hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
2023/04/23

大学生活が上手くいかない

忙しい大学生活に体が追い付かず、頑張りたいのに頑張れないことに悩んでいます。 現在大学2年生で、大学では好きな植物や生物の勉強をしています。せっかくの大学生活なので楽に単位が取れる授業ではなく学びたいことをやろうと思うと、楽ではありません。通学に往復5時間ほどかかるので一人暮らしも考えましたが、家に金銭的な余裕がありません。 所属している演劇サークルは週に4回ほど活動があり、公演前には毎日になります。帰りは11時を過ぎるので大変ですが、仲間にも恵まれ、自分たちの劇団がやっと軌道に乗り始めた時期で、もっと頑張っていきたいと考えています。 バイト先では、もっとシフトに入れないかと言われることが多く、段々苦しくなってきました。他のバイトに変わろうかとも考えますが、そもそも通学時間とサークルの練習が多いため、どんなバイトもできないのではないかと思い不安です。また、働かないのは甘えではないかという気持ちもあります。 1年間は3つとも頑張ってきましたが、最近限界を感じています。時間や体力だけでなく心に余裕がなく家族に冷たくあたってしまったり、好きなことも以前のように楽しめなくなってきました。 今日、バイトを欠勤しました。朝からのシフトだったため連絡がぎりぎりになってしまい迷惑だったと分かっているのですが、店長からはこんなことでは困る、こんな人は初めてだと言われ、もうどうすればいいのか分からなくなってしまいました。 中学の時も似た経験があり、学級委員、勉強、部活の副部長を無理して続けた結果、急に体が動かなくなり半年ほど不登校になりました。その時に出会ったのが演劇で、生きる支えになったと思っています。今は中学とは違ってやりたいことをやっているはずなのに、何も成長していない自分が嫌になります。またその時のように何か月も休むことになったらと考えると怖いです。 何かを諦めるべきなのはわかっているし、そもそも今の私のような状態を頑張っているとは言えないことも分かっています。人にも迷惑をかけていて申し訳ないです。他の人ならもっと頑張れるのになんで自分はできないんだろうと悔しく、不甲斐なく思います。 私はどうしたらいいのでしょうか。どうしたら心に余裕を持って生活を楽しめますか。あわよくば、どうしたらまた大好きなことを頑張れるようになりますか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 2
2022/09/09

自分自身と向き合う

いつも大変お世話になっております。 ハスノハは私の心のささえです。 今回ご相談させていただきたいのは「自分自身と向き合う」ということです。 お恥ずかしながら私は、いい年なのに精神的にとても未熟で、子供の頃から大人になるまで本当に様々な罪を重ねてきました。 二十代前半までは人にしてきた事よりされてきたことへの苦しみ、三十路の今はされた事よりしてきた事への後悔で毎日苦しんでいます。 こんな私のことを大切に想ってくれる人を裏切り、私利私欲の為に利用したり、自分がされて嫌なことをしてしまったり。 自分の欲望を抑えられず、後先考えず衝動で動き、無知さで大きな過ちをしたり。煩悩の塊です。 あの頃は、ただひたすら目の前にあることしか考えられなかったのだろうと、今は思います。 過去は幻、未来は妄想、過去に執着して今を放棄するのはとても愚かだなと頭ではわかっていますが「あぁ、なんであんなことをしてしまったんだ」と過去の自分を恨んでしまいます。 そんな過去の自分や今の自分としっかり向き合い、これから清く正しく生きていきたいです。変わりたいです。 しかし、今まで見て見ぬふりをしていた気持ちや過去と向き合うということが、こんなに苦しく大変なのかと悩んでいます。 自分自身と向き合い変わっていくためのアドバイスをいただきたいです。 まとまりのない文章で申し訳ありません。よろしくお願いします。 (以前、別のご相談させていただいたときに教えていただいた懺悔は今後も続けていきます)

有り難し有り難し 26
回答数回答 1
2025/03/22

私だけ期待されていない。

現在、海外事業部の営業部で働いています。役回りは営業のサポートなどです。その中で部内の人と自分を比べてしまいます。若手の中でも私は全く期待されていません。能力の問題だと思います。後輩や私より後に入った人でも、優秀な方は私と同い年くらいでも海外出張を頼まれたり、外出などをして多くの経験を積んでいます。たしかに、人事面談では営業になりたいとは言いませんでした。しかし、サポートだとしてもお客様とメールのやり取りをしたり、英語を使った仕事をしています。もっと経験を積みたいし、勉強もしたいです。しかし、私はいつも事務所で事務作業をしています。私も事務作業が嫌なわけではないですが、他の同い年の子には勉強会が開かれている中、私は自分からいつも参加して良いですか?と聞いて参加しています。その惨めさは私にしかわからない感情だと思います。他の子は何も言わなくても、勉強会やイベントに強制参加です。必要とされているからです。いつか私から勉強会に参加して良いですか?と聞いても君は事務作業をしてと言われる日が来るかもしれず怖いです。私も勉強をして知識をつけたいだけです。能力をつけて、見返してやるという思いで頑張っています。でも、とても心が苦しいです。自分なんかいてもいなくても良い。いくら頑張っても無駄と思ってしまいます。どうしても周りと比べてしまい頑張る気力が減りとても辛いです。前向きに頑張れる心の持ちようを教えていただきたいです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

怒られやすい性格?

これまで、学校や部活動、アルバイト、社会人と、私は他人と比較して怒られやすいように思います。当たりが強めに怒られているような…。 新人として私を含め複数で先輩や上司から、仕事を教えてもらう際、新しく教えてもらう時やミスをしてしまった時、私以外の新人には軽いトーンで注意、指導するも、私の時の注意はイラついていて、同じ内容でもまるで当たりが違います。叱る、というより、怒る、です。 同じミスを繰り返さない、きちんと返事をするなど、自分では失礼のないよう、また指導をありがたく思って聞いているつもりなんですが…これまでの生活でずっとそうなのですから、きっと自分に非があるのだと思います…私の至らない所で、指導する方をイラつかせているのかもしれません。 身長が低く、童顔だから…?と身体的なことまで気になってきました。 同じ雰囲気の母も、仕事で同じ悩みを持っているからです。 怒られやすい人、イライラする部下というのはどういう人なのでしょうか。身体的なことは変えられませんが、変えられることは変えたいです。どんなことに気をつけたらよいのでしょうか。 また、怒られやすいことをどのように受け止めたらよいのでしょうか。 気にしやすい性格な為、一日中そのことばかり考えてしまい、仕事に行くのが怖く、ウジウジと悩み、お酒を飲んだり買い物をしたりして発散してしまい、せっかくの家族の時間まで台無しに…私なりに辛いです。 心がけや、心が軽くなる方法があれば教えてください。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1