hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
検索結果: 3154件
2022/03/07

仕事ができるのか不安、どう進むべき

25歳女性、大学卒業後就職活動が上手くいかず鬱病となり、その後の診察で自閉症スペクトラムとも診断されて2年が経ちます。 この2年間、無理なく社会復帰できるように1年間は図書館でアルバイトをしながら司書資格を取得し、初めの就活でも目指していた司書に正規で就くために退職して半年は就職活動に専念し、求人が出なくなった昨年夏頃から地元の市役所で年末までの契約で働いていました。その間も求人が出れば司書の試験を受けていましたが、筆記試験はいつも受かるのですが、面接で落ち、就職が決まらないまま市役所の仕事の契約が切れ、現在無職です。 最近久しぶりに大学時代の友人何人かと話すことがあり、みんな「アラサーになった」「もう若くない」と言う中で、何も成果を出せていない、大人として自立できていない自分のこれからに不安を感じています。 元々知識やアカデミックな世界に憧れがあり、漠然と目指していた文学研究者の道を諦めた後に見つけた次の目標が、古今東西の情報資源を守り、知への探求を支える司書でした。諦めてばかりで希望を持てなくなっていく未来は悲しいので、今度こそ夢を叶えたいのですが、面接に受からないこと、そもそも正規司書の募集が多くないこと、鬱病はだいぶ抜けたけどまだ頭がぼんやりしていてコミュニケーションに自信がないことから無理かもしれないと弱腰になっています。 今となっては自閉症スペクトラムの症状だとわかっているのですが、子どもの頃から人が集まる場にいると不安で落ち着かなくて、話し掛けられるのがストレスで不登校を繰り返していました。図書館や市役所でも常に人の声がするざわめきが不安で、人より余分にストレスがありました。頭が整理されなくて言葉が上手く出てこなくて、口で表せない何かが涙となって出てきて止まらなくて、仕事にならず家に帰されたこともありました。 今無職3ヶ月で、無理に人とコミュニケーションを取らなくていい、頭が働いていなくても生きていられる安心感を初めて得られて、抑うつ感がなくなりました。でも、まだ頭はぼんやりしたままだし、今の環境だから精神が安定しているだけで、外に出て人の中で働いていくとまたすぐに戻りそうで怖いです。 主治医にも「精神的に安定してまだ一ヶ月だし、環境を変えるのは早い」と言われているのですが、年齢的な不安もあるし、この生活を続けると頑張る力がなくなりそうです。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2
2023/09/23

老いること衰えることが怖くて生きたくない

私の長所は努力できることです。 昨日より今日、今日より明日、良い自分になりたくて様々な面で努力してきました。勉強も仕事も美容も、目標を設定し、達成するまでの方法を考え、いくつもの目標を達成してきました。 目標に向かって努力する自分が好きですし、達成感は人生の喜びでした。 しかし、40代になってからうまくいきません。脳や体、肌や髪の毛などがどんどん衰えてきます。仕事はデスクワークですが、目や脳の衰えから以前より効率が落ちてきました。気力もどんどんなくなり、何をしても疲れやすくつまらないです。 やりたいことはやってきましたし、目標や夢もかなったので、今現在やりたいことが特にありません。 そしてこれから脳や体がどんどん衰え、がんばることもできない、努力によって磨いてきた女性としての美しさも失われていくことにむなしさを感じています。 肌がしわしわになり、白髪になり、髪もぱさぱさになり、記憶力も体力もどんどん衰えていく。 「昨日より今日、今日より明日、良い自分になりたくて様々な面で努力」することが楽しかった私には苦痛の日々です。今まで楽しかったことや達成感を得たことがたくさんありました。そんな楽しい日々はもう来ないでしょう。 はっきり言って、老いることでよくなることは本当に少ない気がしています。どんどんダメになるくらいなら人生終わった方がましです。 これからどんどん衰えていく自分をどうとらえ、何を目指して生きていけばいいでしょうか。自分勝手な悩みではありますが、日々真剣に悩んでいますので、助言をいただければ幸いです。

