初めて子供が生まれて、育休中です。 結婚する前より同棲しており、 仕事もバリバリしておりました。 同棲を始めたころより旦那の地元近くで 住んでおります。 育児がはじまり慣れない子育てに奮闘の毎日です。それに加え、友達も居ない.実家も遠いことも あり時々どうしよもなく寂しくなります。 なんとか、プラス思考に考えをもっていき 頑張ってるつもりです。 旦那が飲みに行くだけでイライラしてしまいます。私は、どこにいくにも子供とニコイチなのに、、出かける場合も全て家事をしてから、 預けるにも気を使い、、と思ってしまいます。 旦那だってストレスもあるだろうしと笑顔で 飲み会には送り出しましたがどうしても 腑に落ちてない自分がいます。 私のこのどこにもやり場のない思いはどうしたらよいのでしょうか。
昨年彼氏と別れ、それから婚活パーティーや婚活サイトを利用して、5名の男性と出会いましたが、縁がなく、独身のままです。今年で30歳になることや周りに独身の友人がいないことで、焦りを感じています。 人と比べても仕方ないし、自分のペースでいけばいいんだと思うようにしてるのですが、このままではいけない、なにか行動しないと…と結局不安になり焦ってしまいます。 年上の方たちからは、まだ30歳なんだからと言われますが、私からするともう30歳、婚活サイトやパーティーではだんだん相手にしてくれない年齢(失礼承知です)になってくる…と不安で仕方ありません。 職場は女性が多い職場なため、出会いもありません。出会いのために転職も考えましたが、行動には移せてません。 趣味と呼べるものもなく、サークル活動などに所属もしてません。まずそれを見つけたらいいとアドバイスもいただいたのですが、自分にとって何が楽しいのか、何をしてる時が幸せなのか、それが自分のことながらわかりません…休みの日もただ家事をして、日用品を買いに行くくらいで、何かしたいと思うことがないのです…じぶんで書いてて思いますが、これでは魅力もありませんよね… 自分は結婚したいのか?と聞かれたら、正直わかりません。周りの状況だけで焦ってる気もします。しかし将来的にひとりなのは辛いと感じています。だから早めに行動しなければと思い、婚活パーティーなどに行ってるのですが…うまくいかず… 結婚したいのか?ひとりでいたいのか?将来の不安なのか?誰かといたいのか?周りの目を気にし過ぎてるだけなのか?…など色々考えてたら、だんだん疲れてきてしまい、先ほども書きましたが、自分がどうなりたいのかわからなくなってしまいました。ただこのまま引きこもりのようになってはいけないと変な焦りはあるんです。 何かアドバイスをいただけたら嬉しいです。 同じような体験から結婚された方の話も聞きたいです。
人として最低な部分が多くてつらいのでお話を聞いていただきたいです。 昔からわがまま気質ではあったのですが(家庭内で)、高校まで一貫校にいたので、大学に入って全く知らない人と関わるようになり社会人になっていろいろな経験をして、自分のなかの黒くて暗い部分が顕著になってきて苦しいです。 ①すぐにイライラする 知り合いや同僚・上司のちょっとした一言、電車や街で見かける他人のマナー知らずな行動(こちらに害があってもなくても)など、放っておけばいいのに、心の中でずっとイライラしてます。 自分の主張が正しいと思っているときは負けたくなくて、論破しようとあれこれずっと言ってしまいます。 「そうなんですね」と流せばいいのに、大人な対応ができません。 電車でも、押してないのに押したと一度因縁を付けられ、そのときもその女性とずっと喧嘩していました。 ②人を見下す 背が低くて童顔で、10代のころは学校では自己主張が弱かったせいもあるのか、なめられなくないという気持ちが今とても強いです。 だから人のダメなところを見つけては、あの人はバカだ、仕事ができなくて社会人失格だ、などと他人を敬う気持ちが非常に欠如しています。 大切な人や尊敬する人には、自分のお金や時間を惜しまず尽くせるのに、否定した人はとことん見下し、分け隔てなくうまく接することができません。いい歳してすごく子どもだと思います。 直したいのですが、そうすると負けのような気がして、悔しくてなりません。 ③嫌いな人を頭の中でずっと攻撃している ①や②のような、自分の気に食わないことがあると、腹が立ってそのことが頭から離れません。 もっとあんな風に言い返せばよかったとか、そんなことをずっと寝るまで考えてイライラしているし、解消もされないのでストレスがたまる一方です。 大学時代の友人に裏切られたこともあり、いまだに許せず、不幸になったらいいのにってずっと心の中で呪っている状態です。 あんなこともあったなって流せればいいのですが、どんどん鬱積が溜まってきて、今自分がとても嫌いです。 私自身4月に結婚もして幸せなのに、なんでこんなに子どもなんだろう、我が強くてわがままなんだろう、と苦しいです。 周囲の害になるような人間にはなりたくないのに。 心穏やかな人間になりたいです。
はじめまして、こんにちは。 以前、あるテレビ番組でhasunohaの事を知り、私も是非アドバイスをいただきたいと思い、この度投稿させていただきます。 私は、自分に自信が持てません。もともとマイナス思考だったりネガティブな性格なためということもあるのかもしれませんが、私にはあるコンプレックスがあります。 このコンプレックス自体については、話すと長くなってしまうので、伏せさせていただきます。 これは、他の人からしてみればどうってことなかったり、気にしたことがない人がほとんどだと思います。 しかし、私にとってはとても大きな事で、いつも周りの人たちを見かけてはあの人もその人も、私のような苦しい思いはしてないんだろうな、と考えてしまいます。自分のような思いをしていない人たちを見ると、羨ましくなります。すごくキラキラしているように見えるんです。 朝起きても、ああ、また今日も気にしながら一日を過ごしていかなきゃならないのか、と毎日がほんとに憂鬱に感じてしまいます。 こんな自分がこれからどんな人生を歩んでいけるのだろうか。 自分らしく生きられているのだろうか。 なんか、毎日に楽しみを見いだせないんです。 また、私はすごく他人からの視線を気にするんだということに、最近気がつきました。 私が抱えているコンプレックスも、このことが原因だと思います。 昔は全然そんなことがありませんでした。しかし、最近になって急に他人に自分はどのように写っているのだろう、とふと気がつくと考えてしまっています。おもしろいこと言えてるかな、うまく笑えてるかな、、、 正直、とてもしんどいです。もっと自分自身を楽にしてあげたいです。見たもの聞いたものを、ありのままで感じるようになりたいです。 こういうことが全部積み重なって、自分ってダメなんだ。とどんどんどんどん悪い方向へ考えてしまいます。 自信が持てなくなります。 もっと自分に自信を持ちたいです。 もっと自分を好きになりたいです。 人生を楽しみたいです。 どうかお力を貸してください。
現在、風邪が長引き、多少体調を崩してはいますが、出来る範囲での親の介護(外出の付き添い・食事の下ごしらえ・マッサージ等)をいつも通りに行っています。 その行動に対して、「自分の体調が悪いならば無理する必要無いでしょ?」と言われました。 その根拠は、「体調が悪い中、嫌々、しぶしぶと作った料理には悪い念が入るから作らない方が良い」とのことでした。 私自身、がん再発の可能性はありますし、親の介護も私以外でも対応できますし、「どんな無理をしても私がやらなきゃいけないこと」という意識もありませんので、無理をするつもりも、無理をしているつもりもありません。 「自分に出来ることを淡々とこなしている」という感じであり、「こんなにしてやっているのに!」とか、「何故、ここまでしなきゃいけないの?」とか、「本当はやりたくないのに」などの思いはありません。 それでも、自分の健康状態が完璧な時以外は、他のために何かをしてはいけないのでしょうか? 自分の健康を回復するために親の介護を離れたとしても、「すべきこと」が無い状態では気を紛らすことも出来ずに、体調の悪さにばかり意識が集中してしまいそうです。 「起き上がれないほどに弱っている」ならば、静かにベッドに入って休んでいるでしょうが、「それほどでも無い」ならば、退屈してしまいベッドの中でテレビやゲーム・読書をしてしまいますから。 それでも、体調不良というマイナスオーラを伝染させないために、介護などのすべてを投げ出して自分の健康回復に努めるべきなのでしょうか?
