hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

病気を治したくない人の気持ちがわかりません

私の大事な人が心(脳)の病気です。そしてその人は病気のままでいたいと私に言います。 私はこれを受け入れるのがとても難しいです。 その病気のせいで私に対してだけ人格が変わり、言葉と物理的な暴力をします。私はそれがとても嫌です。 何度も病院に行き、このままでは取り返しがつかなくなると診断されましたが、本人は医師の誤診であると言い、通院を拒否します。 暴力はやめてほしいと言っているのですが、自分で止められないしそれが悲しいとその人は言います。悲しいけど病気は治したくないそうです。 周りに病気のことを相談しても、ほぼみんないつかよくなるといいね、と言うだけです。中にはもちろんできる限りのことをしてくれた人もいますし、感謝しています。仕方ないような気がしますが、私なら相談されたらそんなことを言わないし、助ける努力をしようと思うから、変わった人達がたくさんいるんだな、と思いました。 話が逸れました。戻します。 病気のままでいたい人の気持ちはどう受け止めてあげればいいのでしょうか? 本当は助かりたい、ただ病気と認めることに怯えてるだけでは?と思っていましたが、あまりにも長い間なので本当に病気でいたいのでは?と思うようになりました。

有り難し有り難し 50
回答数回答 4

何もできない女

30代女、独身、臨時事務員、現在は地方の田舎の実家暮らしです。 東京の大学を卒業してから田舎の実家に戻り、 県の臨時職員や市の非常勤などで働いてきました。 契約の切れ間1年ほどニート生活をしていたこともあります。 正社員として働いたことはありません。 趣味は漫画やオンラインゲームなど家の中でできるもので、 休日は家に引きこもってずっと寝ていたりします。 適当に低賃金で楽な仕事をし、帰ったら寝るだけの生活です。 周りからは結婚しろとか言われますが、男も子供も好きでなく、 一人でいるのが苦痛ではないので、婚活はまったく気が進みません。 でも、こんな楽なだけの生活していていいのかな?と最近とても不安で、 何不自由のない生活をさせてもらっているはずなのに、 毎日死にたい、死にたいと思ったり、ひとりで呟いたりしてしまいます。 もう30歳にもなるのだから、結婚して子供が2、3人いるか、 きちんと正社員として就職し一人暮らしをしバリバリ働くかしていなければならないのに、 自分がとても駄目な人間なように思えて辛いです。 何か有意義なことがしたいとは思いますが、どうすればよいのかわからず、怠惰な人間なので勉強やスポーツなんか始めても3日坊主です。 友達もいないし、性格コミュ障だし、こんなどうしようもない悩み、 ましてや死にたいだなんて思うことは誰にも相談できないです。 私はどういう心持ちで生きれば、これから何をすればよいでしょうか。アドバイス頂けると嬉しいです。

有り難し有り難し 55
回答数回答 2
2022/06/27

元彼とその彼女?からの当てつけ

以前ご相談させていた、約8年お付き合いした元彼との事です。 お別れから3ヶ月ほど経つ頃、突然知らない女性と元彼から同時にLINEをフォローされました。 困惑しつつも無視していたのですが、その数日後に元彼のLINEのアイコンがお揃いの腕時計の画像に変わっていました。 私も昔彼とお揃いの腕時計を買いました。 その事を覚えている上で、わざと彼女と新しくお揃いの腕時計を買って、私が見るであろう事もわかっていてLINEのアイコンにしたのだと思えてなりません。 彼が別れ際に言っていた事が嘘だらけな事も、実は二股か乗り換えだったんだろうな…という事もなんとなくわかってしまいました。 やっと気持ちが落ち着いてきていたのに、また心がズタズタになりました。 わざわざフォローしたり見せつけてくるなんて、そんな幼稚で意地の悪い事をする人だとは思わなかった。 別れた後ずっと自分を責め続けていたけど、そんな価値も無い人でした。 ずっと一緒に居たかったのに、好きだったのに、私は今まで何を信じていたのか馬鹿みたいで、この8年間は何だったのかと思ってしまうのです。 彼とやり直したいなんて事は思いませんが、燃えるような憎しみ、恨み、悲しみ、自分に対する怒りなどが手放せなくて苦しいです。 もう2ヶ月ほど引きこもり状態です。 前に進む為のアドバイスをいただけないでしょうか?

