hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「お経について」
検索結果: 2999件
2024/07/05

お坊さんから良い匂いがします

皆様いつもご回答ありがとうございます。 この度は座禅中のことについて相談したく存じます。 私は集中力を身に付けるべくお寺の座禅の集まりに通い始めました。 昔、別のお寺に行ったことがありますが、最後に頂いたおうどんを無理やり全部食べて戻しそうになった経験から、二度と行かないと決めていました。 しかしどうしても私には座禅をする必要があると思った為、意を決して参りました。 そうするとお坊さんも参加者のお方も気さくで明るく、行って良かったなと思います。 問題はここからです。 お坊さんから良い匂いがしました。それは物理的に近くにいらしたときです。 香水でもお香でも線香でもないような、石鹸のような清潔感のある香りです。 私はそれにドキッとしてしまいました。 それ以来お坊さんに会えるのが楽しみでたまらなくなりました。 お坊さんは恐らく結婚されていると思います。私もしています。 冒涜に近い妄想や、私が躁状態になった時に抱きつかないかなど不安諸々で頭がいっぱいです。(お坊さんには精神疾患があると既に伝えました) 特に心配なのが幼児退行です。 「○○がね~、××したのー」と甘えた言葉遣いから始まり「△△さんに何でもやってもらうの!」←相手が夫なら問題ありませんが、少しでも頼れる人と思えば甘えまくりで恥ずかしいことこの上ないです。 仏様に申し訳なくお坊さんに申し訳なく夫に申し訳なく、何よりも集中力どころか雑念を背負って帰ってくるので本末転倒・逆効果です。 質問なのですが、お坊さんは、衣類に何か付ける決まりになっているのですか? 私は何をどうしたら良いでしょうか?自分が情けないです。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

死の淵にいる母の心を救いたい

以前にも相談し、温かいお言葉を頂戴しまして、本当にありがとうございました。 私の母は髄膜腫を患っているのですが、先日医師より余命2〜3ヶ月と告げられました。 父が3年前に60歳で癌で亡くなり、その後家も火事で失くなり…途方に暮れながらも母や姉弟と何とか3年間やってきました。 歳を追うごとに母の病状が悪くなっていき、先が長くないということは理解していたつもりですが…いきなりの医師からの宣告に、目の前が真っ暗になって毎日泣き暮らしています。 母も日々意識が保てなくなっていることに恐怖を抱いているのか、たまに自我がはっきりしているときはひたすら呻き泣いています。 既に動けず、話も出来ませんが、恐らく自身がそう長くないことも感じ取っているようです。 なるべく自我がはっきりしているときには傍にいてあげたいと思い、余命の宣告があってからは毎日病院まで通っているのですが… 母が呻き泣いていても「頑張って元気になって家に帰ろうね。皆で頑張ろうね」としか言ってあげられず… どうしたら母が心穏やかに最期の時を迎えられるのか…私がしてあげられることはありますか? 祖父母も亡くし、父も亡くし、家も失くし、自身ももう10年以上病と闘ってきました。まだ母は64歳です。 いつでも明るく前向きだった母が、痛み苦しみ絶望しながら最期を迎えるなんて余りに酷すぎます。 死の淵で絶望に覆われている母の心を、何とか救ってあげることは出来ないでしょうか。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2
2023/10/16

他人を生理的に嫌悪してしまいます

現在30代です。 10〜20代より悩んでいることですが、今まで仲良くしていた友人に対し、急に生理的に嫌悪してしまうことが多々あります。 その為、今までの学生時代等で出来た友人とは疎遠になることも多く、歳や生活環境等の違いもあるからと割り切るようにして来ました。 しかしながら、直近でも距離を取りたくなってしまうことがあり、自覚もありますが、酷く冷たい態度をとってしまいました。勿論申し訳ないことをしたと反省もしておりますし、今後関係の修復も厳しいことも理解しております。 自分の身勝手で我儘な上、感情的になってしまう癖なことは承知しています。これ以上、沢山の人を傷付けない為にも新しい人付き合いは無理をせず、仮にも出会った人には適度な距離感を保ちつつ大切にして行こうと心掛けております。 しかし、このまま他人を傷付け、また傷付けることに怯えながら生きていくことに耐えられる気がしません。 他のネット記事等でも私のように悩んだ方の質問があり、それを拝見すると、辛辣な回答がありそれはそれで不安になってしまう内容でした。 私の我儘が過ぎることではありますが、 少しでも救われるようなお言葉を頂きたいです。 孤独を覚悟しておりますが、現在沢山の非難を浴びると心が折れてしまいそうな状態です。 何か少しでも心を軽く出来るようなお言葉を頂けますと幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2023/12/02

科学と宗教の棲み分け。仏教は科学否定?

