hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 煩悩 」
検索結果: 3775件

執着と怒りの感情を克服したいのですが

はじめまして。社会で生きる上で、煩悩、怒りを抑えることに悩み、仏様の教えを請いたくて相談しました。 私は会社で管理職に就いており、日々、高い目標や厳しい環境の中で成果を追求しております。私自身は、チームの成功と部下の物心両面での幸せを目指してますし、仕事の中で自らを律することで人格的な成長も目的としてます。 しかしながら、自分と同じく、責任感や努力を追求しない部下に対して、非常に厳しく接してしまい、結果的に望まない状態を招くことが多く、悩んでます。 人材難で限られた人数しかいないのに、それぞれの個性や考え方を受け入れた上で接し、部下の使い方を工夫しなければならないのに、妥協したり手を抜いたり、無責任な者を目の当たりにすると、厳しく追い詰めてしまいます。その結果、萎縮させ、さらに悪い結果を招いてしまっています。全員の成長や成功に執着するがあまり、許せなくなるのです。 私はなぜか、無責任だったり、妥協したり、弱音を吐いて背を向ける人間を許すことが出来ない感情が抑えきれないことがあります。向き合わせて自分と同じように克服させたい、そう思ってしまいます。そして、非常に強い怒りで厳しく接してしまいます。 アンガーマネジメントという怒りを抑える方法も学ぼうとしたのですが、怒りの本質が執着であり煩悩であるという仏様の教えに接し、仏様にすがろうと考えております。 質問なのですが、このような感情を克服するには、煩悩を捨てるには、どのようにして仏様の教えを乞えばよいのでしょうか? お寺に通えばよいのか?南無阿弥陀仏と唱えるのか?何か高僧の書いた文献があるのか?どこから学べばよいかわかりません。 自灯明という言葉を聞いて、自分の道を照らし自分で歩けるようには心がけていますが、他人と関わる社会において、他人を許し受け入れることが出来ないことがあり、本当に悩んでおります。 お坊さん、助けて下さい。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

愛と愛欲の区別

子供を放ったらかしにして親に預けては、同棲していた彼と新規に店を開業するための準備として資格を取ったり助成金書類を作ったり、そして開店2週間前に別れを切り出され、そんな母親失格を、子供からもう謝らないで、お母さんやりなおしたらいいからと言われ、またここで何度か相談し回答いただいたことで懺悔することをやめ、少しでも前向きにと思い始めました。 お金のやり取りや携帯がまだ家族割契約のまま、彼名義の車も自分は店の前のアパートの往復くらいで使わないからとここに置いていき荷物は必要なものは持っていくも、ゴルフなどの遊び道具や趣味の靴磨き道具も置いていったまま、4年毎日、同棲してからも毎日連絡していたのを一切やめましたが、そんなものやお金の縁が切れず、月に2回は(彼は美容師なので)お金は取らないで一生子供と私の髪はやらせてくれと、その時にお金も渡すと言われました。 一緒に店をと準備していたときには、仕事場は聖域だから変な気を起こさないでよと何度も言われましたが、先日約束していた時間に行ったら、あっさりとその聖域でセックスをしました。私から求めてしまいました。 一緒に住んでいる間も毎日していました。 休みの日は何度も。 それくらい体の相性が段々あってきたと彼は言っていました。愛ではなくて、この4年間は愛欲だったのでしょうか。 きっかけは私は離婚決意の直後で、彼から6年前に初めて会った時から気になってたけど(すでに子供がいたので)手が届かない、なにもしてはいけないと我慢してきたといわれましたが、その後、生まれたばかりの子供と、言葉の暴力がエスカレートする嫁のいる彼は大切な人がいるから離婚してくれと伝えて家を出ました。 そこまでしたので、覚悟して付き合うと、私も受け入れましたが、これでも愛欲だったのでしょうか。 懺悔をやめても、また懺悔の時間に戻してしまいます。子供がいなかったら、生きていたくないとさえ思ってしまうほどです。 愛がなくなったのなら、髪もただでやるなんて、これから成り上がると言っておいてお金をとれない客だと思うと私ならできません。 次回からは子供と一緒にいって、そういう不適切な関係がないように自分を戒めます。 ただ、子供がいるのに、私たちは男と女の関係だったことを思い起こすと、愛ではなかったのでしょうか。考えるばかりです。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2

