hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
検索結果: 542件
2021/11/11

自転車で生活していくには。

こんにちは。先日、車の運転していいか質問したものです。詳しくは質問をご参照ください。あれから色々親と相談したり、考えたりしました。いちにはいっそう転職して、バスや電車で通える職場に転職も考えました。でも、ここえきて4年と6ヶ月。店長には30年つづける。と約束し、自転車でもいける日は自転車でいけるし、みんな良い人で、どんなに失敗してもいじめられることなくきました。本心は辞めたくないです。近くにアパートを借りるというのも物件情報をみてたらお高いので実家が一番近いと思います。自分は精神障害者。免許とって二回も物損事故おこし、大変な迷惑をかけている。という自覚はあります。新しい仕事もあるかもわかりません。親は晩婚だったので、今年還暦で、父は動脈硬化がみつかり、気にするほどではないとお医者様がおっしゃり薬はもらえませんでしたが、運動はさけるようにとの事です。親に自転車に乗ってもらおうという考えも破綻していきます。後は、一人暮らしの弟に帰ってきてもらうか、自分が車の練習沢山積むしかないのかもしれないです。しかし、弟も必死で大学を出て就活してやっと内定もらえて、3年目の会社。辞めて帰ってこいというのは可哀想です。田舎なので病院に行くのも自転車では大変です。しばらくは自分で車でいけると思います。しかし、高齢者が事故してるニュースを連日拝見します。心配です。母も同い年で、母方の祖母も一緒に住んでますが、90代で歩くのがやっとです。どうしたら良いでしょうか?

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

子育てに行き詰まってしまいました。

こんばんは。 私には今、生後10ヶ月になる息子がいます。 少し前までは順調に子育てができているように感じていました(夜はあまり起きずに寝てくれる、離乳食は嫌がらずに食べてくれる、順調に大きくなっているなどの理由からです) しかし最近になると、夜中に二回くらい起きるようになったり、つかまり立ちができるようになったので、あちこち散らかしてまわる、大きな声で泣き叫ぶなど、今までになかったことをするようなりました。 成長した証というのは分かります。 だけど、大きな声で叫ばれたり、自分の思うように物事がすすまないと、イライラしてしまいます。 この間泣き叫ばれた時は、本当にイライラしてしまって、顔を軽くペチンと叩いてしまい、息子がいるベッドを思いきり叩いてしまいました。 そうしたらさらに大きな声でしゃくりあげながら泣いてしまいました。 自分も苛立ちと後悔で泣いてしまいました。 私は昼間は近所の実家にいたり、子育て支援活動のイベント、児童館に行っていますが、家で2人きりになりたくないだけです。 イライラしてしまいそうになったらどうしたらいいですか?? もっと優しいお母さんになりたいです。 自分の親にも、主人にも言えないです。 ダメ親ですみません。 教えてください。

有り難し有り難し 148
回答数回答 4

部活を辞めた後の劣等感

こんにちは。私は現在4年の男子大学生です。 私は大学で体育会系の部活に入っていましたが、先輩のしごきでうつ病になったため2年生で辞めました。 そして現在、元同期は最上級生としてチームを引っ張り、一個下の後輩たちは僕がなれなかった3年生になって主力として頑張っています。 彼らを見ているとチーム内での立場が上がっていく中で自覚が芽生え、人間的に変わったな、みんな成長したんだな、と感じます。 その反面、私は部活をやりぬくことができなかった自分をとても惨めに感じてしまいます。 チームメイトがどんどん大人になる一方で、上級生ならではの経験や葛藤を経験してこなかった自分の精神年齢は2年生のまま、もしくはそれ以下の幼い子供のように思えてしまい消えたくなります。 劣等感を抱いたときは「自殺するくらいならプライドも友情も捨てて逃げていい」「今日までの間、部活を辞めたからこそ得られた経験や出会いもあったじゃないか」と自分に言い聞かせていますが、それを頭で理解できても苦しみは消えません。 自殺関連のニュースを見て色々と考え、かつ自身もうつ病で死にかけたため、生きるために逃げる「退部」という選択をしたことは間違っていたとは思いません。むしろそれを自分で決断できたことを誇りに思っています。 また、部活を辞めてから今まで過ごした時間はとても楽しく有意義な時間でした。 だからこそ部活に劣等感を抱く必要はないと思うのですが、この矛盾した思いが止まらずに苦しんでします。 どうすれば過去への執着心を振り払って自分を責めない生き方を始めることができるでしょうか。どうかお助け願います。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

