hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 生きる 不安」
検索結果: 8523件

尊厳の保持、尊重とは何か

いつもお世話になっています。 長文失礼致します。ただ今介護の資格を取得するため勉強中です。そしてグループホームで職場実習をうけているのですがそこで疑問を感じました。 認知症で段々とわけがわからなくなってしまうならば「その人が望むのならば」その人がまだ頭クリアなうちに、その人がその人らしくいられる内に亡くなった方が幸せな場合もあるんじゃないかと感じました。 生きることが必ずしもいいのか、死ぬことで保たれる尊厳や救われる心もあるのではないかということです。特に介護の環境がよくない場合は尚更です。 そう感じた理由は 実習中に入居者様から殺してくれない?と頼まれたことがあります。どんどん馬鹿になっていくと仰っていました。その時の不安そうというか悲しそうな顔はとても印象にあります。 認知症だからそういう不安等の思いも忘れてしまうのかもしれませんが忘れてしまうからいいのだろうか?と思います。 そして介護の環境です。自分の実習先では残念ながら不適切ケアと思われることも一部ですが見受けられます。不適切ケアの背景もあるのだろうけどいかがなものかと思います。そしてそんな不適切ケアが行われている中では尊厳は守られないのではないかと思います。 生きていてそういう環境におかれるならば頭がクリアなうちにできることなら慣れ親しんだ我が家、自分の部屋などで死ねるほうが幸せな場合もあるんじゃないかと思いました。

有り難し有り難し 10
回答数回答 2
2024/01/28

死について考えすぎる

昔から死や、明確でない死後の世界に対する恐怖心、不安感に襲われ日常生活でも情緒不安定な生活を度々してきました。 最近昔よりも少し大人になったためもっと複雑に考えてしまい苦しくなっています。 また私は小さな命を3度産む選択が出来なかった時があり 自分自身軽率な行動を取ってしまったために命を産むことが出来なかった。 その命は幸せに過ごして欲しい。 今一緒にいる3人の子ども達も幸せに過ごして欲しい。 死についての恐怖を抱いたまま大人になってほしくない。 でも私は死んだ後も地獄にいって苦しむかもしれない。 でも苦しいのや痛いのは嫌だ。と考えてしまいます。 今とても幸せなんだと感じながら生活しながらそれよりも死に対する恐怖心、不安感の方が強く楽しく日常生活を送ることが難しいです。 来世も人間になりたいと欲がありながら そんなことじゃ生まれ変われないかもしれないと思ってしまったりして 心が苦しいです。 この先死について考えることは無くならないと思いますが 今生きているこの瞬間をどうやったら恐怖心よりも楽しく幸せに過ごせるか、前向きに生きていくためにどうしたらいいか教えていただきたいです。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

家族の悩み

両親は二年前離婚しました。離婚前、父はよく私に母が浮気してるのではないかよく聞いてきました。 私は母を疑いたくないです。 そして周りから母が批難されるのではないかと思って、いままでこの事を誰にも言わないでいました。 しかし、この前ばあちゃんにこの事を言ってしまいました。父は、ばあちゃんの息子なので父を肯定し母を否定しました。 既婚者が週に一回異性の友達と遊びに行くことはおかしいことですか? そして私は過去の人間関係のトラウマで母と弟以外の人間が怖いです。なので友達もいません。 いままで友達はいなくても母と弟がいれば生きていけると思ってました。 けれど、やっぱり不安です。この先ひとりで生きていけるのかなって。母を信用していいのかなって。 弟は両親の離婚も、父が浮気を疑っていたこともなにもしらないです。両親は私だけに教えました。 離婚前、正直父のことが嫌いでした。 母がいないときに私たちに怒ってきました。 八つ当たりでしょう。弟は幼かったのでこのことを覚えてないみたいです。 いま、私が生きていられるのは弟がいたからこそだと思います。私の唯一の話し相手です。 ただ、このまま弟に依存していていいのかなって。 これからどうやって生きていけばいいのでしょうか。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

