幼いころから家族と意見が違い、自分の希望や意見を飲み込んできました。未だに、自分がしようと思ったことをやるのが怖くて仕方ありません。 自分に自信が無いのも相まって、新しいことに一人でチャレンジするなど、考えるだけでも体が震えます。同じ理由で、良い方向に改善するということも、ほんの些細なことでも避けてしまいます。最近ではほぼ常に思考が止まっているような感覚です。 私も良い方向に進んで良いということは、ここで教えてもらって理解できました(ありがとうございます)。あとはひとつずつ実行していくだけなのはわかっています。 恐怖や苦しみをやわらげ、流し、「自分を無視せねば」という心のロックを外すには、どのように心と向き合えばいいのでしょうか。教えてください。
長い間ニートで、昨年意を決して契約社員として一年働きました。 今年3月に契約が切れ、今は就職活動をしています。 もともと心が弱く、自分に勤まる仕事なんかない、自分にはできない、働くのが怖いなどと、弱気なことばかり考えていました。 1年間契約社員として働くことができたので、少しは自信になったかなと思っていましたが、就職活動をしていると、また昔の弱気な自分がでてきて就職活動が思うように進められません。 弱気な自分に打ち勝つにはどのようにしたらいいのでしょうか?
ライブ後に耳鳴り持ちになり、 さらにアレルギーが悪化し毎日掃除。 ヘッドセットを使う仕事していて、毎日聴力低下しないか、アレルギー悪化しないか、 中耳炎にならないか、怖くて。 大好きな映画館やカラオケいけず毎日仕事、掃除のためにいきてるみたいで。 病気にならないかも怖いし、もう生き方がわかりません。 家族は心配してくれないし、話を聞いてくれません。
こんにちは。 今犬を飼っているのですが、将来必ず訪れるペットの死に怖さを感じてしまいます。 今は元気にしているのに、いつか居なくなってしまうことが怖くてはなりません。 一日も無駄にしないようにと、休みの日は色々遊びに行くのですが、ここ最近は暑すぎて外に出られず、時間を無駄にしてしまっているのではないかと思ってしまいます。 こんな気持で向き合うのは良くないと思っているのですが、どうしても考えてしまいます。 今を集中して楽しむ方法はございますでしょうか。 よろしくお願い致します。
初めて質問をさせていただきます。 よろしくお願い致します。 契約社員として今の会社で働いて約1年になるのですが、 入社時に1年ほど働いたら社員にする 残業は月10時間程度 などの条件で雇っていただいたのですがいざ入社をしたら 社員枠があり社員には出来ないとの事。 残業も10時間では終わらず、毎月30時間程度しています。 私は医療事務をしているのですが、一番忙しい所に配属され1日1000人患者さんが来る日もあります。 本来7人はいないと回らないのに人が辞めてしまい、4人や3人でこなす事もあります。 そのような環境で働いていて半年前から毎日頭痛やめまい、吐き気に悩んでいます。検査はしましたが原因はストレスで特に大きな病気ではありませんでした。 今年の1月、上司に部署異動を相談しましたが 私が抜けたら今の所が回らないと言われ部署異動の話しは保留のまま。 仕事が出来ない程体調を崩してしまい2月に2週間ほどお休みをいただきました。 しかし、休みが明けてからまた同じ働き方をしています。 もう限界だったので4月の始めに退職願いを提出したところ、 「受け取れない、会社の書式があるからそれに書いてもらわないと困る」と言われました。 話し合いをして、4月末で辞めることは承諾してもらえたのですが、辞めるまで一番ハードなポジションで仕事をしろと言われ、体調不良を訴えても、そのポジションで仕事をすることは変わりませんでした。 毎日頭痛や吐き気めまいと戦いながら仕事に行くのが辛く上司に休みたいと電話をかけると、ああ、そう。もういいから。と言われ電話を切られます。 電話をかけるのが怖くて今日連絡をしないで仕事に行きませんでした。 すると先輩から連絡があり大丈夫?の言葉と共に上司の中で1度ガツンと言ってやるという話しになっていると聞きました。 社会人として連絡もせず欠勤するなどありえないと分かっています。 しかし上司の事も、一番忙しい所をやらなければいけない事も怖くて出勤したくないですし、上司の言う書式も、もらっておらず本当に辞められるかもわかりません。 私はどうしたらいいのでしょう… 出勤するのが当然なのでしょうが、何もかもが恐怖でしかないのです。 明日行かないとして、上司から電話がかかってくることを考えると本当に怖いです。 拙い文で申し訳ありません。 ご回答お願いします。
