わたしは昔から自分のことが嫌いでした。 自分に厳しくしすぎたのか、とうとう鬱になりました。その一年後、自殺未遂をして警察に保護されました。 親が泣きながら迎えにきてくれましたが、自分でも驚くほどわたしはなんとも思えませんでした。それだけ生きることに絶望していました。 でも、付き合っているYさんにお願いだから死なないで、僕のために生きていてと言われたとき、ああ生きなきゃいけないなと思いました。 それからわたしの生きる意味は、Yさんです。それしかないんです。 よく、自分のために生きなさい、と本でもネットでも言われています。 人のために生きるのはやめなさいと言う言葉を何度も目にしました。 でも、生きる理由が見つからない、と調べると、家族のため、恋人のため、友人のためでいいから生きなさい、と言われます。 死にたいと言ったら誰かのために生きろと言われ、誰かのために生きると言ったら自分のために生きろと言われる、結局自分のために生きること以外は悪いことなんでしょうか。 わたしは理由もわからないのに自分が嫌いで自分のための生きる意味がすぐ見つかるとは到底思えません。 また、生きる意味がYさんだからといって執着したり重荷をかけたりしている訳ではありません。 それでも人のために生きてはいけないんでしょうか。 自分のために生きられない人は生きる価値がないんでしょうか。 分からないんです。苦しいです。 助けてください。
私の母が亡くなった後は父親の家系のお墓には絶対に入りたくない! あそこに入らなければどうなってもいい!と言ってました。 まだ50前半で元気ですが祖父母の愚痴を聞いていた時にそういう話になりました。 祖父が自分勝手で相当母も苦労しているので入りたくないだろうとは思っていました。 けど父より先に亡くなったら父が許すわけがありません。 父もですがどんなに正論を言おうが母の希望と言っても怒鳴り散らすと思います。 出来れば穏便に済ませたいけど無理なのかな?と今から悩んでしまいました。 20代の私にはまだ想像もつかずどうしたものか?とそれだけが頭のなかをぐるぐるしています。
はじめまして。 わたしは、ある本を読んで、勝鬘夫人が書かれた『勝鬘経』に、すごく興味をもちました。 『勝鬘経』とは、どういう内容のお経なのですか? すごく、知りたいです。 よろしくお願いします。
私は虫が生理的にどうしても苦手です。しかし、人間の技術では蟻一匹も造れないという事を考えると、自然の驚異を感じます。そして、虫さんもすごいよね、尊い命だね、と自分に言い聞かせて、何とか恐怖心を和らげるようにしたりもします。それでも虫恐怖症は克服できませんが^^;、、、。 45億年前にはこの世が太陽と塵だけだった、というような話を聞いた事があります。私には科学的な知識が無く、創造論や進化論についてもよく分かりませんが、とにかく何かしらの大きな力の導きが無ければ、たとえ45億年たったとしても、今のような地球や植物、動物、人間は生まれていなかっただろう、と思いました。私のような考えを持つ人は多いような気がします。 このような考えを持ったのはカトリック系の大学に通っていた頃、神父様のお話に影響を受けたというのもあります。私はクリスチャンでもないし、キリスト教でいうような唯一の創造主=神が存在するだろう、と考えているわけではありません。しかし、唯一ではなく複数だとしても、この世にはなにかしらの人知を超える大きな意志が存在して自然をつかさどり、その大きな意志が地球やそこに住む生物を作り上げたのではないだろうか、と漠然と思っています。だから八百万の神というのもなんとなくしっくりきます。 仏教では創造主の存在は説いていないと聞いたことがあります。しかし、宇宙と地球、そしてそこに息づくあらゆる生物が生まれるように導いた存在について、仏教でも何らかの解釈がされているのかどうか、知りたいです。もしくは、皆様はどのようにお考えでしょうか?
