hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 殺したい」
検索結果: 2820件

ある僧侶の死

前回の質問時に生じた質問です。 もう何年前のことだか正確に覚えていませんが・・・ある日のこと、前途ある若き僧侶が殺害されました。夜間、路上で危険行為をしていた青少年らを注意したところ、逆上した彼らに暴行され、その末に息を引き取ったそうです。 当時、この報道を偶然テレビで観ていた私はとてもショックを受けました。僧侶という特殊な立場の人が犠牲になったことや、私個人のそれまでの想いや経験とも重なったのでしょう。暫く、忘れられませんでした。けれども、年を経るごとに少しずつ忘れ、思い出すこともなくなりました。しかし、数年前にお坊さんが書いたあるエッセイを読んだ時、一気に思い出したのです。 そこには偶然にも、あの事件のことが書かれていました。もちろん、実名などの記載はありませんでしたが、私はフラッシュバックのように、当時、テレビに映し出されていた事件現場を思い出しました。どこにでもありそうな人気もまばらな夜間の風景、暗い夜道と街頭、街頭に照らされた白いガードレール、記事を読む女性アナウンサーの声。 筆者と被害者の男性は、修行道場で先輩・後輩の関係で、男性は修行を終えて実家のお寺に帰った後に急死。彼の父親であり、師匠でもある住職は、葬儀の挨拶の中で、こう述べたそうです。 「それでも、許さないといけないのでしょうかね・・・」 仏教の教えでも、何であっても、人は皆平等で、言動には大なり小なり理由があります。加害者となった青少年らにも、殺意があったかどうかはともかく、腹立ち紛れに暴力をふるった原因や理由がそれぞれあるでしょう。しかし、だからと言って許せるかどうかは、また別の話。けれど、許すか諦めるかしなければ、生きている限り、苦しみ続けなければならない。また、こういったことが二度と起こらないように、暴力事件の被害者の方々が活動しておられますが、その活動は別として、果たして、彼らに救いはあったのでしょうか。 「許す」って何なんでしょう。諦めたら救われるのか・・・ただ、どうしようもない「ままならぬのが人の世だ」と分かっただけではないのか・・・「救い」って一体、何なのでしょうか。

有り難し有り難し 71
回答数回答 4

地獄について

お世話になりますm(  )m 今臨死体験の本なども読んだり ネットでも見たりするのですが 地獄についてどう思われますか? 私は地獄があってほしい派です 世の中には人を平気で苦しめて 平気でいれる人がいます まさに悪魔そのもので 自分には理解できません 極端な話がテロリストなど イスラム国の人達など あのような残虐な事が平気で出来ることが 本当に信じられませんし あのような事を平気でしてきた人達が 何の裁きも受けないのはあり得ないと 私は思います 同じ人間なのに どうしてあのような事が出来るのでしょうか 私は悪いことをすれば 必ず報いを受けるべきだと望んでいます 完ぺきな人間はいませんから 多少の悪は仕方がありませんが そうゆうレベルではなく もう「 死んでしまいたい 」と その人をおとしめてしまうような 詐欺だったり、泥棒だったり 苦しむことを平気でやった人に対する思いです 殺人は相当に罪が重いと 私は思います しかしネットで見たのですが 地獄は存在しない 人はみな天国へ行く どんなに悪いことをした人でも 天国へ行くと書いてありました ( 死後の世界や天国は信じる方ですが 地獄は存在しないと言われる方です ) と書かれているのを見て そんな訳はない!!と 思いました、納得できません 今自分が読んでいる本( 臨死体験の本です、カールベッカーさんの本です )には( まだ読んでる途中ですが ) 地獄が存在すると書かれてありました ( 臨死体験された方が見てきた ) 鬼の様な人たちがいて その人?により そこに拷問を受けて 苦しんでいる人たちがいた  と書かれてあります グロテスクではありますが 散々悪いことをしてきた人たちには この様な裁きを受けるべきだと 私は思っています!! お坊さんはどう思われますか? よろしくお願い致します