 いつもお世話になっております。  ある日、仲良くなった女子神主さんと話していて、 「科学じゃ説明できないこともたくさんあるのよ」 「お医者さんも信用しきっちゃだめよ」 と言われました。  私はこの神主さんを怪しみ、あえて科学界隈の精神科の先生に、 神主さんからこう言われた、と伝え 「先生、科学で説明できないことって何だと思う?」 と尋ねてみました。  「たくさんあるじゃない。精神の現象なんて最たる例だよ」 と言われました。 「個々人の物事に対する捉え方とか、病気を治したいっていう 気持ちを起こさせたりとかは、科学が干渉できないってこと?」 と聞いたら、その通り、科学はあくまで目に見えるものを探求する 学問だと言われました。同時に、 「みんな、科学に期待しすぎ」 と。  精神科の先生のことは信頼しています。でも、科学のプロが 「科学に期待しすぎ」という考えなのはどうなの?とも思います。  以前こちらで、宗教心、仏教心とは何か、と質問したら、 「当たり前のことを分かるようになり、惑いをなくすこと」 とお答えいただきました。目を開けたら見える、おならは臭い、 というようなことだとご説明いただきました。  しかし、世の中の人は、 「どうしてこうなるの?どうすればいいの?怖い!」 とあらゆる事に惑います。  科学は、 「これはこうだからこうなるんだよ(当たり前の提示)。こうすれば 怖くないよ」 と人々に教えてくれます。  そして、素直にその事象を受け入れ、科学で明らかになった対応策を、 (例えば病気の治療)ありがたく実行させていただく。この謙虚さと やる気を起こさせるのが、宗教心だと思うのです。  こちらのお坊様も、 「仏教では、物事には必ず科学的原因があると説く」 「科学の発展なしに、現代社会はあり得ない」 とおっしゃいます。  時折、「科学が人を貧しくした!」と言っている宗教家を 見かけます。私は、こういう人は危険だと思うのですが。  ちなみに精神科の先生は、「僕を100%信用しないで」と言い、 神主さんも、医者を信じきるなと言いつつ「治らない人は、治そう としない人よ」と言います。  実は、長年の疑問です。私は、仏教は科学を否定する危険な宗教 だと思いたくないです。  

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

うつ病再発しそうです。

夫婦で自営業を営んでおります。 主人は経営者なので忙しい時は仕事をしますが、ほとんど携帯いじりしたり、「店に居ると働かなくちゃ行けないから」と、釣りに出かけてお店は私や従業員に丸投げ状態です。 それなのに、私のお給料は従業員の方々の半分しかもらえず、それには理解できずに主人に説明を求めましたが、「給料の他に支払いとか、色々かかるんだから、経営者の嫁には我慢してもらわないと」と言われました。 まだ小さい子供がおります。無理矢理幼稚園に預けて私は働いています。休みも就業時間も従業員と同じです。主人より働いて主人の取り分の3分の1以下、従業員の半分以下、アルバイト位のお給料しかもらえません。 子供に無理矢理幼稚園に行かせてこの給料、 こんなに働いてこの給料、 主人は働かないのに私の3倍以上の給料… 納得がいかず、仕事する気も、無理矢理嫌がる幼稚園に毎朝送り出すのも、なんだか主人が得する為に利用されてるだけに感じ毎日が砂のように感じ、やる気がなくなりつつあります。 話し合いましたが、通じず、終いには子供に、「ママはカネカネって嫌だねぇ」と子供に言わせる主人…。 経営者の嫁だからと一生このお給料しか貰えないなら他で働きたいと言いましたが許されません。 私がいやらしいのが苦しみですか?私に経営者の嫁としての弁えが足りないのでしょうか?