振られて、気付いた大切さ。後悔。

4年ほどお付き合いした男性に半年前に振られました。振られる前に、何かと喧嘩が多くなり気まずい雰囲気な時期がありました。別れの原因は、わたし。何度も何度も彼を傷つけてしまいました。付き合って半年経った頃、妊娠したことがありました。学生だったこともあり堕ろすことに。彼も今は育てられないと言われました。また安定したら迎えに行こうと。それから、月日は流れましたが、心の何処かに、彼は私との子どもを喜んでくれなかったこと、産ませてもらえなかった。なんて一方的に人のせいにして、喧嘩があるたびにこの話を持ち出したりと、ひどく傷つけていました。そして、結婚前提で同棲をしていましたが、彼は限界を迎えたようで、『疲れた』と別れを切り出されました。お恥ずかしい話、その時に初めて、とんでもないことをしてきたと気付きましたが、手遅れでした。別れを告げられ、しばらく連絡をしたり、気を引こうとしたりと、バカなことをしました。無意味でした。かえって、嫌われてしまったようです。でも、今でも忘れられません。執着かもしれないし、思い出に酔いしれているのかもしれません。だけど、本当に心から愛していました。復縁ばかり願っています。また、あの子を、一緒に迎えに行きたいと考えてしまいます。一人ぼっちの世界に取り残されてしまった気分です。情けないです。傷つけて、悲しませたことを後悔しています。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

悪気がなく、謝る・叱るでもない時

スーパーなどにあるちょっとした子供の遊びスペース 他の子供とも遊べるからと思い、ここで2歳の娘を遊ばせ、私は生後間もない子を抱っこしてそばで見守りながらよく過ごしています。 2歳の娘はお転婆の上に赤ちゃんが生まれてから大変世話焼きとなり、みんなの靴を並べたり、指吸してる子がいれば止めたりしてしまいます。 その度私もやめなさいと止めますが、赤ちゃんを抱いているので間に合わない時がどうしてもあります。 そんな時、それも遊びのうちと寛大な心で許してくれる方もいますが、中には嫌な顔や説教をされる時もあります。 その度に謝ったり、叱ったりとその場でできる限りの対処はしています。 しかし最近、娘が小さい子を見て、一緒に遊んで仲良くなり、可愛いと抱きついたのですが、背丈的に首に手を回す形になってしまい、私も身を乗り出しすぐ止めに入ったのですが、片手がふさがっていて完全に引き離すことができず、「やめて、危ないから離して」と言い聞かすのがやっとでした。 するとその子の親が気づいて抱きかかえに来たのですが、その際に「勘弁して!」と言われ立ち去られてしまいました。 その言葉を言われるまで、悪気があってしたのではなくても、謝らねばと思っていたのですが、この事件が起きた時、数時間近くその親は子供に見向きもせず、携帯をいじり倒しており、私がその子もその子の姉も2人一緒に面倒を見ていて、まるで保育士状態でした。 それなのにこんな言葉を投げかけられ、娘も悪気があってしたわけではなく、そっと愛おしそうに手を回していた状況を思い出し、娘のこの時の気持ちを考えた瞬間、謝ることも叱ることもなんだか違う気がして今もどうすれば良いか考え込んでいます。 子供を育てていく上でこれからもこのようなことは日常茶飯事起きてくると思いますが、私はどう対処すればよいでしょうか。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1
2022/09/07

