自分に甘く、他人に厳しくしてしまいます。 現在病気治療中のため、仕事を休んで主婦生活です。 癌再発なので、ずっと治療が必要なのですが、今は元気に過ごしています。 いつまで家族と一緒にいられるか、 夫だけで子育てできるのか、気になります。 他人の子どもさんが羨ましい。 勉強が出来て目標を持っていて… 高校生の娘、生活面でだらしなくて勉強苦手です。 ママ友でも病気を抱えていたり、介護や子どもの障害を背負って頑張っている人もいます。 でも、お気楽にしている人の方が人生上手くいっているような気がして妬んでしまいます。 心穏やかに自分は自分で素晴らしい、と考えたいです。いつも落ち込んでしまいます。 心の持ち方、どうれば良いでしょうか?
いつもお世話になっております。 沢山の教えをいただき感謝しております。 お坊さまに唐突な質問で、大変恐縮なのですが、お坊さまも古事記や日本書紀を読まれたりしますか? また、神仏習合の時代を含め、神道にはどういった感覚(思い)をお持ちなのでしょうか。 神道について勉強すればするほど、お坊さま方の考えを知りたくなりました。 世界中においても多くの人間は宗教を求めています。 それは何故なんだろう?とかも考えてました。 (そこは、もっと自分で勉強すれば良いのでしょうね…。) 差し支えなければ、お時間のある時にでもお教えください_(._.)_ どうぞよろしくお願いいたします。
高校3年生です。 私は人間関係が苦手です。高校に友達はほとんどいません。1人でいることには慣れてるのでつらくないのですが、学校に行くとなると心が苦しくなります。 また、大学受験も控えています。しかし、自分が将来何をやりたいのかわからず何のためにがんばって勉強しているのかもわかりません。周りは受験生モードに入っているのですが、私は気持ちが勉強に向きません。 このような場合、私はどうすればいいのでしょうか。
20代のニートです。元々夏休みの宿題は最終日にやるタイプの人間で、勉強なども好きではありません。 現在家族と仲が悪くなったので祖父母の家にいます。祖父母は優しく、金銭的にも不自由していないため、自分がなんにもしなくても何もいいません。 なので、働く気持ちも、資格を取るために勉強する気もなかなか起きず、困っています。人間って何にも追われるようなストレスがないと、本当に何もしないんだなと改めて実感します。少しやる気になっても、やらなくても別に困らないので面倒臭く辞めてしまいます。 このままでは頭も悪くなり、寄生しないで生きていくことができなくなるかもしれません。 どうすれば良いのでしょうか。
集中するためにはどうしたらよいですか? 脳のつくり、覚えるのは皆さんが覚えるただ、そうき 思い起こす能力が低下してきているのだと聞きました。勉強もしないといけない。仕事も考えないといけない、自分自身やさしくならなければならない。 逃げたい、逃げたい、逃げたい、逃げたい 私を知らないとこにいって逃げたい。天はにぶつあたえないです。がみんなにぶつ以上もたれてます。私の勉強は、へみたいなもんだったんでしょうか。こんがりすぎ。
先日もご相談させていただき、主人が過去に起こした犯罪を心から贖罪し罪を償っているならそこに囚われるのはいかがなものかと教えて頂きました。 その教えを主人と共有し、話をしましたが、どうも話が噛み合いません。 私は主人が家族の誰よりもやった事を考え、反省し苦しみながらも前を向いてくれてるんだと信じいましたが、どうも話しを聞いていると、自分のやった事で被害者の方がどんなに苦しんでいるのか、家族が何を苦しんでいるのかが想像できないようなんです。 主人の罪は痴漢です。 私には耐え難い犯罪ですし、被害の方の辛さを考えるとどうしていいかわからないし子供に与えた影響もはかりしれない。 主人のやらかした事は本人の問題だと思ってもどうも私の方が色々と想像してしまい背負って苦しくなります。 主人と話をしてて思ったのは倫理観の違いです。私の父は元警察官で、小さい時からやってはいけない事、もし犯罪を起こしたら世間様に顔向けできない、仏様にバレるよと言われ育ち怖がりな性格です。 主人はすごく親孝行で、小さい時から裕福でない両親を楽させるために勉強を頑張ってきたタイプです。お勉強も仕事もできる人です。とても穏やかで怒るということはありまへん。 私の両親にも親切でした。 