読む人を不快にするような最低な悩みです。 現状は夫ともうすぐ6歳の娘との3人暮らし。 二人目不妊で悩み5年近くになります。 不妊治療など行いましたが出来ず40歳の節目でやめました。 子どもが一人しかいない、ということに劣等感が強く、妊娠出来ない自分に生きてる価値はないと思い、自殺未遂までしてしまいました。 二人目の子供が欲しい理由は、もう一度産みたい、育てたいというような本能のようなものもありますが 一方で、私も周りのみんなと同じように(周りに一人っこは、いません)二人目を生んで認められたいというような自分のステータスのため、自己満足のため、という部分もあります。 (周りからも沢山の人に、一人しかこどもがいないことに対して否定的な言葉を山ほど言われました) しかも男の子ならいらない、障害児も嫌。健常な可愛い女の子が欲しい、という何とも身勝手な欲です。 半年ほど前に奇跡的に自然妊娠したあと、流産しましたが、その時も流産前に「障害児なら生まれてこないで欲しい、男の子も絶対に嫌だ」なんていうことを思ってしまいました。 身勝手だと自分でも思い、二人目はあきらめようとしているのですが、どうしても執着してしまいます。 そもそもセックスレスでもあり、高齢でもあり、再度の妊娠は厳しいことは分かってはいるのですが、、、執着が取れません。 また、二人目の妊娠が出来ない自分への劣等感が強いため、妊娠出産報告や、妊婦を見ること、マタニティマークを見るだけですら、心をナイフで刺されたような気持ちになってしまい、外に出ることが非常に辛い日々です。 職場や保育園、今後の小学校、隣近所、スーパーなど、妊娠報告を受けたり妊婦を見る機会などたくさんあり、おびえながら生きています。 二人目への執着について、また、こどもを一人しか産めなかったという劣等感について。 いつになったら、どうしたら私はこれらから解放されて辛くない日を過ごせるのかを知りたいです。 もちろん、産まれてきてくれた娘のことはとても大事に思うし、大切に育てているつもりです。 夫や夫の親は、一人いてくれるだけでも充分、と言っています。 私も頭ではそう理解しても、妊婦をみたり複数こどもつれてる人を見るたび心が潰されそうになってしまいます。 他人の幸せを、許せない!と思ってしまう性分であります。
今から約8年前、自分が高校生のとき 事故で急に姉を亡くしました とても仲が良く友達みたいな姉妹でした。 それからなのか人の死がとても怖くなり 家族が家に帰ってくるのが遅いと 事故にあったんじゃないかどっかで 倒れてるんじゃないかとか 異常なくらい心配になります。 また体のどっか気になることが あったりテレビで色々な病気の ドキュメンタリーを見るたび 自分もそーかもしれないと思い込み 病気になった気分になり 病気=死を連想してしまいます 少しどーかあると気になって気になって 色々検索してしまったり 今は卵巣に小さな奇形種があると 言われていてそれが気になってしまい 先生は経過を見ていくしかないと いう風に言ってくれてるのに それで大丈夫なのかとか色々 深く考えてしまいます。 もし病気が進行して手遅れに なってしまったらとか なんか病気だったらとか 考えるとキリがないです。 家族と笑いあってるとそのときは 楽しいのにいつかこの楽しさも なくなるのかなとか 誰かまた亡くなったらとか 考えると悲しくて仕方ないです。 今年は結婚もし赤ちゃんも10月に 産まれる予定です。 嬉しい事が続いてると余計色々 怖くなってしまって どーしたらいいか分からないです。
昔からですが、自分の容姿であったり、学力であったり、 自分のことが好きになれません。 最近も、悩み事があるとすぐ塞ぎ込んでしまうし、 他人にイライラをぶつけてしまったりします。 そういうことをしている自分が嫌いです。でも直そうと思ってもすぐそうなってしまいます。 どうやったらそういった自分が治りますか。 どうしたら自分を好きになれますか。 教えてください。