神様の前で誓ったことを破ってしまった

こんにちは。初めて相談させていただきます。 私は今年、本厄の年です。 ネットで過去に本厄を経験された方のお話を読んだところ、嫌なことがたくさん起こったとか、自分だけでなく家族にも被害が及んだなど、とても怖い内容ばかり書かれていました。 でも数年前からパートも辞め、変化のない引きこもりに近い生活を送っている私は、特に気にすることもなくこれまで過ごしてきたのですが、今年の初めに、叔母さんが倒れたから来てという緊急の電話が親の元にかかってきたことから、やはりキチンと厄払いに行っておくべきだという考えに至ったのです。 親はひどく落ち込んでいて、これは全部私が厄年だからだ…と改めて恐怖を感じました。 久しぶりに外に出て、近所の神社に向かいました。厄払いのあと、叔母さんの体調がよくなるようにと絵馬を書き、賽銭箱の前で手を合わせ、『これから頑張るのでどうか叔母さんの体調を良くしてください』と神様の前で誓いのようなものをたてました。 その後叔母さんの容態は安定し、自宅で過ごしていたのですが、数カ月前に再び緊急入院することとなってしまいました。 私はその時、『これは私が神様との約束を守らないでいつまでも引きこもっているからだ、今からでも動き出せば間に合うかも』と思い、いつ働きに出てもいいように、髪を切りに美容室と、ワクチンも打ちに行きました。 叔母さんは、いつ亡くなってもおかしくないと家族へ医者から告げられていたようでした。 親は動揺して、たまに泣いているところも見たり、常にそのことが頭を離れないようでした。 でも私はあと一歩がどうしても踏み出せませんでした。数年のブランク、そもそも人付き合いが苦手でまともに仕事も出来ない、働きに出るのが怖くて怖くて仕方なかったのです。 そして一昨日、叔母さんが亡くなったと親のところに連絡が来ました。 これは私のせいですか。約束を破ったからですか。そもそも神様の前で簡単に約束してはいけないのだということも知らずに、出来もしない誓いをたててしまったせいですか。ネットで調べたら神様がひどく怒っているのだと書かれていました。 私が頑張って動き出していたら、叔母さんは死なずに済んだかもしれないと思うと親に申し訳なくて言葉になりません。私はこれからどうしたらいいですか。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

母親を赤の他人と思うことにしました

初めて質問させていただきます。 宜しくお願いします。 現在実家で、父、母、私の3人で暮らしています。 社会人2年目の私は、仕事にも慣れ、頼りになる上司、気の合う友達、彼女にも支えられ、恵まれた環境で毎日を過ごしています。 外での恵まれた環境が心地よいせいなのか、実家に帰るの嫌で嫌で仕方ありません。 実家に帰れば必ず喧嘩口調で母が話しかけてくるからです。内容は些細なことかもしれませんが、私は心底腹が立ちます。 周りにこの話をすると、母親に腹がたつなんて、反抗期の延長線だ、お前はまだ子供だ、などと言われます。 私も一時は反省して、親に感謝して生きなければなどと思いましたが、冷静に考えても母親が喧嘩口調で私に言う事が正しいとは思えないのです。 これまでは若干の反抗はあったにせよ、大抵は私が我慢してその場を収めてきました。感情論だけでぶつかってくる母親への反抗は無意味と気付いたからです。ただ、このまま喧嘩口調な母親にイライラする毎日が続くのは耐えられません。 そこで考え方を変えてみることにしました。 自他共に認めていますが、私は昔から外面が良く、他人には優しく接する性格です。仕事柄、周りの人への気遣いも多少身についています。それを踏まえて、 母親を、他人と思って接するようにすれば、お互いイライラすることなく過ごせるのではないか。 という結論に至りました。 これはおかしなことでしょうか? それとも、喧嘩口調にイライラはするけれども、毎日の家事は感謝している、というように論点をすり替えることが大人の考え方なのでしょうか。

有り難し有り難し 38
回答数回答 2
2023/10/24

人生悪いことばかりだと思ってしまいます

・幼少期に親に愛されたかった気持ちが消えない ・恋愛も1つもうまくいかない (好きだった人のモラハラがつらく離れた後にリベンジポルノが発覚(撮影の同意無し、証拠不十分で泣き寝入り)、転職直後の同期の性的な侮辱発言、新しい恋人とのお付き合いからお別れ(相手は結婚したいなどと言っていたが、アプリを辞めていなかった、嘘をつかれていた)がここ半年でありました。) ・唯一自信のあった仕事も、1人の先輩に苛立ちを覚えるようになり苦痛 (自分が正しい前提で話を進めたがる、対等なのに一方的に指示をする、隣席で貧乏ゆすりや爪噛みなどがひどく、不快) そんなことが重なり、先日、自殺未遂を起こしました。 子供の頃から自殺願望や企図はありましたが、首を吊る行動に移したのは初めてでした。 未遂になると分かっていましたが、頭がぼーっとして、動く意思も頑張りたい気持ちも失せてしまい、翌日の仕事も休んでしまいました。 私には相談に乗ってくれる兄や友達がいます。 こんな馬鹿の話を聞いてくれる人がいるだけで恵まれているのに、 少し元気になっても、すぐ気持ちがだめになってしまいます。 苦痛だけの人生だから自殺した方が楽、と死しか見えなくなります。 兄は、死なれるのが一番迷惑、誰も死ぬお前を許さない、と言います 時には、どうしてこの人達のように誰かと愛し合うことも、突き詰められる趣味を持つこともできないのだろう、と比較対象にしています。 周りの余裕のある人に齧り付いて時間を奪って、自分がなく前も向けない自分はひどく幼稚です 一昨年から去年に好きだった人のモラハラで精神を壊して、死ぬ前にと、都心に引越し、キャリアアップの転職、整形、出会い作り、元彼に自分から誠実であろうと努める、色々してみたつもりですが… 何も変わらない挙句、さらに人が怖くなった自分がいるだけでした 本当に、生きるのが正しいのでしょうか? 他人の愛に飢えていて、少しの傷で死を考えてしまうような幼稚で神経質の人間は直る見込みがあるのでしょうか。 どうしてこんなに価値がないのでしょうか。 もっと傷つくことに耐えられなければ、幸せにはなれませんか。 努力が足りませんか。 年々、支離滅裂な文章しか書けなくなっていきます。 年々、執着だけの浅い人間になっていきます。 だめになっていく自分を生き続けることも、傷つくことも、もう苦痛です。

