hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

子猫を見殺しにしてしまいました。

産まれたばかりの子猫を見捨ててしまいました。 20数年前、まだ自分が小学生だった頃、住んでいた団地の部屋の物置に野良猫がどこからか入り込んで二匹の子猫を産んでいました。発見した母親はすぐさま私と弟に捨てておいで!と命じ、私と弟は言われるがまま近所の植え込みにまだ産まれて間もない子猫を放置してしまいました。数日後、子猫を捨てた近くで友人と遊んでいると道端に一つだけ段ボールが置いてあり、もしやと思い中を覗くとあの時の子猫の一匹が中にいました。もう一匹は見当たりませんでした。誰かが私達が捨てたあと発見して入れたのだと思います。子猫は先日の雨で濡れてとても衰弱しており、友人の家に連れ帰って介抱していたのですが、私は子猫を連れ帰ってのがバレたら段ボールに入れた人に怒られるなどと思ってしまい、友人を促し遊んでいた場所に戻り介抱していた子猫をまた段ボールの中に戻してそのまま立ち去ってしまいました。私は自分が怒られたくないという理由で目も空かない産まれたばかりの子猫を二回見捨ててしまいました。子猫二匹がそのあとどうなったかは分かりません。おそらく助からなかったと思います。勝手な話、大人になってからこの事を思い返し、介抱し続けていればもしかしたら助かったかもしれない子猫に対して罪悪感を感じています。同時に自身の保身の為に子猫を見捨てた自分の卑怯さや半端な優しさを見せてしまった事を後悔し自己嫌悪しています。 せめてもの罪滅ぼしのつもりで動物愛護の団体に毎月寄付をしていますが、これをしても過去は変えられないしあの子猫二匹が助かるわけでもないと思ってしまいます。母猫にも悪いことをしてしまいました。私はどうすればよいでしょうか。 どうか意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

ホームシックでつらい。

3月末から一人暮らしをしていますが寂しいです。 なんとなく、若いうちに色々経験しておこうと思って東北から関東に転職してきました。以前実家近くで一人暮らししたときは、寂しすぎて休みの度に実家に帰っていたし、結局1年で一人暮らしはやめました。 今回は一人暮らし2度目でもあるし、慣れもあるだろうと思い、失敗しようがダメで元々という心構えで関東まで来てしまいました。 永住するつもりは無く、3〜4年暮らしてみようと思って勢いで来てしまいましたが、もう後悔しかありません。 夜は地元の友達とオンラインゲームしたりして気は紛れますが、朝起きた時とか、仕事中とか寂しくて涙が出ます。 失敗しても良いというつもりで出てきたので、もう帰ってしまおうかという気持ちと、ここで帰ったら何も成長できないのではないかという気持ちがぶつかり合っています。 お金を貯めて、家族を旅行に連れて行ったりしたいし、少しでも成長して親を安心させたいですが、つらいです。 親と1度電話したときに、もう自分には一人暮らしも都会暮らしも合わないことが分かった。いい経験になった。正直帰ってもいいとは思ってる。いつか皆死んだら嫌でもひとりになるんだから、生きてる間は一緒に居たって誰も文句は言わない。それでも、寂しいけど頑張りたい気持ちもあるということを伝えると 「そうだね、成長する機会だよ。実家は逃げないから、いつでも帰ってこれるんだからね。」と言ってくれました。 姉は「引越しにかかったお金貯まったらさっさと帰ってきたらいい」と言ってくれます。 地元の友達も「笑わないから。帰っておいで」と言ってくれます。とても良い人達です。 寂しくなったら電話して、と母や友達は言ってくれますが、私は身内の前で泣くことや相談するのが苦手で、泣いちゃうから嫌だと断ってしまいます。 最低でも1年は頑張りたいです。いつかは慣れるのでしょうが、はやくこの寂しさを消したいです。 元々精神的に弱くて、自律神経失調症になってしまったこともあります。なのに勢いでこんな行動をしてしまって、本当に自分は馬鹿だと思います。みんなちゃんと生きてて偉いなって思いました。 寂しい、帰りたい。でもここが頑張り時だろう、諦め癖を治すときじゃないかって、ぐるぐる考えます。 纏まりのない文章ですみません。励ましや、解決方法があれば声をかけていただきたいです。寂しいです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

お坊さんってどんな人?

私が思うお坊さん像は、厳しい修行をして葬式等で活躍する、お話が上手でいろんな相談に乗ってくれる頼れる方です。 最近、自分の身に起きたことや、友人から高額なお布施を請求された、あそこの坊さんは酒飲みで遊び人だからやめた方がいい等といった話をよく聞くようになり、お坊さんへの不信感を抱くようになりました。 また、先日妻の叔父が亡くなった際に枕経からお願いしたら、最近は通夜と一緒に努めることが多いからそうしてくださいと言われました。そういうものなのかと納得しましたが、あろうことに枕経を断られた日にジムに入っていくその坊さんの姿を見かけました。妻の親族は「あの人はそういう坊さんやでな~」と苦笑いしてましたが、私には信じられないことでした。 SNSで発信をしているお坊さんも多く、生活が垣間見れる方もいたりいい意味でいろんなお坊さんがいるのだなと感じています。だからこそ、自分が思っているお坊さん像と違うとお坊さんはどんな人なんだろうとより一層思うようになりました。 大変な修行をされてきた方々ばかりだとは思いますが、自分のお寺に戻ってきたら何をしてもよいのでしょうか。 戒律のお話もお聞きしたことがありますが、守らなくてもよいのでしょうか。 一体お坊さんとはなんなのでしょうか。 お坊さんが大切にされていることは何なのでしょうか。 わかりにくい文章で申し訳ございません。 ご教授お願い致します。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