有り難し有り難し 30
回答数回答 2

辛い、怖い、逃げたい

昨年の2月にオープンする店舗のマネージャーに昇格。 同時期に、父の癌が見つかり、闘病生活に入りました。 支配人が直属の上司になりますが、その上司と過去にも働いた事があり、二度と一緒に働きたく無かったのですが、オープン店舗の支配人として、また働く事になりました。 父の病状が気になり、新しい仕事も覚えなければいけない状況の中、必死に頑張っていましたが、上司が質問の回答が遅く、仕事も詳しく教えてくれない、ミスをすると威圧的に怒られる、言っていた事が変わる人で、振り回され、質問するのが怖くなりました。 12月に父の病状が悪くなり始めた頃、来年度の重要な資料を作る事になりましたが、その資料も作り方が分からないから教えてくださいと言ったら、質問の意味が分からないと一蹴され、質問する気力もなくなり、1人で頑張って朝まで作る生活を2週間続けました。 一月には父の状態が益々悪くなり、私の精神状態も限界を迎え、退職する事にしました。 2月にとうとう父が余命宣告され、いつ亡くなるか心配しながら仕事をしていましたが、上司は気にかけてくれる事もなく。 父が亡くなり、忌引で休みましたが、資料作成しなければいけないからと、出勤しましたが、提出期限を延ばしてくれる事もなく、フォローもしてくれず。結局、休みで仕方なく家で作成する為、家に持って帰り夜中まで頑張り、日中は父の役所の手続きやお墓・仏壇などを決めたりして、また夜に仕事をして作成しました。 父を亡くして悲しいし、家の事が落ち着いていないけど、仕事があるしと無理矢理出勤したのに、何もしてくれない… 我慢の限界から精神状態が悪くなり、出勤するのが怖くなり、上司と会うのも話をする事を考えると、身体の震えが止まらなくなりました。 退職の話を、部長にした時も、私が仕事が出来ていないから、売上が悪い、懲戒解雇レベルだと言われて、ショックでした。 退職まで、あと数日ですが、もう仕事に行きなくないです。 管理職だからと言われ続け、こんなに我慢する必要があるのでしょうか。 会社とはそういうものなのでしょうか。 もう、何も分からなくなってしまいました。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

バイトの先輩が怖いです…

こんにちは。 再び相談させて頂きます。 7月にバイトを始めて、4カ月目になりました。 今は初歩のことはなんとかできるようになってきました。 ただバイトの先輩からの指摘が怖くて、いつも怯えてしまいます。 ご本人からすればアドバイスくらいの軽い指摘をしているつもりなのでしょうが、自分としては厳重な注意をされてるような受け止め方をしてしまいます。 その方は何でも完璧に効率よく仕事をこなされる方で、店長からの信頼もとても厚い方です。 一方、自分は不器用でミスばっかりもするし、いくつかの作業を同時進行させるのが苦手です… 先輩はご自分がやられてることを私にも求めてきます。 その方の言ってることは全て正しいのも分かっています。 そして自分も頭で理解していることを、その方は知ってか知らずか伝えてきます。 ただ自分はいつもやる作業ですら精一杯で、その要求に応えることができません。 やらなきゃいけない作業とその要求のことが頭がいっぱいになって動きが止まってしまいます。 昨日も手が震えて、動悸がしました。 小さなお店なので、バイトはその方と私しかいません。 職場自体はとても良いところだと思います。 ただその方だけが怖いです。 私の捉え方やトロさがいけないとは思うのですが… 何かアドバイスを頂けると嬉しいです。 最後に長文・乱文になってしまい申し訳ありません。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1
2022/10/05

私がおかしいですか?