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

ペットが死んだ悲しみと後悔が強くて、辛いです。

こんにちは。 初めて、質問させて頂きます。 私は一人暮らしの学生の者です。 昨日、愛していたハリネズミが旅立ちました。 その子を飼い始めたのは1年弱前からで、当時はまだ2歳でした。 それから一人暮らしの私のお家に来てくれて、たくさん私を癒してくれました。その子は臆病でしたので、触ると針を立てて威嚇しましたが、頑張ってお風呂にも入れてあげました。 最近は就活や学校の事で忙しい事もあり、ゲージ内をあまり掃除してあげられなかったり、お水を変えてあげなかった事もあります。 そして、昨日、とても体調が悪くなり、餌も食べられなかったので、手元で動物用ミルクを与えてあげました。辛そうですが、頑張って力を振り絞って飲んでくれました。 その後、通っているのが県外の大学で、午後は大学に行かなくてはなりませんでした。その間にあの子は死んでしまったのです。苦しんで死んでいったのかと思うと、あの子がとても可哀想になりました。 そうした、飼い主としてはあってはならないことをしてしまい、あの子が幸せに生きてくれたのか、もっと生きてたかったのだろうと、いうことを考えますと、とても罪悪感と後悔に苛まれ、涙が止まりません。 私はあの子にきっと恨まれているのでしょうか。 あの子に許して欲しいです。 幸せにしてあげられなかった後悔と罪悪感をどうすれば良いのでしょうか。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 42
回答数回答 2
2024/04/23

亡くなった後も意識はありますか?

こんばんは、夜分遅くに失礼いたします。 昨年末、とても大好きだった愛犬が虹の橋を渡りました。 皮膚の病気を長年患っていて、ある年からは50匹に1匹と言われる珍しい病気にもなって嘔吐する時、同時に倒れてしまうような病気でした。 最期はその病気による誤嚥ですぐにかかりつけの動物病院に連れて行って、その日の昼過ぎに仕事で他の家族はおらず私だけが看取りました。11歳と3ヶ月でした。 もういなくなってから早くも4ヶ月が経とうとしているけど、未だにあの日を思い出して心が痛くなります。 そして最近耳に入ったとある方の曲を聴いていて、ふと思ったことがあります。 死んだ人やペットに意識のようなものはあるの? 今まで私は死んだらどうなるんだろう?とか死の先には何があるんだろう?とぼんやりと考えてことはあっても、きっと死んでしまえば何も考えなくなるのかも、と考えていました。 けれど最近聴いたその曲の歌詞を見た時、もしも死んだ側に意識のような何かがあるのだとしたら、その死んだ誰かにも大好きで大切に想う誰かがいて、その誰かの傍にいるのなら死を悲しむその誰かに語りかけているかもしれない。と思ってしまい、それが虹の橋を渡った愛犬だったらと考えた時、とても苦しくなりました。 マイペースで甘えるのが下手な子だったけど、とても甘えんぼなあの子がもし私たち家族の近くにいてずっと話しかけてたら。私たち生きてる者には見えないし、声を聞いてあげることもできないのに、ずっとずっと近くで話しかけてたらどうしよう…と堪らなく悲しくなりました。 もし、死後も意識があってあの子が私に話しかけてるのに気付けないせいで寂しい思いをしてたらどうしたらいいのでしょう。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

母親を憎んでしまいます

21歳です。 2歳と0歳の子どもの母親をしています 私はシングルマザーの家庭で育ちました父親の記憶はありません 母は暴力的な所があり高校生になるまでずっと日常的な虐待がありました毎日死にたくてたまりませんでした小学生の時に首をつってみたり高校生になってからはリストカットが日常的になりましたそんな生活に終わりがきたのは高校に入って学校側から児相に通報がいき緊急保護という形で保護され施設で生活する事になりました 母は施設に入るなら縁を切ると激怒していましたが私は施設に行くことを決めました ですが施設に行ってからも母が祖母に迎えにいったら死ねとか帰れとか言われたと言ったらしく祖母から激怒の電話がきたり祖母は母の味方なのでこっちの話は一切聞かずもちろん母は迎えになんて来てないしそんな言葉いってもないです… 施設を出た後もSNSのメッセージ等で文句を言われたりもしてましたが今の旦那と出会い結婚して自分の家庭を持ち子どもにも囲まれて幸せですでもいつかこれも母に壊されてしまうのではないかと不安でたまらないですで母と離れてからはPTSDに悩まされ悪夢にうなされたり摂食障害に悩まされたりしています。 母と離れて肉体的苦痛はなくなったものの今度は精神的苦痛に悩まさせれ母が憎くて憎くてたまりません した方はあとには何も残らないのになんでこんなに私が苦しまなきゃいけないのか悔しくてたまらないです 正直母が生きている限りずっと苦しんで憎んでしまうと思いますだけどふとしたときにこのまま会わずに祖母や母がいつか死んでしまったら後悔すると言う矛盾な気持ちも産まれますがこんなふうに思うことすらなくなってしまえばいいのにと思います 恨んでも仕方ないとか過去を振り返っても仕方ないとよく言われますがそんなの綺麗事にしか思えません何も経験してない人にそんなこと言われたくないと思ってしまいます 憎む気持ちすらなくなって母に対しての気持ちが全てなくなってしまえばいいのにとまで思います 私はこれからどんな気持ちで母に対する気持ちをもって生きていけばいいのかわからないです… どうしていけばいいのでしょうか