でも、ご両親から倫理観を教えられる事はあまりなかったようです。 昔、主人の浮気がバレたときも舅は 主人くらい収入があればそれくらいいいやろと言った人です。 プレゼントしたお酒が口に合わないと、プレゼントした私の前で、こんなものドブに捨てろと言った人です。そんな事言われても主人は黙っています。姑は主人のやった事で、自分もしんどいし円形脱毛症にまでなったと悲しみますが、主人の罪は5年前も前の事などで、もういいだろうと思っているようです。何も知らないご近所に、親孝行ないい息子だと自慢します。 私はものすごい違和感と嫌悪感を感じます。 もう何十年も、穏やかな思慮深い人優しい人だと思って、過ちも許そうと思って本当に苦しんでる私が馬鹿なんでしょうか? 私は主人の罪を、背負い過ぎて精神にも体調が現れて何年も苦しんでいます。 人の苦しみ感情がわからないと主人も口にするようになりました。 主人がおかしいんでしょうか? 私が考えすぎなんでしょうか? わからなくなりました。 どうかご助言をお願いいたします。
昨年大学入学した息子。コロナ禍。慣れない土地で一人暮らし。大学の授業はオンライン。アパートで毎日一人きり。早々と勉強意欲をなくし、前期終了後、休学。実家に戻りバイトや自動車学校に通う中、復学の決意を自らしました。 この春は二回目の一年生。なんとか前期を終えましたが学業は振るわず、結局理系科目に着いていけないと判明。それでも本人は後期もこの学科(理系)で頑張る。転学部(文系)するとしても少し先に考えると言い、私も夫もそれを尊重しました。 私と夫で大学の担当教授に面談したところ、現在の学科でギリギリ二年に進級しても、その後を考えると彼(息子)にとってむごいことになる。転学部には賛成。と言われました。 息子は誰にも本心を見せず、微笑んで大人しく教授の話を聞き、我々親と話す時にも物静かに聞いています。意見を求めてもあまり主張しません。長年の積み重ねで、この親(大人)になにを言っても無駄。僕の意見は通らない。と息子にあきらめの境地に達しさせてしまったのだと感じています。 高校選びも、大学選びも、家族で話し合って決めた気でいました。しかし大人の理論で子どもと話し合えば、子どもは、あからさまな強制でなくとも、結局大人の言う通りにせざるを得ませんよね。本当は息子は違う高校、違う大学に行きたかったのかもしれません。 文系が得意な息子に、夫が今の学部(理系)を勧め、入学しました。この理系の選択がどれほど息子を追い詰めたか、、 可哀想なことをしたと後悔し、息子の生きる力を奪い続けてきたようで、自分が情けなくてたまりません。 小学校、中学校と友達がいた息子が、高校では友達が一人もできませんでした。コロナ禍で大学での友達作りもスムーズにいきませんでした。思い返せば、高校入学以降、息子はどれだけ心の底から笑ったか。それを思うと私は自分が恨めしく、涙が溢れます。(泣くのは一人の時です) 有能な営業マンである夫は息子のプレゼンテーション能力の低さを理解できず批判的です。反面信じてあげなければいけないとも思い、息子への気持ちが振り子のように揺れて苦しいようです。 まとまりのない文章で恐縮です。 今後息子が転学部するのか、違う道を選ぶのか分かりませんが、親として人として息子とどう向き合えば良いのか、その糸口が見つかれば幸いです。 よろしくお願い致します。
私は高校三年生で受験生です。 第1志望は今の私の学力のままでは合格できない難関大学で、そこに合格するために勉強してます。できる限り全ての時間を使って合格するために勉強しようとしています。 でも、受験が刻々と迫ってきているのを感じたり、模試の前日や定期テストの前日などにものすごく強く不安になって焦って苦しくなってそれが恐怖みたいなものになって、何も手につかなくなってしまう時があります。 そんなに焦ったり不安になる必要はなくて、ただ自分の今の現状を見てやるべきことを判断すればいいんだ、ということは理解していてもそれができません。 これではダメだダメだダメだ、もっと頑張らなきゃもっとできるようにならなきゃ、と考え出したら止まらなくて、その気持ちで胸がいっぱいになって、問題を何回読んでもなにも頭に入ってこなくなります。 そういう時は大抵、1度落ち着こうと机を離れて休むのですが、また机に戻っても同じ気持ちになって勉強できません。 