四十九日について質問です。 よく、四十九日には会食を設けるとか、参列者に引き出物を渡すとか言われているようですが、そのようなお金が無い場合、用意しなくても構わないでしょうか? お布施も分割で二万円工面するのがやっとです。
こんにちは。 今年に入ってから恋人と別れ、友人とも上手くいかず会わなくなりました。 友達Aとは10年以上の付き合いです。この間、AとAの友達3人で遊んでいるときに、Aの友達に「あなたって男の人の前ではいい顔するんでしょ?」と言われてしまいました。私はAの友達と遊ぶのは初めてだったので、Aが私の陰口をAの友達に言ったんだと思ってとてもショックでした。実は前にも同じようなことがあり、今回の出来事が、Aは私の陰口をしてるという確信になりました。 それからはAのことが信頼できず、怒りに変わっているような気がします。 次に友達Bとの話です。とても素直で元気な子で大好きでしたが、ドタキャンが多い子で、誰でもドタキャンする事情があるのは理解できますが、何回も重なるのでドタキャンしないで。と伝えました。そしてその後日ご飯に行く予定に私が遅れてしまい、「あなただって人に言えないじゃん。だから友達少ないんじゃない?」と冗談半分で言われました。。私としてはあなたもルーズなんだから、私のルーズな所も許してよと思っていました。 とてもショックなのと、怒りでいっぱいです。 友達2人のことを考えると、どうしてこうなるんだろう。 私の性格に問題があるのか、最初から合わない同士だったのか、向こうに問題があるのかわかりません。 友達を大切にしたい気持ち、友達に対して許せない気持ち、友達を失いたくない気持ちと戦っています。 何が正しくて何が悪いのかもわからないです。自分も友達も大切にする方法が知りたいです。
4月に父親が亡くなりました。お葬式や7月の新盆が終わり、亡くなったことを頭では理解出来ても心がまだついていかず、時々涙が溢れる日々です。 父は今何をしているでしょうか。 体の痛みはなく、穏やかに過ごせているでしょうか。夢でもいいから会いたいです。
亡くなった夫や両親やご先祖様に願い事をしてはいけないのでしょうか? 私は昔から仕事を頑張ったり宝くじに当たったりしたわけでもないのにいいタイミングでお金に恵まれる事が多々あり、その事をある人からあなたのご先祖様があなたがお金に困らないようにそういう環境にあなたを入れてくれている、といわれたことがありました。それからコロナに罹って後遺症で治療法もなく寝込んでいた時も亡くなった母が私の寝室のドアの隙間から覗いているような気配を感じ、その時までは忘れていたのですが、子供の頃母が連れていってくれた漢方医のことを思いだし、何十年かぶりに行き、薬を処方してもらったら嘘のように回復しました。 それから私は困った時、辛いときに毎日、仏壇に願いを叶えてほしいとお願いしてしまいます。 それはいけないことなのでしょうか?
相談失礼します。 私は外に行くのが怖いです。 人が怖いとかではなく、色々な想像をして怖くなってしまいます。 外を歩いているときに転んで頭を打ったらどうしよう、バスに乗って事故が起きたらどうしよう、後ろの人から急に刺されたらどうしよう、買い物するときに失礼だと思われないだろうか、自分は変に見えないだろうか、汚くないだろうか、そんなことばかり考えてしまいます。 更にひどいときには言葉を意識したりします。幸せそうにしたら「幸せそうだったから殺した」といって殺されないだろうか。不幸そうにしたら「不幸そうだったから殺してあげた」といって殺されないだろうか。普通にしていたら「誰でも良かった」と言って殺されないだろうか…などと考えてしまいます。 特に最近は冬に入ったこともあり、4時頃には外は真っ暗です。なおさら怖くて仕方がないです。 そのせいで今日、こんなことがありました。 