1月から新しい仕事を始めました。 好きな分野で今までの会社と比べて全ての面で待遇が良くなりました。 自分も新しい環境で希望に合った仕事であるため、気持ちを引き締めて、良い成果を得られるため努力してます。 しかし、なぜか自分がやることなすこと空回りしてしまって良い成果どころか失敗ばかり、周りから仕事できないやつだと思われてるのではと心配してます。 また、上司は年下であるのですが別にそれに関しては自分は気にしていないのですが、相手からは何故か本部との内部ミーティングや外部の人とのミーティングに同席を最初から避けられており、それに関しては自分も参加したいと伝えたのですが今のところ聞き入れてもらえず、不安になら始めました。 上司とはここ1ヶ月でコロナ対策や本部による上司と部下は部屋を分けて仕事するようにとの指示もあり会話もできておらず、関係構築どころか間が広がってしまってる感じがしてます。 自分の失敗や空回りにより評価もガタ落ち成果も出せず、自分への自信が低下し自分に嫌気がさしてます。 自分をどうすれば治せばいいのか分からなくて、またこのままだと去年のように精神的にやられてしまい、働けなくなる事が恐怖です。
私には付き合って3ヶ月の彼女がいます。 はじめは何事もなかったのですが、つい最近になってあることですごく悩むようになってしまいました。 それは、私(男)の顔が彼女より小さいということです。今文字にしてみると自分でも「しょうもないことで悩んでいるな‥」とすごく思うのですが、しかし、このことで普段からすごく悩んでしまいます。ちなみに私は普段から顔が小さいとよく言われ、彼女は自分で自分のことを顔が大きいと自虐しており、それもまた嫌なことの1つです。 自分でもなんでこんなに嫌なのか分かりません。おそらく自分の中での理想のカップル像というものがあって、それと違うからなのではないかと思います。ネットでも私と同じような悩みの方(男性、女性)は多いらしいのですが、皆一様に気にしなくていいよ、というアドバイスの一点張りです。 もちろん、自分の意識を変えようと何度も試みました。「そんなこと気にするのは煩悩だろうし、もっと大事な部分があると‥」 でも、やっぱり気になって悩んでしまいます。 ツーショット写真を見比べたり、さりげなく一緒に鏡の前で並んでみたりしたのですが、やはり自分のほうが顔が小さいのは明らかです。 自分はどうすればこのようなことを意識しなくて済むようになるのでしょうか? 私はどうすればいいのでしょうか‥ すごく些細な悩みなのですが、とても悩んでいることなので、よろしければアドバイスを下さい。よろしくお願い致します。
お不動様を毎日拝んでいるのですが、像の後のカルラ炎に亀裂がはいっていることに気付きました。 木製のお像なので、気温変化や湿気によるものと考えるのが合理的ではありますが、「何かのお知らせ」あるいは「何かの身代わり」ではないか? と正直気になります。 そして仏像は経年による老朽化、あるいは移動等のミスによって、破損することがあると思うのですが、修理代が高額でちょっと大変です。 そこで、ご質問なのですが。 ・破損した仏像を接着剤などで自分で修理しても良いのでしょうか。 ・わずかな破損なら、そのまま拝み続けてもよろしいのでしょうか。 これはバチ当たりな行為ではないのか、気になります。 よろしくお願い致します。
私は親に色々尽くしてもらったりしてても 自分が自意識過剰で考えすぎで人の事をすぐ疑ったりしてしまいます。 ついさっきもそれで親のせいみたいな言い方をしてしまって 親に「もうどうしたらいいかわからない」と言われてしまい傷つけてしまいました。 ゴメンねって謝って「いいよ。気にしなくていいから。」って 言ってくれたけど本心ではない感じがしてます。 私はこうやって人の事をすぐ疑って人も自分も傷つけて 人からもっと心を閉ざしていってしまうのでしょうか。 しかも母親がテレビ観て私が自意識過剰で自分に自信がない人は いっぱいいてそういう人はこうしたらいいみたいだよって いい話してくれたのにまた同じような事を言ってしまって 「なんか言っても意味なかったね」って言わせてしまいました。 あそこで私は素直に受け止めればよかったのにって後悔してます。 でもまた明るく楽しくしていきたい気持ちはあります。 なんか自分勝手ですよね。 どうしたら 人の事を素直に受け止めて信じていけるようになるでしょうか? どうしたら 変な考え方をしたり 自分を苦しめたり他人を疑ったりしなくなりますか? 自分をうまくコントロールする技ってありますか?
