hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
検索結果: 563件
2021/07/04

仕事が辛いです。

お忙しいところ、失礼いたします。 仕事について悩んでいます。 私は新卒入社で、現在の会社に入りました。6月末まで別の場所での研修があり、7月に帰ってきました。 本当はあと何ヶ月かの期間で研修があると聞いていたのですが、何故か同期の中でも私だけが、次の日から配属先へ行くこととなりました。 しかもその配属先は、私と同じ会社の人が全く居ない場所で…。周りはみんな同じ会社なのに、私だけがポツンと1人で配属されました。 そして私が配属された理由は、研修での成績が良かったからとか、そういうことではありません。 ただ同期の中で「根性がありそう」と見られたからだとか。私、本当は根性なんてありません。泣き虫ですし、すぐに折れてしまう性格だと思っています。 慣れない雰囲気に、慣れない会社。しかも同じ新人(別会社)のはずなのに、初日にして既に知識の差を感じています。 正直、初日が終わった時点で泣きました。周りに身内が誰もいない孤独と、こんな自分が来てしまったという申し訳なさからです。 別会社の先輩が優しいから、余計に申し訳なさでいっぱいになり、涙が溢れました。 これから頑張って仕事を覚えていくとして、それでも人間関係や仕事についていけるかが不安です。 明日からまた1週間が始まるのかと思うと、また泣きそうになります。 明日からどのような心持ちで職場に向かうのがよろしいのでしょうか。 具体的な質問でなくて申し訳ないのですが、ご教授いただけると幸いです。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

自分がもっと成長するために必要な経験とは

こんにちは。 私の悩みは自分が次に進むべきこと(積むべき経験)がわからなくなっていることです。 仕事に関してはある役職に就かせていただいていて後輩の指導などを 通して自分自身も成長することができ、慕ってもらっているな と思います。 ただ、後輩たちが育ってきて役職の椅子の数が限られている中で 自分はいつまでもここに居座っていていいのかなと 気持ちの面で立ち止まっています。 私が頑張ってこれたのは頑張るしかない状況(相次ぐ先輩の退職、 人間関係の問題解決など)だったので自分がこのままであることで 後輩のやる気を削いでしまっているのではと思います。 実際に最近退職者が相次ぎ、先が見えないからという理由だったそうです。 自分自身も会社で色々なアイデアを提案してみたり 色々動いていはいますが虚無感に襲われることがあるのです。 プライベートでは趣味も続けていて最近運動も始めたり ボランティアもして自分を高めるように頑張っているつもりです。 自分自身の人間性を磨くにはまだまだ別の経験が必要だと思うのですが それが何かわからず宙を見つめる日々です。 何かを大きく変える必要があるのでしょうか。 アドバイスお願いします。

有り難し有り難し 63
回答数回答 4

今週から会社に行けてません。

こんにちは。 何度もここで仕事について相談させていただきました。 遂に月曜から仕事にいけなくなりました。 切っ掛けは先週の金曜に職場出勤が私一人の時に自分のミスに気づきました。 医療機関から貰った受付時間と検査開始時間を間違えて社員さんに通知してしまい、訂正のメールを送りました。先輩にはケータイに連絡を入れて報告しておきました。その日の夜に先輩から「私に謝られても困ります。それで健康相談室の信頼は戻りません」「何故こんなことばかりなのか理解できません」「日々何一つ成長のないあなたに困ってます」「あなたは何のためにいるのですか?」と言われてしまいました。 自分がミスばかりだったり常識がなかったりとダメなのは勿論わかっています。だからキツく言われるし、イライラされて嫌味を言われても仕方ないとは思っています。だけど文章でみてしまうとどうしてもしんどく感じてしまい。 日曜の前日、仕事のことを考えたら吐いてしまいしました。次の日、出勤したら吐き気が出てきてどうしても耐えきれず早退させてもらいました。 以前から両親と退職の方向で話していたので 次の日、上司に退職の意思と上記の経緯と体調が良くない旨を話しました。 上司からは幾つか提案を頂いた上で退職の意思を変えずにいたら「精神的なコンディションが整ってから重大な決断をした方がいい」「今、辞めてしまうと自己都合退職になりあまり良くない。病院で診断書を貰って休職して少し様子をみて大丈夫そうなら3月に更新してダメそうなら更新せず任期満了で退職にした方が良いのじゃないか」と言われました。 今は紹介状を貰って地元に戻っています。 地元に帰ったら体調不良はなくなりました。 それだけに休んでいることに罪悪感があります。 まだまだ戦力じゃないし、役立たずなのに辞めるかもしれないのに休職するなんて……って思ってしまいます。 こんな宙ぶらりんな状態が不安で仕方ないです。 こんな急に来なくなって辞めるのも非常識だし、休職なんかして仕事続けて結局辞めてしまうのも非常識ですよね どうしたらいいのでしょう?