有り難し有り難し 159
回答数回答 5

自分を大切にするとは

こんにちわ。 突然ですが、私はよく周りの人達から『もっと自分を大切にしなよ』と言われます。 漠然的な言い方ですが、それがどういうことなのかよく分かりません。 私は運がいいですし、周りの人達にも恵まれています。 細かいドラマチックなことはありますが、大体のことは有言実行で10代の頃の私に胸を張って言えるなりたい自分になれています。 今までの私の生活は全て運の良さと周りの人達の理解と協力のおかげで成り立っています。 私の周りの人達は皆幸せになって欲しいです。それを見ていると私も幸せですし、私ももっと頑張ろうと思えます(人によっては偽善という人もいるかもしれませんけど、言いたければ言えばいいです。) 『頑張り過ぎるところがあるから無理しないで』ともよく言われますが、どこまでが『普通』でどこからが『無理』なのかもよくわかりません。 寧ろ、頑張りきれてないからこうなってるのに…と思います。 最後に自分が壊れて初めて無理だったのかなあ…と思います。 『優しすぎる』ともよく言われます。 怒るのが苦手なのは自分でも自覚があります。 うまく言えませんが、例えば腹の立つ人間の人間性全体のうちのひとつのポイントだけが私と合わないだけで、その人のいいところも知っているし、その人にもたくさん助けられたし、その人自体を嫌いな訳ではないので、まあいいかと思ってそのときは流してしまいます。 そして最終的にこれはもう無理だと思って爆発してしまいます。 でもまた時間が経つと怒らずに、もっと早くに話し合えばよかったと思います。 私は周りの人達に甘えまくっています。 自分を甘やかすのと、大切にするのとはどのように違うのですか? なんだか文章にまとまりがなくて申し訳ありません。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1
2022/08/19

犬の虐待について

私は数ヶ月子犬を里親から引き取りました。 先住犬もおり、2匹に愛情を持って接していました。子犬はとても繊細で臆病な子でしたが精神的に不安定な面があり環境が変わったからかな?慣れるまで待とうと決めました。ですが一向に不安な気持ちは取り除くことが出来ず仕事も休みを頂きしばらく向き合おうと毎日奮闘していました。時間をかけ原因を見つけようとしました。それでもわからなかった・・ 数ヶ月後の散歩中、突発的な行動で私は怪我をしました。わざとではないから仕方ない。と言い聞かせました。 それからもえ?どうして?ということが立て続けに起こり(書ききれないので端折ります) 私の中の糸が切れ気付いた時には首元を掴みケージに入れて出しませんでした。 少しのことでも気に触り、叩きつけました その度にキャンキャンと甲高い声で鳴き、私は怒りが止まりませんでした。 ついに蹴り飛ばし浴室に沈めました。我にかえり引き上げた時はまだ息はありましたがその場から離れ戻るとショック状態になって動かなくなり亡くなりました 先住犬も怒る度に駆け寄ってきてたのに仲良しだった子犬が居なくなった事を悟りご飯も食べなくなりました 手をあげる前からずっと家族や友人にもSOSを出していたのに育てると決めたのはあなたなんだから責任持ちなさいと跳ね返されていました。 亡くなったあとは、なんで言わなかったの?と言われ気力が無くなりました 一番なりたくない自分になってしまった。 ただ不思議とどこかで解放された気持ちもあるのです。 解放感もあるけどそれを上回る罪悪感 亡くなった後はフォルダに入ってる写真も子犬がいた形跡も消しました 大好きだったのに今は好きだったかもわからないんです 居なくなってと毎日言ってました…涙もでません 知恵袋など見ていたらここに辿り着きました。私はこれからどう生きていったらいいのでしょうか。頼れる場所がありません