宜しくお願いします。 2年半ほど同居している10歳年上の建築業の方の人間性についての悩みです。 私には19歳の息子がいます。今年春から専門学校へ行く為に一人暮らしを始めました。 以前から私と息子がたまに会う…となると不快な態度をとるパートナーですが、先日の私の誕生日の夜の出来事です。 当日は息子から渡したいものがあるので近日中に取りに来てほしいと連絡がありました。息子は運転免許を持っておらず車で10分ほどの場所に住んでいますが交通機関も不便な土地で息子の方から出向いてくれるのは難しいです。 夕食後19:30ごろに息子の家に向かいました。20分間ほど会話をし帰宅しました。 家を出てから30分程度です。 鍵を開けてドアを開けたら…ドアチェーン(クサリタイプ)をかけられていました。 私は何が起こったのか全く分からずにインターホンを鳴らしました。ドアを開けて隙間から名前も呼びました。 何度も何度もインターホンや声をかけたりしましたが応答はなく、そのまま外に放置されていました。 何を思ったのか15分ほど経って無言でチェーンを外しにきてくれました。 私は怒りを超えて恐怖でした。 行ってらっしゃいと送り出してくれた人が人間が変わったかのようにチェーンをかけて私が部屋の中に入らないようにし、無視までするなんて、人間とは思えず言葉を失いました。 私のスマホは家の中に置いたまま息子の家に行ったのですが、後に見てみると「今日はゆっくりして。明日は休んで」とメッセージが入っていました。 建築板金の仕事も2年半手伝っていますので、明日は現場に来なくていいという意味です。 私が息子の家に泊まるとでも思い込み、帰宅しても家には入れない。という気持ちだったのでしょう。 誕生日プレゼントを受け取りに行くだけと事前に伝えていますし、自分の誕生日にまさかモラハラな事をされるとは思いもせず、パートナーが怖いです。 人間性として、他人の批判や悪口をよく言うところや、ものすごくかなりのネガティブ思考なので一緒にいて生気を吸い取られているかのようにグッタリと疲れてしまいます。 私の地元は関西でして、21年前に結婚を機に北陸に来ました。 息子にも手がかからなくなりそろそろ地元に戻りたい気持ちが強くなってきたのですが、地元へ戻ってもいいですか? パートナーの人間性は異常だと思うのです

有り難し有り難し 10
回答数回答 1
2022/08/30

仕事 我慢 心療内科

私の職場は従業員10人ほどの小さな会社です。 職場に怖い人(70歳)がいて、耐えきれず「あの人が怖いので辞めます」と工場長に言いました。 辞めてほしくないようで、ずっと話を聞いてくれて「社長や僕からあの人に話をする」と言っています。 何回か言い方がキツいなど注意をしてはいるようですが「私はなおせん」の一点張りのようです。 従業員さんが私が怖がっているから優しい言い方にしてほしいと言ってくれたようですが怒ってしまい私に「あんたにはなんも教えん」と言ってきました。 それからますます怖くなりトラウマです。 それ以降さらにキツくなり、態度も明らかに不機嫌です。 まだ社長からは話をしてないみたいですが今の状態で話をしたら悪化しそうで怖いです。 もう同じ場所にいることすら無理だと思い何回も辞めると言いましたが会社は聞いてくれません。 正直私もほんとは辞めたくありません。 あの人が怖いだけで、仕事内容も好きで職場の方もとてもいい人ばかりです。 仲良しの従業員さんからは「心が心配だからすこし休んで!辞めてほしくない」と言われます。 工場長や社長もその考えのようです。 ですが近々、心療内科にいきます。 あの人といると動悸、めまい、耳なりなどの症状が出てきたからです。 何をしていても考えてしまい憂鬱です。 それにますます嫌われてしまい、ずっと休んでいるのに今さら出勤するなんて出来るのかと考えてしまいます。 きっとまたキツいことを言われる...結局、私が我慢することになる。と思ってしまいます。 あの人が辞めたら、居たい職場なのに...我慢して働くのか...いやでも今さら出勤できるのか...心療内科に行くほどしんどいのだから仕事を辞めるべきだ...いやでもお金いるしな... とずっと考えてしまいます。 我慢して出勤するか? あの人がいる限り同じことの繰り返しになるから辞めるか? 意見をいかせていただけたら嬉しいですm(_ _)m 何を言いたいのかよくわからない文章ですいません。 長文すいません。