有り難し有り難し 21
回答数回答 2
2023/06/17

脱皮?成長?踏み台?

職場の先輩が過去の自分の感情や経験を対人において説教し、悪者に仕立て上げ、高みにいこうとします。 相手のほうが知識も対人関係も良い形で積み上げていても全否定です。 横取りして蹴落とそうとします。 みんな前の人との続きだから入れ替えられてめんどくさいし リセットして始めるのに必要なのが祈りや題目や念仏や真言になるのかなって思いました。 話せる場所があって受けいれてくれる場所があって自己受容があると思いました。 介護施設で働いていますが、お年寄りは介護職員を観察されて自己再生されている。介護職員との人間関係の構築を自己再生の方法とされている。 私は心理学や真理を学び 日蓮聖人や念仏やキリストを考えることで自分や相手の不浄をリセットして正しい方法で自分との関係をつくろうとして、嫌な相手も自分の一部に入り込んでいることに気付く。 闘いモードで食ってかかってくる奴ら 信仰が癒されるものとして求めてみたけど 信仰ある人は、大変だけど永遠の成長ある人なのだと思いました。 慈悲を感じ、自己受容できて真理に気付き、また正しく自己受容するときに葛藤があり成長がある と 書いてる間に気付けました。 職場の先輩のことも成長過程なのだと思って理解して私の成長としたいと思いました。 ありがとうございました

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2021/09/04

人並みに生きたいです

こんにちは、ぼんと申します。 初めての相談になりますので読みにくさあるかと思いますが、ご了承いただければ嬉しいです。 私は現在無職です。 会社に勤めていた頃は全く仕事ができず、よく上司や先輩からも叱責されていました。別にサボっているわけではないのに、指示を間違えて聞き取ったり、ミスをしたり、忘れたりと努力をしてもうまくいきませんでした。その後、体調が悪くなり一度休職をして復職後しばらくは働けましたが、症状が再発し再休職しました。 休職中は自分なりに、休職しないための対策をして臨みました。 具体的には仕事の進め方や人間関係、コミュニケーションについて勉強したほか、考え方を変えるために認知行動療法を日常に取り入れました。 しかし復職して1ヶ月もたたずに、再々休職になり少し前に退職もしました。 職場の人から冷遇されることも、仕事で苦労することも承知の上で、戻ったつもりです。 ただ私の予想以上に、上司からの度重なる嫌味やあからさまに私を辞めさせたい態度や行動が多く、その結果症状が再発しました。 管理職にも一度相談しましたが、嫌味な上司の味方で逆に責められただけでした。 今は転職活動もせず、資格勉強もせずただだらだらと過ごし、時には希死念慮も出ます。 前みたいに頑張ろうと思っても、体が動きません。 別に何か人より優れたいわけじゃないし、特別成功したいわけでもないです。 みんなが持っている普通の能力や幸せが欲しいだけ、自立した人並みの生き方をしたいんです。 どうすれば私のような不出来な人間でも、社会に認めてもらえますか? 努力をまたできるようになるために、どう考えて行動したらいいでしょうか? 長文になり申し訳ありません。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

