私は仏教系の学校に通っておりまして学校でいただいたブレスレットのように常につけておける数珠を常につけているのですがその一つが欠けていました そういうものがかけるというのは何かの予兆とかいろいろ聞いたことがありますがどうなんでしょうか? また、高校時代も同じ数珠をもらっていたのでそれを最近引き出しから見つけ2つ数珠をつけていたのですが数珠は1つにしておくべきでしょうか
よく、「お経や真言は修行してない人が唱えてはいけない」とあるのですが本当ですか?
仏画や仏像によくある、仏菩薩の頭上にまた仏菩薩?がいる状態にを何と呼び、また何の意味があるのでしょうか?
お世話になります。 お題目の なむみょうほうれんげきょう と、 なんみょうほうれんげきょう の違いを教えてください。
こんばんは。 以前よりこちらのサイトにお世話になっておりますゆうでございます。 さて、在家出家はずっと思っていたこともあり、そして長年悩み続けた悪縁とも縁がきれ、最小限の浮世のつながりとなりました。今もっとも心は自分が出家するタイミングなのではないかと思っています。 いっそ本当であれば何もかも捨てて、出家をしたいとは思いますが、まだ子供が幼いために、在家での出家を望んでおります。 私の実家の菩提寺は臨済宗ですが、なぜか小さなころからご縁があるのが真言宗です。臨済宗、真言宗、どちらも素晴らしい宗派と思っております。 真言宗とのご縁をとるか、臨済宗の教えをとるか悩んでおります。 この時点で悩んでいる私などが在家出家する資格があるのかとも思いますが、どちらかを選ぶ手段と在家出家の仕方など教えてください。
悩みが多かった時、お釈迦さまは静かに座り自分の心の隅々まで不安を追い掛けて徹底的に潰していったと聞きました。 具体的には、どのようなことをしたのでしょうか。 同じようなことをしようとは思ってはいませんが、知識として気になったので、投稿しました。
お寺の雰囲気や、そんなに詳しくは無いけれど仏像が好きで、時々京都の街を徘徊❓しています。 写経をしたり、とにかくあの空気が大好きなのですが、あちこちの宗派が入り混じってしまって、ふと、いいんだろうか……❓と思ってしまいます(-。-; 気にし過ぎですか❓
この前はいいへんじをもらい誠に有難うございます。 この前の話と言っても夢の話で そのこの前の話の内容がじいちゃんが夢に出て来てお前は足を壊すからあの世に連れていくと言われました。 するともう一回じいちゃんの夢を見て、じいちゃん本体は出てきてないんですけど父さんが急に自分の部屋に上がってきて父さんもおなじ夢を見たってゆったんですよそうすると父さんよりも速く階段をおりようとすると変な力で体が浮いて見たことのない縄が天井につけられてて、首をつったんですよ 死んだじいちゃんに殺される夢を2回見てしまってこれはおかしいぞと思って書きました。 いいへんじをまってます。
初めましてどうぞ宜しくお願い致します。 私はこの世の苦しさ不条理を思い出家したく思いますが、神様が居るとは信じておりません。 また仏教の輪廻転生などは心より信じたくないです。 出家をするにあたり釈迦の言った教えに近い宗派はございますでしょうか? また剃髪をしなくても良い宗派はございますでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。
私は特に何かの宗教、宗派に属している訳ではありませんが、初詣などは神社に行くし身内のお墓はお寺にあるし、クリスマスは何となく特別な感じがしてケーキを買ってきます。 こういう状態は海外の人には驚かれるみたいですが、お坊さんから見ても変なことだとかけしらかん!と思うのですか? 私は正直あまり宗教は詳しくないですがそれぞれの考えを聞くとなるほど、と思うこともあってどれか一つに絞って信じるのは出来そうにありません。これっておかしい、いけないことですか?
