hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 生きる 不安」
検索結果: 8433件
2022/10/17

幼少期の頃

幼稚園の頃の話です。少し恐ろしくなり相談したいと思いました。昔から幼少期の頃の記憶があまりなく、ポツポツと思い出すのですが、父親が特別国家公務員で夜中に家に帰ることが多く、母親と喧嘩が多かったのを覚えています。仕事関係で仕方なかったのでしょうが、母親は一度メンタルを崩して祖母が面倒を見に来たりなどしていたようです。官舎という狭い人間関係で悩むことが多かったようで、関わらないために私が他の子と遊びたいと言ってもひたすらダメと言われていたのを覚えています。ある夜ハサミでクレヨンを切っていて、このまま小指を切ったらどうなるのだろうと思い小指を切ったことを思い出しました。その話を聞くと泣きもせずクレヨンと間違えて切ったと言っていたようです。3歳か4歳ぐらいの時です。兄と悪さをしてトイレに閉じ込めて、兄は泣きながらもうしない出してと言っているのに、私は泣きもせずどうせ出すでしょとしれっとしていたようです。小1で父を仕事中の事故でなくし、それから母親が必死に育ててくれたのですが、小1の頃から親に対して試し行動のようなものをしていたのを思い出しました。帽子を田んぼに投げられたと嘘をつきいじめられたと言っていたようなことを覚えています。実際にからかわれでスカートを下げられたりしていたのですが、帽子の件は曖昧ですが嘘だったと思います。転校して、そこからはしなくなったのですが、少し病気がちでした。中耳炎を毎年繰り返す、股関節が外れそうになる、腎臓を悪くするなどです。手がかかる子だったと思います。また私は高飛車な性格ですごくわがままな性格でした。女の子と遊び出したのは小4からです。強い感情を出していました。ですが、中学生からだんだん自分の性格や在り方に悩むようになりメンタルを崩して行ったのですが、元々の性格の強さが邪魔して素直に生きることができません。改善する方法が分からず元々の性格の強さを必死に抑えることをしてきましたが、毎日強い不安を感じながら生きています。メンタルも不安定です。親に色々話を聞きたいのですが、親は何かを隠しているような感じがします。それが私が気にしないように生きていく為に黙っているのか、ただ何かを隠しているのかは分かりません。ただ、どう変えていけばいいのか分かりません。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1
2022/09/24

お坊さんの仕事にはどんな責任があるのか?

お坊さんの仕事にはどんな責任がついてくるのでしょうか? 私は現在、お坊さんになりたいと考えている20代の男性です。 お坊さんになりたいと思う動機については、昔から死後の世界のことや、生きる意味、将来のことなどについて不安に思い悩んでしまうことがあったため、「その悩みに対して自分なりに答えを見つけたい」というものや、「同じような悩みを持つ人の助けになりたい」というものがあります。 ただ、お坊さんになることに対して不安に思うこともありまして… それがお坊さんの仕事に有る責任です。例えば、「人から何か重大な相談事をされて、それに対して的確な助言を必ずしなければならない」とか、「何か、お葬式などの儀式の最中にミスをしたら、亡くなった人が地獄に行ってしまうかもしれない。」などといった事を考えてしまいます。 こういった責任に対してお坊さんはどのように考えていらっしゃるのでしょうか? またお坊さんにミスが許されない仕事はあるのでしょうか? 私は現在、強迫性障害という病気を患っており、自分のミスで人に対して危害を加えてしまうかもしれないという不安に毎日駆られています。 こんな私でもお坊さんになることはできるのでしょうか?

有り難し有り難し 26
回答数回答 2

考えても解決しない事をずっと考えています

以前もご相談させていただいたものです。その節はありがとうございました。 あれから、前向きに前向きに考えようとしていますが、起きて寝るまで、ほとんど何をしていても、1つの後悔だけが、頭にへばりついて剥がすことができません。 それ以上の悩みがない恵まれた環境で生きているという事も分かっています。 でも、どうしても、まぁ良いか、何とかなるか、無事に生きてるだけで幸せなんだから、で済ますことが出来ないのです。 自分の顔の一部の後悔なので、今までは何とも思わなかったのに、気になり出すとそこに違和感まで感じてしまって、 悪くなったらどうしよう、どうしよう、どうしてあんな事をしてしまったんだろう、戻したいけど、もう戻せない、怖い怖いと、来るかもわからない未来の不安、過去の自分の事を取り憑かれたように考えてしまっています。 子供の前でも、いつでもどこでも考えて、うまく笑うことも出来ません。 もっと気楽に、その時はその時だと開き直るにはどうしたら良いのでしょう。 離婚した事や済んでしまった行いに対する後悔は、反省してもう繰り返さないと誓い、自分の中に仕舞うことが出来たのに、自分の身体に関する事だけは、毎日感じることなので、どうしても悩んでしまいます。 自分の事を差し置いてでも考えなくてはいけない事が見つかりません。 子供は可愛いし、親も元気だし、良いこともたくさんありました。 しかし自分の問題だけは別なんです。 自分が一番可愛いんでしょうね。 嫌になります。 自分の事で、1つのことに執着して、気を病むまでずっと考え込む癖はどうしたら治りますでしょうか。 これで最後の質問にいたします。 宜しくお願いします。