母の具合が悪く、夜ご飯を買ってくるよう頼まれました。既に夕方の5時を過ぎていて、辺りは真っ暗。 帰ってきたら火事になっていたら…とか、雪のせいで視界が悪くて事故にあったら…とか考えてしまい、「5時には家にいないといけない」という中学校のルールを使って断りました。 本当は怖くて行けないだけなのに、嘘をつきました。 断ると母はため息をついて、理由を説明して兄に頼みました。兄には「だらけているだけの怠け者」だと言われてしまいました。 母はそれに対して「明日はすももに行かせるから」と説得していました。 明日が怖いです。行きたくないです。自分が欲しい物があって出掛けるときは欲しい物を考えて気を紛らわすことができるし、母や友人と出掛けるときは話をして気を紛らわすことができますが、一人だとそれができないので不安で頭がいっぱいです。 前に母に相談したときには「考えすぎだ」と言われて終わりでした。そんなの自分でも分かっています。 どうしたら悪いことばかり考えずに生活できますか? 兄に言われた言葉がショックで感情のまま文章を書いたので読みにくいかもしれません。ごめんなさい。
一年前更年期と仕事家庭のストレスでダウンしてようやく慣らしで復職してます。主人は5年前から病気で仕事が出来ず私が支えていましたが、正直人生とてもきついです。年金が貰えるまで後8年もあり、海外での生活にも弱った心にはきついです。 生来真面目過ぎる気性の為ストレスを溜め易く、頑張れ無かった自分を情けなく思う一方自分を苦しめたのは自分自身だっと気が付きました。 今までの人生健康にも恵まれ 結婚し子供にも恵まれて何とか人並みにやって来れたのは感謝しております。今まで感謝が足りなかったのは確かです。 これからどの様に生きれば気が楽に生きれるでしょうか?よろしくお願いします。
父方の先祖に感謝ができず悩んでいます。 私は生まれてこのかた25年ずっと山口県の母方の実家近くに住んできました。 なので、ずっと今は亡き母方の祖父母と近しく過ごしてきました。 父は実家の宮崎県の住居を出、山口県に住んでいたところを母と出会い一緒になったそうです。 小さい頃は父の長期休暇のときに宮崎県に遊びに行きお世話になったことがあります。 ちなみに父方母方両方の祖父母全員鬼門です。 彼岸の墓参りなどはもっぱら母方の墓に手をあわせる事、また一時期は母方の実家に住まわせて頂いてた事(私はいま一人暮らしで、母と父はまだそこに住んでいます)などがあり、先祖に感謝や先祖供養というと母方のご先祖様にだけ意識が向きがちです。 あと私は父方の姓を名乗っているのですが、その苗字が好きではありません。 理由は、父と母が結婚する当初は父が婿養子になり私は母方の姓を貰う予定で姓名判断のできる人に名前をつけてもらったのですが、父が土壇場で婿養子を拒否し、なのに名前はそのままでつけられたため姓名判断的によくない名前になってしまったからです。父が婿養子を拒否したのは性格から察するにプライドを保つ為です。 別に姓名判断で運命が決まるとは思っていませんが、ネットなどで母方の姓で姓名判断すると本当にいい運勢で、父方の姓で占うと悪運に書かれているのを見ると父のつまらないプライドのせいでと腸が煮えくり返ります。 母方の苗字、あるいは他の苗字に変えたいと思っています(残念ながら結婚の予定は無い) あと、単純に父親が嫌いなこともあり、私を護ってくれているのは母方のご先祖様なのだと思ってしまいます。 多分、父方の先祖に感謝ができない理由の大半は父親が嫌いだからなんだと思います。 あと、父方の実家はいわゆる田舎で、そこの周りの人間の保守的な感じも嫌いです。 父にまつわるほとんどのものが嫌いです。おそらく誰に何を言われてもされても一生嫌いなのかもしれません。 でもご先祖様には感謝の気持ちを持ちたいです。どういった心掛けをすればよいでしょうか?
