hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

何をやってもうまくいかないです

もともとついてない部類の自分だと思い40数年生きてきていました。 彼女なんかもなかなかできず、ようやくお一人のかたとお付き合いをし、結婚には至りましたが、周りみんな彼女ができていた中、なかなかできませんでした。 仕事もきつい仕事ばかりで、毎日朝9時から夜9時、10時です。転職もしましたが、やはり同じ業界のため、同じ結果となっています。 要領よい人は、適当に切り上げて帰っていますが、私はずっと遅いです。 顧客担当の変更もありますが、私が担当したタイミングで何らかの問題が表面化したりして、大変になったりします。 こんな感じでしたが、この上、昨年母を自死でなくしました。もう本当にきつかったですし、今でもきつい日々です。 体自身はどこも悪くない母でしたか、父を先に亡くしていたせいか、同じ命日の日に自死しました。 私には妻子がいますが、母の自死直後は本当に自分も死んでしまいたく、毎日苦痛でした。 金銭的なこともあり仕事も休んだり、転職することもなかなかできず、また普通の日々に戻されました。 以降本日に至りましたが、母の死後は特に何も楽しみがなく、日々生きる意味を考えている日々です。 これまではしんどいなりにも、特に生きる意味を考えるようなことはなかったのですが、考え出すようになりました。 本当に人生とはなんでしょうか? 生まれたら最後の目的は死ぬことですよね。 あとは辛いことばかり、我慢の毎日です。 何が楽しくみんな生きているのでしょうか。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

言い返したいです。

どうしたらかなり曲者で、自分の言ったことや、やったことは絶対として曲げず他人を平気で屈辱し自分が正しいとしか思ってない人間に対して強くいれますか。 周りに何人かいます。身近ですと、平気で人のせいにし自分の意見を絶対的に通す父(母と離婚したのを、私と妹のせいにしています)、会社にたまに顔を覗かせる暴言罵倒罵声は当たり前な社長(父と同い年くらい50代。従業員のことを奴隷と思っていてセクハラなど平気でしてくる。会社に愛人が何人かいて金が全て思っている残念な人)、他にも自分の意見ばかり言ってきて、こちらの意見を聞いているにも関わらず聞いた事なかったことにしている人がいます。 会社は、社長はあまりこないので、社長がきたときに理不尽なことを言われても周りの人に助けられながらやってこれました。忘年会のときに無理やり隣に座られて、軽くセクハラされたり、私の仲良いスタッフに対して精神疾患が!や金が欲しけりゃ休みを減らして働け!など言った事などで怒りが煮え繰り返っています。辞めたいのですが、たまにしか社長は来ないのでなんとかやっていけてます。 父は母と数年前に離婚し、今は祖母と2人暮らしですが父の彼女(母と離婚する前から関係があった浮気相手)とのうのうと付き合っていて、彼女のことを私たちに家族だと思え!と無茶苦茶言ってきたり、離婚したのはお前たちのせいだ、と何度も言ってくる、とにかく他人のせいにしてすぐに怒り狂う人間です。昔からこの父にはかなり人生を邪魔されてきて、トラウマもたくさんあります。ですが、助けられている一面もあり完全に縁を切ろうとは思えておらず、一時期これでいいのか、と病んでいました。 こういった他人の意見を聞かない人たちに対して強くいれるようになりたいです。私は誰からも優しい、やほんわかしているという印象を持たれております。本気で他人に怒ったことがありません、あっても自分の中で完結してしまい後日機嫌を損なわないようにいつも通り気を遣っています。 どうしたら強くなれるのでしょうか。相手を変えたい、と思いました。私が論破したらどんなに気持ちがいいだろうと思いました。ただ論破できる言葉が出てきません。口論になると黙り込んでしまいます。 周りの優しい人のことを思って生活していましたが、そういった人間がちらついて怒り狂いそうです。すみません本当に疲れていてここに吐きました。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

菩薩について-お薦めの資料などあれば是非!-

今回で6回目の質問になります。 私の事情や性格などは、プロフィールや以前の質問、頂いた回答へのお礼文などから推測してください。 お手数をお掛けして、申し訳ありません。 皆さまのご協力で、少しずつですが、現在の自分の不安や心配の解明に努めて来ることが出来ました。 本当にありがとうございます<(_ _*)> 今までの皆さまからの御回答を参考にさせて頂き、ようやく、やっと。 父や家族に、弟の結婚式・継職表明への自分の参加の難しさを伝えることが出来、欠席の意志もきちんと定めることが出来ました。 深く御礼申し上げます(。-人-。) これで当座の 寺族関連 での問題は回避出来ることでしょう。 父からは詫びの手紙までもらってしまって(謝罪や反省の言葉が欲しかったのではないのです。その点では、まだまだ相互理解が必要だと思います)今はむしろ、父のメンタルも心配です。 が、今の私では、それらを上手く伝えることは難しいでしょうし、特にメンタル面などは、結局は自分でなんとかしていくしかありません。 私の実生活への自主リハビリでも“切り替え”は重要課題の一つです。 今回は、視点を変えて、質問致します。 [質問] 現在、私の中では、菩薩修行の知識に非常に興味があります。 そこで、現住職として長きに渡り全国で布教師として活動をしていた父にも、質問などをしてみて、自分の見識を深めたいと思っています。 こちらで学ばせて頂いたことの中には “回答者にも質問者にも、相応の基本知識と共有出来る言葉が必要だ” というものもありました。 ですので、父には及べませんが。 質問する以上、必要となるであろう。 修業中の菩薩のこと,また菩薩五十二位・六波羅蜜・十波羅蜜・方便波羅蜜などについての入門書,専門性はあるけれども分かりやすい指導書(私は学ぶ側なのでなんと言えば良いのか…)などの、書籍を御紹介頂けると幸いです。 書籍にこだわるのは、私の今の状態と父母などもインターネットには不慣れなのとの理由です。 宜しくお願い致します。 文字数が少しあるので余談を…(ここまで回復してきました!) 私は、質問の冒頭にもきちんと記載して… プロフィールなどでの私の現状の確認をお願いしてきたつもりですが… 果たして何人の方が【高次脳機能障害】という病気を、認識・確認、してくださったのでしょうか…