有り難し有り難し 79
回答数回答 2

仏教の「助け合い」

先日、大学の授業で教授が「福祉の考え方は西洋から日本に入ってきた。ヨーロッパやアメリカはキリスト教の隣人愛の精神にのっとって助け合う心が人々にあるから福祉が充実しているけれど日本ではキリスト教がメジャーではないからなかなか助け合いや福祉の精神が広まっていない。」と話していました。私は宗教についてあまり詳しい方ではありませんが隣人愛という言葉は知っていますし、確かにキリスト教を信仰する人が多い国で福祉の心が根付いているというのは何となく納得が出来ます。 でも、日本人にも助け合うという考えはあるはずだと思います。熊本の地震があった際も、火事場泥棒などひどいことをする人もいるようですが現地にボランティアに行ったり募金などの支援をしたり、困っている人を助ける動きがあるという話もたくさん聞きました。なので、教授の「キリスト教が浸透していない国では福祉の考えも浸透しない」といった話を聞いて何だかもやもやしてしまいました。 そこでお聞きしたいのですが、仏教においてもキリスト教でいう隣人愛のような、誰かと助け合う、支え合うという教えはあるのでしょうか。無宗教だという人も多いので何も宗教の考えだけが人の助け合いのベースではないと思いますが、日本は仏教が身近という人も多いと思うので、仏教にもそういった教え、精神があればぜひ教えてください。

有り難し有り難し 243
回答数回答 7

主人が自殺しました

別居中の主人が自殺しました。 2年半前に、アルコール依存性として強制入院。その後半年自覚なく、飲み続けていました。 目が離せない状態が半年以上続き、3度目の救急車で、依存性であることを自覚し、毎日の飲酒を週一、二回にまで制御するようになりました。衰えていた身体の機能も随分回復し、一年ほど前から、バイトを開始できるほどに。 ただ人間関係やプライドなどか、数ヶ月もせず辞めてしまい、その事実も隠し、嘘に嘘を重ねる生活。 私自身も身体を壊し、騙し騙し続けていた仕事も昨年秋で退職。リハビリの生活の中、奮起してくれるかと思いきや、家でダラダラし、2人で顔を付け合わせるとイライラしている主人と離婚話も付いて回り、2ヶ月前についに追い出しました。 別居して1ヶ月、バイト始めたと話があり、改めて離婚は考え直して欲しいと話がありました。 今迄、許すとすぐ辞めてしまったこともあり、甘く出来ないと色良くない返事を。その後就職の相談もあり。 心の中で前を向いてくれたと喜び応援していました。 今年に入って、仕事帰りに痩せてしまった彼と数回食事をし、来週には友人の開店記念にお呼ばれし、2人で行く約束をしました。 そんな彼が、実家で夜お酒を飲み暴れ、明け方には首を吊って発見されました。 義母の話しでは、この2ヶ月朝まで飲んでいたことが数回。仕事の前の日は飲まないものの、それ以外の日は飲んでたよう。実家は皆お酒好きで、すぐに飲める状態でした。 暴れたのは、2回目でその日は2時に先に寝たそうです。 遺書はなく、明確な理由はわかりません。 収まったと思ったアルコール依存性が出た為か、様々なことを悲観したのか、発作的なものかわかりません。 ただ、身近にいれば、お酒は止められたし、そんなことをさせたりしなかったと後悔してやみません。 夫として頼りなかったにせよ、大切な人でした。 ミッションスクールで育った私は自殺がとても重い罪と聞かされ育ちました。 彼の家は仏教で、成仏できると信じたい。義母は世間体を考え、亡くなった理由を親戚にもお寺さんにも隠しています。お通夜も告別式もせず、会葬のみ行いその際にはお寺さんに来て頂きました。49日は近親者で行う予定です。49日までに次が決まるとか。私はどのように彼に償い、彼の魂が安らかななるように弔えばいいのでしょうか。どうか教えてください。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 104
回答数回答 3