hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

同じゼミの人との関係が改善せず苦痛です

大学生の女です。 同じゼミの友人女性とのピリピリした関係が続いていて精神的に苦痛です。 同じ専攻・同じゼミで学校にいる間は毎日ずーーーっと顔を合わせなくてはいけません。 仲たがいのきっかけは自分にあります。 自分は携帯に来る連絡に気が付くのが遅かったり待ち合わせギリギリに到着するようなことがあり、彼女の反感を買ったんだと思います。 そこは自分の悪い点で、反省しています。 しかし、彼女の(知り合いが閲覧できる)SNSで、私の悪口(人格否定の言葉など)を永遠と書いているのを見てしまってから会うのが苦痛でなりません。 内容は、私の言動を一言一句批判し「あたしは奴(私)とは違うから!」という ものがほとんどで、独り相撲を取られているような気分になります。 もともと、彼女は「自分が嫌いになったらとことん嫌う」傾向があり、 相手が悪い!自分は悪くない!と言いまくっています。元彼全員に対し 同じ班になるのも嫌、同じ教室に居るのも嫌と言って、本人に聞こえるような声で悪口を言い触らしたりしています。 そして、彼女から「近寄るな」と言っておきながら「相手から謝罪がない」と 怒るので正直めんどくさくてたまりません。 その癖、彼女は酒癖が悪く飲み会ではべろんべろんに酔っぱらい、こちらに ちょっかいを出してくるので困ります。結局最後には私が介抱して家まで送っています。 介抱しても手伝いをしても何をやっても悪口は収まらないので、 私への好感度は一向に下がったままのようです。 彼女が次期ゼミ長になると決まったので、どうにかしたいと思い相談しました。 ゼミのことを考えると気分も体調も悪くなるので、関係改善にならなくても、心の持ちようや、彼女との付き合いかたのアドバイスを頂きたいです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

亡くなった犬への後悔

正直な所、私が殺してしまったようなものです。 幼い頃から犬が欲しくて、小学生の頃にようやく飼うことができました。 犬がシニアになった頃から大きな病気をいくつも患うようになり、この子の為になるように勉強し、動物病院に勤めました。 犬の体調が悪い時は同伴出勤し、入院した時も長く一緒にいられるように8時に出勤・22時過ぎに帰宅したり、特別に医療機器を持ち帰り自宅でも治療をしておりました。 ですが、勤務先でなくかかりつけ病院で大手術を受け見た目が大きく変わった為、職場の方に根掘り葉掘り聞かれるのが嫌で、その後同伴出勤することはなくなりました。 1番苦しいのはこの子なのに、向き合うのが嫌で家に帰るのが辛くなり、夜遅くまで帰らなかった時期もありました。 ある日の朝、犬の食欲が無く体調が悪そうだったのですが、仕事から帰宅後の様子次第でかかりつけ病院へ行こう考えておりました。 深刻さは理解しておりましたが、今までも何度かあったしきっと大丈夫だと思い出勤しました。 この時に職場の人の目を気にせず同伴出勤するべきだったと後悔しています。 まもなく定時になるという頃に、家から職場に連絡が入り、犬が亡くなっていたと知らされました。 家族は仕事や学校でしたので、犬は最後の瞬間もひとりでした。 家には粗相の跡があり、体も汚れ食餌もできていない状態。 孤独で苦痛に耐えていたのかと思うと苦しい気持ちになります。 家族が帰宅し犬を見つけた時、最後の力を振り絞ったのか、一声だけ鳴いたとのことです。 私は連絡を受けた後直ぐに帰宅しましたが、最後の瞬間に立ち会うことはできませんでした。 死後硬直しかけている少し温かい感触を覚えています。 やりたいことを全て楽しんでから後を追おうと考えていましたが、来年も花火を見たいなど欲が出てしまい、後を追うことをやめ数年が経ちました。 ここまて長々と書き連ねましたが、結局は「私はこれだけ頑張った」とアピールしたいだけ。 誰かに「あなたのせいじゃない」と言って欲しいだけなのかと思います。 最愛の愛犬を殺しておいて、自分だけ救われたいだけです。 犬の死にどう向き合い、自分の気持ちにどう折り合いをつけるのが正解なのでしょうか。 いつか、また犬を飼うことは許されるのでしょうか。 貴重な時間を割き、最後までお読み下さいましてありがとうございました。