こんにちは。初めて相談させて頂きます。私は教えることを仕事にしています。困っていることは寂しくて構ってほしい生徒さんたちに付きまとわれてしまうことです。いつも生徒さんのために丁寧で親切な対応を心がけていますがそれを友人関係・家族関係・恋人関係などと履き違えてしまっているように思えます。 構ってほしいから質問を永遠に続けているのでこちらも疲れ果ててしまいます。多分私もはっきりと言わなければいけないのですがどう言えばいいのか困っています。 みなさんそれぞれ、とても傷つきやすい性格のように思えますので気を付けなければとも思います。アドバイスをよろしくお願いいたします・
不安なのでご質問させてください。 謗法に関してのご質問です・・。 意味としましては、仏法を謗(そし)り悪口を言うことですが・・・・、 やってはいけない事として、一応過去に質問サイト等で、こういう事をしたらダメという事は聞きました。 正しい佛法を誹謗すること・『法華(法華経)誹謗、並びに法華経を広める者を迫害、謗る事を言う。』事など他にも・・様々おっしゃられてる方々の書いてらっしゃる内容(と言えばいいのでしょうか?)は違います・・。 やってはいけない事だというのは質問サイト等で質問した際に様々ご意見いただいて、把握はしております・・が とても不安なのです・・。謗法はしちゃだめだと自分に言い聞かせる毎日でとても不安なのです。 なので、少しでもこの不安を落ち着かせたいので・・何かこれだけはきちんと理解しておいた方がいい事などありましたら教えてください・・。
こんにちは。 4月から大学4年生になった者です。 結論から申し上げますと、タイトルの通り、「先生に会いたくない」です。 私は大学で理系の学科に所属しており、3年生からは卒業論文に向けて、ある先生の研究室に入り、そこで日々研究を行っています。その先生の研究室へ入りたいと希望したのは、他でもない私自身です。研究室に入る前は、授業もわかりやすく、親しみやすそうな人だと思ったからです。でも、実際は違いました。性格や価値観が、自分と合わないのです。 その先生を一言で表すなら、『自分第一で、他人を理解した気になっているエセ教師』です。まず、先生は基本的に自分自身と研究が大好きです。この前も、「俺は何でもできるからスゴい」だの、「俺がやる研究は全部面白い」だのと言ってました。なので、『大好きな自分が生徒にやらせる大好きな研究』を疎かにしたり反抗したりした場合は、裏で他の生徒に悪口を言われます。私も3年生の時、先輩の悪口を聞かされました。先生からすると、「他人の悪いところを聞くことで、自分自身の悪いところも直して欲しい」という意味があるそうなのですが、やはり悪いところばかりを聞かされても良い気はしません。逆に、毎日夜遅くまで残って、論文もたくさん読んで、大学院に行くのならば、先生のお気に入りになれます。お気に入りに対しては、頻繁に雑談をしに行くなど、研究内容しか話さない私とはあからさまに態度が違います。 また、それだけでなく、指導という名の文句もたくさん言ってきます。この前は、半日かけて作った実験水槽に対して、「水槽に入ってる魚全部入れ替えて。移すだけだから簡単でしょ?」と言い残し、煙草を吸ってさっさと上に上がっていきました。ついこの間には、一生懸命作ったパワーポイントに対して「無駄が多い、色が多い、グラフが見にくい、小学生向けすぎる」と他の研究生の前で散々突っ込まれました。 他にも先生の嫌いな点を挙げるとキリがありません。あの人に会うと自分を否定されるので、学校にも行きたくなくなりました。就活のほうがよっぽどマシです。 しかし、自分で入ると決めた研究室です。自己責任と言われれば何も言い返せません。でも、研究はしなくてはいけないし、研究は先生なくしてはできません。 板挟みで逃げ道がありません。 私は一体、どうすれば良いのでしょうか。
子供がやりたいと言った事はできる限り挑戦させてあげたいと思っています。 長男は直感でこれやりたい!と思うタイプで、習い事をはじめる前もやりはじめてからもしばらくは熱量が強いので習い事に通わせて良かったと思うのですが、徐々に行くのが面倒になったり、他の事に興味が移ったりしてなかなか長続きしません。 他に興味を持った事と今やっている習い事を平行して習わせるほど金銭的な余裕はなかったり、本人も今の塾を辞めて新しいのをやりたいと言うので結局習い事は1つという選択になってしまうのですが、他に興味を持ったからといって次から次へと習い事を辞めては他の習い事に入りを繰り返していいものなのか悩んでいます。 そうやっていつか本当に熱中できる事がいつか見つかったりすることもあるとは思います。 長男は過去にサッカー→算数と国語→英語(現在)と習い事を変えてきています。 今の塾の先生に他にやりたい事ができたので辞めようと考えている事を伝えたところ、半年の間にその塾の中で受講科目をコロコロと変えていた事もあったためか、今の辛さを乗り越えずに途中で辞めて次から次へと新しい事に手を出してばかりいると達成感が育まれず、将来グレたり犯罪を犯したりするんです、と言われました。 なので長男が興味を持った事をやらせてよいのか、それとも今は踏ん張って今の塾に通わせ続けるべきか迷ってしまっています。 お坊さんはどう思いますか?
