hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

問答一覧

保護した鳥を救えず、後悔しています。

卵から孵化したばかりであろう雛鳥を保護しました。 そのままにしておけば親鳥が育てていく のですが、作物を作っている畑なので どうしても機械で耕さなくてはいけない状態でした。 また草の影に隠れて巣があったのですが、その草を取ってしまって 直射日光が当たってしまう状態でした。 私は、そのままにしておく事ができず 保護しようと思い連れて帰りました。 4羽中、2羽は既に亡くなっていました。 残る2羽も弱々しかったので きっと生きる事は難しいと思いながら 雛用の餌を買って食べさせました。 翌日には死んでしまってるかもと 思いましたが、4日生きてくれました。 私は鳥なんて飼った事もなく、知識の無い状態で、ネットで調べて試行錯誤でやった 私の行いは間違っていたんでは、、 もっとこうしていたらもっと生きれたのに、、、私が殺してしまったんだ、、 と思うと後悔と雛鳥や親鳥に対して申し訳なかったと毎日考えてしまって辛いです。 今は小鳥の鳴き声も聞くと辛くなります。 手のひらで小さな命が動いていた感触が 今も残っています。 私の性格上、引きずってしまい 頭から離れなくなって前へ進めません。 亡くなった雛鳥はもう産まれ変わって 幸せになってくれますか?親鳥は 子供を奪われた悲しみは癒えますか? 本当に後悔ばかりです。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2

転職するかどうか悩んでいます

転職するかどうか悩んでいます。 2年前から工務店にて、インテリアコーディネーターとして働いています。 (資格・経験はなく、勉強中です) 以前から農業や果樹栽培に興味があり、農業の仕事に就きたいと思い求人を探していました。 日曜日出社の会社が多く、希望に合う会社がなかったため、2年前に農業関係の仕事ではなく現在の仕事に就きました。 インテリアコーディネーターとして頑張ろうと思い仕事をしていましたが、やはり農業や果樹栽培の仕事が気になり、求人を探しているうちに希望条件に近い求人があり、さっそく園内を見学させていただきました。 実際に現場を見て、やってみたいという気持ちと、やっていけるかどうかという不安、今の仕事を手離しても本当に後悔しないか、などいま一歩踏み出せない状態でいます。 コミュニケーション能力が低く、自分から積極的に話したりすることが苦手で、話すのも下手で会話も続かないことが多いです。 現在、お客様との打合せや大工や業者との連携も苦痛に感じながらも仕事のやりがいは感じています。 が、なぜか虚しさを感じてしまいます。 先日転職希望先の果樹園を見学させていただいた際に、作業されている方々の私を見る目が冷たく感じました。 場違いの人が来ているという感じでヒソヒソと話されていました。 期待でいっぱいの気持ちであったため、この中で自分はやっていけるのか一気に不安になってしまいました。 インテリアコーディネーターと果樹栽培の仕事を比べた時、周りの方々は皆果樹栽培の仕事を格下として見て、転職はもったいないと言われます。 正直、私自身も給料面や作業の大変さなども考えると果樹栽培や農業の仕事を格下に見ている気がします。 なのに、なぜ転職したいのか、本当に転職したいのか、今の仕事から逃げ出したいだけなのか、考えれば考えるほど自分の気持ちが分からなくなってしまいます。 本当にやりたいと思ったら周りの目など気にせず行動するはずなのに、出来ないということは本当にやりたいことではないのか、自分が何に引っかかっているのか分かりません。 自分の気持ちに正直に向き合えば答えは出るはず、けれど自分の気持ちが分かりません。 訳の分からない質問をしてしまい申し訳ありません。 何かアドバイスを頂けますでしょうか。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 10
回答数回答 2

両者の間での葛藤

いつもありがとうございます。 一年たちましたが、未だに前に進めずにいます。 仕事もうまくいかず、死を考えるようになり、精神科に通うようになりました。 守らなければならない子どもたちがいるのに情けないです。 自分に経済力がなく、家のローンもあるので、離婚は難しいです。 再構築をするにも、夫に対する憎しみ、妹や家族、友人、子供たちに対する罪悪感がとても辛く、苦しいです。 夫は更正のために、精神科の検査を受けています。夫なりに努力しているのだと思います。 夫とは一度大げんかしましたが、その後は、普通に過ごしています。 妹と私は、たまに一緒に出かけたりしています。 やり直したい気持ちと、離婚するべきだという気持ちで葛藤しています。離婚するにしても先立つものもなく、家を失い、借金だけ残るようになることが不安です。 やり直すとしたら、私はどのような気持ちで、夫や妹、家族たちに向き合えば良いのでしょうか。やり直すことは許されないでしょうか。 どうしたら救われるのでしょうか。 あれからずっと心から笑えなくなりました。とてもつらいです。再構築も離婚もできず、私がもっとしっかりしてればと思い、情けないです。 文章が分かりづらく、下手で申し訳ありません。 どうぞよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