有り難し有り難し 33
回答数回答 2

イライラしてしまう自分が嫌になります。

私は19歳の時に、1人目を出産しました。 そして21歳になる少し前に2人目を出産しました。 年子だから大変だろうなとは思っていましたが、上の子の赤ちゃん返り、癇癪がひどく予想以上に大変です。 旦那は、気分で行動することが多く、私が家事をしているときに下の子が泣き出しても見てくれない時が多く、見てて!って言わないとみてくれません。 見てくれたと思うと五分くらいして疲れた~といいまた置いて泣いたままにしておきます。 上の子も急に泣き出したり騒いだりで大変なときも自分から進んでどちらかを見てくれるとゆうことがなくストレスが溜まってしまっています。 しまいには週2日ほどスポーツとか言い9時に終わるはずなのに11時に帰ってきたり12時に帰ってきたり、、そして毎週のように飲みにいき飲みに行った時には朝帰りとゆうのが何回かありました。 それが積み重なり怒りを通り越して呆れてきました。 それを含め子育て、上の子は一日中泣いたり母乳をのんだり、、(まだ卒乳できていません) 下の子が飲んでいるときもヤキモチをやいて叩いたりおしのけたり、、 ヤキモチやいているんだなって分かってはいるので下の子が寝ている時やおとなしい時はなるべく上の子に接しています。けれど泣きじゃくって何がしたいかわからない時イライラしてしまい怒鳴ってしまいます。怒鳴っていけないのはわかってはいるんですが、とめられなくて。 あとから反省するんですがやっぱりイライラしてしまって、、 たまに叩いたりもしてしまいます。 可愛くないわけでもないのにそうゆうことをしてしまう自分が嫌になります。 子育てに向いてないんじゃないかって思ってしまい、この子は私がお母さんでいいのか幸せなのかって思ってしまうんです。 怒ってもママママってくる姿を見て涙がでてきます。 誰にも言えず質問させていただきました。内容がごちゃごちゃしてわかりにくいかもしれませんがすみません。。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

心の落ち着け方

主人はキレやすい性格です。 恐らく思春期の頃に親にあまり甘えられなかったといった、愛情不足も一つの原因だと思います。 一緒に暮らしてから約2年経ちますが怒るボーダーラインの低さに気づいてからは、人に甘えても良いんだよという意味を込めて、愛情をたっぷり注いで生活をしてきました。お陰で以前よりかなり丸くなってあまり怒らなくなったのですが、怒ったときは自分の否は絶対に認めず必ず誰が悪いんだ?と私に聞き、私に悪かったと言わせて自分が優位に立つことでやっと気が収まるような形です。 今回は雨が降っている中洗濯物をなぜ取り込んまなかったんだといった本当に小さな出来事ででケンカになりました。 ちなみに家事は全て私がしているので、再度干そうが主人には特に迷惑はかけません。 恐らく主人が怒ったのは指摘された時の私の態度です。私だけご飯中だったため、理由を話しながらご飯を食べさせてと言った私の主張を聞き入れてくれず、納得する理由を全て話終わってからじゃないと食べるなと言う主人の意見に対して反発したことです。 あまりの空腹だったため、いつもなら主人に合わせる私も食べさせてくれないことに終いには腹をたて怒ってしまいました。 主人は洗濯物を取り込まなかったことは私が悪いのに私が怒ったことに対して?や自分の意見が通らなかったことに対して激怒し、私が怒る意味が分からないと言ってそのまま就寝しました。 恐らく今日の朝起きてから私が悪かったです。と言わない限り不機嫌なままもしくは、またキレてしまうと思います。 100%自分が悪いわけではないことで毎回謝ることにも疲れてしまいますし、どうしたら良いでしょうか。 キレやすい夫に対する理解?の仕方や心の持ち方も教えて頂けると大変助かります。 主人と仲良く生活をしたいのです。 どうぞよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2