もう働きたくないです

この4月で今の会社に入社して17年目になります。管理職になって5年目になろうとしています。 業種は金融業で、昨年7月に部署異動によりコールセンターのインバウンド業務に携わっています。また、チームを持っているので部下育成やマネジメント、その他雑務も行なっています。 コールセンターには入社〜7年目途中まで所属していたので、8年ぶりに復帰となったのですが、このコールセンターの業務が本当につらいです。 以前所属していた時とは勝手も、求められてることも変わっており、私自身の役職も管理職として復帰しているので、社員から色々な質問を受けたり、対応を代わったり、ルールや運用も細かくて煩わしいです。 最近はもう、自分自身は全く管理職の器ではないのにそんなフリをし続けてきたこと、やる気もないのに(会社、部署の方針が腑に落ちていない)やる気があるフリをすること、関連部署に業務の引継ぎ等で頭を下げることも面倒で辛く感じてきました。 年に一度の異動願いも叶いそうな気配がありません。 それでも手放せず、執着してしまっている理由は、 ①16年間、どの部署でも上司、先輩、同僚、後輩、部下と、たくさんの人に恵まれてきて、その人達と関われなくなること ②お給料(割りにあってないかもしれませんが、若い頃よりは稼げるようになりました) ③転職したところで、全くの新しいことを覚え、新しい人間関係を築く煩わしさ それらを考えるとどうも辞めることに踏ん切りがつかず、退職してもずっと、今の会社で過ごした日々や、出会った人達のことを思い出してクヨクヨしてそうです。 この執着を手放すことができればどれほど楽になるだろうと思うのです。 結局、行動することよりも悩む方を選び続けているのだと思います。 今の業務内容が本当につらいですが、人間関係は良好なわけで、すごく恵まれていると思うのです。今までの16年間、つらいことがあっても周りの方々の支えがあって乗り越えられましたが、今の業務内容がそれを超えていきそうなほどつらいです。 私は何を大切にしていけば良いのでしょうか。人間関係に対するこの執着は、手放すべきものなのか大切にしていて良いものなのか、どうなのでしょうか。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

親の期待(結婚、孫)に応えられず許せない

30歳です。孫どころか結婚とも程遠いです。婚活しお付き合いもしてみましたが、相手を大事にできず、結局ダメになりました。人間関係が上手く行かない時はどちらか片方だけの問題ではないとは言いますが、9:1くらいで自分が原因だったと思います。これまでの人生、友情・愛情を問わず、本当の意味で赤の他人を好きになったことがありません。周りにも私の心の冷たさが伝わるのでしょう、昔から付き合いが続いている友人なども居ません。我ながら可哀想な人間です、他人に何も与えられない人間なのですから。周りからも「あなたは他人に興味がないね」等と言われる始末。人を好きになるという当たり前のことが出来ない欠陥人間だと言われた気がします(そしてそれは限りなく事実…)。 以上の事から私は誰かと人生を共にする資格などありません。 私が生きている以上、両親は少なからず私がごく普通の女性が辿る幸せな人生を歩むことを期待するでしょう。しかし期待するほど、私がそのポジションとは程遠い場所にいる事実にどんどん失望が積もっていくでしょうし、少しずつ長い時間かけて、非積極的なやり方で私は両親を悲しませているのです。 では逆に私が自殺なり事故に遭うなり死んでしまえば?両親は瞬間的には悲しみのどん底に突き落とされると思いますが、時間と共にその傷も癒え、結婚や孫の期待など持つ必要もなくなり、周りの同年代の孫自慢などの話を聞いても我が娘と比べる余地もなく「死んだのだから仕方がない、生きていたなら今頃もしかしたらね」くらいの気持ちになれるのではないかと。 馬鹿馬鹿しい考えとは分かりつつも、もはや無為に生き続けてジワジワ失望を与え続けるより、全てに諦めのつく「死」を選んでしまったほうが、長期的には良いのではないか?等と半ば本気で考えてしまいます。甘えですが。 私は決して積極的に死にたいと思っているわけではなく、突然コロッと死ねたらいいなくらいの消極的な気持ちです。同年代の人達にコンプレックスを抱かないこともありませんし、私自身子どもは欲しいと思うのですが、その前段階として人を愛することができない以上子を持つ資格も当然ないでしょう。里帰りをして親の顔を見るたびに、年々「こんな子供でこめんなさい」と思う頻度が増え、会うのも辛いです。 この苦しさから解放されるために私にできることは何でしょうか。人生の先輩方からのアドバイスお願いします。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

