hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
2025/11/02回答受付中

子ども、欲しい、欲しくない

子どもについて、最近モヤモヤしていることがあります。 私自身子どもが好きなので、学生時代は将来絶対子どもが欲しいな、と思っていました。 しかし、結婚をして20代後半になった今、妊娠・出産・子育てが現実味を帯びるようになってから、子どもが産まれたらどうなるのかな、、と不安が募るようになりました。 子どもが産まれたら、子ども中心の生活になると思います。でも私は私自身にもう少し時間をかけたいです。夫との2人の時間を楽しみたい、自由にオシャレをしてお出かけしたい、仕事や資格勉強に打ち込みたい、、。子どもが産まれたら、自分のことは後回しになるのかなぁ、せっかく今はおしゃれや美容に力を入れているのにそれもできなくなるのかなぁ、、とマイナスな感情が過ぎります。 さらに子どもを産むということは、子どもの人生を支えなければなりません。可愛いなぁという感情だけでなく、叱ったり悩まされることもあると思います。今の自分に、人の人生を支える力があるのかな、という不安もあります。 もちろんこの状態では、子どもを授かれたとしても、子育ては向いていないと思います。 ただ、子どもは授かりたいと思ってもすぐ授かれるものでもないですし、体力がある若いうちに妊娠・出産はしたいです。 あんまりクヨクヨ悩みすぎて、いざ欲しいとなった時に授かれないとなると、おそらく後悔しそうです。 20代後半の女性は、妊娠・出産・子育てに対してどのような考えを持っているのかな?私みたいにネガティブな感情を持ってしまう人はいるのかな?と少しモヤモヤします。 夫は子どもが好きなので、子どもは欲しい派です。だからこそ夫にはこのことを相談できず、、繊細な話題でもあるので親や友人にも相談できず、、一人で抱え込んでいる状態です。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1
2025/11/02回答受付中

実の両親との関係について

いつもありがとうございます。 今回はずっと心に秘めていたことについて、私の決断は正しいのか教えていただきたく相談させていただきました。 私の父はいわゆる亭主関白で、母に対して暴言を吐いたり、家のこと子育ては全て母任せのような人です。団塊の世代なので、時代もあったのでしょうが、気に入らないことがあると私たちこどもにもすぐに手を挙げる、罵倒する、怒鳴るような人でした。 当時はそれが日常でしたので、異常なことにも気付かず、ただただ怯えて、父を怒らせないよう常に顔色を伺いながら育ちました。 18歳で姉が大学進学で家を出て、私も2年後に家から通えない大学を選び家を出ましたが、結婚してからも交流はありました。 私も大人になり、離れて暮らすようになったので顔色を伺うこともなくなったのであまり気にならなくなり普通に接していましたが、30歳を過ぎた頃私がストレスからパニック障害を発症し、病院でいろいろと先生と話す中で幼少期からの経験が影響していると思うようになりました。ずっと我慢していたのです。ちょうどその頃母がうつ病になり、昼夜問わず、私が仕事中でも電話をしてくるようになりました。私も体調が悪かったし、ちょうどコロナ禍ということもあり、実家に様子を見に行くこともせず、連絡もしなかったら、父から電話があり「親の心配もしないで何考えてるんだ、俺はこんな妻(母)といるのはもう限界だから出て行く」的な怒鳴りこむ電話がかかってきたことをきっかけに、一気に幼少期の恐怖が蘇りパニック障害が悪化しました。(結局出ていっていません)それを機に両親からの電話は着信拒否し、連絡を断ちました。私が幼少期、父から暴力を受けても、悪い人じゃないと母は父を庇いました。私が育ってきた環境が異常だったことに30歳を過ぎてから気付いたので、私の子供たちもそれまでは祖父母として普通に接していたのですが、私が関係を断った経緯などは子供たちは知らず、なぜ祖父母と会わなくなったのかははっきり理由は知りません。 子供たちの誕生日などに、プレゼントを送ってきたりするのですが、それもすごく嫌です。まとまりのない文章になってしまいましたが、私が両親と絶縁したことは間違っていたのでしょうか?まだ私が悪いことをしているような気がしてしまいます。また、子供たちにきちんと説明した方がいいのでしょうか?是非ご意見をいただければと思います。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2025/11/01回答受付中