母の父に対する愚痴を聞くのが辛いです。 幼い頃から母は習い事の関係もあり、兄よりも私に割く時間が多く、ほとんど私と一緒に行動していました。さらに私は幼稚園生になる前から理由もなく父を嫌っていました。抱っこされるとよく泣いていましたが私の記憶の限りでは何か原因があって嫌いになったわけではありません。 そういうこともあり私と母は一心同体のような形で過ごしてきて、父の悪口を聞くのは普通でしたし、自分も母に賛同する形でその愚痴にのっていました。その当時は愚痴を聞くことを特に苦痛としておらず、むしろ私も父のことをむかつくなーとか思っていました。 高校生の時に自分を見つめ直す機会として、自ら親元を離れる決断をし1年間ほど離れたことがあります。離れたと言っても毎日のように母と電話をしていたのですが、離れている間は父の愚痴を聞くことが減りました。それをきっかけに愚痴を聞かないことに慣れ、戻ってきた時、父の愚痴を聞くことに苦痛を感じ始めました。 違う環境で1年間過ごし自分の考え方も変わり、母と私の考えにズレが生じました。ただ母の中では私が母と同じ考えを持っているという認識がおそらくあり、同じ気持ちであるのを強要されているような気分になります。愚痴を聞くのが嫌で聞かないと、誰も私の気持ちをわかってくれない、みんな自分のことしか考えてないと母が言ったこともあります。 そもそも私は父親似で母がいう父の愚痴が私に当てはまることも多かったです。それは昔から気になっており、それ私も同じだけど私にもそう思うの?と小さい頃に聞いたことありますが、”私”なら問題ないけど父がするとむかつくと言っていました。 ちなみに兄は母親似なんですが、今では私が自分の意見を言うことがあり、家族全体で言い争いになった時に私が父の意見に賛同すると、そっち2人(父と私)はなんなの?と言うような私と父をグループにして批判することがありました。 正直すごい傷つきました。自分が父親に似てるのがいけないんだ、なんで父親に似たんだろうとさえ思います。 最近、自分はアダルトチルドレンではないかと気がつき、母は自覚ありませんが私に依存している気がします。母には私が母と違う考えを持つ1人の人間とし見てもらいたいし、父の愚痴は私の人格を否定されている気分にもなるのであまり言って欲しくありませんがどうしたらいいかわかりません。
10数年前から闘病していた母。私は一人っ子で、共依存ではないかと思うほどに、母との繋がりが強かったまま、大人になりました。何かあれば母に喜んでもらいたいといつも考え、何でも全てを話し、母が絶対的な存在になっていました。かなり依存していました。いわゆる過保護ではなかったのですが、何事も母の意見有りきで生きて来ました。 母ら、これまでに、大きな手術は二度、それを含めても数回亡くなってもおかしくない様な状況や、危篤もありましたが、生命力と生きる意欲、あとは運も強かったのか、数え切れない程の重篤な病を抱え、気丈に生きてきました。 ですが、昨年の秋に体調を崩して入院し、その時に勧められた検査とその後適切でない処置が引き金となり、退院予定間際に一気に重大な危篤になりました。本当に、悔しくて悔しくて仕方ありません。医師も皆が無理だと思っていたのですが、更に二度の手術を経て2カ月ICUにおり、その後一般病棟でリハビリをするまでに復活。ですが、その後、半年以上一進一退し、ついに先月末に亡くなりました。2時間前に面会に行き、帰宅した後に呼び出しが来て、着いた時には死に目にも会えませんでした。 2年程前に、母との依存関係がこのままでは、後々生きていけないと思い、心理療法を受けたり、自己啓発本や色々な書籍を読み、母のことばかりを考え心配することをやめ、自分のことを自分で決める様にやっと切り替えを始めていました。多少距離を置き、冷たくしてしまったり、十分な年齢の大人なんだから干渉はしないで欲しいと言ったり、遅まきながら母が重くも感じ、少し反抗期のような状態だったかもしれません。 そんな風に距離を取り始め、依存から少し抜けて、自分らしく自分で考えて生き始めたように感じていた矢先に母が危篤に。