はじめまして。私は今大学3年生で1年生のときから馬術部に所属しています。しかし7月からその馬術部を休部することにしました。理由は部活が怖いとずっと感じていたことと自分のやりたいことを優先したいと思ったからです。 一つ目の部活が怖いというのは、私の自己肯定感が低いため些細なことで自分を責めてしまうからです。馬術部では馬の世話、練習、会計の事務作業など仕事は多岐にわたります。私はそれらの仕事を通して他人に評価されるのが怖いと思ってしまいます。仕事ができる人だと思われたい、バカだと思われたくないという思いが強すぎて仕事をするのが怖くなっているのが現状です。本当の自分は大した人間じゃないのに実力以上に見せようとしているから辛くなります。頭の中ではわかっていてもいざ仕事で失敗して誰かに怒られた時に「自分はなんてダメなんだ」と思うのがとても怖くて逃げてしまいました。 二つ目の自分のやりたいことを優先したというのは、3年になって就活を少しずつ始めて自分は地方就職に興味があることに気づきました。またずっとカメラや民俗学や社会学などの学問も気になっていて、他にたくさん優先したいことができて部活が煩わしくなってしまいました。 最初のうちは「自分のやりたいことはやらないと」という考えで休部したことは仕方ないと思えていました。しかし休部する旨をコーチの方に話したところ、「今までやってこれたのは馬と部員のおかげだったことを忘れないでほしい」と言われました。その言葉を聞いてはっとさせられました。ずっと私は自分のことばかり考えて被害者面をしてきたけど、確かに馬と部員のおかげで経験・成長できたことがたくさんあったのだと思い出しました。私はそれに気づいてからなんて無責任なことをしてしまったんだという罪悪感がずっとあります。馬は生き物なので本来なら人間の都合で世話を放棄していいものではないのに私はしてしまいました。馬にも申し訳ないし、その馬たちを今も世話をしてくれている部員たちにも申し訳ないです。 今回の原因は自分の弱さから逃げてしまったことだと思います。私はどうやって自分の弱さに向き合えばいいでしょうか?またこの罪悪感は背負わなければいけないものでしょうか?
ずっと私が考えている事です。 死後人間はどうなるのでしょうか。 私は特に今は鬱とかでもなく、生活に困っている訳でもなく、幸せだと思います。 ですが死に対する強烈な羨望を持ちながら生きています。 理由はよく分かりませんが、人ならざる幽霊のような存在になってこの世に留まっていたい という思いでいっぱいです。 もっと簡略して言うと、肉体を持つということにものすごく縛られている感覚で、 肉体を捨てて自由にこの世に留まっていたいという思いです。 人から認識されないけど自己はあるという状態を寂しいとよく表現されますが、 むしろ個人的には憧れの対象になっています。 生死に対してそこまで拘りがないので、幽体離脱でもかなり羨ましく思います。 ですがなかなかそんな経験は出来ないので結局行き着く所に自殺もしくは生命を全うしての死とあります。 よく自殺は悪いことと言われていますが、苦しい事から逃げ出すという訳ではなく、 死後の世界を想って自殺するのはやはり悪い事なのでしょうか。 そもそも死ぬのは怖いことなのでしょうか。私には輝かしい未来の様に思えます。 私の目的は死にあるので現在生を受けている状態での出来事(楽しみ、苦しみ、憎しみ、愛情、等の感情) というものが、かなり薄く感じます。 こんな変なこと考えているから無気力でつまらない人間と言われるのでしょうか。 死を想ってこの世に生きるのはやはり罰当たりでしょうか。 拙い文章で大変申し訳ございません。 皆様のそれぞれの意見を聞けたらなと思い投稿しました。
