hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 勉強 できない」
検索結果: 6240件

生きる意味が見出せないです。

生きる意味について はじめまして、こういった場所に初めて投稿する者です。 説明不足などの至らぬ点があるかも知れませんがよろしくお願いします。 冒頭にある通り、ここ数年生きる意味が分からず、苦しい毎日を過ごしています。 私は、大学卒業後、家族の影響もあって警察官となりました。 しかし、体育会系の雰囲気が予想以上につらく、また、体調を崩してまで本当にやりたい事ではなかったと思い、一年で辞めました。 その後と、教育、医療といった業界の仕事に就きましたが、長くて二年程で計4回も転職してしまいました。 退職理由は、全て人間関係です。 私は人の何気ない一言や仕草を過敏に気にする気があるらしく、どういったニュアンスなのか深く考えすぎてしまい、反発したり気を使い過ぎてしまう事が良くあります。 退職理由は、職場環境の悪さもありますが、上記の自分の気質も影響しています。 現在はフリーターとして働きながら社労士の資格学校に行ったり公務員試験の勉強をしています。しかし、気分が落ち込んでいるので今ひとつ身が入りません。 また、社会人となってからは、自己研磨のために常に何かの勉強や体力練成は続けてきましたが、周りの友人は恋人ができたり、結婚したりし始めている中、一度も恋人が出来たことが無いです。 前職でもそれを馬鹿にされ、親にも催促を受け、辛くて仕方が無いです。 更には、仕事において取りまとめ役を任された際に、部下の女性に横暴な態度を取られたり、それを嗜めた所、逆に罵倒を浴びせられた経験などから女性自体に嫌悪感が湧くようになってしまいました。 服装や清潔感には常に気を使い、上から目線でない事を心がけ、いつも敬語を使うから下手に出過ぎてるのでしょうか? 私は少し変わっているらしく、よくそれを指摘され、馬鹿にされます。ただ、仕事においては出来る範囲で最大限努力し、実績も残してきたハズなのにいつも馬鹿にされる立場にいます。 どうすれば私は楽に生きれるのでしょうか?漠然とした質問で大変申し訳ないのですが誰か教えて下さい。 また、女性について不愉快に思えてしまう記述をしてすみません。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2

高校1年息子の反抗期

中3あたりから反抗期の兆候があり、高校に入り大きくなっています。 現在私は、離婚に向けて弁護士を入れて話し合っています。 この離婚が原因で、私の収入も少なく、今まで行っていた塾も息子は通いたいのに通えない状態です。 息子はこれが一番の不満に思っている事です。 攻撃的な態度をし、今では完全無視をされています。 辛いですが、自立への芽生えと思い、自立心を尊重するため、 「ご飯できたよー」 「洗濯は今からするねー」 「いってらっしゃいー」 とこれくらいしか話しません。 息子は「…。」ですが、しばらくしたらご飯は食べるし、洗濯物も出します。だからこれくらいでいいのだと、自分に言い聞かせています。 息子は学校ではHRのリーダーもし、部活も兼部。とても勉強に意欲も持ってしっかりしているので、私への無視されることも、これも忍耐だと思って過ごしております。 でもさすがに、心が潰されるくらい辛い時があります。 いったい、いつまで続くのだろう…。 反抗期が終わるきっかけはあるのだろうか…? もうこの家に怖い物がなくなったので、こうなったのか…? 私も逃げ出したい気持ちにもなってきます。 いろんなことがあって、一人になると辛くて泣いてばかりいます。 どうか良いアドバイスをお願いいたします

有り難し有り難し 26
回答数回答 3
2025/02/17

実家と絶縁状態です。

40代主婦です。三児の母親です。 私が小学生の頃から教育虐待、過干渉に悩まされ、就職を機に家を出て30年以上実家とはほぼ交流がありません。私の兄弟やその配偶者は親の望むような高学歴高収入で自慢の子供たちで、私だけ絶縁状態です。かつては私も勉強が好きでしたが、虐待によるPTSDを発症しました。父親の罵声を思いだし全く勉強できなくなりました。 両親の選民意識が強く、交遊関係(友人の親の職業を確認されていました)が狭められ、習い事、塾も親の意志で決められ、成績が悪いと罵倒されてきました。両親からは「アホな(低学歴な)人間はうちにはいらない」と言われ続けてきました。 私の子供の1人に軽度の知的障がいがあります。過去数回会いましたが「ばあばとじいじには会いたくない。」と嫌がります。夫が高卒のことも気に入らないので結婚式も呼ばず、里帰り出産も一度もしていません。 子供たちは高校生以上になり、特に私の実家には思い入れもありません。 両親も高齢になり、歩み寄ろうと何度かしましたが、父親の暴言や身内自慢で私の精神状態が悪くなりそれっきりです。このまま絶縁のままで良いのでしょうか。 先祖供養は、お墓参りはできないのでお遍路や高野山に参拝しています。位牌はありませんがご本尊様に毎日家でお線香や仏飯を供えています。幸いお姑さんが慈悲深い方で大きな愛情で私を育て直してくれて希死念慮は消えつつあります。お姑さんは大変な苦労をされてきた方で過去に数回一緒にお参りしました。夫は子供たちに沢山手を掛け愛情を注いでくれたので、「これが本当の愛情なんだ」と何十年来の傷が癒されてきたところです。 実家との関係をどうすべきなのか答えが出ません。感謝しなければならない年齢にきたのはわかっています。良きアドバイスを頂けたら幸いです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 2