有り難し有り難し 40
回答数回答 2

死を具体的に感じて怖くなりました

40を迎えて人生折り返しを過ぎ、死を具体的に感じるようになって怖くてたまらなくなってしまいました。 全てのものはいつか滅びてしまう、今のこの世界が有限でいつか終わってしまう寂しさ、悲しさ、恐怖 この前まで楽しみと喜びばかりだった我が子の遊んだり笑ったりする姿も辛く悲しく思ってしまいます。 日々の食事も自分の口にしているものが生き物の命をいただいているという事を実感してしまい恐ろしくて悲しくてたまりません。 これから終わりまでに満足な人生であったと自分自身が思えるように生きたいと思うものの自分が何をしたいのか、何をすべきなのかもわからず、全てが無意味に感じてつらいです。 娯楽も生活も仕事も何もかもが、今こんなことをして時間を浪費している場合ではないのでは、という焦りでいっぱいになってしまい手につきません。 パニックのようになってしまい、睡眠障害、摂食障害、不安と恐怖に苛まれて身体が動かないなど心身に影響が出てしまい、先日から精神科に行き始めました。 こうしている間にも全ては死に向かっているのにどうすれば穏やかに生活して人生の終わりに向かって生きていけるのかわかりません。 長くなりましたがお返事は急ぎません。 何卒ご助言などいただけましたら幸いです。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

八つ当たりされます

八つ当たりしてくるいとこは本家に住んでいるので、法事があった時は必ず会います。 その時いとこの機嫌が悪いとわざとぶつかってきたり、暴言を吐かれます。 機嫌がよかったら、普通に話します。 私がいとこと喋れるかどうかはいとこの機嫌次第です。 私は普通に話しかけても、向こうの機嫌が悪ければ無視です。 機嫌がよければ、普通に話します。 非常に不快です。 近くに住んでいるし、本家ということで関わらなくてはいけない時もあります。 この間法事があったのですが、例により不機嫌でわざとぶつかってきて、暴言を吐き、その場を凍りつかせてましたが、他の人は何もフォローなく、 その場がシーンとなって終わりです。 関わらなくていいなら関わりたくないのですが、私は不安障害により車の運転ができないため、父が具合悪い時などはその本家の人に頼るしかありません。他に頼る人がいないのです。病院が近くにあるならいいのですが、田舎で車社会なので、車でしか移動できない時もあります。タクシー会社は夜10時で営業終了。父と今後についての話し合いをしようとしても父は拒否。父は38度以上の熱が出ていても自分で車を運転すると言っています。73歳です。これも非常に不快です。人に迷惑かけるかもしれないからです。 行政、ヘルパーなど頼りましたが、はっきりいって、放置されています。2回も3回も相談の打診をお願いしましたが、一向に訪問してもらえず。 そうなるとやはり、近くにいる親戚になってしまうのですが、自分の思い通りに事を運ぶことしか、いとこは頭にないし、それはダメあれもダメと行動まで支配してくるので、付き合いたくありません。 父にも親戚にも疲れました。 ちなみに父方の親戚は母が身体障害者だったため、母と私ともどもいじめられてきたので、今は一切の関わりはありません。 私は引きこもりです。理不尽な目に何回もあいつづけ、笑うこともなくなりました。こういう悩みもあり、死にたいと何回も思う日々です。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