定年再就職の後悔

会社を定年退職し、そこを顧客とする会社に再就職しました。 退職に当たり再雇用で働くか、給料が良い再就職にするか半年毎日悩み続けまし た。再雇用は福利厚生がよく立場もOBとして居られて、もちろん知った仲間ばかりで ストレスなく問題無いのですが、自分の果たしてきた職務に比べると仕事内容が簡単 で物足りなく思い、職務を継続することでの再雇用が希望でした。 一方給与の良い再就職は誰でも行けるわけではなく、そういう意味で勝ち組で評価 が高いな、老後の金もかかるし、と毎日葛藤して苦しく、しかし必ず再雇用の方に気 持ちはありました。 ですが再就職先の熱心(しつこい)な誘いもあり、一度は簡単な職務での再雇用で 決まっていたところを、回答期限が迫ったある夜に「このまま再雇用されても、あの 職場では体と心を壊してしまう」と一晩眠れず、次の朝再雇用を断って再就職に自分 で決断しました。(今思うと葛藤が再燃しただけで時間をおけば静まったと思います が。冷静さを失っていました。それだけ葛藤したので) 悩みは客先となった元の会社の構内事務所で働き、私が断った職で働く人を見た り、客先となった元の後輩から苦情や要求されたことに、下に立って対応する毎に、 「あの時そのまま再雇用されていれば、こんな苦労はする必要はなかったし、笑って 気楽に働いていられたのに。しなくてよい苦労を背負いこんでなんて馬鹿なことを。 コロナのことで先行きも心配だ」と毎日毎日悩んで自分を責めています。 働きだしてすぐなのに、あの決断が自殺行為で大間違いだったと毎日暗く辛いで す。金に目がくらんだこともあると思います。まず働く環境が第一で給与は二の次だ とも後悔しています。 わたしはどうしたらいいでしょう。やめるわけにはいきません。でも苦しいです。 心の指針を教えてください。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

仏様のふりをする自分自身

昔から、私の中に悪魔のようなもう一人の(私)がいると感じます。 (私)は私に「お前はダメな奴だ、努力しても無駄だ」「周りの人はお前を馬鹿にしている」「周りの人間を信用するな、周りの人間はお前を理解しない。」「現実よりアニメの世界の方がいい、その世界から出るな」「死ねば好きなアニメの世界に行ける」と囁いていました。 今なら、それはお釈迦様の修行中に出てきたというマーラ、または煩悩、そう思います。 昔からその(私)は私を強引に、悪い方に導き、私はその(私)の言うがままにいろいろな罪を重ねました。中にはとても人に言えないようなこともあります。 しかし、夫と出会い、夫と神社・仏閣参りをするようになってから、私は変わりました。神仏にお祈りをすることにより、自分の心を強くすることができるようになり、(私)の誘惑を跳ね除けられるようになったのです。 霊場にいくことにより、自分自身の罪を見つめ、そのことを懺悔できるようになりました。 ちなみに、私は五大明王等の明王様に惹かれています。不動明王様にお祈りしたり、護摩祈祷に参加すると、その(私)や煩悩などが焼かれるように感じます。 そんな私の目標は明王様のように強く優しくなることです。その目標の為に毎日いろいろな努力ができるようになりました。 今では、主人や家族と共に生きていく為の強さを得ることができたと感じます。 頑張っていけば、自分がいずれ死んだとき、昔亡くなった父や明王様に会うことができると感じます。その思いが私の励みになります。 しかし、最近、私の中の(私)が狡猾になってきました。 以前は強気に私を悪い方向に導いていたのですが、最近、私が「自分が死んだ後、明王様やお父さんに会えるようにお仕事を頑張ります」と願うと、(私)が「あの世で、明王や父には会えない。そんなことの為に頑張る必要はないよ」と優しく語りかけてきます。 その時の(私)は恐ろしいことに、亡くなった父や仏様のような顔や声で優しく囁くのです。「頑張る必要はないよ」と。 心が折れそうになり、泣きそうになりながら不動明王様に祈ります。自分のマーラに負けたくないから。 でも、不動明王様に頼りきるのも駄目だと感じています。私も共に戦いたい願望が強いです。 (私)に勝つため、日常の中でできること、心掛けるべきことはありますか? どうかお知恵をかしてください。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 34
回答数回答 2