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

私のやっている家事に感謝しない夫

結婚してから3年半です。 現在はパートですが、フルタイムで働いていた時から、掃除、洗濯、料理など、殆どの家事をこちらで行なっています。 家事について、夫がやらないことに愚痴は言いませんが、片付けたのに散らかされたり、色々と不満があるときがあります。 夫に何度か家事について聞きましたが 「(家事をこちらがやることに)感謝していない」 「洗濯機は洗濯機がやるのであって、お前がやっている訳ではない」 「掃除なんて簡単な家事だ」 「(作った料理は)食べない」 など言われます。 夫は1人暮らしが長く、家事が出来るかという訳でもなく、部屋が散らかっていても、ゴミがたまっても「放置」しています。 生活するには困らないとのことです。 そういう生活が長いからか、私のやった家事への感謝もなく、私のやっている家事の質が気に入らないのか、愚痴を言うこともあります。 「文句があるから人任せにせず、自分でもやって欲しい」と伝えますが、あまり通用しません。 また、夫は物を溜め込み、使わないものも多数部屋に溢れていて、夫の荷物で部屋が埋まっていて、こちらとしてもストレスがない訳ではありません。 家事などを感謝されることが当たり前ではないかも知れませんが、はっきり感謝していないと言われると、気分が良くありません。 こういう私は、心が狭いでしょうか? 家事は感謝されず、片方がやるのが当たり前なんでしょうか?

有り難し有り難し 13
回答数回答 1
2022/08/27

悪意のない暴言の対処法について

妻の言葉に悩んでいます。 妻は普段から愚痴や文句は多く、本人は癖になってしまっているのだと思います。 例えば、運転をしていて、駐車をするときに縁石に乗り上げてガタッとなった時に「下手くそ」とボソッと言われたりします。 長い付き合いなので、それについて何度か話した事はありますが治らないの一点張りで説得する事は諦めました。 仏教の教えで泥に染まらず、清い心でといったものを見て、自分もそういった言葉に染まって腹を立てるのではなく、聞き流して溜めないようにしようと心掛けています。 しかし、そういった悪い気の篭った言葉は聞くたび聞くたび心のモヤモヤが増してしまいます。心なしか家の雰囲気も悪い気がしてしまい、何か対策は無いかと質問させていただきました。 妻の事が嫌いということは無く、そういう部分も含め支えて行こうと思い、結婚、二人で子どもを育てています。 子どもも言葉がわかるようになってきており、そういった面でも心配はしています。 仏教の考え方はしっくりくるので、こういった時の教えなどあれば、そちらも教えていただけると幸いです。 乱文となってしまい申し訳ありませんが、ご回答のほどよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

後悔が続きます

後悔しすぎる性格に困っています。 先日、子供と、とある電車のラストランに乗車しました。 子供の為に、乗ったら こうしよう、ああしようと事前に自分なりの計画をたて、限られた時間を存分に楽しもうとおもいました。 終着駅に到着する時、私は座席で静かにラストの瞬間を迎えようと思い、座席でカメラを構え 風景を撮影し、降車しました。 自宅に帰り、私の乗った電車のラストランのニュースを見たら、車両のデッキに 出てきて手を振る多くの乗客の方が映っており、「私達も デッキで手を振ったほうが、子供も楽しかっただろうし、ラストの雰囲気も味わえ、なにより記念になる。ただ座っているだけなんて もったいなかったかな…」と、とても後悔してしまいました。 楽しそうに手を振る乗客の方々の映像を見るたび「なぜあの時、自分もそうしようと思わなかったのか」という 後悔の気持ばかり込み上げてきます。 二度と体験出来ないだけに、私のせいで貴重な瞬間を台無しにした という後悔が今も続いています。 子供は 気にしてないよ と言ってくれましたが、私がいまだに後悔して、その事ばかり考えてしまいます。 くだらない事だと分かっているのに、クヨクヨ考えても もうどうしようもない事なのに、 あの時こうしていれば もっと思い出深いものになったはずなのに…という後悔の思いが止まりません。 どうしたら後悔の気持ちを無くせますか。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1
2022/09/15

考えない事は先送り? 受容するには?