いくらあと一年で目が見えなくなる!と医師に義父が言われて、義父自身もいろいろ見ておきたい気持ちはわかります。 逆の立場ならわたしもそう思うと思います。同情の余地はあります。 できる事はしてあげたいけれど、今は身重で自分と赤ちゃんの事で精一杯です。 何故、臨月に余計な仕事をしなければならないのか理解できません。 旦那とは昨日話を聞いて、今朝メールで私の気持ちを伝えました。今回は留守番に行っても何もしない。行く準備も片付けも一切しない。檀家さんにも、この現状を話す。と言ってやりました。 自分だけ悲劇のヒロインになり、周囲をかえりみずに臨月の嫁は無視して留守番させる酷い宗教者です。あなたはそんな寺の檀家ですよ。って! またそれはひどすぎるので、旦那に宣言します。嫁が臨月の時に旅行へ行かれたのだから、義両親が介護や入院中でも私は旅行及び遊びに行きます。って! どうしてここまで、いつも悩まなければならないのか、悩みが降りかかるのか? せっかく跡継ぎになろう男の子を産むのに、義両親からのトンデモナイ嫌がらせとしか思えません。マタハラです。 揉めたくないから、旦那にしか愚痴や嫌味は言いません。本当は義母に上記の事言いたいです。これでは義父が目が見えなっても手助けをしたくありません。 逆に目が見えないのをいい事に私は嫌がらせをしてしまうと思います。 例えばお茶にゴミを入れるとか…。 少しでも、臨月の嫁の事を考えて欲しいです。誰も考えてくれません。 も~本当に疲れます。 私の周りは医師でも助産師でもない人がいかにも出産の事はなんでもわかってます。わかってないのはアンタだけ!状態です。 苦しい、辛い、本当に助けて欲しいです。こんな事になるなら二人目を作らなければ良かったと思います。 旅行くらいでとおもわれますが、今後義両親に色んなことで振り回されるでしょう。そのうち義両親の介護を先頭に寺の仕事もし、子育て、旦那と振りかかってくる事が山積。あとは癖のある義兄弟とその嫁都の付き合いに義両親がなくなった時の相続。(疾走した兄弟もいます) 問題が山積です。
6年近く一緒に住んでいた彼氏が去年亡くなり、もうすぐ1年になります。お葬式や四十九日は、彼氏のお父さんが、内縁の妻として身内と認めてくるてくれて、呼んで下さったのですが、1周忌の連絡がなく、私から1周忌の事をたずねるのも、っと思いお供えだけ送らせて貰うことにしました。月命日には、お墓参りとお父さんに少しメールは、するんですが1周忌について連絡がなく…。今月24日が命日になるんですが、お墓参りに行ってそこのお坊さんにお経をよんでもらおうかと思ってるんですが、もし宗教が違ったらお経が違うと思うんですが、大丈夫でしょうか?後、その時は、喪服で行くべきでしょうか?教えて下さい。
2015年12月3日に妊娠5ヵ月で死産しました。 遺骨があり、まだ納骨はしていませんが、お寺にて供養はして頂いています。 主人と話し合い、遺骨の一時預かりをしていただけるところに預け、いずれ自分達の墓を作ったら一緒の墓に入れようということになりました。 今年の8月には一時預かりして頂けるお寺に行くつもりです。 供養して頂いたお寺では、亡くなった方とこの世は住む世界が違うから早めに納骨をしてあげたほうがいいと言われていましたが、気付けば半年も経過していました。 納骨していないことで成仏出来てないのではないかと気になるようになり、亡くなった子が困っていないか心配になってしまいました。 やはり納骨できていないと成仏出来ないのでしょうか?
