辛すぎてどうしたらいいかわかりません。 お通夜と葬式に出て欲しいと家族の方に言われましたが、私が行くことで元気に遊びに行っていたことを思い出し、余計に辛い思いをさせてしまうのではないかと悩んでいますどう思いますか?
2ヶ月ぐらい前に鶴見の総持寺に参拝したのですが、瓦志納の貼紙を拝見し7口奉納致しました。 瓦の意味は分かるのですが、志納とはどういう意味でしょうか?
三匹飼っていたのですが、全員捨てられてました 理由は祖父が重い癌を患っていて、呼吸器系に猫の毛が悪かったからです 里親に預けるための期間を設けるのは、祖父のリスク的に無理だったようです まだ学生の私に伝えるのは可哀想だということで、黙って実行したそうです 私は親を責める訳にもいかず、自分の中で飲み込みました 祖母も両親も、とても辛そうで責める所ではありませんでした でも今思うと何か出来ることはあったんじゃないかと思います 探しに行ったり出来たんじゃないかと後悔します 冬の度に思い出してしまいます 猫は弟と私が、近くの公園から拾ってきた猫でした 拾わない方が良かったのでは、とすら思います そうすれば人間に二回も捨てられることには、ならなかったのではないでしょうか なにより嫌なのは、あれからもう三年も経っていることです それなのに私はずっと忘れられません もう忘れたいと心から思っているのに、忘れられないことが辛いです 本当なら猫を忘れたいと願うことすらせずに、穏やかに思い続けたいです でも、思い出すと辛いので楽しい記憶すら忘れようと努力してます 存在すら無かったことにしようとしています それが一番辛いです どうにかこの罪悪感と、寂しさのようなものを消し去ってしまいたいです そして、猫達と過ごした記憶を思い返す事ができるようになりたいです
こんにちは! 以前は高野山真言宗の参与会の半袈裟を着用して他の宗派のお寺に参拝しても良いですか?の質問に回答頂きありがとうございました。 その後の2020年は良いことも悪いこともありつつ概ね楽しく過ごし、高野山への参拝をエンジョイしています。 半袈裟を着用する事によって良い変化があり、それまでも自分は高野山が大好きだと思っていましたが、より身近に感じたり「私はここに帰ってくる」という気持ちが少し強くなりました。 気持ちの面で帰れる場所ができたというか…これは新しい発見でした。 「行く場所」ではなく「帰る場所」に変化して不思議な気持ちです。 今日は高野山真言宗で大切な行事である結縁灌頂について質問です。 参与会に参加しましたし、せっかくなので2020年に初めての結縁灌頂を経験したいなぁ!と思っていましたが、今年は状況が状況のため断念しました。 そこで、現時点で2021年の5月に予定されている春の結縁灌頂に参加して是非ご縁を結びたいと考えています。 …しかし疑問が生まれました。 春と秋の結縁灌頂では金剛界と胎蔵界と違いがあり、それぞれに参加してご縁を結んでも良いし、何度も参加する方がいるとも知りました。 (気持ちを新たにご縁を結ぶぞ!というのは悪い事ではないと知ったので、回数については疑問はありません) 私が疑問に思ったのは、例えば私が春に初めて結縁灌頂でご縁を結び、同じ年の秋に参加してご縁が2つできたとします。 そして次の年の春と秋に再度参加したら4つのご縁になる可能性があります。 適切な言葉がわからないのですが、ご縁の有効期限があるのでしょうか? 有効期限という言葉は全然違うと思うのですが、結縁灌頂でご縁を結ぶぞ!と思い立ち結んだ後に次に結ぶまでがご縁なのか、それとも毎年ご縁は変わるもの(増えて行くもの?)なのか?と疑問になりました。 わかりにくい説明でごめんなさい…。 つまり「今年はこのご縁」なのか、または「気持ちの区切りがご縁」なのか自分なりに調べてみましたがよくわかりませんでした。 前回の質問に引き続きとても初心者な疑問のお導きを頂ければ幸いです。
初めまして 今受験真っ只中の浪人生です 本番にどうしても緊張してしまいます それ自体が悪いことではないのはわかっていますが、現役の頃には感じなかったプレッシャーを感じ、苦手科目になると酷いとあたまが真っ白になってしまうくらい焦り緊張してしまいます 今日も滑り止めの受験があったのですが、最初の科目でそうなってしまい焦りました、、模試などでは緊張したこともなかったのですが、センター試験で焦りすぎ滑ってしまった科目になるとトラウマのように一般の入試でも焦ってしまいます 自分なりに分析して、そうなっても切り替えれるようにはなってきたのですが、本命をこれから受けると想像するととても不安でなりません 何か動じず構えていられるようなお言葉を頂けるとありがたいです、、どうかよろしくお願いします
自分は存在するのでしょうか。 五感がなければ私はおそらく自分の存在を認識できないと思います。 もし本当に自分が存在するのなら、五感がなくても自分の存在が分かるものではないでしょうか。 他の誰でもない私がいるという感覚は五感の認識機能を通して他の生き物との接触により脳がただ錯覚を起こしているだけなのではないかとおもいます。 私がいるから、体があるのではなく 体があるから、私がいるという感覚が生まれた という考えです。