実家に帰るか否か。

義父母、義兄弟と自営業をしている嫁です。 結婚して6年。中年子なし夫婦です。次男と結婚しています。 義弟夫婦、それを助ける義理家族への不満、 楽しいことしかしない夫に不満爆発しました。 義理家族(店が自宅)のところでご飯してきたら? と言ったらそれ以来一週間半ずっと義理宅に入りびたりで22時に 帰宅、すぐ風呂、すぐ寝る。実家で過ごしたら居心地が良かったようで 妻に気遣い居心地悪い家でご飯を食べたくない、といわれました。 もう同じ話しはしたくない!(これからのことももういいとの事)。 風呂に行く彼を止めて話をしたら もう店には来なくていい。お前は鳥と実家に 帰ってもいいと思っている。今ならまたいい人が現れるかもしれないし 手に職もあるやろし、こっちの店で嫌なこと、変な時間帯の生活も しなくていいやろ」店以外で働くのは?と聞けば「店を手伝わない 結婚は意味がない」と言われました。 ということで1週間ほど店を休みました。 義理宅入りびたりの夫で話しもできず 義母に電話をしました(義母のそばではご飯を食べている夫も いたと思います)。義母は誰も気にしていない。戻っておいでよーと 言ってくれました。帰宅した夫は怒りの沈黙。 店に戻りました。 義母が「放っておき。晩御飯はこっちで食べさせとき。そのうち 普通になる」実家入りびたりだと夫と話しができません。 帰宅した夫を捕まえて話しをしたら 「店に戻れてよかったな!満足か?俺は戻ってこんでいいと思っている」 もう苛められているようになりました。 話したくない夫に話すから、とどめを刺されているようです。 誰にも話す人がいなくうちの実家に電話しました。 そのまま話すと実母は激怒でした。こちらに話しをしに行く! と言いましたがちょっと待ってもらっています。 今日も店にいきました。夫からは無視。 義父母はよくしてくれますがなぜ私は今ここに いるのかと思いました。 実家に帰ろうかと迷っています。義母が言うように放っておいたら そのうち・・・ 夫のいじめに耐えられません。実家に帰ると離婚まで行きそうで まよっています。 前もお坊様から煩悩の話をしてくださりましたが 煩悩にさいなまれています。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

実家の継承と信教・婚姻の自由

私は福岡県の日蓮宗の寺の次女で、今は実家から企業に勤務に行っています。実家の寺は長女の姉が婿養子を貰う予定でしたが、うちの正干与の寺の住職が持ってきた見合いの話を受け、東京の寺に嫁がせることになりました。 よって私に実家の寺の継承の話が回ってきたわけですが、私は継ぐ気もなく、会社員の方と恋愛しているので、僧侶と結婚する気もなく、そろそろ実家を出ていくつもりです。しかし父は3年間したら戻ってこいと言います。そこで思ったのですが、日本国憲法では職業の自由も婚姻の自由も保障されているのに、人々の幸福のために働いている僧侶たるもの(父)が、そのように実娘の意にそぐわない婚姻をさせようとするのは、僧侶としていかがなものだと思われますか?姉も結婚などしたくなく泣いておりました。前時代的にもほどがあるし、うちの寺も檀家が減っており今後経済の保証があるかどうかもわかりません。寺の継承のための親のエゴでしかないように私は思います。実際姉の嫁入りの話も私には秘密裏に行われており話し合いもなにもなく決まりました。反発をすると感謝の意が足りないと言ってきますが、それと継承の話は話が別だと思います。 また、父母は私に「信仰しろ、拝みなさい」と言ってきますが、信仰とはそのように強制されるものではないと思っております。また生まれた家がたまたま寺であったというだけでその寺の宗派の信仰をしなければなりません。これは寺に産まれた場合、信教の自由はないのでしょうか?"改宗は良くない、バチが当たる、絶対に良いことがない"、などとよく言われてきましたが、改宗は本当に良くないことでしょうか。 現在の日本では宗教より法律が上です。私の人権、私の法の下の平等は宗教により制限されている気がします。 他のお正人方のご意見をお伺いすることができればと思います。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2