幸せに飽きると言う事について

2年前に仕事を辞めてから趣味に没頭するためにフリーターをしています。先日読んだ本に『人間はある一定の年齢を過ぎると自分が幸せなだけじゃ物足りなくなる。美味しいものを食べて幸せとか、趣味に没頭して楽しいとかそう言う感情は歳を重ねていくに連れて経験し尽くして、幸せと言う感情そのものに飽きが来る。そして歳を重ねていくに連れて誰かを幸せにする事が幸せと感じてくる。だから配偶者や子供は作っておいたほうがいい』と書いてあり、その言葉が頭から離れません。 私は結婚には興味がなく、出来ればしたくないとさえ思っています。そもそも1人の時間が好きだし、例え結婚して一緒に暮らすのが自分の好きな相手でも、相手が発する生活音、例えば歩く音や息遣い、気配にさえ気を遣ってしまって、それをストレスと感じてしまいます。今一緒に暮らしている家族にさえそう感じています。だから私は結婚には向いていないと思っています。 周りはどんどん結婚する子や子供をつくる子が増えて、飲み会の度に『最近良い人いないの?』『結婚したくないの?』って聞かれます。その度『向いてないと思うんだよね〜』って上手く濁してきました。『孤独死が怖くないの?』と言われるけど、例え看取ってくれる人がいたとしても死ぬ時は1人だし死は死だと思ってしまい、死後何週間も発見されない話をよく聞くけど、そんなのは実際死んだ側の人間にとっては関係ないと言うか、他人事のように感じています。でも、幸せに飽きるって言うその話、その話はとてつもなく怖いです。いつか自分の幸せを幸せと感じられなくなったらどうしよう。ずっと私の生き甲斐だった趣味に飽きが来たらどうしよう。これを取ったら私には何も残りません。もしこれからその飽きが来ても、きっと『なんか物足りない』を感じながらも、その感情に気づかないフリをして今まで通り過ごし、そんな自分に劣等感を感じながらも何となく生きていく事になりそうで怖いです。

有り難し有り難し 25
回答数回答 2

中絶の罪

2度目の質問になります。 前回、3人目の子供を中絶してしまった後悔についてありがたいお言葉をいただきました。 もうじき手術から1か月が過ぎますが、やはり後悔と懺悔の日々です。 手術の日に戻れるなら、もう一度やり直せるなら、考えない日はありません。 本当に思いがけない妊娠で、体調、将来、精神的な事、不安な事が様々ありました。 けれど、結局は私も夫も、3人の子供を産み育てる、覚悟が出来なかったのです。 弱かったのです。 後から後から、後悔と罪悪感が押し寄せて心から笑えない日々です。 あの子にとって後悔される事が1番良くないことなのでしょう、けれどあの子の命を奪っておいてもと通りに生活するのはいけない気がしてしまいます 子供たちをどこかへ連れて行ったり、お菓子を買ってあげたりするともう一人の自分が頭の中で、あの子を殺したのはこのためか、あの子の人生を奪って自分は子供と楽しむのか?と言うのが聞こえてくるのです 確かに私は、あの子を犠牲にして、今いる子供達との生活、自分の体や仕事を選んだのです だからこそ、罪悪感が止まりません。 母は、この数年の間に甥と姪が相次いで自死したことで、私が罪の意識から死を選ぶのではと心配しています。 けれど私は、どれほど苦しくても、大きな罪を犯したとしても、やっぱり死にたくないです、生きて子供たちを大切に育てたい、人生を全うしたい、そして最後は、あの子や愛する家族たちと同じ場所へ行きたいと思うのです、このような罪を犯した私がそう願うのは許されるのでしょうか?