以前よりお世話になっております。 私は死の恐怖と、それに伴う宇宙や自分の存在などといった説明のつかないものに対しての恐怖が異常に強く、困っています。 「今生きている幸せな世界(自分)はいつか終わる」「そして二度と戻らない」と思うことが頻繁にあり、その度に発狂したり、自分を殴ったりしてしまいます。 そのため、この強すぎる恐怖への対応策を探しており、hasunohaを利用させて頂きながら様々な角度から死について考えています。 しかし、死について考えるだけでも恐怖に襲われ、精神状態が極めて悪化してしまうのです。上記のような状態になってしまいます。 死について考えるのをやめると、日常の快適さは保たれます。ただ幸せで、よく食べてよく眠れます。 でも、それは問題を先送りにしているだけではないかとも思います。死ぬ間際になって、恐怖に溺れて発狂している自分を思うと、今のうちから解決へ努力すべきなのではないか、と思います。 これについて、どうやってバランスを取っていけば良いのでしょうか?お坊さん方のお考えをお聞かせ頂きたいです。 また、以前の質問で、仏教の教義を理解しても「受け入れる」事ができていないと教えて頂き、まさにその通りだと思いました。 死に限らず、「強い恐怖を伴う現実を、受け入れる」のは、どうしたらできるのでしょうか? 漠然とした質問で申し訳ございません。ご教示頂けますと幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1
2022/12/23

ご先祖様へのお祈りについて

いつもお話を聞いてくださり、ありがとうございます。 この度はご先祖様へのお祈り、供養について、ご相談させていただきたく存じます。 父方のご先祖様は、お墓の場所が分かりません。遠方の県で、どこどこの墓地、というところまでは分かっているのですが、その中のどこにあるのかが分かりません。以前父に現地へ赴いて探してもらいましたが、役所や墓地の管理所に聞いても、「身分証だけでは家族か関係者かという証明ができないため教えられない」とのことで教えていただけず、見つけることができませんでした。 会ったことのない遠縁の親戚の方々が管理しているのか、それも分かりません。 また、母方のご先祖様は、お墓の場所は分かっていますが国外にあります。とても頻繁にお参りできる場所ではありません。特にこのご時世になって、ますます難しくなりました。ただしこちらは、現地に住んでいる親戚達が管理してくれています。 ご先祖様への感謝の気持ちは大切、7代前まで遡って供養ができている家はしっかりしていて安泰、とのお話と以前知人から聞きました。 私もご先祖様へ感謝し、お祈りをしたいのですが、お墓へ直接赴くことができません。 家には仏壇や神棚もなく、できることといったら、寝る前やふと思い出した時に、じっと心の中で感謝を述べることだけです。たったこれしかできません。 このような状況で、どのようにお祈りすべきでしょうか。 やはり仏壇は家に揃えた方がよいでしょうか。 何卒ご教示くださいますようお願い申し上げます。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1
2023/07/01

日々生きづらいです

慢性的に気分の落ち込みを抱えています。 思春期の頃から15年以上ずっとその状態です。 明確な理由や悩み事があるわけではないです。 ただ些細な事が心から離れず常に苦しいです。 人に関わるだけで迷惑をかけてしまっているような気持ちになります。関わりの中に楽しさもありますが、迷惑をかけているんじゃないかという不安感が勝ちます。空気を読まなきゃ、気を遣わなきゃ、明るくいなきゃと思いますが、その考えが周りにバレバレで空回りしてかえって気を遣わせていると思います。 ひとりでずっと居ればいいのかもしれないけれど、ひとりでいるのは淋しいです。 何が秀でているところもありません。何から何まで人より劣っています。 ひとりで生きていくのが怖いです。なのに人に歩みよることも怖いです。人と居る安心感に慣れてしまった時に、それがなくなる喪失感を思うと辛いです。あったものがなくなる瞬間が耐えられません。 とてもじゃないけれど将来に希望が持てません。家族も周りの人も大好きです。だけれど生きていてずっと息が詰まる感覚がします。こんな思いをさせたくないので子供も欲しいと思えません。 何が悩みで何が困っていて何が辛いのかも自分で分かりません。どんな心持ちで日々を過ごせばいいのでしょうか。