こんな自分消したいです

私は現在オンラインで授業を受けている大学生です。 突然ですが、私は自宅で勉強することが集中出来なかったり、だらけてしまうため、苦手です。 受験生の時にはそれがわかっていたため、学校や塾、図書館など外で勉強していました。 しかし、今は状況的にも軽々しく外に行けないので、家で勉強しているのですが、やはり集中できず、学校から出される課題が思うように進みません。 でも外で勉強したいというのは私のわがままですし、外なら課題が進むというのは課題をやらないただの言い訳ではないかと思ったら、もう自分の傲慢・怠慢さに嫌気がさしてきました。 勉強したいものを勉強するために希望する学科に入学でき、勉強できる環境下に自分はいるのに、なんで頑張れないのか自分に怒りすら覚えます。 世の中には学校に通いたくても通えない子もいて、そういう子からすれば、私はすごく恵まれた環境にいるのに、課題をやらず、それに対して言い訳をしているクズのような人間です。 家だから集中できない、サボってしまう、のは全部私のせいなのに、オンライン授業のせいだ!と学校側に不満を抱いてしまう最低な人間です。 このように課題も思うように進まない中、先日から自動車学校にも通い始めました。ですが、初めて受けた技能の授業で、何度も失敗し、教員を困らせてしまいました。 その教員に迷惑をかけてしまったことと、教員に指導したくないと思われていたらどうしようという不安が大きく、そのせいか教員と話すことが怖くて、自動車学校に通えていません。 大学にも通い、自動車学校にも通わせてもらっているのに、些細なことでやる気をなくし、恵まれた環境に甘んじて、傲慢・怠慢な生活を送っている自分が嫌になります。こんな自分さっさと消えればいいとおもいます。 こんな私が生きててごめんなさい

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

幼稚園〜大学までいじめ続き、就活中

幼少期、父から執拗に何度も繰り返し「ブタ」と言われ、やめて欲しいと抗議すると殴られました。 小学校では眼鏡をかけ始めてから「メガネ・ババア」転校してからはクラスメイト全員から無視され、物がなくなりいじめを受けていました。 勉強を頑張れば父にも認められいじめも無くなると思い、必死に勉強した結果、都内有数の女子校に合格しました。 中学に入れば、環境が変わればいじめもなくなる。そんな願いも虚しく、入学してすぐに「臭い・ブス」と言われ、席替えで同じグループになると昼食中には「一緒に食べたくない」と言われました。 その頃から心に深い傷を負ったことを自覚し、鬱を発症し、不登校気味になりました。 自分の最大の武器だった勉強にも手がつかなくなり、高校も騙し騙し通って先生の配慮もありなんとか卒業しました。 幸い私には勉強以外にイラストやデザインが得意で、美大に行きたいという夢が高校卒業時にはありました。 しかし、2年の浪人期間で鬱もひどくなったこともあり、合格することは叶いませんでした。 結果、世に言うFラン大学に進学することが決まりました。 大学で新しく心機一転頑張ろうと入学しましたが、そこでもいじめが待っていました。 「キモイ・ブス・死ね」そう言った汚い言葉を浴びせられ、鬱もどんどんひどくなり、大学を中退することを決めました。 大学中退後すぐにこのままではいけないと、デザインの特技を活かすためにWEBデザインを学べるスクールに入学しました。 基礎知識を習得し、卒業。いくつかの経験を積み、今は正社員として採用して頂ける企業を探して就職活動中です。 しかし中々今のコロナ禍では難しく、2浪・中退が響いているのか書類すら通りません。 それでも積極的に頑張った甲斐もあり、1件だけ面接してくださる企業に出会うことができました。 今は面接を控え、準備をしているのですが、自己PRや聞かれるであろう2浪・中退理由を考えていると胸が苦しくなります。 また、それ以前に今まで容姿に対して暴言を吐かれた経験から、ブスだからという理由で落とされるのでは?と考えてしまいます。 今までの出来事から自分に自信を持てません。 面接に向けて過去と向き合うために相談させていただきました。 自分を認めてもらえないという悲しみ・またいじめられるのではないかという不安とどう向き合っていけば良いでしょうか。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