正直そういう自分がすごく情けなくて、どうしてこう自分はメンタルが安定しないんだろうとか、こんなの逃げてるだけだとか、自己嫌悪しています。そんなただ焦っている時間に費やすなんて馬鹿だと思います。でもどうやっても焦りと不安と怖いという気持ちのスイッチが入ると元に戻れなくなります。 受験勉強に入った今に限らず、何かの期限や重要なイベントの前にはこの気持ちで何も出来なくなることがあるので、昔からこれについては悩んでます。 私はどうやってこれを克服したらいいのか、またはこれはもう克服できないのか、何かアドバイスを貰えたら嬉しいです。 どうしても今年志望校に受かりたいです。でも苦しいです。迫ってくる恐怖も何も出来なくなる無力感も嫌で苦しいです。誰か力になる言葉をください。お願いします。
私は発達障害の傾向があり、やりすぎたりコミュニケーションがうまくとれなかったり気が散って集中できないなど、色々困難を抱えています なので普通の人みたいに働けなくて、家のパン屋の手伝いをしています。 夜に好きなことをし出すと止まらないし常に考えごとをしていて自分のやりたいようにやらないと気が済まないです その様子は自分で言うのもなんですが、普通ではなくかなり常軌を逸しています この化け物のような衝動で他人とは違う自分を隠したいがために人を避けて生きてきました 私は周りの人と価値観も考えていることも 違うため、しばしば気味悪がられたり拒絶されてきました、親にも友達にも受け入れられないような部分があります 人間らしくなろうとなるべく親切に、道徳をよく学ぶようにして良い人間になろうと努めてはいますが、どうしても異様な、異質な何かがわたしの中にあります 天才だと人に言われることもありますが、なにかしらの成果をあげることができません この衝動を画才に生かせたらと日本画を勉強しているのですが、頭がうまく動かなくて継続的な集中がむつかしいです 結果も出せず、欲しいものばかりを貪っているような気持ちになります 浮世離れしている感じが否めず人に馴染めません どこにいっても人から困惑され拒絶されるような態度をとられるので、他人のテリトリーに入りたくありません 家しか居場所がないのではないかと思っています 私のように社会に適合できない人間はどのように生きていったらいいのか良い考えがあれば教えて頂きたいです
はじめまして。相談出来る人がいなく、たまたまサイトを見つけたので投稿させていただきます。 最近、ひたすらサボって平日はゴロゴロして土日になると友達と遊びまくってます。 サボりまくってます。自分が嫌です。 小学校から社会人なって、部活勉強仕事サボらず大きな風邪も引かず通学通勤してきました。 「なんか変わったな」って思ったのは上司との関係で一気に病んだときです。1ヶ月休職しまして徐々に復帰、1年勤めて、半年無職、お金なくなるギリギリで職につきました。 1ヶ月休職したときから、ひたすら責任から逃げて遊びたくて仕方ありません。 職探しのときも前職のおかげで、困らなかったですが、とりあえず何かを放棄したくて無職になりました。 職についた今は、もうサボり癖ついて 親の介護とウソをついて2週間サボってます。しかし洗濯・風呂トイレ床掃除・料理は毎日やれます 遊びたくて仕方ないと書きましたが、 以前みたく、考えなくても自動的に仕事に毎日行きたいのも本望です。 多分そこに葛藤があって今キツイです。 書いてるうちに、どうしたいのか分からなくなりましたが、 どんなことでも素直に受け取れますので よろしくお願いします。
今日、大学入試の合格発表がありました。 結果は不合格でした。 今回で3回目の不合格です。 今までの努力だけでなく、この大学に対する思いまでもが全否定された気分です。 悔しさと、周りの期待に応えられなかった不甲斐なさで涙が止まりません。 この大学には強い思い入れがあり、10年ほど前からここを第一志望に目指してきました。 勉強が辛かった時も、この大学を思うと頑張ってこれました。 チャンスは全部で4回。 どこかでは受かるだろうと思っていましたが、現実は思い通りにはいきませんでした。 もう一回チャンスはあるのですが、私が志望している学科の募集人数は1人。 人気があり倍率が高い学科なので、受かる確率は低いです。 この大学を諦めるか、もう少し受かりやすい学部に変更するか、浪人するか… そんな考えが頭をぐるぐるしています。 母は浪人しても良いと言ってくれているのですが、女手一つで育ててきてくれた母に、これ以上迷惑と心配をかけたくありません。 一方でこの大学を諦めきれない気持ちもあります。 こんなノイズだらけの頭と心では、自分に最良の決断ができません。 どうすれば、頭と心を落ち着かせることができるでしょうか。