お金を使うことへの罪悪感

フルタイム、正社員で働く20代女性です。 お金を使うことに対してすごく罪悪感があります。 というのも、社会人1〜2年目はパワハラのような状態に遭い、毎日吐きそうになりながら出勤していました。ストレスが体調に出やすい体質で、心療内科で薬を貰っています。 今は多少のストレスはありながらも 当時に比べたらかなり快適に働かせて頂いています。 そんな経験があるため、「いつ働けなくなるかわからない」という恐怖があります。 また、実家が自営業で決まったお給料が出るわけではなかったためか、親や親戚から口うるさく貯金しなさい、貯金は大切、と言われていたため、貯金への恐怖観念のようなものがあると思います。 ですが物欲は多分普通〜多めな方で、 性格的にはお金はあれば使ってしまうタイプだと思います(汗) また去年手術をして、人はいつどうなるかわからないし、行きたいときに行きたいところに行くべきだと思うようにもなりました。 いまは初めての海外旅行を計画しているのですが、ある程度大きい金額の支払になるため、罪悪感がすごいです。その他にも遠方にいる友達にちょこちょこ会いに行ったりするための旅費が定期的にかかっています。 このために働いてお金を貯めていたはずなのに、使ってしまうことへの罪悪感があります。 自分の楽しいこと、欲しいもののために お金を使うとき、本当にこれで良いのだろうかと思ってしまい、心置きなく使えないのです。 お金がかわいそうと思います… どう考えを変えたら良いのでしょうか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

誰からも愛されず生きる覚悟が出来ない

交際期間も含め、長年連れ添った夫に裏切られ、以降自分の事も他人の事も信じられません。 うつ病を患っており(療養中です)、年齢の事もあり、子供も望めません。 自分を愛するということができません。何度も頑張ったのですが、それでも「お前は駄目なやつ」「あの人(夫)さえも繋ぎ止められなかった」と頭の中で声が聞こえます。 誰かを好きになっても、その気持ちは相手に伝える前に枯れてしまいます。自分に自信がなく、自分の好意を伝える事が相手に迷惑になると思うから、自信が無さすぎて好きという気持ちも諦めてしまうからです。 本当は、人を好きになりたい、愛し愛されたい、自分を受け入れて欲しい。 愛する人の子供を持ち、家庭を築きたい。 でもそれは、私には過ぎた願いです。 私は人に愛されるような人間ではないのだから、夫すら愛想を尽かすような人間なのだから、病気なのだから。 一生涯家庭を持たず、一人で生きていかないといけないのだから。 そう、ずっと思って、ずっと覚悟をしないといけないと考えています。 でも、出来ないんです。覚悟をしようとすると悲しくて泣いてしまうんです。 恋愛、結婚、家庭を持つ以外に楽しいことがあることも知っています。 友人や趣味、仕事…全部楽しいです。 うつ病の療養で出来ないのが悲しいくらい楽しいのです。 でも、いつも心に大きな穴が空いています。 誰かに「愛してる」「可愛い」「子供が欲しい」と言われたい、そんな醜い感情、煩悩が腐って出来たような最低の穴。 それが私を苦しめます。 煩悩を棄てるプロのお坊さんは、こういう苦しいときはどうするのでしょうか。 また、この苦しみを棄てる為にはどうしたら良いでしょうか。 長々と申し訳ありませんでした。 御教示いただければ幸いです。

有り難し有り難し 36
回答数回答 1