有り難し有り難し 21
回答数回答 3

離れて暮らす娘との関係

はじめまして 7年前に離婚をし8歳の娘とは離れて暮らしております。 離婚時の娘は1歳でしたが、それから小学校1年の夏休みまで毎月1度も欠かすことなく 宿泊を伴う交流を続けてきました。 2年前の9月元配偶者との争いで交流を絶たれ家裁へ面会交流調停の申立てをしました。 原因は僕の子育てに対する過度な干渉が1番の原因であり、それは僕自身も認めております。 調停中に子供への家裁の調査官の心情調査があり子供は父母双方に親和的な感情を示し 父親との交流を肯定的に受け止め、これからも父親との交流を望んでいるとの結果が出て 交流再開に向けての調停を重ねてきました。 去年九月に約1年ぶり子供と面会が出来る日が決まり会いに行きましたが 僕を見ると行きたくない帰ると泣くのです。その時のショックはとても形容しがたいものでしたが 無理に連れていくことなど出来ずそこで終了となりました。 その後調停は成立し月に1度土曜日第三者機関(面会の支援機関)を通しての交流が決まりました。 今年の2月最初の交流で支援センターを訪れました。娘と会うのは拒否された日以来で とてもドキドキしてました。最初娘は目を合わせてくれませんでしたが、10分ほどすると 以前と変わりなく一緒に話したり、遊ぶことが出来渡せてなかったプレゼントを渡すと とても喜んでくれました。たったの2時間でしたがとても楽しい時間でした。   しかし3月に2度目の面会をした時の娘は、以前拒否した娘と同じで嫌だ帰ると言い 渡したプレゼントを、これいらないので返しますと僕に渡すのです。 無理強いは出来ませんのでそこで面会は終了となりました。 支援センターの職員が娘に喜んでたのにプレゼント返すの?と聞くと プレゼント持って帰ったら母親にプレゼントは家に置いておきたくないと言われ 祖父にじゃあそのプレゼントどうするのかと言われたので、お父さんに返すと言ってたと聞きました。 親の紛争に巻き込んでしまった娘にはとても申し訳ない気持ちで父親としても失格だと十分承知しております。 このままの状態で娘が成長するのが良いとは思えず再度前回代理人弁護士を通し再調停の申立てをしております。 僕はどうすれば以前の普通の親子として娘と接していくことが出来るのでしょうか 娘が自分自身で会いに来るのを待つのが良いのでしょうか、何が正しい選択なのかわからないのです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