私の性格を直したい

バツイチ同士の再婚に向けて同棲してる彼氏との事です。彼は38歳バツイチで元奥さんの所に2人の子供がいます。私は36歳バツイチで子供がいません。 付き合い始めの時から私は将来的に子供が欲しいのであまりゆっくりお付き合いしたいと思ってないと伝えていて、交際7ヶ月目で同棲始めて、現在2ヶ月になります。8月に入籍しようと話をしててお互いの両親にも挨拶をしました。 私には子宮腺筋症があり、妊娠しづらいし年齢的な事も考えたら急いだ方がいいと医師から言われています。以前に彼の同僚が排卵日だから義務的にしないとならない、帰りたくないと言ってるのを聞いてそゆう風にはなりたくない、と彼がいってたので、私としてはそれを聞いた事も理由の1つですが、彼の仕事が不規則な事もあり、不妊治療を人工授精までは試したいと考えていて、それに対しての彼の考えを聞こうと思うのですが、そゆう事を話すと怒り出してしまって話を聞いてくれません。 先日もその話を出したら口論になり、話が出来ないなら別れる!と私が言ってしまい彼も、荷物まとめて出て行け!と。売り言葉に買い言葉な感じだと思ってましたが、仕事に行った彼氏からラインが来て運べない荷物は後日送るから、と。今、私は実家にいます。翌日にごめんなさいとラインしたのですが、私のことは好きだけど距離を置きたい、自分を見つめ直す。と。それから4日連絡がありません。 私としては上手くやっていきたいと思う反面、揉めてばかりの彼と一緒にやっていけるのか不安。私の性格に難があって誰と一緒にいても上手くやれないのだろうと思いつつも、どうやって性格を直したらいいのかわかりません。 結局今回の事も私が1人で色々考え巡らせて、不妊治療の話し合いができないなら、他の話し合いも出来ないだろうし、そうなると先々一緒に生活するなんて無理だよねと結論付けして不満を持ってたのが爆発して別れる!と言ってしまったんです。啓発本など読んだり、カウンセリングで話を聞いてもらったりして直後は、こうして行こう!と思うのですがなかなか続きません。何か1つでと心に留めておける事が出来たら何か変わるのかなぁ?と思ったり、もぅどうしたらいいのかわかりません。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

嫌なことを受け入れるには

お付き合いをしていた方と別れることになりました。彼が新興宗教の活動をしているからです。 その宗教に対して私はいいイメージがないと言いました。 どの宗教を信仰するのかは、自由だと理解はしています。 彼は、①私・家族に勧誘しない。②訪問等もさせない。③活動は趣味として割り切って欲しい。と言いました。 彼自身は、真面目に活動していないと言っていましたが、実は幹部をしていました。 幹部と言う事は、その組織に対して何かしらの責任があり活動が増えていく事が不安でした。 私も例会のある団体に一時期所属していたこので、活動がある事自体は理解できます。 結婚とは、日常を過ごすことになりますよね?私は、結婚したら家族で同じ時間を大切にしたいと思っています。勿論、趣味や一人の時間を無くせということではないです。 仕事、家事をする中で極力家族で楽しい思い出を作りたいのです。なので活動する毎に、私は不満を抱えてしまうと思いました。 でも、彼の根底にある宗教を脱会してほしいとか、活動にたいして制限する発言はしたくなく。 その宗教に対していいイメージがないと言っていたので、悪いものではないと説明?説得をしてくれたのですが、そういう事ではなかったのです。 彼の日常に、宗教活動があったのでこの気持ちは理解されにくく、彼の幸せは活動することでもあります。 彼が言っていた①、②は、私の日常(勧誘がないのが普通)だったので、譲歩でもなく当たり前にしてほしい事でもありました。 また、宗教を趣味としてとらえることが出来ませんでした。(日常生活に関わってくる) 話し合いが足りないと感じていたが、彼の時間も無駄にしたくなく、私が活動してほしくないという思いを持ったまま結婚ができず別れを選択しました。 宗教に関して寛容であると思っていましたが、いざ自分の身に降りかかると思っていたよりも寛容ではない私がいると知れました。 今後、世間的にも結婚したらどちらかの宗教に属することは減ってくるのではと思っています。また、同じ宗教でも活動頻度の違いですれ違ってくると思います。 相反する場所にお互いの幸せがある時にどういった心構えでいたらよいのでしょうか?(これは宗教以外にも言えてしまいますね・・・) 自分が嫌だと思っていることに対して、「許す」・「受け入れる」にはどうすれはいいですか?

