hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 宗派 」
検索結果: 2819件

お経や真言

我が家は浄土真宗なのですが、最近お笑い芸人さんが般若心経について書いた本を読んで、般若心経に興味を持ち写経とかも、余計な事を考えないように、心を落ち着かせて集中するのには良さそうだな、、と思っていたのですが、 恥ずかしながら仏教のルール(?)を全然理解しておらず、浄土真宗では般若心経は唱えないと知ったのがほんのつい最近でした。普通に曽祖母の仏壇の前で般若心経を音読していた事もあったので、しまった!!と思いました。浄土真宗では何のお経がベストでしょうか?曽祖母のために読みたいなと思うのです。 色々仏教についてネットで調べているうちに真言(マントラ)というものも知り、これについても素人が唱えるのはやめましょうとか、出来れば唱えた方がいいとかネットの情報が錯綜していて、理解するのが難しかったです。 例えば我が家で言えば、御守本尊の一覧を見ると、私と父は阿弥陀如来様で一緒なのですが、母だけ不動明王様だったり、 そうなると、我が家は浄土真宗で私と父は御守本尊が阿弥陀如来様だから、真言も阿弥陀如来様の真言のみしか言わない方がいいのかな。 とか、でもブレない強い気持ちを持ちたいので、不動明王様の真言を唱えてみたい気持ちがあるのですが、それを私がすると良くないことなのか、、など、ネットの情報だと何が正しいのか分からなく、 本当に何も分かっていない自分が恥ずかしいのですが、こちらに質問させて頂きました。 それからせっかくお経や真言を唱えるにあたり、何か作法というか、これだけは、、というルールがあれば教えて頂きたいです。 あるサイトで○○の真言を唱える時は手をこのようにしましょう。とか祈り方まで書いてあったのですが、、ただ手を合わせる形じゃいけないものなのかな?と気になったので。 もっと仏教について色々知りたいです。 このサイトで色々読ませて頂けるのが楽しいです。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 57
回答数回答 2

身体的弱者と仏教

キリスト教では体が不自由でも障害をもっていても、また病気などによる身体的な理由で体力がなく例えば車いすが必要なひとでも、精神的に思考する能力がある場合、信仰を持ち研鑽を積み牧師になることができます。 仏教の場合、出家をした後の修行が厳しいようですが、仏教僧になるという道はそういった修行ができない身体的弱者には開かれていないということなのでしょうか。 1.例えば麻痺で体の一部がゆっくりしか動かせないひとや、生まれ持って歩けないひとや腕がないひと、声帯に問題があり機械でしか話せないひと、聴覚に問題があるひとなどは、どんなに頭が正常で思考する能力があっても掃除や行ができないため仏教の僧になることはできないのでしょうか? またはがんなどの病気をしたため体力的に限界があり一般にその行をしなければ僧としてみとめられないとされるもの(例えば天台宗なら比叡山での修行など)が体力的な理由でできない場合、それでも出家したいと願う場合、そのひとにはまるで仏教僧になる道は開かれていないのでしょうか。 2.その場合その理由というのは単純に物理的にできないということだけで判断されてしまうのでしょうか?もしもそうならば、それはどう正当化されているのでしょうか?そして、それをかえる動きはあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 25
回答数回答 2

受け取るのが嫌なんですが(その1)

お世話になり、ありがとうございます。 生家の両親との関わりについて、ご相談させてください。(同一の事柄なのですが、複数点の悩みがあるので、分けてご質問することをお許しください) 私の生家は、魚屋を営んでおります。 現在は、弟と両親で細々と経営しております。 毎月父より「食べるものある?魚送るよ」と連絡が来ます。 節約にもなりますし、今は鬱で買い物に出れない身としてはありがたいです。 が、大学時代から変わらず、常に食べないようなお菓子や使わないような物が半分位入っています。 わざわざお金も気も時間も使ってくれてるのは感謝出来るので「勿体ないないから」と断りを入れたこともあります。 そうすると「要らないなら棄てればいい。それか他の人に渡せばいい」と言って、また繰り返し送ってきます。 お菓子などは、周りの方に事情を話してもらって貰ったこともありましたが、次からは嫌な顔をされて断られました。 そうなると、主人が「吐きそう」と言いながらも必死で食べれる分だけでも食べようとしてくれます。その姿を見るのは辛いです。 賞味期限が間に合わず、廃棄したこともあります。 魚に関しては、以前は上手に食事に出来ていたのですが、鬱になってからはちょっと力がいるもの手間がかかるものは出来なくなってしまいました。それを知ってても、ワタリガニとかエビとか送ってきます。もったいないとは思うので泣きながら出来るところまで調理します。 今は両親は働いていてもお給料は取らず、年金暮らしです。売上は弟のお給料です。 「私に渡さず、普通に販売したら弟の助けになるのに」と思います。主人と弟に代金を払おうかと話した事もあります。拒否されましたが。 ここ2年は鬱の波があって、電話に出れなかったり、メールで「体調無理だから」とだけ連絡したことも何度かあります。 そうすると、主人に電話かけて受け取らせようとします。 申し訳ないですけども、ありがたいを通り越して、苦痛でたまりません。 言葉は悪いですが、残飯処理や要らない物の廃棄場所にされてるような気になってしまいます。欲しい物だけが手に入るとは思いませんが、届く度、恐怖を感じてしまいます。 どう考えを直せばよろしいでしょうか。 教えてください。

有り難し有り難し 34
回答数回答 2

いつか笑うことが許されますか?