自分が悪かったのではと責めもしました。必死で病院通いをし、奇跡的に生き返ったと喜んでからジワジワ弱り10カ月入院し亡くなったのですが、頂点から次第に状況が悪くなる日々は、世の中真っ暗で泣き泣き自分が鬱状態でした。 そんな母が亡くなり、思ったよりやつれもせず、泣き暮らす訳でもない自分に驚きつつ、天国などないのではないか?母はどこへ行ったのか、果たして実在していたのか?考え出すと気が変になりそうです。突如、涙が止まらなくもなります。私はどうしたら良いのでしょうか。気がおかしくなりそうで困っています。
私の生家は「真言宗」です。 先祖代々続いてる旧家でもあります。 私が嫁いだ家は「日蓮宗」です。 よく考えると、私自身の御先祖様は、私の生家の方にいて、 嫁いだ家には、私自身の御先祖様は、一人もいないことになります。 このままの、ご縁でいくと私は「日蓮宗」としての戒名を頂き、 「日蓮宗」のお墓に入ることになります。 でも子供がいない夫婦なので、私の御先祖様(血が繋がっている人) は「日蓮宗」のお墓の中に一人もいないことになります。 それが、なんか、とても寂しいのです。 私は「真言宗」のことも「日蓮宗」のことも、よく分かっていないのですが、 ご縁に任せて「日蓮宗」のお墓に入るべきでしょうか?
こんにちは 日本に住んでいる外国人です。 キリスト教で育ってきましたが日本で仏教を出会い、とても素敵だと思っています。仏教について本読んだり、お寺に訪問したりしています。 キリスト教から仏教に改宗するのは可能ですか?仏教の信者になるため儀式ありますか?
病気でずっと自宅介護してきた猫です。 親バカですが、本当に性格の可愛い子で甘えん坊で。 自宅で点滴もしていましたが、毎晩嫌がらずジッとしてくれて、共に闘病してきました。 もう改善が認められないこと、これ以上永らえさせるのはかわいそうだと先生と相談し、自宅の点滴をやめてからあれよあれよというまに衰弱しました。 その朝も明け方に私の側にきて辛そうにしていましたが撫でてあげると気持ち良さそうにしてまた眠り始め。 仕事が終わるまで待っててと伝えて出かけました。 色々としてあげたい事を考えながら大急ぎで帰ってきたら、冷たくなっている愛猫が横たわっていました。 確かに今思えば何か訴えるように鳴いていたし、行ってほしくなかったのでは? 1人で逝かせてしまったことが悔やまれて、ショック過ぎて何も手につきません。 ずっと泣いています。 苦しくなかったかな?心細くなかったかな?なんてグルグルと思考が堂々巡りして涙が止まりません。 終わってしまったことは変えられないのですが、後悔がずっと続いていて苦しいです。
2日前、ここで相談させていただきました。回答をいただき、また少し前向きに頑張ろうと思っていたところでした。 今、進展がありました。元夫のメールで、「両親は返信を出すつもりは無いと言っていました。」と書いてありました。いまだに、元夫から体を求めてきたりや会いたいとメールがあるのです。離婚した今もずっと私の両親と元夫は月3回ほど交流をしているのも知っています。私は両親の状況が知ることができたらと思い元夫のメールは拒否していませんでした。今更ではありますが、両親には元夫がちょくちょく私にメールをしていることは言ってないと思います。でも、両親は私より元夫を信用していることは事実です。関係修復どころか話すらしてもらえないような気がします。絶望以外の言葉が見つかりません。。。