こんばんは。 質問失礼いたします。 昔から自分が周囲の人より情熱を持っていないと感じ、コンプレックスを抱いています。 以前イラストレーターを目指し、努力の甲斐もありそれは叶ったのですが実力と努力不足を感じてしまい現在はイラストの仕事はお休みしています。 (別の仕事で生計は立てていますが) 現在はもう一つの目標だった3DCGアーティストになるため勉強中なのですが、やはり同じ分野の学生などと比べると努力の量や情熱が違うと感じ、自己嫌悪に陥っています。 才能ある人は寝食を忘れ作業に没頭し、楽しんでやっています。 それに比べ、週に数時間しか3DCGの作業ができない自分がもどかしいです。(働きながら勉強しているからかもしれませんが) 体力の問題なのか精神面の問題なのかわかりません。 どうしたら情熱をもって努力できるのでしょうか。 ご教示頂けますと幸いです。
初めて投稿致します。3月頃から自分が死んだらどうなるか、という考えが突然現れました。心療内科での投薬(漢方)や、様々な考えを本やネットで調べることでどうにか恐怖感は薄らいできましたが、今度は、今自分がしていることは死んだら全て意味のないものだ、という考えが頭を占めています。 今勉強していることも、家族と過ごすことも、遊ぶことも、アルバイトも、将来就職して結婚し、自らが家族を作ることも、何もかもが死ぬことで消えてしまう、分かち合えなくなると考えてしまい、非常に虚しい気持ちになります。 「今」を一所懸命に生きることが大事なのに、上の考えが頭をもたげ、とても重苦しいです。 今の状況は試練なのでしょうか?それとも甘えなのでしょうか?どうか、「今」を一所懸命辛いことも楽しいことも合わせて生きていく考え方を教えてください。長文及び乱文になったことをお許し下さい。
現在高校三年生で、大学受験のために勉強をしています。 自分が目指している大学は地元で有名な難関校で、全国的にもトップレベルの大学です。 ですが、模試の判定はずっと前からE判定ばかりで、いい加減しんどくなってきています。 元々、小中学校の頃は学校の中でも比較的勉強できる方だったのですが、高校に入ってから授業についていけず、ズルズルと今の成績まで落ち込んでしまいました。 また、模試で基礎的なことができていないせいで一切解けない分野があったりするのですが、そういう問題に出会うと「もうだめだ」とか「どうせ受からない」みたいな気持ちになってすごく落ち込みます。 自分の悪い癖として、このような何か少しでも嫌なこと、不安になることがあると自暴自棄になって将来がどうでもよくなります。 しかもそれが極端で、「いっそ死ねばいい」みたいに思うことも少なくないです。 もちろん実際に死ぬのは怖いし、そんなことできないとも分かっているのですが、一度そう考えるとその日一日は勉強が手につかなくなります。 本当はそういう時間を勉強に当てた方がいいとわかってはいるのですが、それもなかなかできません。 幸い、親は「一年浪人してもいい」と言ってくれているのですが、「このままだと浪人したって受からないんじゃないか」、「受からなかったらどうしよう」といった考えが浮かんで、また不安になります。 今の大学を諦めて他の大学を目指したら?とも周りから言われますが、正直他の大学に行くことは全く考えられません。 自分が行きたいと思っている大学は、親や周りから「君ならいけるよ」と昔から言われていたようなところで、自分自身幼い頃から今までずっと魅力的に感じています。 プライドが高いとか、学歴にこだわりすぎと言われればそれまでなのですが、それでも諦めきれず、かといって実力が伴っているわけではない現状がとてもしんどいです。 正直、自分でも何を目的として質問したかは分かりませんが、なんでもいいのでご意見をお聞かせいただけたらと思います。