 何度もお世話になり申し訳ありません。  私は一か月前、取り返しのつかない事をしてしまいました。 未だに、あの時こうしていればと悔やんで、もうどうしようもない事を考え続け、堂々巡りで先が見えません。 自分のせいで命を失ったと思うと怖くてたまりません。 飼い主に守ってもらえなかった愛犬を思うと、可哀想でなりません。 自傷行為を繰り返し、自分で自分を責め続け、心身ともにボロボロです。 また、何とか仕事には行っていますが無気力で家庭のことが手につきません。家族に心配と迷惑もかけています。  苦しくて病院にかかりたい気持ちもありますが、自分が悪いのに、愛犬を理由にかかりたくない気持ちもあります。 心理学では罪悪感を手放さないと幸せを掴めないそうです。 ご飯を食べる事も、クーラーをかける事も水を飲む事も、愛犬に申し訳ないと苦しくなります。 でも楽になりたいです。幸せは望みませんが、この苦しみから抜け出したいです。許してほしいです。許してくれないのはきっと私自身です。 あんなに愛しい愛犬が今では死のイメージばかりです。それがとても申し訳 ないです。 どうしたら気持ちの切り替えが出来ますか? 罪悪感を捨てていいですか?許されてもいいと思いますか? こう考えるには甘えですか?喝を入れて下さい。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2

じいちゃん、ばあちゃん笑ってますか

私は、厳しくもあり、優しさもある祖父母のお陰で、寂しさもなく育ちました。 結婚して初孫を抱いてもらうことができましたが、数年後に祖父が他界…。 その数年後に施設にいた祖母も亡くなりました。 祖母は、身内がいるにも関わらず、母の兄の嫁の希望で施設での葬儀になりました。 担当の施設の職員さんも、初めての経験で私らも動揺していますとおっしゃっていました。 葬儀が始まり長男の嫁の真っ赤な口紅には驚きでした。 祖父母は、墓をたてるつもりでいたのでお金はあったはずです。先に亡くなった祖父の納骨に行くとなったときに教えられました…。。共同墓地にと言うことですが、納骨してしまうと、祖母の時や長男さんが墓を建てるとなった時も出せないですよと…。 祖母が亡くなった時も、自死した末の叔父の時も同じことを住職は母と私に内緒話のように耳元でおっしゃいました。 でも、あの長男夫婦(母の兄夫婦つまり、おじ夫婦)は、母にも私たちにも相談もなし、口出しするなら仏壇の面倒を見ろと。 母には嫁に出たものが口出しするなと、はっきり言ったのです。 嫁に出た母が、祖父母や自死した叔父の世話をしてたのに、共同墓地に入れられ、財産は仏壇を見ていくんやから当たり前やと長男のおっさん夫婦が取りました。 共同墓地には、おじいちゃんたちの名前が無いため、私は子供らにお墓の団地と教えて育てたので、成長した私の子供らは、墓参りに行くと未だに祖父母の名前を呼びます。共同墓地に祖父母を入れたおっさんは、祖父と再会したらおこられるでしょうか。 法事も当日に連絡がきたり、数日前に会ったと思えば、無理して来んで良いで何度も言われ、お供え物も値段の良いのを送ればお礼の連絡があり、祖父母の好物で値段が安くなれば連絡がない、そんなんが色々あり、母の兄とは、私らの中では、他人になっています。 もう二度と逢いたくないからです。 良くしてくれた祖父母を共同墓地に入れたけど、自分たちは、やはり、はかを建てました。 そんな姿を祖父母は見てますよね。こんな人いますか!?