質問するのは初めてです。 私は基本的に自分のやりたいことしかせず、自由に好きなように生きています。特に何かを変えたい、何か辛いとは思っておらず、楽しく暮らしています。 そのはずなのに、ふとした瞬間に空虚感を感じます。車の中で5時間ほど動けなくなってしまったり、ふと海の中に沈んでしまいたくなったり。原因は特に思い当たりません。トラウマも悩みもありません。楽しい予定が終わってしまった後に来ることが多いですが、特に理由もなく虚無状態に陥ってしまうことも多いです。 私はただ自分が生きているだけで業を背負っていると思っています。これまで多くの人を傷付けてきました。 許されたくもないし、救われたくもありません。一生背負い続けなければいけない罪だと思っていますし、私はその重荷を背負いながら無責任に愉快な毎日を続けていきたいと思っています。 だから、私が虚無状態に陥るのは自業自得なのでしょうか?自分の選択の結果なような気もしていますが……… 楽しく過ごしているその瞬間も、心の奥がジクリと痛むことがあります。 荷物を投げ捨てたくはないですが、虚無状態に陥って自殺願望が浮かんだその瞬間にソッと荷物を傍に置く方法が知りたいです。 自分の心の穴を埋めるには、埋めるのが厳しいのであれば 見つめるには やはり悟りを開くしかないのでしょうか? 支離滅裂な文章ですみません。もしこれらの文章を読んでなにか思うことがあれば、お返事をして下さると嬉しいです。明瞭な回答でなくても構いません。私がしている質問が非常に抽象的なことは分かっているので………… 読んでくださりありがとうございました。
お忙しいところ失礼致します。 私は先日某美術大学を卒業しました。 作家活動を頑張ると決めて就職はせず、週に何度かアルバイトをしながら絵を描いています。 しかし、最近になって我が家の大人の一人として、両親の家族会議に参加するようになり、両親が老後の生活をとても不安視していることが分かりました。 私の家は父が家計を支えていますが、昔よりも小さな会社に移ったため、基本的な給料はそんなに安くないものの、毎年のボーナスも出なければ、退職金も出ないと言われています。 両親の祖父母も貧困気味なので、その面倒を見ることを考えると、とても今の貯金だけでは両親は老後暮らしていけません。 両親は私に気を遣って強く就活を勧めることはありませんが、弟(優秀な大学に入学しました)には将来高給取りになって欲しいと時々言っています。 そんな中で、私一人が夢を目指して中々お金にならない生活をしていることにとても後ろめたさを感じるようになりました。 一応私自身も一年浪人させてもらい、国内でトップの美術大学に入学し、卒業しました。 画家として活躍する先輩は「続けたもの勝ちだ」と言って今諦めることは無いと諭されます。 確かに、画家が大成するには他の仕事よりも何倍もの時間がかかるものなので今直ぐに判断出来るものではありませんが、家の状況を鑑みると博打でしかありません。 正直、自分一人で生きて行くなら人生どうなっても(最悪、野垂れ死ぬことになっても)良いと思っています。 夢を追うことも含め、自分のこれからの人生についてはそれくらいの責任を持っているつもりです。 しかし今まで健全に生きてこれたのは他でも無く両親のお陰ですから、既に私は"一人"ではありません。 両親に野垂れ死なれたらと思うと、まともに絵を描く気にもなりません。 長くなってしまいましたが、要は自分の夢と両親の将来を天秤にかけている状態で、とても苦しく、色々考えているうちに何が何だか分からなくなってしまいました。 両親の将来が心配だと言いつつ、直ぐに絵を描くのを辞めて働くという選択が出来ずに躊躇している時点で、薄情者です。 両親を出しに、夢に自信が持てないことを正当化している根性無しだとも思います。 今何を考えても気分が落ち込むばかりなので、もしこんな状態でも前向きになれる方法がありましたら、若しくは自分の夢をどう処理するベきか妙案がありましたら、是非ご教授願いたい次第でございます。