もうすぐ9ヶ月になる大好きな彼が出来て、それから愛する人の死についてよく考えるようになりました。 同世代の交通事故で彼を亡くしたとか、病気で父を亡くしたとか、そのようなお話を聞くといてもたってもいられなくなります。 平均寿命まで愛する彼を含め、大好きな家族、信頼している友達が無事に生きてくれるかどうかとても不安です。 いきなり事故などで愛する人が亡くなって、私だけ取り残されてしまうことを考えると、まだ亡くなってもいないのに、ぼろぼろと涙が止まらなくなります。考え出すと止まらなくなってしまい、ちゃんと無事に家に帰れてるか、無事でいるかどうかとても心配で胸がおしつぶされそうな気持ちになってしまいます。 寿命で死ぬのは怖くないのですが、一番楽しいと感じる今、愛する人の突然の死というものがとても怖いです。別れが怖いです。どうすれば強い気持ちでいられるでしょうか。
いつもお世話になっております。 どうやら五月病になってしまったようで、気分の落ち込みが 続いています。今は幾分回復してきていますが… ちなみに、もうかれこれ1ヶ月半は通所しています。 通い始めて1週間とかならわかりますが、なんで今!? というのが本音です。 本題ですが、 「就労支援行ってるんですけど、五月病つらいです…」 と、祈願寺の修験者先生に軽くこぼしたら、 「できない理由っていうのは、その辺にゴロゴロ転がってる もんなんだよ!それを払い除けて、できる理由を、できる事を 探しなさい。ちなみに俺は、ここに30年は勤めてる」 とお答えが返ってきました。 「@@さん、なったことありますか」 と私からお尋ねすると、 「ない!『なったことねえ奴がわかんねぇだろ』って思うかも しんねぇけど。そうしたら、自然にお参りの姿勢も変わってくる。 その辺にごろ付いてる『できない理由』に目を向けない! 俺からは以上!」とのこと。 ここから、お寺と先達さんへのフォローに入ります。 お寺の人たちは、むしろ優しい人の方が多いです。 笑わせてくれたり、 「自分だけのせいじゃないんだよ」 と言ってくれたり… こちらの先達さんも、たまに優しく声をかけてくれたり、 お茶目に冗談を言って下さったり… 悪い人や場所ではありません。叱咤激励と取りたいです。 というか、私としては、17、8や22、3の半分子どもみたいな 若者たちがオイソレホイッと、責任ある立場に何ら躊躇も なく飛び込めることに驚きです。怖くはないんでしょうか。
いつも相談に乗っていただき、ありがとうございます。 最近気になる男性(好きな人)がおり、何度かお会いして、恋愛に対して不器用なところもあるけど、会うと楽しいですし、連絡もほとんど毎日取って、また会いたいなぁと思える人で、おそらく私は彼のことが好きだなと思います。 しかし、隠していることが、、、、 彼は猫を飼っており、とても溺愛してます。 でも私は20年前ほどの中学生のときに、猫アレルギーで目が腫れたりかゆくなったりした経験があります。それ以来、少しその経験がトラウマといいますか、猫を避けてきてしまい、猫と触れ合う機会もそこまでなく、今も症状が出るかはわからないのですが、猫が怖いです。 今後の彼のことも含めて、今週末に皮膚科でアレルギー検査をしてもらおうかと検討しております。 その結果で、もし猫アレルギーの反応がでてしまった場合、彼との恋を諦めるのか迷っており、検査結果を知るのが怖いです、、、。 もし反応が出たら、もう会わないほうがよいのかな、、とか、もし付き合ったとしても、一緒に暮らすとなれば猫はついてくるし、お付き合いすることも避けたほうがよいのだろうか、、、、でもせっかく気になる人ができたのにもう会えなくなるのかなぁとさみしくなったり、、、、でも婚活している身からすると、今後一緒に暮らしたりできない、将来の見通しがない恋愛は時間の無駄かなと思ったり、、、、、 ぐるぐる悩んでます。 しょうもない悩みですみません。 でももし検査結果で猫アレルギーだとわかったら、どうしたらよいのか、諦めて次の恋に向かっていくほうが、時間の有効化につながるかな、と悩んでおります。 次も彼と遊ぶ日程は決めているのですが、それももうキャンセルしたほうがいいのかなとも思ってます、、、 すみませんがよろしくお願い致します。