転職・独立か、現状維持か迷っています

転職およびフリーランスで独立するか、今の会社に残るか迷っています。 お坊さんに聞くべき内容ではないかもしれませんが、心構えも伺いたくて、こちらで質問をさせていたくことにしました。 今の会社を出ようかなと思っているのは、 ・覚えるべき仕事は全て覚えてしまった ・単純作業が主で、長くいると他の会社でも通用する技術が身につかない ・正社員登用はない ・以上の理由で自分の時間を浪費している感がある という理由があります。 ただし、以下の理由で迷っています。 ・先述の理由以外の条件(就業場所、給与、勤務時間・曜日、一緒に仕事をする人の人柄など)は自分に合っている ・現在の雇用条件がプロフィールの通り特殊であるため、現在以上の自分に合った条件の勤め先が見つかる確率は低い ・転職した場合、慣れるためなどに体力や気力をつかうことが増える ・フリーランスも考えたが顧客が見つからない 今は、勤めながら、転職や独立も視野に入れ、経歴の整理をしたり、作例になる作品を作ったり、副業のプラットフォームに登録したりしています。 今の条件が自分に最適だと満足して勤め続けるべきでしょうか、それとも、自分の心に従って、外に出るべきでしょうか。また、各選択肢でどのような心持ちでいればいいでしょうか。

有り難し有り難し 10
回答数回答 2
2025/10/31回答受付中

実母が嫌でたまらない

実母のフォローに疲れました。 今考えると、母はいわゆる「限界知能」だと思います。 小学校高学年の頃から母の愚痴の相手をしてきました。母は「父が生活費をくれない」など父の悪口ばかりを浴びせるように言い、私は一生懸命耳を傾けて来ました。 これまでの人生で、母から怒られたことはほとんどなく、今考えると母自身、怒るべきか怒らないべきかの判断がつかなかったのだと今は思います。 母は目の前にある家事はできますが、役所での手続きや書類の記入、お金を計画的に使うことはできず、そういったことはすべて父に任せてきました。 大人としての正しい判断もできず、父に言われるまま堕胎したり、消費者金融からお金を借りたこともあります。 家族の事故や病気で手続きをしてきたのはいつも長女である私でした。 今私は小学生の子どもがいますが、のびのびと明るい性格の子で私にとってかけがえのない存在です。 ですが子育てをしながら、「私には子どもらしい子ども時代があったのだろうか」と考えてしまいます。 現在は妹や弟も積極的に母に関わってくれていますが、母は相変わらず私にだけ愚痴を吐き出します。 最近は母と電話で10分話すだけでムカムカして苦しくなります。 母を病院に連れて行き診断を受けさせるつもりはありません。 いつも頭の片隅に両親がいました。「もし子どもの頃にもっと自分のための時間を使うことができていたら、将来はもっと違っていたのではないか」とつい考えてしまいます。 夜になると行き場のない気持ちに囚われて眠れなくなります。 今まで長らく面倒見のよいしっかりした娘として頼られてきたので家族にもしここに書いたことを伝えたら驚くと思いますが初めてちゃんと文章になった気がします。 取り止めのない話を最後まで読んでくださりありがとうございます。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2
2025/10/31回答受付中