有り難し有り難し 0
回答数回答 1
2022/11/28

仕事が怖い、人も怖い、辞めたい、逃げたい

初めまして、よろしくお願いいたします。 夫のモラハラが原因で体調を崩し、精神的にも不安定になり、心療内科を受診し、夫に対する適応障害と診断を受けました。 医師からは一刻も早く別居した方が良いと言われ、結果、子ども2人を連れて実家へ戻りました。 夫から離れ、体調も回復してきたので、生活のため資格を活かしてパートの仕事を始めました。 久しぶりの仕事で不安でいっぱいでしたが(子供が生まれてから専業主婦でした)、一緒に働く方とは良い関係が築け、自信もつき、やりがいもありました。 しかしながら、子どもを育てる為には正社員として働いて稼がなければならないとの思いで、パートの仕事は半年ほどで退職、同じ職種で別の会社で正社員として働き始めました。 転職して1年半経過しましたが、仕事も人にもなかなか慣れることができず、ミスも繰り返し、怒られたり、嫌な顔をされたり、呆れられてばかりいる毎日です。 失敗してみんなにまた迷惑をかけるのではと思うとドキドキして、体もこわばり、手も動かせず話す事も苦しくなってしまいます。 毎朝出勤途中に涙が出てきたり、仕事中も堪えきれず泣いてしまい、もうどうしようも無く辛いです。 毎日仕事に行くのも、仕事の事を考えるのも怖いです。 仕事が休みの日でも、頭の中では常に職場の人や仕事が頭の中にあり、子どもと真剣に向き合う事ができていない気がするし、不安になったり、夜もなかなか眠れません。 実家にお世話になっているので、母に一度仕事を変えたいと相談しましたが「子どもを育てる覚悟が足りないんじゃないか、パートと正社員は違うんだから、とりあえず3年は頑張ったほうがいい、どこに行っても対人関係に問題はあるもの、辞めたいなんて言わないで」と言われてしまいました。 結婚前、6年ほど働きましたが、3年以上続いた事がなく、1〜2年の間で転職を繰り返していたので、今回も同じだと思われているようです。 若い時は、新しい事に興味が湧いたり、体力のいる仕事から事務職に転職したりと、軽い気持ちで仕事を変えてきました。 でもやはり、いまの仕事を辞めたいです。 もっと自分らしく、前向きに働ける場所で働きたいです。 私は自分に甘いのでしょうか。 もっと踏ん張らないといけないのでしょうか。 しかしこのままでは踏ん張りきれず、潰れてしまいそうです。 ご回答をよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2022/07/31

自分の精神を安定させる方法

僕は今大学生なのですが、一年前受験勉強をきっかけに精神状態が乱れがちになりました。それが終わってからは大分良くなったのですが、今でも朝や、ふとした瞬間に不安になったり暗い気持ちになったりする時があります。 思い浮かぶ内容については1つではなく、正義のことだとか、大きな事件についてのことだとか色々あります。いずれにしてもネガティブ、暗い内容のコメントが心に突き刺さってしまうようになってしまいました。 具体的に言えば、このサイトやニコニコ大百科というサイトにおいて「自殺」だとか「反出生主義」などの掲示板をよく見て、その度苦しい気分になっていました。 何というか、自分を否定されているような気分で、それに同意したくないのかもしれません。しかしいくら考えても答えが出ず、結局離れることしかできませんでした。 今思えば、それより前から似た経験はしていた気がします。自分の好きなものを否定する意見を見た時激しく動揺して、そうなのだろうかと不安になっていました。 自分が一人で色々考えがちな性格なこともあり、今まで相談する気が起きなかったのですが、専門家の方にも相談した方がいいのでしょうか。一人では対処法が見つかりません。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