絶望から立ち直るには

家を追い出され、生きる意味を失って絶望しています。 夫に対しては、相談や共感してくれないなど、多少の不満はありましたが、大きな衝突はなく、仲良し夫婦でした。ところが、数年後にひとりっ子の長男が産まれてから、夫婦仲が一変しました。 夫は育児に非協力的で、気が向いた時に関わる程度でした。息子は育てにくさがありましたが、私なりに愛情深く育てました。夫とは次第にコミュニケーションが減っていきました。 息子は小学校でいくつもトラブルを起こし、中学年の時に発達障害と診断されました。社会性・共感力・想像力がなく自己中心的で、手が出ることもしばしばでした。関わってくれる保護者は皆無で、私と息子は常に孤独でした。支援級は夫が希望しなかったため、普通級に通わせました。 このままでは、息子はいずれ社会から孤立してしまいます。私は医師や専門機関に相談したり、家庭でも社会性を育むトレーニングを行なったりと孤軍奮闘しましたが、高学年になるとトラブルの内容はより深刻化しました。 一番困ったのは、夫や同じ敷地内に住む義父母が障害に無関心だったことです。無責任に息子を庇い、私を責めました。もともと母親に執着しない息子は、徐々に私の指示を聞かなくなりました。 息子の障害を知る中で、夫にも何らかの障害があるのではと気付きました。私ひとりでは、もう子供を支えてやることができなくなっていました。どうしたら夫と一緒に子育てができるかと悩んだ末に、息子の世話を一旦夫に任せ、手助けが必要な時はいつでも助けると伝えましたが、夫は私に助けを求めることはなく、半年後、息子を連れて家を出て行ってしまいました。結果、夫と親族から離婚を迫られました。 夫は「お前の子育ては失敗だった」と私を罵り、義姉は「障害を理解するなんて無理。子供を預けるなら育て方に口を出すな。嫌なら子供を連れて出ていけ」と言いました。さらに、夫が卑怯な手段で私を罠にはめようと画策していたことを知り、夫婦仲の修復は不可能だと思いました。息子は「ママと暮らすのは無理」と答え、私は一人で家を出ました。 私が情熱を注いだ子育ての十数年は無意味だったのでしょうか。仕事を続けていたことと、私の親兄弟や友達が気持ちに寄り添ってくれることだけが救いです。子供の将来を思うと、心に開いた穴は一生塞がらないように思います。絶望から立ち直る方法が知りたいです。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

恨み言を許して下さい。

実の親から「愛されなかった」「感じ方を否定された」という意識が根深く染み付いているせいで、「あるがままの自分を肯定してくれる存在」を求めてしまいます。 本来であればそれが母親の役割であると考えるのですが、母は社会性や秩序を重視するのに対し、私は自分自身が無理のないことを重視する気質であるため、母にとって私は「愛せない人間」になってしまいました。 母も人間ですので、私を愛せないのは仕方のないことだと理解出来ます。しかし、子供の頃に満たされなかった「愛されたい」という気持ちが行方を失っています。辛いことがあっても「気のせい」だと私の感じ方に問題があるように仕向けられて来ました。 向こうはこちらと対話を望んでいるようですが、もうそんな気にもなれません。何を言っても、気がつけば私の方が悪いようになっていくからです。 「母親から愛されたい」という欲望を無くしたいです。実母からの愛情はもう期待出来ませんししません。 問題なのは、 ・感じ方を否定されて育ったため、自分の判断に自身が持てない。いつも自分が悪いように思ってしまう。 ・「子供」の欲望が満たされていないため、言動が時折年齢不相応になる。 ・「気のせい」と言われない位の不幸を背負い、自分を被害者に仕立て上げようとする。 等です。 実際、私自身は就職やアルバイト等、「秩序社会」において価値のある存在に未だなれていないため、「秩序」を味方につけた母の方に常に「正しさ」があり、私は「正しさ」を得ることが出来ません。それが更に卑屈に拍車をかけ、卑屈な態度を母が不快に思い……の悪循環です。 自分の人生を「母のせい」にしているのだろうとは思います。しかしこれでは心が満たされません。私は心が満たされないとまともに動けない人間です。これはただの我儘でしょうか? 「秩序」は自分を壊してまで守るべきものなのでしょうか? もしそうであるならば、私は「この世界」では生きて行けません。 「生きているだけで愛される」を信じることが出来ないがために、「生きること」を尊く感じられません。減点方式で育ったため、「自分を制御出来ない人間は生きてべきではない」とさえ思ってしまいます。 「私を愛して」「私を許して」の叫びが絶えることはありません。叩けば出る埃のように、恨み言が付きません。頭の中がごちゃごちゃです。どうして? もっと自分を統制しないといけないのに。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