姉が離婚したいと言っています。

私は2歳下の未婚の妹です。たった今、義理の兄より私の姉が今年の3月頃から離婚をしたいと言っている旨、連絡を受けました。 来年から小学生になる姪のことを考えると、涙が止まりません。 お母さんでもお父さんでも、一人がいなくなったらどんなに悲しい事だろう、、と。 私は子供の頃、母子家庭の子と仲が良かった経験があり、どんなに世の中がひっくり帰っても、子供に辛い想いをさせてはいけないと、昔から強く思っています。 理由についてですが、セックスレスとのことです。 旦那さんには色々要望を伝えていて、彼なりに努力はしているのですが、彼女は満たされないとの事です。 今後についてですが、あと1年弱、彼らの娘が小学校に上がるまでは一緒に住むそうですが、籍はすぐに抜きたいとのこと、そして親権はいらないとの事です。。 最近は、週末1人でホテルに泊まっているそうです。とても病んでいるそうで、「車に引かれて死んでしまえばいいの」に、と旦那さんには言っているようです。 姉は、私立の中高大一貫出身で大学も成績優秀で卒業し、大手銀行に就職し、一人暮らしもした事がない状態で30歳で結婚しました。当時は、日本の求める理想的な女性だと喜ばれ、そんな自分を誇りに思う、、て的な事を語っていました。 故に、プライドも高く、育児もメンタル的に相当苦労していたと思います。週4日は近所に住む両親がご飯・保育園の送り迎えなど全て面倒を見ていました。 ちょっと気に入らない事があると、完璧主義な故、すぐにファイティングポーズをとると言いますか、塞ぎ込むところがあり、みんなを包み込むような母親という感じではありませんでした。 姉は昔から私には何も頼ってこなかったくらい、私について格下の人間だと思っていて(恐らく)、しかも結婚もした事もない私は何も言わない方がいいのでしょうか?どう接すればいいのか迷っています。 本人も苦しんでいるのはとても分かるので、責める気はないです。ただ私は、まずは夫婦カウンセリングを受けて、半年でも別居をしてから離婚を考えた方がいいのではないかな、と思っています。 何かアドバイスがありましたら、是非お知恵を貸して頂ければ幸いです。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

本人が望まなかった形で納骨される

昨年母方の祖母が亡くなりました。 私はただ一人の孫の立場にあります。下記の人物は私からみた立場を記載しています。 数週間後に納骨を行う予定ですが、生前に祖母本人が希望しなかった方法で納骨されようとしており、これを止めるべきか悩んでおります。 祖母は生前から祖父と仲が非常に悪く、望まぬ結婚であったことや、祖父や祖父の家から嫌がらせを受けていたと孫の私に言っていました。 そのような事情から、生前に私や母、近所の仲の良い友達、祖父母と同居している叔父(母親の弟)と叔母などに「祖父の家の墓には入りたくない」と常々言っておりました。 葬儀などの手続きは生前の祖母の指名で叔父が行い、納骨に関する手続きも叔父が行っているのですが、叔父は祖父の家の墓に納骨することを決定しました。 叔父は当然「祖父の家の墓には入りたくない」という生前の要望を知っているはずなのですが、これを無視している形です。 永代供養墓や、叔父から許可がでれば私の家庭の墓に入ること(生前本人に提案済)など他に手段はいくらでもあったはずで、私は祖父の家への納骨を考え直して欲しいことを進言しました。 しかし叔父叔母は聞く耳を持たず、母親からは「○○(祖父母の名字)じゃない人間が口を出すな!」と言われ、全く聞き入れられない状態です。 「祖父の家の墓には入りたくない」という生前の願いを踏みにじるような形で納骨が行われては、墓参りの度に祖父の家への納骨を止められなかったことを後悔しつづけるのではないかと思っています。 本心ではどんな汚い手を使ってでも遺骨を守りたいのですが、孫の立場では止めることは難しいとわかっています。 このままではずっと後悔が残り続けてしまい、祖母に合わせる顔がないです。本人が望まなかった形で納骨されて供養になるのでしょうか?