私は就職活動で精神を患い、入った会社が2つとも合わずこれまで休み休みふらふらと生きてきた者です。今は実家に戻っています。 ITや営業、それに短期農業バイトにまで手を出してみましたが、どれも馴染めませんでした。履歴書を見た人は私が何をしたい人間なのか分からないでしょう、私自身も分かりません。 一応、数ヶ月前からスーパーでレジのアルバイトをしています。 そこではミスは幾つかありつつも問題なく過ごせていますが、時折り虚しくなります。 大学まで出させてもらったのに私は何をしているのか、私はもっと良い仕事が出来たはず、もっと良い居場所を持てたはずと、取柄が無いのに欲求ばかりが厚かましいです。 怠惰で脆弱、視野が狭く交流が下手。自分はなるべくしてこうなったと分かっています。でも悔しいんです。 同年代の方々も20代後半に入り、仕事に慣れて後輩に教えている頃でしょう。 それに対して私は進む道を見つけられず、積み重ねるものも無く、1人で停滞しています。 10代の頃の私は「自殺なんてありえない」と言っていたのに、最近は自殺というのが「なくは無い選択肢」として頭をよぎるようになったのが恐ろしいです。 20代後半の今が、私の未来の分水嶺だろうなと肌で感じています。そしてこのままだと暗い方の未来の確定に向かって進むのだと。 ふと自分のことが、いくら日光を当てても水をやっても肥料を与えても花を咲かせることの無い植物のように感じます。 自死を選んだら応援してくれている家族がとても悲しむ、そのことは理解しています。 「親元を離れて自立する、私自身が充実した人生を送る」それが両親に報いる方法であることは分かります。 しかしこの世の中で生き抜く強さを私は持ち得ていないのでは?と疑問視したくなります。自分でも情けない発想だと思います。 でも、有名人ではない一般的な人達もそれぞれプロフェッショナルといえる情熱を持ち日々努力し技術を重ねているのを見ると、生きていく収入を得られるほどの社会的価値を私は世の中に提供できるのか?という気持ちになります。 長々と暗い話をすみません。一応、睡眠や食事は十分に摂っているし運動もたまにしています。 しかし後ろ向きな考え方がなかなか消えません。 前述の文章を見て、何かお言葉を頂ければと思います。
坊さんのこと考えると 「こんのくそ坊主が!」 と激しく憤る自分がいます。 どういうことなんでしょうか。特に坊さんと会ったことなんてないですけどね。
以前こちらで相談させて頂き、とても心が軽くなりました。また相談に乗って頂けたら幸いです。 学生時代、両親が揃うと時には包丁が出てくる程の喧嘩が起こり、家で気が休まる日はほとんどありませんでした。 実際、母は自傷行為やオーバードーズをして病院で処置を受けたり、父は母に刺されたりもしました。 当時、私は母から父の愚痴をよく聞かされていて、今でこそ母に問題があることはわかっていても、その頃は何とか母を救いたい。と考えていました。 顔がぼこぼこに腫れて涙を流す母の手を握って「離婚しようよ。お母さんについていくよ。」と説得を何度もしました。 しかし、母は一度も首を縦に振りませんでした。 何度もそういったことがある度に、私は母はどんな目に遭っても離婚する気は無いんだ。この現状を変える気は無いんだ。と思い始めました。 大人になり、過去のトラウマと向き合い、何とか人並みに生きていけているような気がしていました。 つい最近、両親が離婚するそうだと兄弟から聞きました。 母には新しいパートナーがいるそうです。 あの頃、母に離婚して欲しかったのはきっと私は私を含む兄弟達と向き合って欲しかったからだと思います。 あの家で子供達は透明でした。 親達を刺激しないように息を殺していました。 子供を抱えてシングルで生活していくのは大変だと思います。 それでも仮初の安定より、生活が厳しくてもいいから、平穏な日常が欲しかった。 そうやって耐えてきた日々が何だったのかと思うぐらいに、あっさりと両親は離婚するそうです。 なんであの時は離婚してくれなかったの?そう思います。 今でも時折、人と比べて私の人生は何て悲惨なんだとふと思います。 そんな過去があっても今を良くしようと前を向いて生きています。 だからこそ、両親の身勝手さが許せない。散々人の人生を壊して傷付けた癖に。 何度も決別したと思っても、血の繋がりは中々切れず、過去はふとした拍子に蘇ります。気が済むまで泣いて引きこもることができればいいのですが、何でも無いかのように日常を過ごさないといけません。ツライです。 それでも私は自分の人生を諦める気はありません。また明日少しでも前向きになれるように、何かお言葉を頂けたら嬉しいです。