我が家は浄土真宗なのですが、最近お笑い芸人さんが般若心経について書いた本を読んで、般若心経に興味を持ち写経とかも、余計な事を考えないように、心を落ち着かせて集中するのには良さそうだな、、と思っていたのですが、 恥ずかしながら仏教のルール(?)を全然理解しておらず、浄土真宗では般若心経は唱えないと知ったのがほんのつい最近でした。普通に曽祖母の仏壇の前で般若心経を音読していた事もあったので、しまった!!と思いました。浄土真宗では何のお経がベストでしょうか?曽祖母のために読みたいなと思うのです。 色々仏教についてネットで調べているうちに真言(マントラ)というものも知り、これについても素人が唱えるのはやめましょうとか、出来れば唱えた方がいいとかネットの情報が錯綜していて、理解するのが難しかったです。 例えば我が家で言えば、御守本尊の一覧を見ると、私と父は阿弥陀如来様で一緒なのですが、母だけ不動明王様だったり、 そうなると、我が家は浄土真宗で私と父は御守本尊が阿弥陀如来様だから、真言も阿弥陀如来様の真言のみしか言わない方がいいのかな。 とか、でもブレない強い気持ちを持ちたいので、不動明王様の真言を唱えてみたい気持ちがあるのですが、それを私がすると良くないことなのか、、など、ネットの情報だと何が正しいのか分からなく、 本当に何も分かっていない自分が恥ずかしいのですが、こちらに質問させて頂きました。 それからせっかくお経や真言を唱えるにあたり、何か作法というか、これだけは、、というルールがあれば教えて頂きたいです。 あるサイトで○○の真言を唱える時は手をこのようにしましょう。とか祈り方まで書いてあったのですが、、ただ手を合わせる形じゃいけないものなのかな?と気になったので。 もっと仏教について色々知りたいです。 このサイトで色々読ませて頂けるのが楽しいです。 宜しくお願い致します。
キリスト教では体が不自由でも障害をもっていても、また病気などによる身体的な理由で体力がなく例えば車いすが必要なひとでも、精神的に思考する能力がある場合、信仰を持ち研鑽を積み牧師になることができます。 仏教の場合、出家をした後の修行が厳しいようですが、仏教僧になるという道はそういった修行ができない身体的弱者には開かれていないということなのでしょうか。 1.例えば麻痺で体の一部がゆっくりしか動かせないひとや、生まれ持って歩けないひとや腕がないひと、声帯に問題があり機械でしか話せないひと、聴覚に問題があるひとなどは、どんなに頭が正常で思考する能力があっても掃除や行ができないため仏教の僧になることはできないのでしょうか? またはがんなどの病気をしたため体力的に限界があり一般にその行をしなければ僧としてみとめられないとされるもの(例えば天台宗なら比叡山での修行など)が体力的な理由でできない場合、それでも出家したいと願う場合、そのひとにはまるで仏教僧になる道は開かれていないのでしょうか。 2.その場合その理由というのは単純に物理的にできないということだけで判断されてしまうのでしょうか?もしもそうならば、それはどう正当化されているのでしょうか?そして、それをかえる動きはあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。
私は父が18才の時に亡くなり母と同居をしているので家に先祖の仏壇があります。 仏壇は、母の部屋にあり母が毎日仏壇の花の水を替えるたりお茶をあげたりしています。 私も仏壇に手を合わせたいと思いますが母の部屋は散らかっていて部屋に入るのを嫌がるので居ない時などこっそり手を合わせたりしています。 後、玄関に父の写真と旦那さんの大好きな亡くなった叔父さんの写真を飾ってありその写真に話しかけたりします。 旦那さんや子ども達が学校へ行く時によく見守って下さい。とお願いしてしまうのですが、仏様にお願いをするものではないと聞いた事あるような… 仏様には報告などだけでお願いなどしてはいけませんか? 手を合わせる時にすると良いことなどありますか? 私は、父におんあぼきゃべいろしゃのまかぼだらまにはんどまじんばらはらばりたやうんと唱えるといいと教わった想い出があり息子君が学校行く後ろ姿を見ながら唱えて悪い事が起きないといいなぁ…と思っています。 本当は、どういう意味があるのでしょうか? やっぱり仏壇の前でないと気持ちは届きませんか意味はありませんか?