有り難し有り難し 24
回答数回答 2

毎日イライラします

 毎日辛いので少しでも前向きになれる助言お願いします。  現在、強迫性障害という精神病と向き合いながら生活を送っています。 この病は自分で克服するしかないのですが、やはり一緒に生活する者の助け協力も必須になってきます。 しかし、主人は半分協力的ではなく病気の改善は難しい毎日です。 半分というのは、 金銭、家事の手助けはしてくれるのですが、病的なこと〔やらされる手洗い、パニック時の対応など〕は非協力的です。 『充分協力的じゃない。幸せじゃない。病気は自分で治しなよ』と自分以外の人全てが思うか。と思われますが、そこも協力的でないとこの病の克服はやはり難しいのです。 それでも自分で少しずつ努力しているのですが、 『病菌うぜぇ。毎日病院行け。もう消えて。お前の言うこと全てまともじゃない。みんなも俺の味方。ハイハイ迷惑かけんで。何年病気してるの?なんでも自分で決めて。まだやってるの。おっせ。』 などなど酷い言葉を書き切れないくらいほぼ毎日浴びせられます。 なので行動するにも訳がかわらなくなり同じ行動を繰り返したりして病気改善の妨げになります。 そして、嫌だ★まだ無理と言うことも〔大丈夫〕で勝手に進める時があるのですごく困ります。 そして困ることを『先生もこう言ってたから』と必死で何度も伝えても主人は言葉を言葉で重ねたり、自分の言いたいことだけ言って私の言葉はベッドホンしたり、携帯はロックしたりしてふさぎます。 クリニックにも一応通って相談したのですかあまりいい回答は得られませんでした。 そんな中、現在、病気が悪化して更にいろんなことに時間がかかるようになりました。 また体調不良やコロナ禍の不安も重なり、もう2ヶ月近くも外出をしていません。 なので大切なクリニックにも通えていません。 いつも小さなことに敏感になりすぎて、毎日楽しくないし、辛くて仕方ありません。 どうか、なんとかこの辛い状況でも改善できる考えを頭にくださると助かります。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2024/12/11

第二子へ気持ち

3歳の長男と0歳の次男がいます。 あえてここでは正直な気持ちを書きます。 次男を産んだことを後悔するような気持ちが続いており苦しいです。 2人目の妊娠が分かった時も、今の幸せを手放すような気持ちになり不安だったのですが、出産後はそのような不安はなく2人子供を持てたことへの喜びを感じていました。次男のことも大切に思っていました。 ところが、生後3ヶ月前に目があいづらいことが気になり、信頼するシッターさんにも指摘を受けたことから、障害があるのではないかと疑うようになりました。今生後5ヶ月前ですが、実際笑顔が少なかったりクーイングがなかったり長男とは違う様子が多いです。 将来への不安が強くなり、それと同時に次男への気持ちが変わってしまったように思います。 長男に障害があっても受け入れられるのに、次男に障害があったら受け入れられないなんて、人として最低だと思っています。 そもそも、4人家族への憧れというすごく自分本位な考えで2人目を望んだことが間違いだったのではないか、自分はありのままの2人の子を愛すことができるような人間ではなかった、と思っています。 もし障害があったら、大切な長男の幸せを守れないのではないかと不安です。 次男を産んだことで今の幸せがなくなっていくのではないかと考えてしまいます。 強くて愛情たっぷりの母でありたいのに、こんなことばかり考えて日々の生活を大切にできておらず、生き地獄のような毎日です。 このままではまずいと思いクリニックを受診することにはしているのですが、こちらでもいろいろなお言葉をいただき気持ちの整理の足掛かりにさせていただけたらありがたいです。 よろしくお願いいたします

有り難し有り難し 7
回答数回答 2

このサイトを読んで分かったこと

私は最近ニュースを見て戦争が起きないかとても不安な状態でした。 四六時中そのことばかりを考えて、じんましんが出るほどでした。 夜も眠れないほどです。 妹が受験勉強をこんなに頑張ってるのに… まだお母さんに感謝の気持ちを伝えきれてないのに… まだ父親を許せてないのに… これらのことが頭の中をぐるぐるしている日々でした。 こんな時にこのサイトを見つけました。 まず、きっかけや理由は異なっても戦争が怖いという方がいて自分だけじゃないとなんだか安心しました。 次にお坊さんたちのメッセージを読んで少し気持ちが楽になりました。 確かに今の状態は杞憂と言える状態じゃないかも知れないけど、 これからのことを不安に思ってストレスを感じながら生きるよりは 今出来ることを精一杯やりなさい。 色々不安に思ってしまうならニュースを見ないのも1つの手かも知れない。 そんなメッセージが書いてあったと思います。 私はこのメッセージを読んで必要以上にニュースを見るのをしばらくやめようと思いました。 元気に過ごして明るく妹のサポートをして お母さんにちゃんと感謝を伝えて 父親を許せるようになるために私が今出来ることはこれかなと思いました。 そして、この文章を書きながら久しぶりに泣きました。 自分が思っていた以上に不安だったのかも知れません。 いつも誰かに相談とかはほとんどせず、泣きたくてもついつい我慢してしますのですが 泣いて少しスッキリしました。 こういった意味でもこのサイトに出会えてよかったです。 ありがとうございます。 こうした変化があった私に一言お言葉をいただけたらと思います。 世界が平和にみんなが幸せになりますように。