こんにちは 初めて書きますので漢字とか間違ってたら暖かい目で見てください。 初めてなんでどうしたらいいのかわからないんですけど、最近祖父をなくしたばっかででも特に祖父とは別々に暮らしてていつも日曜日になると介護しに行ったんですけど昨日その祖父が夢に出て来てこう言われました。 お前は近いうちに足を壊すだから連れていくと言われ、こわくって体が震えてますこれはどうしたらいいんでしょうか間だ死にたくありません。どうかいい答えを待ってます。
独坐しています。そのため、修行に確信が持てません。 現在住んでいる場所は、土地がら坐禅会などの機会があまりなく、 正師を得るには県外の坐禅会などに参加するしかありません。 道を得るためですから、その機会を作ろうと思っています。 ただ、経済的な事情もあり、そうそう師を尋ね歩くこともままなりません。 何よりも、大した境涯でもない自分が、師の力量をはかれるとも到底思えません。 そのような私が正師を得るにはどうしたらいいでしょうか。
毎度お世話になっております。 お坊さんと匿名でお話ができるというのがなかなかに楽しくてつい頻繁に利用してしまいます。 私は僧侶ではありませんが、仏教のことを、ちょこっとずつですが勉強するのが趣味なんです。この趣味がなかなか共感されないんですよ。 今回はちょっと学問的な質問を。 タイトル通りですが、仏教の教義では女性を蔑視、と言えるかどうかは分かりませんが、宗教的素質の低い存在であると見なしているということが、現在どうかはともかく、歴史上にあったことは間違いないと思います。 そのような考え方がいつから、どこから出てきたのかな?という質問です。 いわゆる初期仏教で既に宗教的素質に男女差はあったのでしょうか。 大乗仏教に入ってからなのでしょうか? 大乗からだとするとインドから? 中国から? そのあたりのことがちょっと知りたいです。 よく女性蔑視として挙げられる例として、たとえば五障とか変成男子とかいう言葉は、ウィキペディアを見る限りではお釈迦様の思想ではない、となっていますが、初期経典などに同じような考え方は全く見られないのでしょうか? 一応強調しておきますが、現在の仏教が女性差別に加担しているかどうかという話ではなく、また戒律の数や教団の違いといった現実的な差異ではなく、あくまで悟れるか悟れないのか、という宗教的な素質に関わるところの差が、どこからあったのかな? ということです。 詳しい方がいれば、ちょっとした参考でも教えてほしいです。
まず、煩悩を極力減らしていくこと、苦を滅することが仏教のお教えですか? だとすると、「人」である限り煩悩や苦しみを完全に滅することは不可能であります。 何故なら、自分と他人、自分と世界は分かれたものであるという分離感こそが個人の正体だからです。 個人=分離した存在、なので苦しみは必ず存在します。 (本当は分離していないので、見かけ上の苦しみですが) では仏教のお教えのゴールとしては「人でなくなること」なんでしょうか。。
五蘊という言葉を聞いたことがあります。 これらの要素が「私」を構成しているものだとしても、これらを「私のもの」としてリンクさせる力はどこから来るのでしょうか? 例えば「私の思考」「私の感覚」「私の体」というように、なんでも個人的にしてしまう力です。 もちろん人間の発達した脳のせい、とも言えると思います。 では、脳に損傷を負ってしまった人や、痴呆が進んで自分のことがわからなくなってしまった人は、いわば悟りに近い状態ということ? 自分のことがわからない「自分」、が残るので、違うんじゃないかと思いますが、皆さまはどう捉えますでしょうか? 科学的なことはさっぱり分かりませんが、脳の仕組みとはまた別に「経験を個人的に所有する力」について、仏教の視点からご教授いただきたいです。 よろしくお願いいたします。
試験が終わりました。ありがとうございました。 まだ勉強は続きます。 虚空蔵菩薩様 この菩薩様の事を教えてください。 虚空蔵菩薩様で有名なお寺等あれば教えてください。 また良いサイトや本があれば教えてください。 まだ名前だけ知っている程度です。
素朴な疑問をさせていただきます。 仏教では西の極楽浄土に阿弥陀如来、東の浄瑠璃世界に薬師如来が居ると言われていますよね。 しかし卯の方角を文殊菩薩、酉の方角を不動明王が守るというような教えもあるようで、調べてみました。 守り本尊というものが決められているそうで各方角ごとに守っている仏様がいるようです。誰がなんのために決めたのかわからないのですが、仏様を信仰するにはこんなことまで信じないといけませんか?
わたしは、子どものときに、藤原道長様が亡くなられる前に、五色の糸を手に繋がれて極楽浄土へ旅立たれていったという話を本で読んで、わたしも死ぬ前に、五色の糸を手に繋いで、極楽浄土に旅立ちたいと願うようになりました。 そこでお尋ねしたいのですが、五色の糸にはどういう意味があるのですか? すごく知りたいです。 よろしくお願いします。
仏の教えを感じさせる日本の歌(JPopでも童謡でも演歌でも構いません)ってありますでしょうか? 歌のタイトル、アーティスト名、できればその歌を象徴する仏語を教えていただけますと聴く際の参考になります。
スピリチュアルが定着して、仏教徒ではない方がブログなどで〈悟りを開くには〉といったテーマで独自の教えを広めているように思います。 それが仏教で言うところの悟りなのか、疑問に感じますが、本来の悟りがどういうものかすら私にはわかりません。 仏教でいう悟りを開くとは、どのような状態をさすのでしょうか。 また、仏教徒ではない者が悟りについて独自の教えを広めている件について、どのように感じられますでしょうか。