有り難し有り難し 27
回答数回答 3

怖くて身体が震えます

前回 こちらで質問をした40代の女です。 https://hasunoha.jp/questions/22320 ↑前回の質問 お二人のお坊様に回答をいただき やはり偽物だったんだ!と思えるようになり 不安は無くなったのですが。 頭の中では Aさんの事ばかり。 会社の上司にも Aさんが4日間 職場でしてきた事を話したところ もう相手にするなと言われてます。 Aさんは会社の方に 何か仕事があれば世話してほしいと頼んでいて 私が上司にAさんのことを伝えたことによって Aさんには今後 仕事は紹介しない事になったとかで その件でAさんに恨まれるのではないかという不安はあります。 1度だけAさんから携帯に着信があり 電話に出てみると「産婦人科の仕事を辞めないで済むように御仏様に頼んで祈ってます」と言われたので 丁重にお断りをして 相手が何か話そうとしてましたが 携帯を持つ手が震えだしたのでスグに電話を切りました。 折り返しの電話はなかったのですが それから怖くて怖くて。 助っ人に来て下さる清掃仲間に相談したら 時が経てば忘れられると言われました。 金銭の要求はなかったものの 私の人を信じる心と精神がズタボロになりました。 買い物へ出掛けて 出先でAさんと似たような背格好の女性を見ると 身体は震え 鳥肌が立ち 涙まで出てしまいます。 私の住まいは知られてませんが 職場は知られてます。 ひょっとしたら 職場に来るのではないだろうか。 また何かされるのではないかと 怖くてたまりません。 これはトラウマなのでしょうか。 この恐怖心は 時が経てば忘れる事はできるでしょうか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2022/03/31

さびしいけれど人が怖くて動けない

私は現在50代後半の専業主婦です。 家事はそれなりに大変ですが、子どもは大きくなり、あまり手はかかりません。 1年前までパートをしていました。 その仕事を辞めたのは、いくつか理由があります。 人間関係で悩むことがあったこと、結構肉体労働があり、体力がきつかったこと、そして接客業だったのですが、お客さんに自分の容姿を「気持ち悪い」と言われたように感じたことなどです。 辞めた理由になったことは、全てストレスでした。 辞めてからは、そういうストレスを感じることはありません。 日常は買い物に行ったり、ウォーキングに行ったりするだけなので、誰かに何か言われることもありません。 しかし、最近、このままでいいのかと思うようになりました。 家族以外、誰とも接点がない生活は、何のストレスもないかわりにさびしいのです。 なにか仕事でなくても、たとえばボランティア、子どものPTA活動など、何か始めたほうがいいのかもと、時々考えます。 でも、何となく人が怖いのです。 前のパートの時にいろいろうまくいかず、また、それ以前にも子どものママ友のなかでもうまくいかず、他人のなかに入ると必ず何か起こり、そのことが自分を悩まします。 夫は、「本当に働かなくてはならなければ人から何を言われようが働くものだ。 それができないのはやっぱり甘いんだ。」と言われます。 そのとおりだと思います。 働くのは多分今は無理そうです。 きっとボランティアもPTAも、やってみればまたそこでの人間関係に悩みそうです。 さびしいから何かやろうとするのは辞めたほうがいいでしょうか?

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

生きることがとても怖い

私は今、公務員の勉強をしているのですが、世間体に流されたまま就職することに物凄く恐怖を感じています。 私が高校、大学に入っている間に、電通の自殺事件が起こったり、過労で父が倒れたり家庭が回らなくなったストレスで父と母が離婚しかけたこともあって、元々働くことに若干の抵抗はあったのですが、大学に入って、労働の搾取や日本の働き方の現状といったことを学んだことや、自身の価値観が大きく代わり、よく言えば意思が強くなり、悪く言えば人間味が消えてきたこと(母から言われました)そして何より、限界を超えて人を飼い殺す扱いする企業や行政機関が未だ数多く存在するということがきっかけで、世間体の望むまま社会の歯車になることが凄く怖くなってしまいました。 怖いのは、他人に、社会に、大いなる意志に飼い殺されることです。望まない生き方を押し付けられることです。 もちろん、日本の労働環境は悪いことばかりではないのは分かります‥けど、今まで見たものがそれを肯定することを許してくれない。 今、公務員の勉強をしているのは、自分が死んだら両親が泣くだろうというなけなしの人情でかろうじて現世に引き止められているからです。でも、将来地獄を見ることを考えると、こんな人情捨て去りたいとも思っています。 正直に言うと、私は今自分の未来に求めるものはないです。 普通の人が求める伴侶や地位、富といったものへの興味はもはや無くなってしまいました。夜11時に寝て、朝6時に起き、朝、昼、晩御飯を食べる、そうした生活を20年弱続けられたこと、たったそれだけの事実でとんでもない充足感を得られています。明日死んでも、後悔はないです。だからこそ、自分を必要もないのに現世に引き止めようとする人間関係や自分の人間性を捨て去りたいとも思っています。 なのに。 死ぬことが怖くないはずなのに、毎日食べるご飯があまりにも美味しい。起きてカーテンを開けた時の日の光があまりにも美しい。授業の片手間に読む本の内容があまりにも趣深い。 こんな感じで、体が生きることをやめてくれないんです。地獄だと思い込んでいる、あるいは地獄そのものの場所・未来に猛進するのをやめてくれないんです。 とても怖いです。 正直なところ、自分の負の部分をお坊さんに押し付けるのも心苦しいのですが、どうか、死ぬ前に拙い話を聞いていただけると幸いです。