こんばんは。 いつもお世話になっております。 自分は仕事に就いて約8ヶ月が経ったのですが、なかなか仕事や小売店にて取り扱っている商品を覚えることが出来ないでいます。 上司から注意などを受けることはないのですが、仕事をしている上でもどかしさなどがあります。 まずは、あと半年から一年間くらい、今の状態から頑張ってみて、それでも駄目なら他の道もと考えています。 このような考え方なのですが、他の考え方もあるよといったものなどあれば、御教授頂ければ幸いです。 お忙しいところ恐縮ですが、宜しくお願い致します。
先日父が亡くなり戒名を頂きました 臨済宗ですが、戒名の中に「寒」という文字が入っていましたがこれはどういう意味なのでしょう? 単純に寒いだけの意味でしょうか?教えてください
初めまして。現在無職の20代女性、こころと申します。 私は小さい頃から理想が高い反面、本性としては落ち込みやすく、抜けていて、甘えが強い所があります。そういった理想と能力のギャップからか不安感が強く、プレッシャーにとても弱いです。 小さい頃から文武両道に強い憧れがあり、成績もそれなりに良く、持久走や球技など努力で補える競技は得意でした。しかし、持久走大会当日になると胃痙攣を起こしたり、体調を崩し大会をお休みすることが多かったです。 高校は地元の進学校に通いましたが、3年生の時には受験のプレッシャーでうつ病になり1年療養しました。 1年の浪人を経て一流大学と呼ばれる学校に進学し何とか大手企業に就職もしましたが、今度は仕事のストレスや人間関係の煩雑さから体調を崩し、やがて引き籠もりがちになってしまいました。 今年会社を退職してからは肉体的には大分ましになりましたが、恋人もいない、仕事もない現状から、今後の人生への不安に苛まれる毎日です。 自らが変わる意志を持ち努力しなければ状況は変わらない、ということは自覚するところですが、前向きに今後の為にアクションを起こすやる気が出ず、今この状況を抜け出してもきっとまた同じことの繰り返しじゃないか、一時期努力しても怠け癖や落ち込みやすい性格のせいで、また全てを台無しにしてしまうのではないか、という思いが頭から離れません。毎日朝起きて、3度の食事の準備をし、夜お風呂に入り、ぐっすり寝る、という当たり前のことも苦手です。 もぅここで人生を終わらせてしまいたいな、と頭をよぎることもありますが、家族の悲しみを考えるとその思いには一瞬で蓋がされます。しかし、今後生きていく為にどぅ前向きに自分の心を持っていけば良いのか、そしてその心をどぅ保てば良いのかがわかりません。 ご助言を頂けると幸いです。
私は就職活動中の大学生です。 私はいわゆる有名な大学に通っています。大学名を言うと人からすごい!と言われることはままあります。私自身は自分の学歴に自信があるわけではなく、自分より高学歴の人も、そうでない人のことも、みんな幸せそうで羨ましく思います。 そんな中で就職活動を迎えました。 私は自分がストレスにとても弱いことを知っています。だから周囲のように大企業への就職よりも、身の丈にあった、あるいは少し余裕のありそうな企業を選んでいます。 自分の余暇とのバランスを取りたいと考えながら、かつ、辛くてもやりがいを持って働ける仕事や業界を選んでいるつもりです。 それでもふと、不安になります。 せっかく両親に良い大学に行かせてもらったのに、大企業に勤めなくて良いのか。大企業に勤められない自分は人として欠陥があるのではないか。いわゆる「大企業コンプレックス」というものだと思います。 けれども、ほんとうは疲れています。 私はストレスに弱いですし、肩肘はって生きるのは苦手です。余裕のある環境で、できうる最大限のことをして活躍したいと考えています。 自分のなかに、身の丈にあった余裕がある暮らしがしたいという気持ちと、少し背伸びをしてでも見栄えの良い(?)暮らしや肩書きを持った方が良いのではないかという二つの気持ちがせめぎあっていて、不安で夜も眠れません。 どうしたら、自分にとって過ごしやすい環境を選ぼうとしている自分を認めてあげられるのでしょうか。
社内いじめや、家庭内不和の際、その解決策として「誰にも言わずに反論もせず耐える」ことは正しいのでしょうか? 不当と思われる事柄に対し、仕事の妨げになっている旨を訴えたり、家庭内不和の相談を家族にしたところ 「組織(又は家庭)にはそういった扱いをうける人間が必要でそうすることで組織も家庭も成り立っている」と家族や教育委員を務めている上司から言われました。 それが社会の一般常識なのでしょうか? 愚痴を言わないことも、争わないことも優れた人格であるとは思いますが、ただただ生け贄のように不機嫌な人とその人の被害に合いたくない周囲の人々から、体のいいサンドバッグとして差し出されている感がいなめませんし、悔しくもありました。 不当な扱いをうけるたびに、黙ること、愚痴を言わないこと、周囲に漏らさないこと、仕返しをしないことを教えられてきましたが、これからの人生を生き抜く上で何らかの対策をしなければ...と思っています。 自分を守るためには戦うべきと思いますが、加減が分からずむやみに攻撃しすぎたり、キツい言い方をしすぎたりして周囲から引かれたこともあります。 過剰な怒りを抱える前に、自分を守り生き抜いていくためには、どのような考え方を身につけたらよいのでしょうか?