先天性の心疾患でした

はじめまして。 ずっと考えてきたことがあります。 私は先天性の心疾患をもって生まれてきました。 3歳半で入院・手術をし、今では普通の人と同じように生活ができています。 ですが、よく考えるのです。 私が病気を持って生まれてきたことで、両親、特に母には辛い思いをたくさんさせてしまったこと。 もし手術をしなかったら、どうなってたんだろう。 お金もかかって、たくさんの方に大切な血液をわけていただきました。 本当に大変な思いをして、私に生きる道を拓いてくれました。 ですが、私はそんな両親にたいして、何かを返せてるんだろうか。 親に背いてばかりで、おそらく望むような娘にはなれてません。 両親は、私には早く結婚して子どもを産んでほしいと望んでいたと思うんです。 けれども、いまだに独身で子どももいません。 40代後半になると、もう子どもを産んで育てようという気力も体力もないです。 それ以前に、メンタルの病気で投薬治療中です。 今は、心の状態を一定に保つように生活することを第一としています。 私はそれでもいいのですが、両親に対しては、申し訳ない・ごめんなさいという思いでいっぱいです。 一度だけ母に 「私なんか生まれてこなければよかったのに」 と言ったことがあります。 その時の母の表情は覚えていませんが、相当傷ついたに違いないです。 ここまで親不孝で生きている意味ってあるんだろうか? そもそも、手術なんてしなかったらよかったのに、と思うこともあります。 神様は乗り越えられる壁を与えているんだ というような言葉を聞いたことがあります。 ですが、本当にそうなんでしょうか。 目の前にある壁がどうしようもなく大きくて、乗り越えられるとは思えないのです。 私が病気で生まれてきた意味はなんなのでしょうか。 そして、メンタルの病気をかかえてしまったことにも何か意味はあるのでしょうか。 長文失礼致しました。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

私が生きていても良い理由が知りたいです。

この会社で働き続けると気が狂う。と思い、昨年秋、引き留めを振り切って会社を辞めました。 仕事を辞めてから、ずっと新しい就職先を探していますが、一年経った今も、まだ見つかりません。書類選考で落とされてしまって面接すらして貰えません。 こんなことであれば、気が狂うまで勤め続ければよかったと後悔しています。 なんとか、貯金を切り崩し生活して来ましたが、もう、それも底を尽きます。 残りの住民税が払えませんし、国民健康保険も払えませんし、色々な支払いが滞ります。 今月からは、家にお金も入れられない様になります。 母の年金は非常に少なく、私の分を賄えるほどではありません。 ですので、食事は要らないと伝えました。仕事も収入もなく、なんの役にも立たない私に、食べさせる必要などないと思ったからです。 社会からも必要とされず、家族の重荷になっているだけの自分が、とても情け無く辛いです。 なぜ、私はこんなにも無価値なのでしょうか? どうして、こんな無価値で社会の役に立たない私のような人間こそ、早く死なないのでしょうか? なぜ、私は生きていなければいけないのでしょうか? 教えて下さい。 生きていて良い理由が知りたいです。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

後輩に謝るタイミングを逃してしまいました

職場の後輩に、仕事の内容について指摘するメールを送りました。 感情的な内容になってしまった自覚はあったのですが、これまでも同様のことがあっても必ず『わざわざ時間を取って指摘いただきありがとうございました』と言ってくる後輩だったので、そのまま送りました。 が、今回は全く反応が無く、やっぱり言いすぎたかな…と反省はしていたのですが、後輩と一対一で話す機会が無く、謝るタイミングを逃してしまいました。 先日、上司に呼び出され、件のメールが厳しすぎると咎められました。 とはいえ、指摘した内容自体には非は無いし、後輩もそれは認めているので、今後伝え方を考えるように、という指導に留まりましたが。 後輩はメールを上司に見せたようです。 上司からは、とりあえず「この前はごめん」と謝ってしまえばよいのでは、と言われました。 私自身も誤っていた自覚はあるので謝りたい気持ちはあるのですが、今更(メールを送ってからひと月経ってしまいました)どのように切り出して謝ればよいのかわかりません。 また、後輩が上司に告げ口したということにも納得がいがない気持ちもあります。 直接言ってくれたらその場で謝れたのに…、という他人任せの気持ちがある自分自身にもモヤモヤします。自分より強い立場の人間にそんなことなかなかできるものではないとわかっているのに、です。 直接反応してくれなかったこと、 上司に告げ口したこと、 そもそもの発端になった後輩の仕事の不備、 などなど、後輩への期待する気持ちが裏切られたような気がして、謝りたい気持ちはあるのですが、このままだと謝りはしても次には後輩を責めるような言葉(期待していたのに裏切られた気分だ、など)を言ってしまいそうです。 上司に見せたということは、きっと後輩は周りの同僚にも見せて晒しているんだろうな、みんな私のことを疎んでいるんだろうな、と内心疑心暗鬼になっている気持ちもあります。 どのような心持ちで後輩に接するべきか教えていただきたいです。 本心は、謝って関係を改善したいのです。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