息子の仏壇に、義母がお地蔵様を買ってきました。さりげなく置きたいのに 私が見ていない間に、置場所がきにいらないのか移動させます。 大切の物なので、そんなに動かさなくてもとおもうのですが。 同居していないし、先祖代々の仏壇でもない。どうして、勝手にいじるのか私には理解できなくなりました。 今日は、私が部屋を一瞬開けた時でした。 移動させてありました。どうしても 一番手前におきたいようです。 息子の写真の隣におきたいようです。 お地蔵様の顔が息子に似てるから買ってきたようです。 こういう事で、私がこんな気持ちだと息子に怒られそうです。 本当なら、お地蔵様は、仏壇のどこ辺りに置けばいいですか。教えて下さい。
お寺の住職が近所の神社まで宮司の仕事もしてます 掛け持ちしてもいいのですか
お世話になっております。14年前に親を病気で亡くしたのですが、生前親は善人で悪い事は何ひとつしませんでした。しかし人生は不幸の連続で60代後半から突然難病にかかり、最後まで苦しみながら亡くなりました。不幸な人生だったから死ぬ時くらいは安らかに死ぬのではないかという私の甘い死生観はここで砕けました。この件についてはいずれ質問させていただきますが、問題はそれから私自身、死ぬという事を激しく意識するようなり死ぬ間際の苦痛がどんな恐ろしい苦痛が来るのかと思い、恐ろしくなりました。50代になり2回倒れましたがその時もかなりの苦痛だったのに、本格的に死ぬ時になると耐えきれない苦痛が来ると思うと怖いです。何かご意見を聞かせてください。
気持ちが酷く落ち込む時期が私にはあります。今もまさにその渦中にいるのだと思います。そのときは、生活のこと、学業のこと、将来のこと、何を考えても憂鬱な考えにしか至りません。希望が見出せなくて、このまま生きていても、大切な人たちを傷つけるだけ、がっかりさせるだけだと考えてしまいます。 私は大好きな人たちを幸せにさせられる存在になりたいんです。家族にも友達にも、恋人にも元気な私を見せて、一緒に笑っていたい。 でも病気のせいもあって、深い意味もなく泣いてしまう時があったり、弱音ばかり吐いてしまう時期があります。そんな時、周囲は大丈夫だよと、また元気になれるからと優しく声をかけてくれますが、なんだかそれが与えられてばかりで申し訳なくなってきます。有難いとも思うけれど、いつか周りの人たちが与えてばかりなことを苦に思って離れていくのではないかと不安でなりません。私も彼らに何か与えられたらいいけれど、何か彼らのためにできている自信がありません。 病気が治らなくてもいいんです、でもいつも心は強くありたい。強くなって、鬱になってもそれに抗って、人のために生きられる人間でいたいんです。 鬱の時は死にたくなるほど辛くなります。大きな理由はないけれど、もうこの先生きていても何にもいいことはない、自分の思い描くような人生にはならない、そう感じて人生を終わりにしたくなります。 でも私には有難いのか、よく分からないけど、大切な存在がたくさんいて、多分私が死んだらすごく悲しんでしまうから、それを思うと死ねないんです。私自身も捨てきれない夢もある。 でもどうしても苦しい。生き地獄にいるような苦しみ。死んだら楽になれるのに、大切なものがあるからこの苦しい状況に身を置き続けなければならないと感じてしまいます。 私はどうしたら救われますでしょうか。救われたいです。死ぬことは諦めるから、せめて救われたい。そう思わずにはいられません。
お世話になります。 社会人大学院生として、仏教とターミナルケアについて学んでおり、臨床宗教師・ビハーラ僧の活動に惹かれ得度したいと考えております。 終末期における死の恐怖に対して宗教は有効だというのがその理由です。 そのために所属寺を探しておりますが、このような理由で得度したいがために寺を所属する旨は許されるものでしょうか? お寺様に対して非礼であったり、何か問題がありましたらご指摘下さいませ。 なおビハーラ活動で生計を立てるつもりはございません。 (高齢化社会において、そうした体制作りは必要と感じてはおりますが) また、そのような特殊な活動は、僧侶としての基本を身につけた上であることも承知しております。 どたうぞよろしくお願い致します。