職種は嫌いではないのですが

急性期病棟で看護師をしています。 今の職場は毎日昼夜問わず5〜6人の入退院や、その他急変などあり先輩ナース(子持ちナース含む)は毎日残業をして帰りが20時前後だそうです。 比較的人間関係はいいのですが、みんなどことなく不機嫌に仕事をしています。 激務で緊張感があるということかもしれませんがとても殺伐とした雰囲気です。 私は入ったばかりで子持ちということもあり30分から1時間の残業で帰らせてもらっていますが、そのうち先輩ナースのように毎日帰りが夜20時とかになるんだろうと予想しています。 先日の日勤帯に急変の患者さんが心肺停止になり電気ショックを施したということがありました。 恥ずかしながら今までの看護師人生でこのような場面が初めてでカルチャーショックを受けてしまいました。 看護師だからと言ってどんな医療にも向き合える訳ではないということを知りました。 早い段階で比較的落ち着いている他部署への異動を相談しましたが「リーダー業務も夜勤もしていないナースを他部署に行かせても迷惑になる」とのことで却下されてしまい、今の職場では今いる部署で働く他ないようです。 先日、ここでは働くのが難しいと思い就活をして書類選考を通過しましたが、今の職場が「一緒に頑張ろう」と言ってくれたので「せっかくそう言ってくれてるんだから安易に辞めてはいけない、もう一度踏ん張ってみよう」と思い踏みとどまったことがありましたが、やはり一度ダメだと思ってしまった為か業務が怖くて憂鬱で仕方ありません。 最近ではやっぱり就活を中断しなければよかったと思っています。 主人には相談をしていますが私の度重なる転職による生活費を心配していて、今の職場で頑張ってほしいと言っています。 職種を変える、職種は変えずパートに切り替えるなどすればいいのかもしれませんが、正直なところそれでは生活ができません。 看護師自体は嫌いな仕事ではないので気持ちも収入も安定した生活を送りたいです。 私は自分勝手でしょうか。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

これからどんな心持ちで仕事に行けば?

新しい仕事を始めて3ヶ月目になりますが、非常に苦しい思いをしています。 現在、小学生くらいの子どもを仕事をしています。 しかし私はあまり子どもと接したことがなく、ほとんど不慣れな業務を扱う部署に配属されてしまい、自分なりに努力しましたが、まったく成果が出ませんでした。また職場の人間関係にも慣れることができず、そのうち次第に職場の人達とコミュニケーションが取ることがとても怖くなり、聞くこともできず、また元々仕事ができる方ではないのでミスを多々犯し、最悪の状況で今に至ります。 また自分の勤務に対する気持ちが甘かったようで、上司から厳しく勤務態度について指摘されました。 例えば、身だしなみに気をつけて欲しい、(遅刻はしていないのですが)もっと早めに職場に来るようにして欲しい、仕事中に本を読む暇があれば他の社員に聞いてやることを探して欲しい等。 言葉もございません。 何回か言われていながら、自分の甘さが出ていたのか、改善できていなかったことも多数あったので、職場の私への印象は最悪だと思います。 自業自得な側面も多々あるものの。就いたばかりで夢の専門職でしたが、あまりにも人間関係・業務共に酷いことになってしまい、もう仕事を辞めてしまおうかと何度も考えました。 しかしこれまで2回ほどの転職経験と、入社から期間が少ないこと、そしてこのコロナ禍の中、辞めることは得策では無い、続けられる限り続けたほうが良い、と家族に言われて続ける努力をしています。 数日後にまた仕事に行きます。 しかしこれまでの自分の甘さによる積み重ねもあり、私は職場の人からの信頼を失い、印象の悪い人となってしまいました。 完全に自分が撒いた種であるにも関わらず、激しい自責の念で立ち直ることができません。 これから私はどのように反省し、己の心より弱さと向き合えば良いのでしょうか。 また、私はここから同じ仕事を続けることができるのでしょうか。 自分のことばかりなのはわかっています。 が、ご回答を頂けますと嬉しいです。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

自分が嫌い

自分のことが嫌いです。 将来の夢を叶えるため、大学ではなりたい職業の分野が学べるサークルに入って、いろいろな活動に参加していますが、最近は特に自分に自信がなく、頑張る気も起こりにくいです。 その分野は、(内容は伏せますが) 常に周りを見て動くことが大事で、それがテキパキできる人はみんなから信頼されています。 また、先輩や同期と仲が良く、信頼されている人はコネでいろんな経験を積むことができるので、先輩と関わりがあるかどうかは将来を大きく左右します。 でも、私は 説明されたことや頼まれたことを一度で理解するのが苦手で、すぐに行動に移せなかったり、間違ったことをして周りに迷惑をかけてしまったりがとても多いです。 遅刻や忘れ物、うっかりミスばかりです。 人と話したり仲良くなったりも苦手です。 サークル内で馴染もうといろんな人と話をしようと頑張った時期もありましたが、仕事ができないという自負からどんどん自信をなくしてしまい、話の輪に入れず孤立しています。 周りの人は先輩に信頼されていろんな活動に呼んでもらえたり、自分から自信を持って積極的に行動しているのに、 鈍い、仕事できない、使えない、人と明るく話せない自分はなんでこんなんなんだろうと考えて気が重いです。 最近はサークルの人間関係、活動などサークル関連全てが疎ましいです。 自分の欠点を認めると楽になる、という話を聞いて一応「自分はこんなもんだ」と思うことはできましたが結局開き直ってしまって「もう自分はこのまま変われないんだ」と考えて頑張る気力が起きません。 どうすれば良いでしょうか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

娘からの相談(友達とは?)