有り難し有り難し 36
回答数回答 2
2022/05/24

不安が拭えず、仕事も集中できません

お世話になります。 以前何度かご相談させていただいておりました。 強迫性障害を患っております。 心療内科でカウンセリングと頓服薬での治療を進めているものの、なかなか良くならず(かなり波があります)、昨日はあまりの不安で仕事を休んでしまいました。 ここ半年ほど仕事をするのも億劫で、まったく集中ができず、強迫性障害の症状も強くなっているような気がします。 実際、引っ越しなどもしましたので、一時的に不安が高まりやすいのは確かなのですが、辛い日々を送っております。 ここ3年ほどで業務が増え(ただし、自分の能力を生かせないものばかり)、ストレスが溜まっているがゆえ、余計に酷くなっていることは間違いないのですが、一度受けた仕事を放る勇気もなく、どうすればよいのかと悩み続けています。 不安の増強と仕事への不満どちらも解消できればよいのですが、不安は仕事以上にプライベートの問題から来ていることがおおく、また仕事は仕事で期待して与えてもらったものでもあると思うので(単に頼みやすかっただけかもしれませんが)、なかなか踏ん切りがつきません。 いっそ異動したいとも思い、上司には相談しています。 上司には心の調子が悪いこともお話しました。 ただ、異動できるかは不透明です。 昔からの癖で人前で弱みを見せるのが嫌で、上司含め会社の人の前では気丈に振る舞ってしまいます。 そんな性格も本当に嫌で、素直になれたらどれだけ楽になろうかとも思いますが、素直になった分で弱みを見せそこにつけ入れられる怖さがありできない状況です。 この不安はどう向き合えばよいのでしようか…? やはり性格から矯正するぐらいのことのほうが良いものでしょうか? ご助言いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

脅迫され会社に行くのが怖いです

初めて投稿致します。 職場の後輩男性から、泣かされたいのか、会社で引きずり回すぞとメールが来ました。 以前は仲が良く、お互いの性生活のことなどもあけすけに話したり、私が受け狙いで男性用下着を誕生日プレゼントしたりしていました。 私が後輩男性の交際相手に関する悪口を言ってしまったことがきっかけで、仲違いしています。 私は謝罪しましたが、後輩男性は私に性的関係を持ちたいと言われた、下着をプレゼントされセクハラだと周囲に言いふらし、下着を証拠に訴えてやることもできると言っています。そして冒頭のメールが来ました。 そもそも悪口を言ってしまった私が悪いのですが、性的関係を持ちたい等言っていませんし、プレゼントも喜んでいたのに、本当は迷惑をかけてしまっていたのかと、ここまで怒らせてしまい罪悪感でいっぱいです。 もうじき私は退職することになっているのですが、冒頭のメールがあまりに恐ろしく、本当に引きずり回されるのではないかと食が進まず、寝ても悪夢ばかり見てしまいます。 友人に相談したところ、これは脅迫だから被害届を出すべきと言われましたが、自宅の住所も知られており、逆恨みが怖いです。 相手には今後仕事以外で話すなと言われ、そのようにするつもりですが、相手がそう言ってくれたことに感謝と反省以外に、私にできることは何でしょうか。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