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

心の傷が就活に響いています

お忙しいところ読んでいただきありがとうございます。   私は就活中の大学生です。   就職活動をする中で、今まで見て見ぬ振りをしてきた心の問題に向き合う時間が多くなりました。     小学生時代のいじめの経験と当時の担任からの体罰から、常に他人からの評価が気になり「誰からも好かれる物わかりのいい子」を演じるようになりました。   おかげで今では、周囲が私を「明るくて元気なしっかり者」と思っています。   また、常に双子で比べられ、世渡り上手な姉にコンプレックスを感じ、同じようにできない自分を責め続けてきました。   本当の自分の考えは無視し、周囲が求める意見を出して、周りに合わせて生きてきました。   姉2人から遊び半分で「ブス」や「デブ」と言われ続け、私は「姉妹の中で1番のブスキャラ」としてヘラヘラ笑いながら密かに傷ついていました。   嘘で塗り固めた「いい子」は「いい子」でなくなることを許されず、本当の自分など当に見失い、気づくと自分が一番自分を信用できなくなっていました。 自己肯定感がゼロに近いです。     就活の際、「自己PR」や「自分らしさ」をどうしても見つけられません。 自分なりに、他人に嫌われる恐怖から必死で心を守って生きてきたつもりでしたが、そもそも心の傷は癒えず、負の思考を続けているので自己肯定感も下がるばかりです。   そんな中で先日双子の姉が内定をもらい、両親から「姉みたいに頑張らなきゃ」とか「友達の子どもも内定もらってるよ!」、「お前は就活なめてるから内定もらえないんだ」など、悪気がなくても傷つく言葉をたくさん言われました。 心の中でコップから水が溢れたように自己否定が止まらなくなり、毎晩涙が止まりません。 このままでは、自分を傷つけ続け、思考が死に向かうと感じています。     就活を進める上で、まずは自分の長所を見つけなくてはと思ってはいるのですが、自分を信じてあげるということがなかなかできません。   自分のことを許し、認め、信じるためには何から始めれば良いのでしょうか?     うまく言えず、長々と申し訳ありません。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

母方の祖父の実家の墓の永代供養について

私は長男に嫁いでいますが、両親、兄も亡くなっているため実家及び実家のお墓を見ています。 まだ相続はしていません。 父は婿養子、母には妹がいて健在です。 兄は離婚していて子供が2人いますが付き合いはありません。 母方の祖父は長男ですが家を出ていてを祖父の実家継いでいません。 私自身祖父の実家の事をよく知りませんし疎遠です。 ある日祖父の実家の墓を今までみてきたが、長男の家で見てくれといきなり言われました。 連絡をしてきたのはおそらく祖父の姪ではないかと思います。 全く知らない人でしたが話を聞くと、もうみんな年寄りだから見るのも大変だから永代供養したほうがいいと、みんなで協力して永代供養をとのことでした。 また連絡しますがと言われましたが一年程音沙汰なく先日いきなり連絡が来て叔母と相談しろだのこちらで全部やれ、お寺に聞きに行けと。 祖母、母や父にも墓を持っていけと言っていたと。 いきなり100万ありますか?と言われました。 はじめは協力してがどうもはなしががおかしくて、やんわりとみなで協力しあうとかっていってませんでしたっけ?との問に一切言ってませんと返ってきて唖然としました。 確かに田舎なので長男が継ぐのはわかりますが、本家も他の兄弟が継いでいるようですし、今さら前に色々言ったと言われても私は知らない事ですし、叔母は半分関係ないと言った感じです。 私の留守に家に来たらしく義父が対応したそうですが話は流したとか。 経緯を話したところ、長男でも祖父は家を出て分家となり実家の墓には入っていないし、私は孫ですでに嫁いでしまっているから関係ないだろう。 納得がいかないと憤慨していました。 祖父には兄弟がいるはずですしそのお子さんたちもいることでしょう。 おそらく年金生活なのでみんなお金を出したくないから私のところに押し付けて来たんだろうと思います。 我が家には大学生がいて家計は火の車です。 私も掛け持ちで働いていますがお金の余裕はありません。 この場合やはり私一人が全額出さなくてはならないのでしょうか? 私は金銭的余裕がないので出せないのが実状です。 出来れば今後一切関わりたくありません。 すみませんが、どなたかお力をお貸しください❗

有り難し有り難し 4
回答数回答 1