祖母の死

二ヶ月半前の一月一日に祖母がなくなりました。叔父と同居していたのにいきなり独りで逝ってしまいました。 私は母とは折り合いが悪くまた母も祖母との折り合いが悪く敵の敵は味方ではないですが祖母と私は仲良くやっていました。 小さい時はいつも面倒をみてくれていて怖いし厳しいけど大好きだったんです。事情があり海外に住んでいるのですが一年半ごとくらいに帰国しては近況を知らせたりして孫の中では一番気にかけていたと自負しています。 祖母の知らせを聞いたのは一日の夜でした。 急いで飛行機のチケットをとって帰ったのですが二人の妹は母が航空券を払わなかったのと仕事を休みたくないとの理由で帰りませんでした。一つ下の子は祖母にとても可愛がられ祖母はいつも妹の話をし、私に面倒を見るようにと言っていたのになぜあの子は最後のお別れすらいってあげなかったのだろうと未だに憤っています。 もっと妹にあわせてあげたかった。もっといろんなとこに連れて行ってあげたかった。この夏に帰る予定なのでまた帰国した時にいないことを自覚するのが怖くてたまりません。そうでなくっても祖母の写真を部屋に飾っているのでさえ悲しくて涙が出てきてしまうんです。 75歳。あと10年は大丈夫だろうと思ってましたしあと10年たてば私もまともな大人になりたくさんの恩返しができたと思うと辛くてたまらないのです。 他の家族はなんだかんだ立ち直って楽しくやっているようで私だけ毎日泣いている気がしてでも寂しがりやの祖母だからこそ私独りでも祖母のことを思って泣いてもいいのではないかと混乱しています。 寂しいです。一番大切な家族がいなくなってしまってどう立ち直っていいのかわかりません。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

急に冷たくなった人への対応

現在の職場に転職して2年。 この半年くらい、5歳以上年下の男性に、よく話しかけられたり、ちょっかいを出されたりしていました。 触れられることも多く、私も嫌な気はしないので、からかわれてるのか、でも、本気なのかも?という曖昧なまま、笑って過ごしてました。 好きなタイプを聞かれたりしていたのですが、 ある時、あなたはこんな人と結婚するのかなとか、あきらめモードな発言をされてしまいました。 私もその時には好きになりはじめていたので、 勇気をだして飲みに誘いました。 相手は緊張するといいながらも、4時間くらい話してました。 帰り際、なにか言いたそうにしましたが、終電の時間もあり、それは聞けないまま。 私も、伝えられないまま。 その日以来、前のようにからかいに来ることもなくなり、距離をおかれるようになりました。 話しかけたら話してはくれますが、 前のようではなく、ちょっと突き放された感じです。 悲しくて、私も話しかけるのがこわくなりつつあります。 もう一度、勇気をだして話してみるのがよいのでしょうか? 彼はもうすぐ今の職場を離れるのでこの関係のままだと辛いです。 アドバイスいただけると嬉しいです。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

何も好きになれない

いつもご回答頂きありがとうございます。 私は、20歳になり考える事があります。それは、この先「自分も他人も愛せないのではないか」 という事です。 例えば、成人式を迎えた頃には数名は母親になって結婚しているとか、好きな人を作って遊んでいるとか、数名で固まってキャッキャ楽しそうだとかです。 赤ちゃんを見ても、可愛いとさえ最近思えなくなりました。それは、見ている分には可愛いけれど、育児は大変だから。など思っているからかも知れません。 友達に、赤ちゃんが可愛いと思えない事やこの先人を好きになれるかわからない事をそうだんすると、「next stage は普通じゃないからな〜」といわれました。 やはり、私は他の人と脳の作りが違うのでしょうか。 大事なものはいつか手の内から消える。形あるものは全てなくなる。これなら、初めから大事なものを作らない方が、いつでも死ねると思うのです。今できる親孝行、おじおば孝行などはやってきたつもりです。 もし、大事なものが出来てしまったらきっと私はその人に依存してしまうとさえ思うのです。 頻繁に不安に襲われるので、相談ばっかりしてしまったり。 そして、人を傷つけてしまうのではないか、と。 友達もたくさんいる人が羨ましいとも思います。 しかし、その中でも笑いたくなくても笑ってる人もいるとも思うのです。 いろいろ考えると頭がぐるぐるしてきて、何をしているんだろうって思います。 人は、人を愛する気持ちは始めから備わっているものなのでしょうか。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1