寂しがりなのに集団の中に入るのが苦手です

こんにちは。 現在大学院の2年生です。 私は大学に入学し一人暮らしを始めてから7年間定期的に、孤独感や寂しさに呑み込まれそうになります。 中高と同様、大学でもあまり活動的で毎週練習するようなサークルには入りませんでした。それに時間を使いたいと思わなかったからです。 大学一年生の頃は学部が少人数で仲が良く、その友人たちとつるんでいました。 ですがコロナになり、授業で友人と会うこともなくなり、サークルも入っていなかったため居場所がなくしばらく辛い時期が続きました。 どうしても大人数の集団で何かを続けたり輪の中に入ることができず、孤独感を感じてしまいます。 大学院一年次は新たなバイトを始めたり、授業で新しい友人ができたりと充実していたのですが、大学院二年生になって現在、論文を仕上げるために彼氏とも別れ、バイトにもほぼ行かず、研究室と家の往復生活を2ヶ月ほど続けています。研究室の後輩とも雑談したりご飯には行きますが、同期がいないのでどうしても気を遣って疲れてしまいますし、やはり一人だけ先輩ということもあってか遊びにも誘われないことが多いです。(それ自体は別にいいのですが、目の前で誘われなかったりするとじわじわ削られます) 生きる目的は寂しさを紛らわすことではないとも考えていますが、どうしても集団に所属できない、部活やサークル、バイトなどを継続できない自分に寂しさの責任があると責めてしまいます。継続できていたら今頃もう少し友達がいて気楽だったのかな・・・などとことあるごとに考えてしまいます。(今も仲良くしてくれる友人は全員電車で2時間くらいの距離におり、気軽に食事などはいけないです) 社会人になってもこんなふうに、虚しい毎日のままだったらどうしよう、と思ってしまいます。 また、寂しさに呑み込まれないようにしながら自分なりの目標に向かって努力する、いいバランスを撮るにはどうしたら良いのでしょうか。 長くなり、またよくわからない文章になってしまいすみません。  ご回答いただけますと嬉しいです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2
2025/10/30回答受付中

彼女の告白

先日相談させていただいた彼女についてです。 今週彼女と会った時に、以下の内容を告白されました。 ·女子プロレスラーだった頃、事務所命令で某有名男子レスラー相手にエッチをしたことがある。 ·相手は彼女より年上で、実際に会うと彼女の方が背が高い。 ·私にくれた映像には彼との試合などは映っていない。 ·撮影や試合以外でビキニコスチュームと白のハイソックス姿になったのは彼と2人きりの時だけ。 ·最初は面倒だと思っていたが、何度か会って交流するうち、一時期はこの人との結婚を考えた。 ·30歳を過ぎてプロレスラーなどの副業をやめたあとは一切彼と連絡は取らずに別れている。 彼の氏名といった具体的な情報は教えてもらえませんでしたが、雰囲気からして本当に経験したことというのは私にも伝わってきました。 更に以下のような彼とのプレイ内容まで教えてくれましたが、話しを聞いて私はその場で下腹部から熱い想いを漏らしてしまったんです。 ·彼とは一緒に風呂に入り、互いの身体を洗ったことがある ·彼女曰く「経験豊富な男性よりウブでマゾな男性の方がいいかも」 ·彼女が試合などで着用したブラジャーやビキニショーツ、ハイソックスを彼に渡して洗濯してもらった時、10回以上オ◯ニーしたと後で言われたけど、嫌な気はしなかった 情けないことに、私は50歳を過ぎているのに彼女の話しに興奮して翌日起きた時、あそこがフルに硬くなっているだけでなく、人生初の夢精をしていました。 彼女の意図は恋人同士になる覚悟が私にあるかを確かめるというものでしょうか? また、体力やテクニックでは当時の彼にかなわない私が、彼女にとって最愛の男として認められるには、夢精するほど魅力を感じているだけでなく ·30年以上彼女を愛し続けている ·彼はキスした時に出したようだけど、俺なら君のビキニ&ハイソックス姿を見ただけで出すと思う ·彼に命じたように、俺も君の耳たぶやうなじ、わきの下、手の指にキスしたい ·同じく汗だくの君のブラジャーやビキニショーツ、ハイソックスの上から舌を這わせたり匂いを嗅いだりしたい ·顔面騎乗でビキニショーツの上から君の観音様を堪能し、皮がむけて噴火寸前まで硬くなったあそこを君の観音様に密着させてから大量に噴射したい といったことも伝えた方が良いですか? アドバイスいただけると幸いです。