私は地獄に行くのが怖いです。 最近気をつけているのですが、これで地獄行きを回避することができますか? 他にしておいたほうがいいことはあるでしょうか? 私が今までしてきた悪いこと 嘘、悪口、不注意で虫などを殺してしまった 私が気をつけたり、いいことと思っていること 悪い行いを深く反省、人に感謝の気持ちを素直に伝える、人に親切にするよう心がけている、今までした悪いことをもう一度繰り返さないように気をつけてる、食べ物などに感謝し、大切に食べている
おはようございます。変な時間にすみません。眠れなくて、ここで相談させていただきたいと思いました。 お坊様方は、死の恐怖をどのように克服なさいますか?というのは現実的でない質問かもしれませんが、お坊様方の死の恐怖に対する考えを教えていただけると幸いです。 実は数日前に妹のお腹に腫瘍が見つかって、まだ良性か悪性かわからないけれど本人は悪性だとか末期だとか思いこんでパニックになっているんです。 例えばですが「こう考えれば死が怖くなくなるってお坊さんが言っていたよ」とか彼女に言っても全く効き目がないと思います。今は何を言っても聞かない状態で、背中をさすったり手を握ったりするくらいしかできることがありません。 それに、私も仏教の本を読んだり色々考えたりしてみたけれど、やっぱり自分が死ぬことを考えたら怖いものは怖いと認めるしかないし、結局死の恐怖を克服するなんてそれこそ仏になるまで無理なのではないかなと思います。 話がまとまらなくてすみません。完璧な解決法でなくてもいいんです。とにかく何か教えてください。お願いします。
死後の世界のことばかり考えてしまうのは「今」を一生懸命生きていないから、善行を積むことができていないから…だから地獄に堕ちてしまうと考えてしまうのですか? 今を大切に生きたり、菩薩行や慈悲の心を持って自分だけではなく、周りの方々にも思いやりの心を持ち日常の中で少しでも良いことを行うことができたら死後の世界は怖く感じなくなりますか? 最近HSPという言葉や記事を見かけました。記載されていることを見ると私はHSPという生まれつきの感覚で生きづらさを感じているのかもしれないと思いました。自分でそれなのかもしれないと思って、工夫しても生きづらさや考えることは変わらないです。 友人から連絡は、ほぼ来ないので私から送っていますが「相手にとって私は友達ではなのかもしれない」、私は自分の体調のことを話したくて連絡を入れたつもりなのに、結局、友人の体調や友人の状況の話なってしまい、私の体調の話は軽く流されているので「私なんてどうでもいいよね…」と思ってしまいます。私は見た目では分かりにくい病気を抱えており、家族や友人にはお薬の副作用が辛いときがある、元気に見えるけど実際は体調が悪いなど話していますが家族や周りからは理解を得られず、私は病気を理由にして働いていないだけ、甘えているだけと思われているのかなと不安になったり、友人達から「仕事が忙しい、心身共に余裕がない、忙して連絡をとる暇もない」聞くと、私と関わりたくないのかな、私とは違って暇ではないんだよと言われているように思ってしまい「ごめんね」という言葉を言ってしまうことが多いです。関わり方も人それぞれなので、私とはこのように関わりたいんだなと考えても、私だけ雑に扱われていたり、うっとしいと思われていると思ってしまいます。 「苦手」という感情をぶつけられるのが怖くて、これ以上嫌われることを避けたくて誰かに好かれたいという思いだけで知らない人まで巻き込んで、たくさんの嘘をついて、騙してしまい、心配されたり優しい言葉をかけられたら嬉しくて、心を満たしてしまいます。それを繰り返しては相手は優しい気持ちで私と話してくれているんだよねと思うと心が痛むときもあります。なのに、自分の気持ちを落ち着けるために繰り返してしまいます。「誰かに心配されたい」そのような煩悩はどのように考え方や行動を試すと人様を騙すことなく心を満たすことができますか
つい最近のことです。呪いのメールが来ました。 内容は、最初に悪霊関係の怖い話が載っていて、最後に「このメールを読んだ、あなたにも同じことが起こるので気を付けてください。」 と、ありました。私は、怖いのですが母は、「呪いや霊なんてない」と、いいます。 しかし、それではあの世も存在しないのではないのか?と疑問に思っています。 呪いや霊は存在するのでしょうか?