有り難し有り難し 34
回答数回答 1

毎日が辛いです。

先日94歳の姑を見送りました。 姑は最後まで現役で、財産管理を私達夫婦(共に50代)に任せることなくいました。 生前「私は貯めているから・・」が口癖でした。 とてもしっかりしていた人なので、私自身もそうなんだろうなと思っていました。 ところが、亡くなって預貯金類を整理すると財産なんてなんにも無かったです。 葬式も、主人の定期を取り崩してやっと出しました。 私には子供が三人います。 長女:専門学生 次女:高校三年生 長男:高校二年生 次女と長男はいずれも専門学校への進学を希望しています。 しかし、現実はそんなお金は無いのです。 長男は、県立の専門学校へ入学を希望しています。 主人は、県立は民間の専門学校に比べお金がかからないから進学させられる。でも、次女はお金が無いから進学を諦めさせると言い出しました。 以前、質問をしましたが、次女は勉強をしません。 まだ、次女には話をしていませんが進学ができないと知った次女がふて腐れて悪の道に入ってしまうのでないだろうか、このまま人生 転落してしまうのではないだろうか、同級生皆進学するのに次女ばかり就職なんて、なんてミジメなんだろうとか考えてしまいます。 私の稼ぎが少なくて、生活するだけで精いっぱいで貯蓄する余裕がありませんでした。 それこそ、姑の年金をもアテに生活していました。 それが無くなった今、どうすることもできなくてしわ寄せが次女の進路に行っています。 次女は保育士になりたいと言っています。 そのために必要なピアノも習わせてやることができません。 ミジメです。 次女を殺して自分も死のうか・・とも考えました。 毎日毎日、目が覚めると次女の進路のことお金が無いことばかり考えてしまって苦しく辛いです。 ある人に言われました。 「今まで勉強していない子は専門学校へ行っても勉強はやらない。 保育士の資格なんて取れるはずはない。 ましてや、保育士は子供の命を預かる仕事なのだからそんな子に保育士になられては迷惑だ。」 心の底を話せる友達も居なく、毎日一人で考え込んでふさぎ込んでいます。 喉元になにか詰まっているようで、苦しくて涙ばかりでてきます。 助けてください。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

自分が屑すぎて死にたい。

いつもありがとうございます。 私の恋人が一生治らない病気になりました。(過去の質問を見て頂けると助かります)今までのように外出したり、食事をとったり、人と触れ合ったり。。。 そんな当たり前のことがこれから一生できません。 また、病気による痛みや痒み、身体にできる痕、感染し悪化する恐怖などにも一生耐えなければなりません。   この病気には私が原因でなった可能性があります。しかし、20代、30代では約半数、60歳上ではほぼ全員がかかっているようなありふれた病なのではっきりとは分かりません。彼女の祖父や父もなったことがあると言っていました。 しかし、一番彼女の近くで保菌者だったのは私だと思います。 そんな彼女に私は少しでも良くなるように様々なアプローチをしかけましたが、「大きな病院には行きたくない」「自分の家では寝れん(休めん)」などと 拒まれ、ずるずると悪化していきました。 私が病を移した可能性があるのは十分に分かっています・・・。しかし、彼女に「お前に移された」「お前の自己満足な行動がうざい」などと攻められると、つい「その病の原因は100%僕なの?」「病院へ行かなかったり、休まなかったりと悪化させる原因をつくったのは彼女自身」「普通は治るのに抗体ができない体質とか生まれ持ってのものは仕方ない」などという考えが湧いてきます。 責任を逃れるような考えを抱いてしまう自分がどうしょうもない人間に思えて死にたくなります・・・。 そして、一番辛いのは彼女だと思いだすと涙が止まらなくなり、自分の犯したかもしれない罪の重さにも耐えられなくなります。死んでもなにも解決しないことは分かっていますが、もう死にたいという思いが日々湧き上がります。 お互い沈んだ表情や喧嘩ばかりになる今の彼女との関係。お互い別れたほうが良いとは分かっていますが、なかなかこの様な病があるのでお互いに踏ん切りもつきません・・・。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

将来、娘と2人で独立したい

お願い致します。 私は、51歳、女性です。 娘は、17歳、高校2年生です。 子供が0歳の時、離婚して実家に帰っています。 私には、妹(離婚して息子が2人。実家の近くに家を建てて住んでいます) 弟、私の娘と同じ歳と女の子と、お嫁さんと実家から車で15分の所にマンションを買って住んでいます) 実家は農家で、弟が両親と一緒に農家の仕事をしています。 私は、今、病気療養中で仕事が無理な状態です。 仕事が出来る様になったら、娘と二人で実家を出たいと思っています。 同じ市内に中古マンションを購入したいと思っています。 今の時点では資金は、親も助けてくれると言う話になっています。 多分、母は、ずっと一緒に生活したいと思っている感じがします。 弟も、具体的に話をした事はないのですが、実家に帰ってくるかは分かりません。 もし、弟が実家に帰って来て、親の介護が必要になれば、義理妹ではなく私が介護をしようと思っています。 私が実家を出たい理由は、実家は、広く、本家でもあり、家のケア、親戚付き合いは、私では無理です。 親戚付き合いは、姉弟で協力したら無理ではないと思われると思いますが、妹とは仲は、良いのですが、弟には、気を使う所があり、自信がありません。 私が実家を出たい一番の理由は、やはり、将来、両親が他界して一人になった時、この家で過ごすだけのメンタルの強さはありません。今、弟からのキツイ言葉から母が私を守ってくれていますが、これから先も農家なので、実家に毎日帰って来ます。 その生活に耐えられる自信はありません。 娘も大学を卒業したら独立すると思います。娘との2人だけの生活もしたい気持ちも大きいです。 私も年齢的に考えて、早く将来住み続けられる基盤を作って行かないとと焦っています。 病気療養中なので、弟には、このような話は出来ません。 母には、話をしています。 私が実家を出たら、自然と弟が帰って来るようなる気はします。 全て、仕事が出来る様になり収入が得られる様になってからの話だと思っています。 私の気持ち、希望は、我が儘でしょうか? 我が儘でも、意見を通したいと思っています。 ご意見を頂きたいです。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