有り難し有り難し 6
回答数回答 2
2025/10/31回答受付中

毒親は子供を産むな

こんにちは、読んでいただいてありがとうございます。 私の家は毒母(死亡)、毒姉ズ、毒父と無関心で子供な叔母がいます。 まず毒母でしたが、結婚する前はほかのだれかと付き合ってて、結婚できなかったから妥協して好きでもない父と結婚して、給料が悪い仕事について無計画に子供を三人作り半分ネグレクト、半分虐待してた母です。 母のことを思い出せって言われたら、しかりつけられてたか、「お前はいつか必ず人を殺す」とか「私は自分の子供より生徒を取る」と言われて、大切にされなかったなぁって思い出が強いです。 世間体を大切にして、私や統合失調症の姉が作業所にいったもんなら「カウンセラーっていいんさいね」「ビーズ作家って言いんさいね」といって世間の目をきにしてました。 食事に行っても黙って食べるだけだし、会話したことがあまりありません。 でも、私が中学生から今に至るまで、統合失調症の姉の面倒を押し付けて自分は仕事に逃げ、姉の面倒からいかに逃げようとしてました。 統合失調症の姉は大学在学中に病気になり、それからアニメの男の子が彼氏だとか言ったり、思い道理にならんかったら母親相手に20代~今に至るまで地団太をふみ、ひっくり返って、手足をばたつかせたり、人に攻撃したり、被害妄想が激しかったり、恋愛妄想が激しかったりします。 でも、彼氏ができたことがあるのですが、すぐにエッチして終わります。 性格やばいのに、あんなんで彼氏ができるんだーって思って世の中広いなーって思います 。 二番目の姉については私が小学生のころから私のことをいらないとか、自分土地がつながっとるとは思いたくないわとか言ってきたり、よその妹と比較してかわいくないとかいってきて、でも、家にいたら病気になると思って大学は「県外にして家からにげました。そして男ができて、毎日エッチざんまいして学生妊娠して、結婚しました。 結婚後は専業主婦でしたが、勉強とかしてなかったからメンタルおかしくなり、母がいくところを私に面倒を見せて、私を責めてメンタルを回復し、今は4人の子供がいる母になっています 叔母は自分の好きなことしかしません。 姉は私が資格をたくさん持ってたら「資格を持ってる人がそんなにすごいん」と切れ気味になったり、「資格は使わんかったら紙切れ」といって私の努力を認めません。単に嫉妬ですよね?努力してない

有り難し有り難し 17
回答数回答 2
2025/10/30回答受付中

認知症の父とお金の問題で落ち込んでいます

以前、認知症の父のことで相談させていただいたなぎさと申します。その節はありがとうございました。 父は現在も入院中で、現在はほぼ寝たきりですが症状は落ち着いているようです。今後の生活を考えるにあたり、家周りの郵便物などを送ってもらったところ、一軒家の処遇や、払っていなかった税金、檀家料の支払いや農協への未払いなどが見つかり、気持ちが落ち込んでいます。 なぜ落ち込むか、というと、お金が単純に出ていくのもつらいのですが、なぜ自分がやらなければいけないのか、と感じて、とてもつらいです。 父は再婚で、私の会ったことがない兄弟がいます。相続となると、この方たちにも連絡を取らなければならないでしょう。そこでまたお金が出ていく。放棄するとしたら、今どうすればいいのか。そうしたことを考えて、調べて、眠りが浅くなってきています。 田舎のお墓には、母と兄が眠っています。他のご先祖様はお寺で永代供養していただくにしても、できれば、母と兄は住んでいた地元の墓地で樹木葬などの形でもいいから眠らせてあげたいと思っています。 正直、お墓に何人のご先祖様が眠っているのかもわかりません。来月には直接見て、お話してこようと思っていますが、そのことを考えてモヤモヤする気持ちが渦巻いています。親族の方はいますが、没交渉であまり関わりがなく、お金を少し出して欲しいと思いますが、断られると思います。 この先やらなければならないことを考えて、うんざりします。せっかく貯めてきたお金を、自分や自分の子ども、夫という家族ではなく、好き勝手してきた父の後始末に使うことが許せません。逃げ出したいです。 後見制度や、年金の支払先をかえてもらうなどのことは包括支援センターに連絡しました。親身に相談に乗ってはいただいたのですが、まだその先の具体的な方法がみえてきていない状態です。 まだ起きていない先のことを考え過ぎているのかもしれません。それでも、うんざりして、気持ちが落ち込みます。なぜ自分がという思いから逃げられずにいます。ふとした時に、全部投げ出して消えてしまいたいと思うときがあります。どうしたら子どもや家族のため、前向きに気持ちを保っていられるでしょうか。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2