前回の相談に親身にお答えいただけて心が軽くなりました。 今回もお知恵をお借りしたく相談させていただきます。 私は以前より自分が最低の人間になっているのではないか、と恐怖しています。 昔の私は愚痴をこぼすことも他人に悪意を抱くことも嫌い、「人は人、自分は自分」の精神で誰かに無闇に干渉せずに過ごしていました。 しかし最近は、誰かと会うとつい愚痴を言ってしまう、周りの仕事の仕方にいらいらしてしまう、つい自分を大きくみせようとしてしまう等……自分自身でやりたくないこと、他人にとっても嫌なことを不意にやってしまいます。 自分で気を付けようと思っていても、いつの間にか口から零れ出ています。 自分の中のよくないものだけが出てきてしまっていると感じます。 最近はそれを何とかしようと、今ある人間関係からなるべく離れる時間を増やしました。 そして、自分がどうありたいのか、どうしたいのか、自分に向き合う時間を取りつつ、会う人も少数に絞って過ごしています。 それでもぽろっと愚痴が出てしまった時や、自分の存在を誇示しようとする発言をしてしまうと、後悔して自己嫌悪に陥ってしまい、また人から離れなければと一番最初に戻ります。 そんなルーティンを繰り返していたら、ついにS少数の人がSNS上で私と距離を置いたことに気づきました。 SNSの数字などあまり気にしていなかったのですが、少し調べたらよく会って話をしてくれていた人達だと気づきました。 自分で今のままではダメだと思いつつ、本当に変わる気がなくて逃げていたのではと、自分自身にショックを受けています。 自分が引き起こしたことなので、もうその人たちから一生嫌な奴だったと言われ続けても構わないです。 ただ、まだ仲良くしてもらっている人たちにこれ以上負の感情を撒きたくなくて、何とかして自分の感情をコントロールしたいです。 でも、どうしたらいいのか分かりません。 お坊さんたちは、自分がコントロールできなくて周りに迷惑をかけていると思った経験はありますか? もしあれば、その時にどのように考え行動したのか、お教えいただけないでしょうか。 また、人に対して自分の意に反することをしてしまうとき、どのような心持ちで自分を変えていけばいいのでしょうか。 他力本願のような拙い文章でお恥ずかしいですが、お知恵をお借りしたいです。
お世話になります。 以前、仕事のことでこちらに相談させていただきました。 以前相談した派遣先で現在も就業中ですが、仕事が無く暇である現状は変わりません。おおっぴらに資格の勉強は出来ないので、こそこそ勉強をして時間を潰しています。 それに加えてほんの少しあった仕事も、同じ業務に割り当てられている65歳過ぎの派遣社員のおじいさん(以下Aさん)に全て取られてしまい、1日中やる事がなく出勤する意味もありません。 上司に何度か話して、今の環境を少しでも変えていただけるように相談もしました。上司も不憫に思っているそうで変えようとしてくれていますが、現状は変わるどころか悪化しています。 (Aさんは自分がやる、自分にしかこの仕事はできないと考えているそうです。そのため私に教える気も引き継ぐ気もないようです) この状態がもう半年近く続き、ここ最近では出勤することを考えただけで頭痛や吐き気がして、市販薬を飲んで出勤しています。 出勤しても仕事がない、周りは仕事があるのに私だけ…と惨めな気持ちになり退職も考えています。退職して次の仕事は見つかるのか、また同じ状況になったらどうしようと不安に苛まれて辞めたいのに一歩が踏み出せません。 上司や周りの方は優しくして下さるので、すぐに辞める決断も出来ずにいます。 生きている事に疲れてしまいました。 自殺願望はありませんが、仕事をしなければ生きていけません。 両親とは離れて暮らしており、心配をかけたくないので「こっちは元気だし、大丈夫だよ」と伝えています。 このまま眠るように亡くなれたら…と思います。 しかしそれだと両親に迷惑をかけてしまう…と悪循環に陥っています。 どうすればポジティブに考えられるのでしょうか? 私は何を頑張ればよいのでしょうか? 文章がまとまりなく、大変申し訳ございません。
はじめまして。 隣人には来年度で中学生になる娘が居ます、過保護でごく近くの塾へ夜間送り迎えし始め、夜7半〜10時の間に車を乗り降りする音が原因で今年年頭にうつ病と診断されました。 車のドアの開け閉めは気を遣ってやって貰っているのは理解できていますが、何故こうしてくれないのか!など思ってしまい一日中送迎の時間の嫌さ〝だけ〟を考えてしまい、鬱々と過ごしてしまいます。 なんとか人並みに寛大さを身につけたいとも思います。 他の人は普通の生活音として聞こえるのに、私には爆弾が落ちてきたように聞こえてしまい、落ち着いて日々を過ごせません。