学校を休むことについて

初めて! 今高校二年生で、来年ちょうど一年後に大学受験を控えています。過去の質問を見てわかるように、私は底辺高校のものですが、部活を辞めて本気で早稲田大学合格を目指して勉強して、どうにか偏差値60前半まであげることができました。しかし、まだまだ早稲田大学合格には届かないと十分に承知してます。 なので、私は、2月学校をオールで休んで、勉強しようと思います。実際一月の後半は入試休みなので、一ヶ月半学校に行かないとこになります。偏差値40のどぶ底辺から63までとりあえずあげれたので、自分の勉強方法は間違っていないと思うので、この勉強法で勉強します。 過去の質問を見てわかるように底辺高校だけあって授業の質も低いです。とても大学受験の大の字もないような感じです。こんな無駄なことに時間を使いたいない。学校は一年に30~40日くらい休めるんだったら休んで自分のやり方で勉強した方がよくね? と思うようになりました。学校は辞めたくないです。底辺高校ですが、この高校を卒業したいと考えています。 2月休むと19日欠席つきますが、進級できます。三月は期末テストを受けるために登校します。 絶対現役で早稲田大学に行きたいので、休めるだけ休もうと考えるようになりました。 ここで、お坊さんにいくつか質問させてください。 1.まず、この決断について率直な感想を聞かせてください。できれば、 お坊さんの感想 もしも担任としてならの感想 もしも親としてならの感想 2.うちの学校は朝の会にいないと電話がきます。 そのときに、 「本気でやりたいことをみつけたのでしばらく学校休みます。」 とかでいいでしょうか?相手の担任は生徒指導の先生でかなりの強者です。 3.親は応援してくれるでしょうか?やっぱり学校行かないのは反対??? 実は弟が不登校なのでしっかり勉強したいから休むといいますが、子供二人も学校行かないのは親にとって育て方間違ったかな?とか悲しい思いやストレスになっちゃいますか?けど、休むけど。そして、勉強してもっと成果だして認めてもらうよう頑張りますが、、、 気軽にご回答お願いします。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

出家したい高校生です

こんにちは。 私は高校一年生の女子です。 私は、家庭環境が複雑で、中学校にもあまり通うことができず、今は通信制の高校に在籍しています。 通信制であるため、一日のほとんどを家で過ごしており、時間を無駄にしている虚しさに襲われることがあります。 そんな私の好きなことが、美術と哲学、宗教学でした。そういった学問は孤独な人生を送ってきた私にとって心の支えでした。 元々は美術の方をメインに学んでおりデザイナーを志していましたが、学費や家庭の諸事情からそれが難しくなってしまい、自分の生き方に悩み、精神を病んでしまいました。 そして精神状態を良くするために今度は哲学や宗教学の方を主に学んでいたところ、仏教の考えに興味を持ちました。 自分も精神的に高尚な人間になって、仏教に関わる生き方をしたいと思うようになりました。 また、大切な家族が自ら命を絶ってしまった苦しみも、そうしたものに奉仕することによって、消化できるかもしれないと思うようになりました。 数ヶ月前から、瞑想も毎日しています。 最近、真剣にお寺に出家することを考えています。 しかし周囲の人々からは「非現実的」「根性なしのお前にできるわけがない」「就職や進学がしたくないから逃げている」など厳しいことを言われました。 やはり私の考えは甘えなのでしょうか。 世間知らずの若者が高校卒業後、急に出家して、仏教に奉仕して生きたいというのは、非現実的な考えでしょうか。

有り難し有り難し 33
回答数回答 2

バイトを辞めたい

現在飲食店でバイトをしています。ここのバイトを始めてもうすぐ10ヶ月ほど経ちます。 とにかく辞めたいです。理由はいくつかあって、1番大きな理由は人間関係です。そもそも辞めていく人が多くて今は少ない人数で回しています。店長が嫌です。その日にいないバイトの悪口を私たちに言ってきたり、お客さんの悪口を言ったり、大人としてどうなのかと思うことがたくさんあり、その度嫌になります。また私がいない時にも私が店長に聞かれて話していた内容を笑い話にしていたそうです。こんなところで働いていると自分までダメな人間になってしまいそうです。 もうひとつの理由は家から遠いです。電車で通っているのでバイトの1時間以上前には家を出ないと間に合わないです。そして、大学3年なので就活もそろそろ少しずつしたいと考えています。 辞める間に次のバイトを探そうと思い家の近くに条件の良い求人があったので応募してすぐ受かりすでに何回か出勤しています。 今までは辞めた子はラインで店長に伝えたらあっさり辞めれたと言っていました。本当は直接辞める旨を伝えた方が良いと思いますが、その時に嫌な顔をされることがもう想像できます。私もラインで1ヶ月後に辞めることを伝えるで良いと思いますか。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2