有り難し有り難し 29
回答数回答 1

死ぬのが怖い

30代女です。 小さい頃に母を病気で亡くし、そこから死に対しての恐怖心が生まれました。小学生の時に死ぬのが怖いと感じるようになり、死ぬのは嫌だと泣いたことがありました。 そこから中学高校大学、仕事と、小学生のときのように泣くほど怖がったことはないですがうっすら漠然と死ぬのは怖いなと考えることもありました。色々と忙しかったこともあり、考える時間も少なくなってきていました。 しかし、30代になり、ずっと続けていた仕事を人間関係で揉めて、中途半端な時期に辞めました。辞めたことに後悔はなく、ずっと続いていた人間関係でのストレスも一気になくなり、最初は楽しく考えていました。しかし、暇でずっとゲームをする日々、そして自分が30代という年齢に突入したこと、周りの人は結婚をして落ち着いている中恋人もいない、次の仕事もまだ探し中、親も父のみ、そして一般的な私の年代の親よりも歳をとっていますので、父の死についても考えるようになり、父が死んだあと自分は生きていけないという考えからまた、小学生の時のような自分が死ぬことへの恐怖心が再び芽生えました。 ネットで色々調べましたがタナトフォビアだと思います、身近な人が死ぬのも恐怖ですが、自分が死ぬことへの怖さ、無になることへの恐怖が強く、突然発作のように発症し、過呼吸になったり涙が出たりととてもしんどい思いをしています。生きたくないとは思いません。死にたくないのです。しかし、不老不死のように永遠に生き続けるのも怖いです。矛盾していますが...。1度考え出すと恐怖が止まらず、夜も眠れません。今の自分の状況がこの先不安でしかなく、30代にもなってこのタイミングで結婚もしないまま死んでいくという考えしかできず、ずっと怖いです。タナトフォビアの克服など検索しましたが、読むだけで怖いです。助けてください。

有り難し有り難し 59
回答数回答 1

このままでいいのか?

主人が鬱と診断されて1ヶ月。休職して12日目です。 メンタルクリニックに通い、食欲不振もなくなり、胃の痛みもなくなり、夜もだいぶ眠れるようになりました。 今まで出来なかった病院での検査を受けれる機会をもらい、それはいいことですが、日常の主人との生活が不安になりました。 主人は薬を飲むと、1日中ボーッとして、だるいといいます。 そして、私がいないと不安で怖いと言い、どこに行くにも一緒で、狭いアパートなのに、部屋が違うだけでも嫌がります。 まるで子供にかえったように、私を探します。 主人を追い込んでしまったのはわたし=妻が悪いのではないかと思いましたが、以前の質問でそうではないと言っていただき、以来、主人が思うように、気分のいいように、過ごしてもらっているつもりです。 主人の病気を理解し、とにかく居心地のいい家と、わたしは絶対的な味方で、ずっとそばにいると伝えてきました。 主人は私がいるから生きていけると言って、2人でずっと一緒に生きていくつもりです。 でも、このままでいいのか、不安になってきました。 いまは朝起きて、ゴロゴロして、ときには近所に買い物に行って、夕飯を食べて寝るという、毎日です。 以前の主人から見れば笑顔が戻ってきたのですが、 このまま私が優しくしすぎていたら、主人はダメになるのではないかと思うのです。もっと、叱咤激励しないといけないのでしょうか? でもそうすると、また落ち込み、よくない精神状態になるかもしれないと思うと、それもできず。 もとは人に頼らず、一匹狼で、強気で、みんなを引っ張るリーダーだったのに、 いまは何もやる気が無く、私にべったりです。 このままで時間がたてば、良くなるというなら構わないのですが、仕事のことはどうするのか?とか、同居のことはどうするのか?とか、私1人で考えては、ふあんになります。 いまは主人のまえでは、笑顔で、仕事のことも同居のこともいいませんが。 時々『これからどうしよう、おれ。』というので、たくさん考えてくれていると思います。 わたしは主人を信じてついていけばいいのですか? 夫婦仲はまるで、付き合ってた頃のようにべったりで、ラブラブです。 それはよかったと思いますが、 この状況が続くと、私も主人も、共倒れになりそうで、不安で仕方ないのです。 メンタルクリニックに私も相談してみようかとおもっていますが。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