いつも温かいお言葉ありがとうございます。 先ほど、娘(中学2年)から相談されたのですが、返答出来なかったのでお知恵貸して頂けたらとご相談させて頂きます。 「私は初対面の子とでも何となく話せる。でも、そこから先のぐっと仲良くなるのが凄く難しい。周りを見てると初対面ではぎこちなくしてるのに気がつくとぐっと仲良くなってたりするんだよね。どうしたら、もっと仲良くなれるんやろ?友達ってぐっと仲良いもんじゃないの?」という相談でした。 小さい頃から特定の友達といるよりは、その時々に合わせて誰かしらと遊べる子でした。兄がいるせいか男の子のが気楽に付き合ってたように思います。小さい頃からの口癖は「友達といるよりお兄ちゃんと遊ぶ方が楽しい」「家族でいるのが楽しい」でした。 思春期に入り、女子との関係持てるかなと心配してましたが、本当に先輩や友達とよく遊びに行くようになっております。メール等のやり取りも盛んです。 勿論、合わなくなって離れた子もいますが、本当に楽しそうにしていたので安心していたのですが…。 「仲良い子いるじゃない?」と言ったのですが、「いるよ。でも周りの子の友人関係の深さと私の仲良さは何だか違うんだよね…。」と。 「でもまあ、誰とでも適当に喋れるって大人になると重宝するスキルだよ。」と慰めましたが、「うーん。皆と深く付き合いたい訳じゃないんだけど、どうやったら自然と深くなれるんやろ…。」と。 私は虐めも経験しておりますし、母との関係も悪いので、人間関係は苦手になってますが、娘は虐めも無いし…。 私の関わりが何かまずかったんでしょうか。 娘とは気も合い、とても良好な関係でいます。共依存かな?と思うくらい仲良いです。それもあり、出来るだけ娘の気持ちや周りの人達との関係を優先させて別人格としたつもりなんですけど…。 娘の「ぐっと仲良い関係」とは、思春期女子特有のべったりした関係の事を言っているのかな?とも思いましたが、先日も「本当の本音が言えるのはママだけ」とも言ってましたし、女子っぽいおしゃれや異性に興味もない子なので、深まる共通要素がないのかなとか思ったり。 友達との深まりかたなんて私が一番知りたいよーと悩んでしまいました。 アドバイス頂けたらありがたいです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

自分に自信が持てません。

初めて相談させて頂きます。 まだ今年16になったばかり、アルバイトも四ヶ月に差し掛かろうとしているのですが、細かなミスが多く悩んでいます。 職種はピザ屋の中の仕事をしています。 軽度のADHDを小学生の時に診断されその影響かなと親にも相談しましたが親は「甘えるな」「そんなのがあっても頑張ってる人はいる」と言ってきます。 確かに自分より重い人もいて自分より努力していることは解ります、ですが自分の場合先輩や店長などの人達に迷惑をかけたくない、せっかく店長は軽度のADHDがあることを承知で採用してくれました、なので早く即戦力になりたいという気持ちもあります。 ですが、伝票の商品内容の見落としや急な注文ラッシュ、頼まれた仕事を忘れてしまったり、意識しなければいけない箇所が複数あるとどこかに見落としなどがでてきてしまってそういうミスが注文ラッシュ時にしてしまうとスタッフ全員に迷惑をかけてしまい時に死んでしまいたくなってしまいます。 そういったミスをしてしまい自分は他の人より仕事が出来ないのでは?いわゆる無能という奴なのではないのか?といつもいつも考えてしまいます。 結果を早く求めすぎているのでしょうか?それともただただ能力が低いのでしょうか.... 乱文ですが社会経験も何もかもまだまだ劣っている自分に厳しいお言葉、アドバイスをいただければ幸いです。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