クレームに強くなりたいです。 仕事柄、業務委託先の方と電話でやり取りすることが多いのですが、内容がクレームや苦情になると、上手く話せなくなってしまいます。 具体的には、【声や手の震え】【冷や汗】【目眩】が起こり、頭のなかが霞んだように思考停止してしまいます。 どちらに非があるかはともかく、円滑に業務遂行することが第一だと考えていますが、「うちに責任はない」「なんでうちがやらなきゃいけないのか」等、強く言われると、どうにも言葉が返せなくなってしまいます。 切り返しが上手い人を真似ようにも、上記の症状が現れると何も考えられなくなり、言葉が続きません。 どうしたら、クレームや苦情を鎮められるようになるのでしょうか?
こんばんは。 かなり前の質問で「地震が怖い」ことについて相談させていただいた者です。 お恥ずかしいことに、その悩みがまだ解決しておらず、むしろ不安がどんどん大きくなっているような気がします。 特に、先日南海トラフ地震の注意報が出てからよりひどくなってしまいました。 何をしていても不安で、日中我慢して我慢して、夜になるとその不安があふれてきて眠れず、また朝になって、というのが注意報が出たその日からずっと続いています。 ひどい時は夜に涙がとまらなくなってしまい、家族に背中をさすってもらわないと落ち着きません。 前の質問にも書きましたが、私は生まれてから一度も恋人ができたことがなく、今年33歳になりますが、まだ実家に住んでおります。 そのため涙が出るたびに母に背中をさすってもらうのですが情けなくて申し訳なくてより涙が出てしまいます。 また、こちらのサイトで優しい言葉をかけていただいたのに、どうしてこの性格を直せないのだろうと自責しております。 同じ質問をもう一度してしまうこともすごく勇気がいったのですが、何とか少しでも荷をおろせないかと投稿させていただきました。 申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
初めてこちらにて相談をさせていただきます。 私は今月から、ヨガインストラクターの養成講座を受講します。 そのスタジオは長年養成講座を行なっており、講座の説明や見学、普段のレッスンも受け、レベルの高さやスタジオに通う方々の人柄にも触れ、ここなら大丈夫だと受講を決めました。 しばらくして、先生方と一緒にヨガ哲学を交えながらみんなで悩み相談や雑談を楽しむ企画が始まり、私も参加しました。 そこではいろんな方の話を聴く事ができ、先生方の受け答えの内容に時には心震え、涙しました。 しかし先日、その企画に再度参加した時の先生方の返答や考えに違和感を覚えました。 ヨガ哲学や食生活に合わせて出てきた言葉が、行きすぎた反ワクチンの考え方や添加物は絶対悪といったもの。 さらには○○社や××社は裏で武器を作って利益を出しているから、そこの商品を買う事は戦争に加担している。ワクチンは人口削減の意味があるし、金儲けの為にワクチン接種の決まりを作り、真実がバレると誰も打たなくなるから情報規制をしている人がいる。 Qアノンなど陰謀論を語る人には有名な単語も出てきて、「私達は真実を知っている。だからこそ見本となり、間違った現代の日本を変えていきましょう」と熱く先生が語り、皆がうんうんと頷いたあの空気に今でも恐怖を感じます。 もしかしたら先生の言葉の中に真実もあるのかもしれません。 ですが普段聞き慣れない単語、怪しいかもと思えるようなものを半ば押し付けるように語り、自分が知るものを知らない周囲を見下し、自分達が正しいと断言…まるで洗脳でもするかのような言動をした先生方を目の当たりにした事で一気に恐怖心が芽生えてしまいました。 怪しい宗教を目の当たりにしたような恐怖や不安、嫌悪感は日に日に強くなります。 長くなりましたが、タイトルにもあるようにこのような不安や嫌悪感を覚えたまま本当にこの人のもとで学んでいいのでしょうか? 今の自分がなくなりそうで怖いです。かといって安定を求めるのは退行でもある、と先生は言っていました。その言葉には概ね同意出来ます。 ですがあの時の先生のような思想や言動で自分や家族、応援してくれる人を傷つけたり、振り回したくないです。 どうか、ご意見をよろしくお願いします。