自分で生きていくことが怖い

こんにちは。 今大学4年生で、来年の春から初めて一人暮らしをし、新社会人になる者です。私はこれから4.50年間一人で生活し働き続ける自信がなく、来年の春から生きていくのが怖いです。 社会人になる春からはきっと、朝から夕方まで仕事をして、家に帰ってきて一人で家事をして食事をして寝て、朝起きて仕事に行って‥それの繰り返しの日々です。また、周りの大人は口を揃えて仕事は辛いもの、我慢することが大人だといいますし、仕事だってきっと辛くてしんどいものでしょう。一日の大半をそのしんどい仕事に費やし、残った体力で家事をして一日を終えるような生活をループする。さらに、自分たちは稼いでも高い税金をたくさん取られ、年金をもらえる可能性が少ない、奨学金も返さなければいけないと経済的なしんどさや将来の不安定さも抱えて生きなければいけません。こんな経済的な厳しさに追い詰められながら仕事と家事と睡眠を繰り返す日々に何か意味があるのか、これから先の人生、そこまで苦労して生きる価値のある人生には思えません。 まだ実際に社会人として働いていない時点でこんなふうに思っているので、甘ったれた考えだと思われるかもしれません。でも、自分にとってこれは真剣な悩みなんです。こんな人生が始まるなら死んでしまいたい、死んでしまったほうが楽だと思ってしまいます。そう思ってしまうために、新生活や卒業に向けてやるべきことも自分の破滅に近づくために行っていることのような気がして、疎かにしがちになってしまっています。 本当に自殺したら周りの人や死に場所、お金諸々迷惑をかけるのはわかってるのでしませんが、考えれば考えるほど、この先死ぬまで社会人として何十年と生きていく意味もわからないし、そこまで仕事を頑張る気力が持つのかもわかりません。なので、今死んでしまえばいいのではという結論に行き着くのです。どうしたら前向きに、これから先を生きていく覚悟ができるのでしょうか。

有り難し有り難し 66
回答数回答 1

いつか1人になるのが怖いです。

私は両親と、姉と暮らしています。 もちろん未婚です。 両親も年齢を重ね、体調崩す事が増えてきました。その度に、いつか1人になる…と思い怖くなります。 父か母どちらかがいなくなると仕事も続けられなくなるなぁ…とか、姉は障害を持っている為、両親が倒れたら、私は何からしたらいいんだろう…とかばかり考えて不安になってしまいます。 生活環境もがらりと変わるでしょう… 仕事に関しても、一応管理職となり、長期のお休みももらいにくい職場です。 以前は難病の父の心配ばかりでしたが、最近は母の体調が悪く、検査をする事になりました。 母も歳をとって来たせいか、気持ちも弱くなっており、支えて行く私の方が辛くなってきています。 それでも、家族の前では明るく笑顔で、仕事場でもいつも通り元気な姿で頑張っていますが、本当は辛くて仕方ありません。 「私がしっかりしなきゃ」と思えば思うほど、正直しんどいし、恐怖と不安でたまらなくなります。 最近若くして無くなった俳優さん。 特別ファンではありませんでしたが、何故か頭から離れません。 自死はいけないことかもしれませんが、自分が楽になる為の1つの手段だったのかなぁ…と思ってしまいます。 もし楽になれるなら、その選択もありなのかもしれない。 でも、私がここでいなくなる訳にはいかない! この2つの思いが頭の中をグルグル回ってとても苦しいです。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

社会復帰が怖い

仕事を辞職しました。 世間体も待遇も良い職だったのですが、パワハラや暴力に耐えきれませんでした。 次の仕事を探すにあたって大きな心配が2つあります。 1つ目は、足に障害があることです。 私は辞職する際に自らの足を傷つけました。 足の一部が欠損し、歩行障害があります。 本当に追い詰められており、体力仕事ゆえ辞めるためにはこれしか思いつきませんでした。 2つ目は、人付き合いができなくなった事です。 何をやっても罵倒され、殴られたり蹴られたりする日々が続きました。もともと人付き合いが上手くないのですが、トラウマから余計に人との関わりが怖くなりました。 また、足が痛む度に思い出したくない記憶を思い出して平常ではいられなくなります。先日、転職の面接を受けてきたのですが、「前職での経験を振り返って…」という質問でもう頭の中はめちゃくちゃになり、その後は何を聞かれても答えられませんでした。結果は落ちました。 こんな状況でも仕事を探さないといけないのですが、後悔と自己嫌悪ばかりでもう気力がありません。ふとした時に、一瞬の辛さを我慢すればもう二度と苦しまなくて済むのかなと死にたくなります。人と会話する事、趣味を楽しむ事、働く事、普通に歩く事など、周囲が当たり前にできる事が今の私にはできないのですが、まずは何から始めるべきでしょうか。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