主人が昇進試験に落ち続けています。本人も受かりたいみたいですが側から見ていて頑張って勉強して落ちてしまっているというより試験直前になって勉強を始め勉強が足りなくて落ちているような感じです。 同期の中でもまだ昇進していないのは主人と数名のみのようで今年ついに上司の方々から「いい加減にしろ」と言われたようです。 主人は毎日のように仕事に関する話をするくらい仕事が好きで「俺は周りの人より仕事が早いんだ!できるんだ!」とよく自信満々に言っています。上司に対して「〜は俺よりも仕事ができないくせに」と言う愚痴?のようなものも聞かされます。 正直、出世してほしいとは思いつつも仕事のことだし、専業主婦の私が何か言っても説得力がないだろうと今まで主人の自主性に任せてきました。しかし上司に言われた、と聞いてから最近テレビを見ながらダラダラ勉強をしていたり上に書いたような事、楽天的な事を聞かされるともやもやした気持ちになるようになってきました。 確かに元気で本人が楽しく仕事をしてくれればいい、出世だけが全てじゃないとわかっています。しかし同期にも遅れを取り、だんだん後輩にも抜かされている主人を見ているともやもやしたものが心に浮かんでくるのです。内助の功的なものが足りないのではないかと思ったりもします。 このもやもやした気持ちを消化するにはどうすればいいでしょうか。またこうゆう場合、主人にどういう対応をしたら良いのでしょうか。(勉強のことに関して頻繁に声かけなどした方がいいのでしょうか?かけるとしたらどんな事、何と言ったらいいのか…)アドバイスをいただけるとありがたいです。
私は現在大学生n年なのですが、ゼミナールという全員で〇人の少人数クラスに入っています。このクラスは強制ではなく、自分の意志で入る希望制です。 このクラスでは専門的なことを〇人、〇人、3人のグループに分かれて勉強をしています。私は3人のグループにいるのですが、同グループの1人(以下A氏)が私のやることなすこと否定をし、やる気を削ぐようなことを平気で言ってきます。 年末に有名他大学のn年生が集まる研究発表会の参加可否を先生に問われ、グループで話し合ってとのことだったのでグループで相談しました。他大学は学年が上で研究の質も圧倒的に上でしょうが、私は色々なことに挑戦し、経験したいため参加の意志を伝えたところ「時間がない」と言われました。ここは理解できます。他の授業も課題もあり、夏休みは就業体験があるため年末とはいえすぐに来てしまいます。ですがその後に「やりたい奴だけやればいいじゃん」と言われ、A氏に君たちと違って自分は忙しいというようなことを言われました。これまでもこの様なことが何度もあり毎度笑ってスルーしていました。それが良くなかったのか、A氏は強い口調で言ってきます。 A氏と初めて会った時から、この人苦手なタイプかもと思っていたのですが見事に的中してしまいました。小中高では苦手なタイプの人がいたら一切関わらないようにしていましたし、スルースキルはある方なのでストレスなく対人関係を築いていました。大学に入ればクラスというのは存在しないため、苦手な人とは小中高より簡単に避けられると思っていたのですが、ゼミナールもグループも同じとなると避けようがありません。 かなり前からA氏とは目を見て話すどころか、一緒にいたり話しかけられたりするだけで異常にドキドキし緊張します。 A氏と話し合ったり、彼の意思を変えようとしたりすることは無理です。 これからも長い期間、彼と付き合わなければなりません。 今まで誰よりも恵まれた環境と周囲の人に支えられて来たためこのような経験をしたことがありません。大抵のことなら「これも経験」と捉えられるのですがその域を超え、精神的に辛いです。できることなら距離を置き、付き合いたくないです。私はこのクラスの長なので簡単に抜けるような無責任なことはできません。このような人とはどのようにすればよいのでしょうか。長文失礼しました。