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

親に迷惑かけたくないです

最近、学校に行けてません。 いじめがあったわけではないけど、集団生活が辛くて、もう耐えられなくなりました。部活が厳しくて辛いです。友達もおらず、昼休みはいつも図書館に逃げていました。勉強が嫌いなわけでなく、一人で家で勉強したいです。多分私はうつ病です。 そういうわけで、学校やめたいのですが、親のことを考えると、迷惑かけてしまって申し訳なさすぎて、なかなか言い出せません。実は、親は離婚をしていて母子家庭です。私の兄弟は、不登校になって親に散々迷惑をかけていたので、私も同じようなことをしたら、また迷惑になると思います。 でも、もう学校にいけません。 だから、もう死のうと思いました。私がこのまま生きていても皆が苦痛を感じると思いました。 早速昨日ロープを買ってきました。今日は、遺書みたいなのを書いていました。そうしているうちに、なぜか涙が溢れて止まらなくなりました。自分は完全に親不孝だと思いました。でも、生きていてもずっと迷惑かけてしまうなら、死のうと思いました。 私自身死ぬということを体験したことがなくて少し怖いけど、人間いつか死ぬと考えれば、その怖さはなくなります。 私はただ、親に迷惑をかけたくないのです。 もし、高校をやめたら、高認とるか、住み込みで農家で働くかしたいです。でも、今まで私の親は教育熱心で、そんな親の頑張りとか期待とかを裏切ってしまうのかと考えると、そんな甘い考えは駄目だと思いました。 私は、今月中に死ぬ可能性が高いです。 そこで、親に迷惑をかけないために死ぬ前になにかするべきことはありますか? 教えて下さい。

有り難し有り難し 20
回答数回答 3

納骨について

初めてご相談させていただきます。 地元に住む8つ離れた弟と連絡が取れなくなりました。 私は遠方に嫁いでおり、 母は14年前に父は昨年他界。 母の死去後、父と二人で暮らしておりましたが その当時から度々生活費を工面するように頼まれ、面倒を見ることもありました。 こんなこと言うのもいけないのですが、 これまで両親に守られてあまり世間を知らず自立出来ずにきたように思います。 仕事が不安定な上、父の死去後は自分一人で暮らしていかなくてはならず、いっぱいいっぱいになったのでしょうか? 部屋の管理会社から連絡があり、家賃滞納のことや今後部屋の更新は出来ず解約になること、 その際の部屋の荷物の撤去について、 本人と連絡が取れないので弟の代理でお話を受けました。 部屋の立ち入り調査もしていただき、 帰ってきている形跡があるので緊急性はないとのこと。両親の最期を看取った弟なので、おかしな行動はしないだろう…と思いながらも、 最悪の事態も覚悟をしていたので、その点だけはほっとしました。 私も弟に連絡を入れているのですが、 携帯も応答がなく一切連絡が無い状態が続いています。 弟の意思確認も出来ないところで部屋の解約に向けて話が進んでいます。 滞納分は立て替え今月末までは貸していただけるようになりました。 部屋には父の遺骨があり、未だ納骨出来ておりません。父方の実家に母の遺骨を置かせてもらっているのですが、父は親族と絶縁状態。 生前、よく弟に実家にだけは連絡してくれるなと話していたそうです。 うちは元々お墓もなく、姉弟でお墓を立てる余裕もなく、弟としてはいずれは母も地元に連れてきて、父と一緒に永代供養を…と話していましたが、このままではそれすら叶いそうにありません。 嫁いだ身ではありますが、 私が父の遺骨をこちらに持って来て、 近い場所で送骨や永代供養も考えています。 主人には全て話をしていますが、 これ以上主人にも義両親にも迷惑をかけたくない思いと、パート勤めの私に出来ることはこれが精一杯なのも事実ですし、両親には申し訳ないと思う気持ちもあります。 私にもこちらの生活がありますし、 これ以上弟の面倒を見切れない思いもあります。 私の選択は間違っているのでしょうか? 両親は悲しんでいませんか? ご助言いただけると幸いです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2

寮から退寮したいけど、したくない

はじめまして。長文ですいません。 私立の(中高一貫)高校の一年生です。4月から寮に入っています。(自立と通学時間がなくなるので勉強ができると思ったため) 私の高校は道徳を大変重んじる学校です。なんかみんな創立者を尊敬してて、怖いぐらいです。元々その学校に通ってた親たちの子供とかが多くて、なんかの宗教みたいで完全に外部からきた私にとっては嫌になります。 元々は全寮制でその当時からある古臭い考え方とかが寮だと特に根付いていて、上下関係も厳しく、信じられないぐらいの量のルールで、なんかミスをするとその日の夜に指導を受けます。正直言って、だいぶ辛いです。家族とも会えないし、毎日のように注意を浴びせられて、そのことで手一杯で勉強どころじゃありません。心が休まるときがないです。切実に退寮したいです。でも、このまま頑張ったらきっと強くなれるんだろうし、逃げるのは良くないことはわかってるんです。逃げたら、逃げたという事実だけが残って自己嫌悪もあると思います。でも、やっぱり、元々人と関わるのが苦手だった私からすれば、性に合わないんです。きついです。寮にきて、一生分の涙を流したと思います。同級生のみんなは頑張ってるから、自分だけ逃げるのは良くないことも重々承知してます。(元々どんなところかこの高校出身だった親から聞いたし、もう慣れて、全然平気って言ってる人もいますが) 将来自分のためになるのでしょう。きっと、。だけど、今が辛くて自分の心臓に刃物を突き刺したくなる。死んでしまいたくなる。 やはり逃げるのはだめなのでしょうか。どうしたらいいのでしょうか。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1