なにもしたくありません

2月に通勤拒否という形で仕事を辞めてからこの方なにもせずにぼんやりと日々を過ごしています。 とにかくなにもする気がおきません。 今現在は実家で生活をしていますが、正直居心地が悪く(親と性格が合わず長いこと一緒にいたくない、生活空間があまりよろしくない)、なるべく早く家を出たいのですが、その反面新しく仕事をする気も起きず、現状寝てばかりの生活です。 寝てばかりのせいか頭がひどくぼんやりとして上手く働きません。 そのため次どう動こうかということもきちんと考えることができません。 小説などを読むのが趣味なのですが、頭がぼんやりしているためにきちんと読むことが出来ず、趣味ですら満足にできないことに焦りを覚えています。 自分にとって楽しいはずのことすら楽しいと思えず、ならばなんのために生きているのか分からなくなりつつあります。 死にたくはないけど生きていたくもないなどと考えたりもします。 体調も思わしくなく、その不安も大きいです。 家の周りが山なので散歩してみたりもしますが、気分はあまり変わりません。 このままではいけないという焦りと苛立ちばかりが募ります。 「今は充電期間だと思って」というようなこともよく言われるのですが、焦りが先立つことで思うように休まりません。 実家を居心地よく思えないのも恐らく原因です。 前職が休みがちだったために先立つものもほとんどなく、とりあえず家を出る、という選択も出来ずにいます。 自分でも一番の問題は何かということがはっきりとせず、それもあって動けずにいます。 とにかく不安と焦りだけが募って、しんどいです。 ほとんど愚痴のようになってしまい、すみません。 甘えているのは分かっていますが、今後どうしたらいいでしょうか。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1
2024/08/04

自分の進む方向がわからず、毎日辛いです。

こんにちは。お盆前でお忙しいところを失礼します。 私は、この先自分がどの方向に進んで行けばよいのかわかりません。 私は、昨年より東京を出て、他の地域に移住したい気持ちが強くなってきました。 そして、住みたい地域の目処が付き、また、その地域の派遣の求人に興味が湧き、父からも「お前の人生なんだから、自由に生きれば良い」と背中を押され、すぐにでも移住したいとワクワクしていました。 しかし、周りの人たちから「ちゃんと正社員で転職した方が良い」と言われ、背中を押してくれていた父からも同じことを言われ、それ以降、「正社員の仕事を探さないといけない」というプレッシャーから、急に気持ちが重くなってしまいました。 また、父からは「今の仕事も自分に合っていて、6年以上続けているんだろ?これから景気が良くなってきたら、正社員に登用してもらえる可能性もあるだろうから、それを待つ手もあるよ。」と言われました。 確かに、今の職場は給料が安過ぎること以外は不満がなく、そこを辞めてまで未知の職場に転職するのには強い不安があります。しかし、「一度は東京を出て他の地域に住んでみたい」「一度、実家から遠く離れた場所で、実家に頼らずに生きてみたい」という気持ちも捨てられずにいます。 しかし、移住したい最大の動機は、「自分の好きな鉄道会社の沿線に住んでみたい」という趣味を動機にしたもので、そんな理由だけで今の仕事を辞めて移住して良いのかという気持ちもあります。 最近は、移住したい願望が叶わないのではないかという不安に押し潰されそうで辛いです。 どのようにすれば、心が軽くなるでしょうか?

有り難し有り難し 18
回答数回答 1
2023/07/25

いつも自分から

いつも自分から誘ってばっかりで疲れました。 誘えばだいたい来てくれますが相手からはほとんどないです。 1人だけが誘ってくれないとかではなく、数少ない友人全員が同じ感じです。 誘えば来てくれますが本当は嫌々なんじゃないか?とか本当に遊びたかったら誘ってくれるんじゃないか?と思ってしまいます。 このことをずっと考えて、起きてすぐや日常でも夢の中でも出てくる時があってしんどいです。友達に必要とされてない気がします。 親にも遊びに行かんの?友達おらんの? とか言われたりして、自分が一番悩んでいるのにそれを言われると本当に辛いです。 誘われるまでまで待っても結局遊ばないことに耐えきれず自分から連絡してしまいます。 遊ぶ約束をしてから遊んだ何日間かは気が楽? なんですが、またしばらくすると同じようにぐるぐる考えて気が重くなります。 遊ばないといけないと思い込んでるのかとも思ったのですが、多分遊びたい気持ちの方が大きいです。 友達にもやんわり誘ってほしいことを伝えたのですが結局あまり変わらずです。 自分はかなり人見知りなのでこれから友達ができるのか不安です。 今の友達とも関係が切れたらと考えるとすごい不安になります。 どうしたら不安にならないでしょうか?

有り難し有り難し 2
回答数回答 1