何度か相談させて頂き、心の支えになっています。ありがとうございます。 我が家は義父と完全同居で、食卓も同じです。86歳の義父は、食事時にもう普通に食べれなくなってきています。 毎回、食事中に鼻をかみます。約10回程度…そして、その鼻紙はダイニングテーブルの上に放置しながら食事。 誤嚥も多く咳込みも激しく、毎回咳込み、咽せます。 高齢なのでそのような事になるのは、私も理解しています。 嚥下障害、誤嚥など…調べて勉強しているつもりです。 トロミのあるものを作ったり、柔らかいものを作っても、まずい!食べ気がしないと怒ります。 また、食事の姿勢も悪く、体を斜めにして、脚を組み、肘をついてお茶碗を持ちます。 ダイニングテーブルの下は、食べカスだらけです。 そんな義父と一緒に食事をするのが苦痛で、一時期時間をずらしていたりしましたが、同席しない事を責められました。 私もある程度は理解し、我慢しているのですが… 食べている気がせず、ものすごく苦痛です。 こんな私は心が狭いのでしょうか… 毎回、食事の時間になると苦痛です。 主人は平日は仕事で義父とは夕飯の時間が違います。土日は、わざとずらして、義父が食べ終わった後に夕飯を食べにきます。 私だけ、義父と一緒に食事をしないといけないのかと腹が立ちます。
まず素朴な疑問のうえ、お坊さんの限りある時間と質問を増やしてしまい頭が下がります。 死後の行き先は生前の「行い」によって左右されるというのは勿論ですが、 こちらのサイトでもいろいろ知恵を授かっている内に、 死後の「裁判」は良い悪いの数直線上では計れないところもあると感じています。 たとえば、ある人は日本に住んでいて、 まったく仏教に触れていなかったとしたら? ある人は仏教に触れて、 仏教の「表面上の」知識は身に付けて、 それでもなお多かれ少なかれの悪い行いをして… 後者は私ですが、少なくとも「知っていて尚悪いことをする」のと、 知らずに悪いことをしたのとは、やはり裁判の天秤の重さに違いがあるのでは?と思いました。 「弥勒菩薩は兜率天に住み…」 「虚言はいけない」 「丸々寺は誰々により開かれ」 「般若心経」 「お寺や神社の真ん中を歩いちゃ駄目。」 「蚊を殺しただけで地獄」 「獄卒が火であぶる。」 私はこのような「情報」を得て、我を顧みることもなく過ごしています。 ただ蚊は殺めません。 仏教で守るべき掟も、出家された方にとっては、いままでとはより厳しくなると思います。 まず、 出家された僧たちにある戒律は、破ったときにのちの自分に降りかかるのでしょうか? それとも守ることで人のため、世界が良くなるべきの「願い」の要素がありますか? また、「在家」まではいかないが仏教を信仰する私として、 表面上の仏教を(インターネットで閲覧できる限りの知識を)覚えるごとに 死後の裁判の「ものさし」が厳しくなるということはあるのでしょうか。 おなじく、お坊さんとも一般人とも、仏教の知識が死後の「ハンデ」とはならないでしょうか?
先日、クラスメイトがオタクを差別するような発言をしていたのでこの質問をしました。 自分でオタクで、アニメやマンガ、二次元のキャラクターが大好きです。 学校でも友達とアニメの話をしたりします。 問題はその学校の昼休みに起きました。 校内放送でアニメソングが流れていたのですが、前にいたクラスメイトが 「なんでこんな曲流すの?本当に嫌。オタクとか気持ち悪いんだけど」 とオタクを差別するような発言したのです。 自分は知らんぷりしていましたが、心の中では怒りと悲しい思いでいました。 最近はオタク文化も世間に広がりつつあって周りの人達もあまり差別するような発言は言っていませんが、SNSなどではオタクを差別する文が多くあります。 確かにオタクは二次元が大好きでイレギュラーな存在かもしれませんが、それでも普通の人と同じように働いたり勉強したりしています。 オタクはこれからも差別され続けるのでしょうか。オタクが差別されるのは仕方の無い事なのでしょうか。 ご意見をお聞かせ下さい。
初めて相談します。よろしくお願いします。 私、昔から絵を描くのが好きでよく色鉛筆や水彩で描いていたのですが人に見られるのが非常に恥ずかしく、なるべく人目に付かないようこっそり描いていました。 しかしここ数年は自分の絵の本当の価値が知りたいと、絵を褒めてくださった知人の方の後押しもあり、コンクールに数回出したりSNSに投稿したりするようになりました。 すると当然の話ですが数年間ほぼまったくの無評価です。仕方ない、描けるのが一番だと思って練習をしたり作品を描き続けたりしましたが、最近は何が描きたかったのかわからなくなり、鉛筆を取ってもツラく感じるようになってしまいました。 ご相談したいのは ・他の方の絵と比べていつも自分の絵は恥ずかしいという気持ちを何とかしたい。 ・紙と筆さえあれば楽しく熱中して描けた感覚を取り戻すにはどうしたらいいか この2点です。お忙しい中すみませんがお答えいただけたら幸いです。