初めて相談させて頂きます。 貴重なお時間をありがとうございます。 夢に向かって、冷静に、変化を恐れず踏み出すためには、 どのような心を大切にすると良いのでしょうか? 私はこれまで、側から見れば不自由ない暮らしをして来たと思います。 その事に感謝する気持ちに変わりはありませんが、ただ忙しく働く日々の中で、 いつも何かしらの理由を付け、自分の心を抑えて生きてきたようにも思います。 そんな折、昨年から例に漏れず暮らしがガラリと変わり、 自分の時間が増え、次第に考えや思いにも大きな変化が生まれました。 そして、大人になって久しぶりに、大きな夢が出来ました。 今の慣れ親しんだ環境ならば、今後も何となく渡っていけると思いますが、 伸びしろに限りがあります。何よりも、結局また以前の生活に逆戻りです。 夢を目指すには、まっさらなスタートに立つ必要がありますし、 相応の覚悟と取捨選択も伴います。それが怖くも、楽しみでもあります。 もし上手くいかなかったら、と不安と焦りが押し寄せてくる反面、 意味を持って努力する経験ができることに、希望を感じています。 良い未来を作るための心構えや、仏教の教えをご教示頂けますと幸いです。 乱文で申し訳ありませんが、何卒よろしくお願い致します。
以前も相談に乗っていただき、ありがとうございました。 私には、若くして自死してしまった弟がいます。 もう10年程になりますが、その間に幸せなことに私にも家族ができました。 今現在、私の実家にて私の親、私の家族(夫と子供たち)が同居をしていますが、どうもその家が、夫や子供にとってあまり良くないようです。 夫は霊感が強く、そのような影響を受けやすい体質のようなのですが、私の弟が成仏できずに家でさまよってしまっていて、あまり良くないものになってしまっている、そのせいで自分たちに良くない影響があると言っています。 実際に家にいるときに急に体調を崩したり、しんどそうにしています。子供も家があまり好きでないようで、誰かに見られている気がして怖い、帰りたくないと言います。 実は親の意向でまだ弟の納骨が済んでおらず、お骨がずっと家にあります。 それもいけないのでしょうか? また、我が家は何故か子供が若くして亡くなることの多い一族で、とても悪い因縁があると言われたことがあり、因縁切りもしたことがあるのですが、もしかしたらまだそういうおかしなものが家に憑いているのかなと、とても心配です。 私としては、たったひとりの弟を亡くして一生癒えない傷がある上に、その弟が悪いものになってしまったと聞いて本当に辛いです。 辛いですが、私の家族がそのせいでつらい思いをしたり悪影響が出てしまうのは、なんとしても避けたいです。 そのようなことは本当にあるのでしょうか? 弟だとしても因縁だとしても、悪いものの影響を受けずに生きていくにはどうしたら良いのでしょうか? 弟がさまよってしまっているとしたら、どうしてあげたら良いですか? うまくまとまらず、読みづらい文で大変申し訳ありません。 どうぞよろしくお願いします。
以前にも相談させていただきました。 タイトルにあるように死別を経験し、どうしてもとらわれてしまう思いがあるので相談させてください。 私は今からおよそ3年前に同棲していた恋人を突然病気で亡くしました。今でも思い出さない日はないですが少しずつ普段の生活に慣れているところです。 今は新しくお付き合いしている方ができ、結婚を考え同棲しています。 おそらく彼も、私の両親や周りの人も、私が死別のつらさを乗り越えて明るく生活していると思っていると思うのですが、実際は毎日トラウマに取りつかれているように怖いのです。 私は30代前半で周りには同じような経験をされた方はいなく、不安な感情を吐き出せる場がなくてつらいです。 新しくできた大切な人も、近々突然亡くなってしまうのではないか、そして大切な両親もみんな私を置いていなくなってしまうのではないか、どうせ死別するなら出会わないほうが良かったのか、あの時の気持ちをまた味わうのがたまらなく怖いのです。 毎日離れているときなどはどうしても考えてしまいます。 夜、帰りが遅くなった彼を死別の状況と重ねてしまい一人部屋で具合が悪くなります。(動悸や吐き気など) 今の自分ができることは時間が経つのを待つこと、亡くなった彼のお祈りすること、くらいで・・何かほかにできることはあるのでしょうか。 せっかく幸せな時なのに苦しいです。 彼にもあまり心配をかけたくなく、いまだに死別のトラウマに苦しんでいると言えません。 お坊さんでしたらたくさんの死別された方からの相談をお受けされているだろうと思い頼らさせていただきました。 状況を変えることは難しいと思われるので心の保ち方や、これから生きていく中での心構えなどお知恵を御貸し出来たら幸いです。 よろしくお願いいたします。