私の上司はヘアスタイルとして坊主頭をしています。 法事に行った際、いらっしゃったお坊さんから 「あなた清々しい顔をしてるなぁ。面倒見てあげるから坊主にならんか?」 と誘われたそうです。 上司は「転職考えてるんでお願いしようかなぁ」と冗談で返したそうですが。 上司はその話をしながら、「本気で行こうかなって思った」と私に話してきました。 上司は、自分の思い通りにならないとすぐに文句やクレームをつけたり、 損得勘定がとても強い人です。 毎日のように給料への不満、宝くじが当たらないとかぼやき、 面倒なことは人に押し付け、ミスは人のせいにしたり、 あれ欲しいあれ食べたい、など、欲が尽きることがありません。 誰でも欲はありますが、欲多き人間が簡単に僧侶になれるのでしょうか? また、初対面の人を坊主に勧誘するお坊さんは、大丈夫なのでしょうか? こういった質問を書いている時点で、過去にとらわれていますよね。 ただ、少し僧侶の世界はどうなっているのか興味がでてきましたので 現状をお聞きしたいとご質問させて頂きました。
何度もお世話になり申し訳ありません。 私は一か月前、取り返しのつかない事をしてしまいました。 未だに、あの時こうしていればと悔やんで、もうどうしようもない事を考え続け、堂々巡りで先が見えません。 自分のせいで命を失ったと思うと怖くてたまりません。 飼い主に守ってもらえなかった愛犬を思うと、可哀想でなりません。 自傷行為を繰り返し、自分で自分を責め続け、心身ともにボロボロです。 また、何とか仕事には行っていますが無気力で家庭のことが手につきません。家族に心配と迷惑もかけています。 苦しくて病院にかかりたい気持ちもありますが、自分が悪いのに、愛犬を理由にかかりたくない気持ちもあります。 心理学では罪悪感を手放さないと幸せを掴めないそうです。 ご飯を食べる事も、クーラーをかける事も水を飲む事も、愛犬に申し訳ないと苦しくなります。 でも楽になりたいです。幸せは望みませんが、この苦しみから抜け出したいです。許してほしいです。許してくれないのはきっと私自身です。 あんなに愛しい愛犬が今では死のイメージばかりです。それがとても申し訳 ないです。 どうしたら気持ちの切り替えが出来ますか? 罪悪感を捨てていいですか?許されてもいいと思いますか? こう考えるには甘えですか?喝を入れて下さい。
お世話になり、ありがとうございます。 生家の両親との関わりについて、ご相談させてください。(同一の事柄なのですが、複数点の悩みがあるので、分けてご質問することをお許しください) 私の生家は、魚屋を営んでおります。 現在は、弟と両親で細々と経営しております。 毎月父より「食べるものある?魚送るよ」と連絡が来ます。 節約にもなりますし、今は鬱で買い物に出れない身としてはありがたいです。 が、大学時代から変わらず、常に食べないようなお菓子や使わないような物が半分位入っています。 わざわざお金も気も時間も使ってくれてるのは感謝出来るので「勿体ないないから」と断りを入れたこともあります。 そうすると「要らないなら棄てればいい。それか他の人に渡せばいい」と言って、また繰り返し送ってきます。 お菓子などは、周りの方に事情を話してもらって貰ったこともありましたが、次からは嫌な顔をされて断られました。 そうなると、主人が「吐きそう」と言いながらも必死で食べれる分だけでも食べようとしてくれます。その姿を見るのは辛いです。 賞味期限が間に合わず、廃棄したこともあります。 魚に関しては、以前は上手に食事に出来ていたのですが、鬱になってからはちょっと力がいるもの手間がかかるものは出来なくなってしまいました。それを知ってても、ワタリガニとかエビとか送ってきます。もったいないとは思うので泣きながら出来るところまで調理します。 今は両親は働いていてもお給料は取らず、年金暮らしです。売上は弟のお給料です。 「私に渡さず、普通に販売したら弟の助けになるのに」と思います。主人と弟に代金を払おうかと話した事もあります。拒否されましたが。 ここ2年は鬱の波があって、電話に出れなかったり、メールで「体調無理だから」とだけ連絡したことも何度かあります。 そうすると、主人に電話かけて受け取らせようとします。 申し訳ないですけども、ありがたいを通り越して、苦痛でたまりません。 言葉は悪いですが、残飯処理や要らない物の廃棄場所にされてるような気になってしまいます。欲しい物だけが手に入るとは思いませんが、届く度、恐怖を感じてしまいます。 どう考えを直せばよろしいでしょうか。 教えてください。
hasunohaでの問答で勉強させてもらっています。 ふと思いました。 僧侶の先生方は 僧侶を辞めたいと思われた事はないのでしょうか? 『クソ坊主』だの『生臭坊主』だの 『税金を優遇されてる』だの 気分が悪くなる事も有るかと思います。 どう対処されてますか? 師走でお忙しくなるかと思いますが 先生方、どうぞご自愛くださいませ。
説法を聞ける寺院を探しているときに このhasunohaを知りました。 過去に幾つかの宗教を少しづつ経験しましたが 仏教が一番と感じたけれど 無宗教で良いか…って