どうすれば変われますか

私は今年で23歳になります 思い描いていた23歳とは全く違い 現在彼氏はいなく 去年までフリーターをしていました。 時給は安く掛け持ちをしていましたが 消費癖が激しく親の行為に甘え援助 してもらっていた部分もありました さすがにこの歳なので焦って定職に 就きました。 お金の面で援助してもらうことは なくなったものの 生活面では完璧に 親に頼りきりです。 こんなことではだめだなと思っても 中々行動に移せません。 以前少しだけ一人暮らしをしていた 時はさすがに家事をしなくては ならなかったのでやっていました 料理は苦手ですが。 今は親がいることに完全に甘えて しまっています。 それと私は新卒で入った職場を早々 と辞めてしまい一人暮らしもホーム シックから抜け出す前に引き払い ました。 そのお金も全て出してもらいました。 以前は家にいることが嫌で嫌で少し 遠い職場を選んで一人暮らしを始め ましだが自分には無理だと気付きました 今は家は大好きですがこの歳になっ ても反抗期状態で気分が良い時以外 あまり家族と口をききません 何をやっても中途半端で今まで 一生懸命頑張った事なんて1つも ないです ただ4.5年前に彼氏と別れた時は ほんとに死にたくなるほど病んで いましたが頼る男性もいなく よく耐えたとは思います もちろん友人には甘えましたが ですがあの頃の自分と何も変わっ てないので未だに彼氏が出来ないん だと思います 彼氏が出来れば影響されて良い意味 で変われるかなと思いイベントや 紹介してもらったり頑張っていますが 未だ出来ません なにかきっかけが欲しくて学生の頃 から海外に行くのが夢なので何か 刺激を受けて何か少しでも変われ たらと思いましたが 時間もおかねも なく諦めました また一人暮らしして自立する事も 考えましたが現実的に考えて 無理なので諦めました 結局自分には勇気もがむしゃらに なって頑張ろうと思えるだけの夢も ないんだと思います でもこのままこんなど田舎で ただ中身の薄い時間だけ過ぎていく だけの人生で良いのだろうかと 年下で頑張ってる子達を見ると 羨ましくて悲しくて虚しくなります 本当に甘えた悩みだとはおもいますが お言葉を頂戴したく質問させて もらいました。 長文失礼致しました。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2
2021/10/17

自傷行為について

私は、2年ほど前から自傷行為を現在進行形でしています。きっかけは、中学生の時に遭った部活動でのいじめから自傷をするようになりました。今では高校生になり、いじめは無いものの自傷の心地良さを知ってしまい辞められません。 去年、自傷しているのを親に見られてしまいました。その時までは家にあったカッターを使っていたのですが、それを機にカッター含む刃物は全て母親が管理するようになりました。今は爪やシャープペンシルで引っ掻いてミミズ腫れを作っています。 自傷が見つかる度に家族会議になり、自傷はダメだと言われるのですが、何回聞いてもしっくり来ない為またしてしまいます。 自傷をしてしまう理由は主に自己懲罰です。後はどうしようもなく寂しくなってしまった時にもしてしまいます。親には寂しい事を悟られたくない為、理由はあまり伝えていません。 自分でも辞めないといけないと感じており、気を紛らわせたり、入院したり等様々なことを試しましたが無理でした。恐らく、心の底ではまだ自傷をしてはいけない理由が分かってないです。親に注意される度に誰にも切りつけてないから問題ないのではないかと思ってしまいます。 自傷をしてはいけない理由、治すためにはどうすればいいかを教えて頂ければと思います。

有り難し有り難し 23
回答数回答 3

幸福を享受できない

私は今会社勤めをしているのですが、鬱になりただいま休職中です。そんなある日の土日に友人に誘われ外出しました。1泊2日のちょっとした旅行です。 旅行先でひとしきり楽しみ、朝まで呑みながらやいやい騒いでいました。 そして明け方、そろそろ寝るかと布団を敷き、雑魚寝で友人たちと寝ました。 横になりながら友人たちの寝息を聞いてると 「今自分は幸せなんだなぁ」とふと感じました。と同時に強烈に辛くなり涙が出てきました。 平日なら「今頃自分の仕事を誰かがやってるんだなぁ」と思い罪悪感を感じてしまうのですが、今回はまた別の罪悪感です。 その日は辛いので寝室から出てソファーで寝ました。 それいこう鬱症状は悪化し今に至ります。 文章は打てているのでそこまで悪くはないのですが… 家で一人で考えてしまいます 自分が幸せでいて良いのか 会社も休む羽目になり両親にもその他様々な方に迷惑をかけています。 早く社会復帰せねばなりません。 貢献しなければなりません。 親に心配をかけないようにしなければなりません。 病気を治すにはエネルギーを貯める必要があります。 しかしそのエネルギーたる幸福感や充足感のようなものが現れたとき、それをしっかりと胸にしまい込むことができないのです。 対象は不明です。 とにかく誰かに対して申し訳ないのです。 こんな自分が幸せで良いのか 幸せとはどのように受け止めればいいのか 厳しいお言葉でもかまいません。 なにかヒントになることをお教えいただけないでしょうか

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