釈尊の言行
厚かましく、非宗教説を続けます。
釈尊の言行については、立川武蔵先生の「ブッダをたずねて」の受け売りですから、皆様先刻ご承知と思いますが、信仰について言及したいと思います。
先ず釈尊は、偶像崇拝を禁止したとのことですが、釈尊の死後、舎利を分配して、早速信仰の対象にしました。
仏像も信仰の対象として作成され、祇園精舎での説教で済むところを、巨大な寺院を建築し、仏像を納めて 荘厳さを競いました。
これは中国の仏教を模倣したのでしょう。
釈尊の言行からはまったく不要なものであるはずです。
次に釈尊の死が近づいたときに、近隣の村人たちが釈尊の葬儀の支度を始めているのを見て、弟子にあそこに参加してはならないと戒めたそうです。
元々葬儀には無関係だったようです。
確か応仁の乱で加茂川に死体が放置されていたのを、僧侶が荼毘に付したのが始まりだったようです。
釈尊の言行に従って、これらの行事を無くせば、仏教はただ説教と修行に励むことだけが残ることにはなりませんか?
仏教は信仰とは無縁だと思います。これが非宗教説です。
蛇足ですが、通常寺院の参道に仁王門がありますが、これが参道の入り口ではなく中ほどに建てられいます。
これは参道が、輪廻転生を示したと考えられます。
参道の入り口は娑婆です。参詣者は参道を通って本堂に向かいます。
本堂は娑婆から切り離された死の世界です。
本堂に居続ければ平穏ですが、娑婆に還るときは仁王門で苦しめられます。
「チベットの死者の書」によれば、丁度3週目に怒りの神々に遭遇します。
仁王門が中途にあるのはそれを模したものと考えられます。
従って輪廻転生は仏教にとってそれ程重要なものです。
現在仁王門の像は参道を向いていて外敵を防ぐと言われていますが、参道の中途にあるのも不自然だしその必然性が考えられません。
像は本堂を向くべきだと思います。
さびれたお寺の仁王門がその向きになっているとの記事も見かけました。
有り難し 59
回答 4