9月からダンスレッスンに通い始めました。3年ぶりの再開になります。 きっかけは、コロナ自粛中の体調不良を改善するためでした。 最初はまるで体が動かす、年齢的な衰えも感じてがっくりしていましたが、山登りを平行して行っていたので次第に体力がつき、ダンスもやりやすくなりました。 まだ2ヶ月ほどしか通っていませんが、ダンスを通して気づいたことがありました。 自分は、凄く承認欲求が強いということです。 褒められたい、すごいっていってもらいたい、肯定してもらいたい。 そういうのは、自信のなさにつながっているらしいですね。 ダンスは体にいいかなとおもって続けるつもりですが、この承認欲求がやっかいで、自分を自分で苦しめているようです。 ダンスに限らず、自分はずっとこの他人からの承認欲求を欲しがって苦しかったような気がします。自己アピール下手です。 何か欲しいんだが、何がしたいんだか、なにをどうすれば満たされるのか。 ひとに認められなくても、自分を認めらられる方法を散々探しましたが、わかりません。 寂しいんです。 めんどくさい質問、すみません。 回答いただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。
※長文のため2回に分けて投稿します。 長文申し訳ありません 私は暴力的・支配的な母親に育てられました。 幼少時は母の気に障ることをしたら殴られていました。覚えている限りでは、 ・習い事をしている態度が悪い(私は自覚なし) ・病気の時、粉薬が喉に引っかかり吐いてしまった→熱があるのに殴られ、散乱した粉薬の上に倒れた ・運動会の徒競走中、吐いてしまい最後まで走れなかったことに怒られた ・なぜ殴られたのかは覚えていないが、殴られて鼻血を出して意識朦朧としている私にヒステリックに叫んでいる ・幼少時は「お母さん、今怒ってるん?」と常に母親の顔色をうかがっていた といった記憶が蘇ります。 また、中学生以上になると「あんたは神戸大学に行って保健師になるんやで」と言われ続け、他の道を歩みたいと伝えると「そんなこと言うなら高校・大学の授業料は出さん」と言われ、保健師以外の道は許されませんでした。 結局、高校生では成績が思うように伸びず神戸大学には入れませんでしたが、一浪して別の公立大学のに進みました。 浪人中、優しかった父が病気で亡くなりました。 大学生になり一人暮らしを始めると「やっと母から解放される」と思ったのに、相変わらず「看護師にはなるな、保健師になれ。もし看護師になるなら公立病院に就職して私とずっと一緒に暮らすんやで」と母は言い続け、勝手にマンションを買っていました。 私は「二度と母とは暮らさん」と心に決め、大学卒業と同時に結婚し、民間病院の看護師として就職しました。 母は「小さい時から習い事いっぱいさせたのに一つもモノにできんかった。何で結婚するんや!アンタと暮らそうと思ってマンション買ったのに!!」と暴言を吐きながらも結婚を許してくれました。 ※その2へ続きます
13年前の過ちを思い出し、頭を離れずご相談しました。 事故で相手(高校生)にケガをさせてしまったのですが、私は声もかけず逃げてしまいました。 私と相手の方は、狭い歩道の反対方向からそれぞれ自転車を走らせて、すれ違おうとしていました。 すると相手の方が途中で停止し、地面に足をついたのですが、その足(足の甲)を私が自転車でひいてしまったんです。 振り返ると、相手の方はうずくまるような姿勢でとても痛そうにしていましたが、私は黙ってそれを見ていました。 相手の方が自転車を走らせだすのを見て、そのまま自分も高校へ向かいました。 ことあるごとにこの過ちを強く思い出します。 半年ほど経った頃、後悔の念が襲ってきて、泣きながら母に打ち明けたことがありました。 母には「きっと大丈夫だったんじゃないかな。これからは気をつけよう」と言われました。 さらに数年が経ち、自動車免許を取得する際に「自分はなんてことをしたんだ」と再度思い、警察に電話し事情を話しました。 警察の方は呆れながら「気になるなら、今からでも事故届を出したらどうですか」と言われました。 「今さら...」という感情がぬぐえず、結局事故届は出しませんでした。 また、ひき逃げのニュースを見るたびに「私がしたことはこれと一緒だ。私は罪人だ」と思い苦しくなります。 最近また思い出したのは、お付き合いしていた方と別れることになったからです。 原因は、私が怖がって相手とちゃんと向き合おうとせず、相手の気持ちに気づかず傷つけてしまったことです。 自転車事故の当時は「無かったことにしてしまえばそれで良い」と思ってました。 そこから改心し、過ちをおかしたときはすぐに謝るよう心がけてきたつもりで、もう事故のことは昇華しても良いかと思っていました。 でも自分はまだ、都合の悪いことからは目を逸らし、痛みに気づけずに逃げようとする人間なのか...と絶望しました。 また、お付き合いしていた方は交通事故(自損)の後遺症に悩んでいる方でした。 私が当時ケガをさせてしまった方も、万が一、今でもケガの後遺症に苦しんでいたらどうしよう...と申し訳ない気持ちでいっぱいになります。 再び罪悪感にとらわれても、なす術もなく「自分は幸せになっていいのだろうか?」と自分を責め続けています。 今後どう考えて生きれば良いのでしょうか?