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

家族の仲

うちはお寺をしています。義父が住職で主人も跡を継ぎ、同居し一緒にお寺を切り盛りしています。 義父はかなり飄々とした性格で、失言も多く、長年住職をしている割に、信念や熱い思いが無くて法話も適当な感じです。 怒ったりする事は滅多に無く、寧ろいつもヘラヘラしてる感じです。 が、毎朝晩のおつとめや、法要、事務仕事はきちんとされています。 反対に主人はとても熱い人で、住職、お寺の家族はこうあるべきというのが強く、家族中にも自分と同じ様に、仏の道に一心になって生活する事を求めてきます。 お互いに厳しくし合ったり、家庭内でも常に御仏の話をして、精神を高めるべきだと言います。 そこで真逆な性格の義父と主人が、いつも衝突し、間に入る私も気がおかしくなりそうです。 いつも私が間に入らないと解決しないし、ほっておくと主人の怒りは増すばかりになります。 主人は父親を殺したくなると言います。 何度も話し合いをしても、義父も今更、主人の願う様な人にはなかなか変わりません。 主人のイライラする気持ちも分かるし、主人の怒り方が異常なので、ビクビクしたり、プライドをグチャグチャにされて反発してしまう義父もかわいそうになります。 私はどう動いたら、どのような考え方をしたら気持ちが楽に心が自由になれるのでしょうか。 参拝される方には和やかに「穏やかに過ごすように」と法話をしている主人が、家の中では毎日ピリピリしていて‥ 毎日、朝から晩まで主人と義父の様子を伺うのに疲れ果ててしまいました。 主人の歩き方、口調声色でイライラ度を伺うのが癖になっています。 主人が怒った時の様子が家族中のトラウマになっていると思います。 もう、家族で和気藹々と、お寺を盛り上げる事はできないのでしょうか‥

有り難し有り難し 31
回答数回答 2

神仏に対する劣情について

二つ程お坊さんが普段感じている事を教えて欲しいのと、一つのお願いがあります Q1 神道の神様、仏教の仏様をモチーフとして“オタク”と呼ばれる人向けに(?)可愛らしい美少女やカッコイイ美男子みたいにアニメや漫画っぽく神様や仏様が描かれる事がありますよね それについてどのように感じますか? Q2 天罰、仏罰など「悪い事をしたらバチが当たるぞ!」ってのは聞くのですが本当に本当に「悪い事をしたら」必ず罰が下されるのでしょうか?どう思いますか? 【ここからは私の告白とお願い】 私は時として女性の姿をした神仏を想い邪淫を行う事があります 実際に邪淫に至らなくても女性の姿の神仏で卑猥な妄想をする事がよくあります 本来ならば対象なぞ関係なく「劣情を抱く事」「邪淫を行う事」これがまずいけないのは理解しているつもりです …が、どうせ私はこれからもそれらをやめる事なんて絶対に出来ないしもうそんな自分を変えるつもりもないです しかしその邪淫の対象が神仏である事だけは絶対にあってはならない 決して神仏に対してそのような劣情を抱いてはいけないと思っています たとえ邪淫に耽ろうとも楽しもうとも、その時に神仏を想い浮かべる事だけは絶対にやめなくてはならない 絶対に私が変わらなくてはならない事だと思っています このような件は面と向かったら口が裂けても言えないですし、私にはまだ何の制裁、叱責、バチも与えられていません 神仏を利用して【自】分を【慰】める どこまでも淫らでバチあたりな私を叱っては頂けませんか 大変見苦しい文ですみません どうかよろしくお願いします

有り難し有り難し 20
回答数回答 2

沢山の人を裏切りました。

こんにちは。初めて相談させて頂きます。 私は自身の不貞行為により婚約者を裏切ってしまいました。 当然、婚約は破談となり彼の家族、友人、そして私の家族を裏切る結果となってしまいました。 当時の私はバレなければいい、いつか辞めればいいという安易な考えを持っていました。結婚に対しても、今までの生活が変わるわけでもないと思っており覚悟が甘かったと思っています。 彼のことが好きで結婚したいと思っていたのに、目先の欲望を満たすために軽率な行動を取ってしまいました。今思えばどうしてこんなことをしてしまったのか自分で自分が分からないです。 家族からの信頼も失いました。今私がするべきことは、まず家族からの信頼を取り戻すことだと理解しています。その為には日々を誠実に生き、感謝の気持ちを持ち、自分の身の丈に合った生活をする他ないと思っています。 私はこの罪を一生背負って生きていかなければなりませんし、彼もまたこの出来事を思い出しながら生きていかなければならないと思うと本当に苦しいです。 私と彼は職場が近かったので、私が転職をし今後彼に毎月慰謝料をお支払いすることになっています。 一生この罪を背負い、家族からも信用されず、自分のしてしまった罪を詫び、反省して生きるしかない私は今後の人生、生きる意味はあるのかなと考えてしまいます。 かと言って、これからの人生を新たなものと捉え、誠実に生きることでいつか幸せになりたいと願える立場ではないと自負しております。 後悔ばかりしていても先に進めないという意見もありますが、沢山の大切な人を裏切って傷付けてしまった私は前向きに生きる資格はないと思っています。 誰からも信用されず、必要とされていない今、生きる指針が見出せません。 1年後はおろか、1週間先の自分の姿も思い浮かぶことが出来ません。

有り難し有り難し 68
回答数回答 2