風俗経営者の息子として

父親が風俗を経営しており、その金で暮らし、高校を卒業し、大学に入りました。 そのことを知ったのは大学に入ってからで、それまでは父親に職業を隠されていました(ほとんど別居状態でしたが、自分も能天気だったと思います)。大変ショックを受け、親と縁を切ろうと家出をしました。しかし内臓の病気と精神疾患を患っており、信念を貫くことはかないませんでした。 その後大学を中退し、今は障害との付き合い方を模索しつつアルバイトをしています。中退の理由には、「女性が身体を売った金でこれ以上大学に行くわけにはいかない」というのは一つとしてあります。 恥ずかしながら、性欲と寂しさに負けて風俗を利用した経験はあります。そこでは良い思いもしましたし、生き生きと働いてるように見える女性も見受けられました。しかし世の中には性産業の悲惨な裏側の情報が飛び交っており、父親に何も話してもらえない私は、何を信じればいいのかわかりません。 私は搾取構造にもたれかかる卑怯な罪人なのかもしれない。そう自らに何年も問い続けて、性風俗の歴史について調べたり、社会構造について考えたりし続けました。しかし一人で考え続けても暗闇が広がるばかりで、途方に暮れてしまいました。あまりにも辛く、苦しい自問自答です。 過去、カウンセラーや社会学の教授にも相談したことがありました。それで返ってきたのは「風俗は犯罪じゃないから気にする必要はない」というものでした。しかしその答えに甘えてよいのでしょうか? 仏の道を歩んでらっしゃる皆様の智恵をお貸し願いたいです。風俗の存在に加担することは罪悪でしょうか?それが罪悪ならば、罪人の庇護に甘んじた私もまた罪人でしょうか? 何卒、お答え願いたく存じます

有り難し有り難し 47
回答数回答 2
2024/05/15

上手くいかない時の考え方

いつもお世話になっております。ふと、思う事があったのでまた相談させていただきます。自分の中で流れが良くないな、と感じた時どうしたらいいのかという事です。 鉄道従事者なので接客が主要ではありませんが、仕事上でどうしても嫌な旅客に当たる事が多く余りにも酷い場合は頭に血が上る事も少なくありません。 それが所謂縁起の良い日、例えば大安の日だったり吉日というものは数多くありますがそういう日に上記のような事があると余計に嫌な気持ちになります(縁起の良い日は前向きでいたいと思っているので) そんな日々を過ごしていて思ったのが、ポジティブ思考の人はどんな時でもポジティブでいられるのだろうかという事です。別の例であれば、一流のプロ野球選手でも「練習したくないな」とか「試合に出たくないな」といった気持ちになる事があるのかどうか…という事でしょうか。 お坊さんであれば、日々の修行であったりとかお経を読んだりとか…なさってる事は沢山あると思います。そういったことを「もう続けたくないな」とか「悟りなんて開けないのでは」といった気持ちの時どうするのだろうと思いました。 ポジティブ思考の人には良い事がやってくると言いますし、お金持ちの人は自分は運が良いと思っている人が多いと聞きます。そういう方々は、どんなに辛い目にあっても前向きでい続けられるのか、運が良いと思い続けられるのか自分には想像がつきません。 戦争が現実として存在するからこそ、平和という概念を理解出来る(喜怒哀楽も同じ?)と言う人もいますし、100%のポジティブ思考は存在するのだろうかと疑問に思っています。もし存在しないなら、自分は運が良いと思う人にも運が悪いと思う瞬間もあるのではと考えています。 そうだとしたら、その時に何かしらの考え方としての対処法があるのではと思いました。ポジティブな人、運が良いと言える人に悪い事が起きないとは言い切れないはずなので… 100%のポジティブ思考、悪い事なんか寄せ付けない強運体質になれるに越した事はないと思う一方で本当はそんなものがあるのかと疑問に思っています。回答お待ちしてます。長文でわかりかくてすみません。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2