救われたいです

プロフィールに記載した通りの人生(書ききれてない物もありますが)を送ってきました。 それでも最近は治療も受け、職場にも恵まれ、このまま暮らしていければいいと思っていました。 もう何も、悪いことは家族(特に父)にも、私にも起こってほしくないと願っていました。沢山、苦しんだと思いました。でも。 父の弟が自分から世話を買って出たくせに、人のお金も祖父のお金も管理していた身なのに、「死ぬまでにお金が足りるかわからない」(その割に出納簿つけてない、言っても必要ないと聞かない)「今後どう考えているのか」「これ以上認知が進んだら面倒を見ない」からの、 「やる気をなくしたのでもう面倒を見ない」で、結局父が祖父の面倒を見ることになり。 祖父自体は施設ではあるのですが、今住んでいるところでは家賃やら施設やらの条件が合わないので、学生である弟を残して、引っ越しを検討していると言われました。 父も言っていますが最悪の事態です。どうしてこんなにも、苦しいことが父や私達の身に降りかかるのかわかりません。前世で何かしたというのでしょうか。 母も死に、父は大変な思いをしながら私と弟を育ててくれて、私には家族しかいなくて、親族はダメで、どうして、それでも家族と離れなければいけないのかわかりません。「やる気をなくした」で実の親を見捨てる父の弟も。 本当は呪いたいし恨みたいし憎みたいけれど、それは悪いことだとわかっているので、父も前を向こうとしています。でも、私は割り切れません。 祖父も嫌いだけど、父にとっては大事な親ですので、死を望むのも誤りです。 でも、弟と離れたとしても、そもそも、私も父も病を患っているという問題があるのです。 今住んでいる場所から離れたら、治療も仕事も何もかも、ダメになるのです。 だから余計に受け入れがたく、どうにかならないかと思ってやみません。 親族に恵まれていないにもほどがあるとさえ思います。 弟を一人残すのも嫌だし、父を一人にもしたくないし、でも親族は誰も当てにならないし。私が出来ることもなく、無力です。 これも試練だとか、そんな風に考えなくてはならないのでしょうか。もう十分苦しいのに。 家族が離れなくて済むために、出来ることは無いんでしょうか…? 父の弟が考え直してくれたらよいのですが、そんなことも起きそうにありません。自死を考えるほど、今の時点でとてもつらいです。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

友達のことを嫌いになっていく自分が嫌い

私には長年付き合い続けているお友達がいます。 その子は私をいつも導いてくれる大切で尊敬できて大好きな姉のような方です。 けれどそんな友達のことを嫌いになってきていて、嫌いになる自分に自己嫌悪しています。 きっかけは1年前、友達が今まで人間不信で周囲の人間にあまり本心を言わないようにしていたことを打ち明けてくれた時です。 その時の私はまだ友達のことが本気で大好きでその子のことなら何でも受け入れられると思い、私から本心で接して欲しいとお願いして、友達は本心で話してくれるようになりました。 けれどそこから友達は何か気に入らない事があるとすぐに私のせいにして、激しく怒ることが多くなりました。 今まで友達は気に入らないことを我慢して自己消化してきたそうですが、私には遠慮が要らなくなったこと、様々な環境によるストレスによって、私には容赦なくその時思った負の感情をぶつけるようになりました。 嫌い、憎いなど殺意を感じる発言を言われ続けることがよくあります。 なので私は、「貴方を不快にしたことは申し訳ないと思ってる。けれどその発言については傷付いたので謝って欲しい。」とお願いしました。 しかし「その時私は本気でそう思ったから、謝る気は無い。これで私と縁切りたかったらどうぞご勝手に。」と言われてしまう始末です。 友達が怒っている理由を聞いても私が悪いと思えないことが多かったのですが、それでも私が不快にさせてしまったのだから悪いと思い、受け入れ続けてきました。 けれどたまに不満が爆発してしまって本音を言ってしまうことが何度かあったのですが、「何で私が精神不安定な時にそんなこと言うの。私の事嫌いなの?とどめを刺された気分なんだけど。」と言われてしまい、毎回どの本音も全て私が悪いという結果になります。 正直その子と付き合うのが疲れてしまいました。 いつ地雷を踏んでしまうかが怖いです。本音を言うと縁を切られてしまいそうで怖いです。 友達は私のことを好きだと言ってくれます。嫌いや憎いなど言っても一時の感情だから今は好きだよと言ってくれます。 なのに私は毎日友達に言われた言葉を思い出して傷付き、友達のことを嫌いなっていきます。 そんな自分が嫌いで許せません。私はまだ友達のことを好きでいたいです。 けどもう毎日が辛いです。苦しくて心が痛いです。 一体どうすればいいでしょうか。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