有り難し有り難し 719
回答数回答 3
2023/11/17

今後の将来について

質問、失礼します。 自分は長い事介護福祉業界で仕事をしてきましたが、昨今の介護福祉業界の状況に不安を感じております。 コロナ禍になり介護の仕事に対し以前よりシビアな仕事やプライベートでの生活を気にし、人員がいない中での職務をこなし、自分を含め他職員も心身共に余裕が無い状態が続いており、今の職場には労基から是正勧告を受けた事もあり職場自体の今後を不安視する声も聞こえています。 またニュース等では入居者の方の事故で施設が訴えられるニュース等もあり、介護職の賃金も未だに他業種より圧倒的に低いので、今後の介護福祉業界自体にも不安があり、自分も心身共に疲れてきたのを感じ、最近ではその事もあり体調を崩しがちになり時折仕事を休んでしまいその事に対しても自己嫌悪を感じてしまいます。 自分は30代後半ですが、今から都市部で全く別の職を探そうかと思っていますが、年齢や介護以外の仕事の経験も無いので今から他業種に移ろうと思うと、そちらに関しても不安があり二の足を踏んでいる状況で、また今後の事を考えると不安が押し寄せてきて、今まで興味があった事や趣味も心から楽しめず、生活自体が無味無臭な感じがし、時折無性に涙が出てきて自分が今生きている意味があるのかと考えてしまいます。 通院している心療内科の先生や付き合いの長い友人に今後の事を相談してますが、それでもなかなか心の霧が晴れない感じがします。 今後、自分はどの様な心構えで生活に取り組んでいったらよいかアドバイス頂けたらと思いますのでよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

過去にいろいろと失敗してしまったこと

過去にいろいろと失敗してしまい、家族や職場などに迷惑かけてしまったことがあります。 職場では、仕事中慌てて、物落として壊してしまったり、昔介護施設で働いてた時、私の不注意で、入所者や施設の職員に迷惑かけてしまったこと、家族では親と大喧嘩して体張って喧嘩してしまったこと様々なことで迷惑かけてしまいました。 いろいろとストレス溜まってて、注意散漫になったり、自分でコントロールできず、親に当たってしまったこと、大変申し訳ないのと、罪悪感でいっぱいです。 今でもそのことを思い出してしまい、毎日不安で、些細なことでもイライラしてしまい、過去にあったこと、職場や友人に話してしまったら、職場にもいられなくなるんじゃないかとか、嫌われたらどうしようとか、噂になったらどうしようとかいろいろと不安です。 もちろん、私が全て原因です。 もう二度と、過ちは犯したくありません。 普段、注意散漫、イライラなどで、自分でコントロールするにはどうしたら良いですか? 後、職場に過去のことは、話した方が良いですか? できたら、いいたくないのです。 今の気持ち、仕事行きたくないって思い、迷惑かけたくなくて、辞めたいと思ってしまいます。 こんなことで、辞めない方が良いのでしょうか? アドバイスを、よろしくお願いします。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

元旦那との関係

元旦那との関係 以前もこちらで質問させていただきました。 アドバイス通り、離婚し、今は実家にお世話になっています。 ただ、元旦那とは今も連絡をとったり数回会いました。 両親には言っていません… 復縁も求められたりしましたが、 現状では無理だと断りました。 もう、連絡をとらないほうが良いのでしょうか? 嫌いで別れたわけではなく、 元旦那との将来の生活に絶望し、 離婚しました。 離婚の時には知人の紹介で弁護士をたて、夫婦で全く離婚の話し合いもなく、離婚が成立しました。 そのせいか、未練なのか、元旦那のことがどうしても気になってしまい、連絡を取り続けたいと思ってしまいます。 元旦那は、復縁がないのなら、もう連絡はやめると言っています。 今の私の状況では、復縁は難しいと思っています。 でも、今後はどうなるのかわからない… もう、断ち切るべきなのでしょうか?? よき理解者や友人として、元旦那と付き合っていければと思う私はわがままで甘いのでしょうか… いつになっても優柔不断で 自分で何も決意ができない自分が、 本当に嫌になります。 本来の自分の気持ちはどこにいったのでしょうか? 毎日、私はどうすべきなのか、将来への不安でいっぱいです。 どうすべきなのでしょうか…

有り難し有り難し 12
回答数回答 1