合わない話題がつらいです

職場の人の雑談内容が肌と価値観に合わず、疲れてしまいます。簡単に言えば芸能人の噂話や批判、政治への批判です。正直聞いていてとてもつまらないですし、気分が悪くてなんだかイライラしてしまいます。聞かなければよいのですが、事務所は狭いのでどうしても聞こえてきてしまいます。 一方の私はゲームが大好きなオタクで、いつもSNSで好きな作品やキャラクターについてオタク仲間と話しています。相手とお話をするならお互いにとって楽しいお話にした方がいいと思っているので、わざわざ楽しくない話題を振る思考が正直理解できません。なので食べ物の話といった軽めの話題にしか職場での雑談には反応しません。 ですが、最近自分がオタクコンテンツを楽しんだり、通して仲間内で楽しい会話をすることは現実逃避でしかないのではないかと悩んでいます。普通の人は人の悪口や政治に文句をつけることが好きなんだということを知っているので、それをやらない私は昔から周りに上手く馴染むことが出来ませんでした。 もういい加減自分にとって不得意な話題や人から逃げていないで、色んな人と話を合わせて上手いこと生きていかねばならないと思うのですが、同じ話題に乗るのは心苦しいので気が進みません。自分にとって負担になる会話でもきちんと受け答えし、ストレスを感じない精神力を身に付けるにはどうしたらいいでしょうか。ご教示のほどお願いいたします。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

父が孤独死して後悔

父が先日孤独死して喪失感と後悔です。 私の家は小さい頃に母が亡くなり父子家庭で幼い頃は祖母に家事をやってもらっていた環境でした。 思春期になると父と距離感が出てきて、同じ家にいても話を頻繁にするような家族ではなかったです。 独立して家を出ると年に1回会うか会わないか、lineをするかしないかになっていました。 あまり父に会わなくても平気で自分の生活を優先させていました。 また母が死んだ時にあまり声をかけてくれなかった父に対して不満を持ってもいました。 あまり母の死んだ時の話など深い話もしたことがなく、いつかその時の私の思いを言いたいと思いながら先延ばしにしてました。 最初、弟が父と住んでいたのですが、ここ最近で一人暮らしになり、また体調も悪くなっているようでしたが、弟が頻繁に家まで行ってくれていました。 以前急に父の携帯に電話が通じず弟が見に行ってくれたら、体調が悪くて電話に出なかったことがあり、先日も同じケースかなと思っていたら、亡くなって1ヶ月ぐらい経って腐敗も始まった状態で見つかりました。 後から分かりましたが持病のある父が病院に行くことも辞めていたようでした。 こんな状態で1人で亡くなった父への申し訳なさと、もっと何かできたんではないかないう後悔で押しつぶされそうです。 父との写真やlineを見返してもう会えないんだと思うと喪失感でいっぱいです。 今更ですがもっと話したかった親孝行すれば良かったという思いと もしかしたら私が電話したり、家に行って話したりしたら、父は生きていたのかもしれないと自分を責めてしまいます。 体調が悪くもしかしたら鬱っぽいと聞いていたのに何もできませんでした。 また母も亡くし、次は父も亡くなり、こんな辛い思いもして人間はなぜ生きていくのだろうとも考えてしまいます。 つらつらと書いてしまいましたが、どうやって受け止めていけばいいか、アドバイス頂けると幸いです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1