大学生の息子の事です。

もう子育ての悩みには分類できないかもしれません。また放っておくべき、もう一人の人間として考えるべきなどの回答となるかとも思いますが、あえて息子にかける言葉を最後と思い教えて頂きたいと。 大学に入りサッカー部に所属しています。 ところが6月に骨折し、3ヶ月練習が出来なくなった事で、大きく変わり、本人もモチベーションが保てないのも分かります。 ただ全てが中途半端。 ケガで練習参加出来なかった時期なのに前期で単位を3つも落として、夏の終わりからは練習に参加できるようになったものの、上のカテゴリーにいけないままの1年は運営要員のような感じで、練習も週に3回あればいい方。 バイトもしてはいますが、高校までの倍以上はある空いた時間はベッドでスマホばかり。 勉強する訳でもなく、自主トレするわけでもなく、部屋を片付けもしない、ダラダラした様子に久々にキレて、『大学生に言いたくないけど、どうしてその大学にしたか思い出して、サッカー続けるのか辞めるのかも、自分の先もしっかり考えなさい』と言ったきり、私は自室に籠っていました。 息子は数時間あとに、バイトに行くと言いに来て出掛けて行きました。 サッカーも残念ですが続ける気がなく、中途半端なら勉強や資格…将来の仕事のリサーチに時間を作って欲しい。サッカーしたいだけなら、大学のサークルや社会人サークルの方が、もっと自分が体を動かす時間が取れるのではないかと。 小さい頃からサッカーを続けて、いろんな思いがあっても自主トレすらしてきました。なんだか大学に入り気持ちがないなら、それはもう今までと違い、将来に向けて考えなきゃいけないものがあるのではと。 なにか、息子が心に響く、この先、将来へ向けての言葉を教えてください。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

あの時、ああしていればの後悔

周りに相談できる人がいないのでまた相談させてください。 中年になって「あの時、ああしていればこんな人生送ってこなかっただろうな」と悔やんでいます。私は平の平、崖っぷち銀行員でお金もあまりありません。 具体的に後悔というのは、小学校のころからしっかり勉強して、いい大学に行き、資格を取っていればなあ。親がだらしなく下流家庭でした。お金ないのに避妊もせず子供をごろごろ作る動物のような親でした。イジメられたとき我慢せずに、反撃するべきだったなあ。小学校の時、爪でいじめっ子の顔を血が出るほどひっかいたり石で殴ったこともあったのですが、先生に怒られてそれ以来、暴力ができなくなりました。 女子力を若いうちに身に着けていればなあ。あまりにも女子力が低く、一部のオタクな男子にしかもてませんでした。言いたいこと人にズバズバ言える度胸を付けていればなあ。メンタル落ちた時、病院なんか行かず、スポーツで鬱鬱を解消していれば。変な薬のせいでさらに心に変調崩し、判断力も落ちました。藪医者選んだ私がバカでした。 本当は看護師になりたかったのですが、友達の親せきで看護師をしている人の話を聞いて、大変そうで諦めてしまいました。病院内の人間関係が大変とか夜勤のことなど。人が亡くなった時、遺族にたいする対応とか。根性のない高校生だったのでとても自分には無理と判断してしまいました。警察官の道もあったのですが、交通事故死の写真をバイト先で見ることがあって、現場検証なんて壮絶すぎて無理とあきらめてしまいました。 結局は自分の判断のせいですが、まわりにきちんと相談できる大人もなく、若くて人生経験がなかったので間違った選択をしてしまったり、勉強するべきとき若かった時間を全て無駄にしてしまいました。その結果、55点ぐらいの人生を歩んでいます。取柄など健康ぐらいしか無しです。たかが銀行員なので定年まで働ける保証もありません。 今更、遅いのですが、諦めるしかないのでしょうか。

有り難し有り難し 92
回答数回答 3

叱ったことを繰り返す子供にどのように接すればいいですか

小学5年の息子がいます。今、あるゲームソフトにハマっています。 我が家では学校の支度と宿題、お風呂などの明日の準備や支度が終わった上ならやってもいいという、ルールがあります。 しかし、我が家にあるゲームソフトは主に漢字や英語といった勉強系で、遊びのものはほとんどありません。ゲーム機本体も旦那の持ち物です。 周りの友達が何かしらゲームを持っているらしく、(実際は4,5人です。)本人も欲しかったのでしょうか、私の財布からお金を抜いて、ソフトを買ってきたのです。買いに行くのも、私にバレないように、習い事に行く日にいつもより早めに出かけてお店に行き買っていました。最初は友達に借りたと嘘をつきました。 私は、お金を抜いたこと、嘘をついて買い物に行ったこと、友達をだしに嘘をついたこと、ゲームを隠れてやっていることを叱りました。特にお金を抜いたことは強く叱りました。 その時に買ってきたソフトを没収したのですが、我慢しきれず、また同じシリーズのものを買ってきたのです。ゲーム機本体や充電器も合わせて。お金も前回私の財布から抜いたものを(何回かに分けて抜いたようですが、最初に買いに行く前に抜いたもの)使っています。 また同じことですが、叱りました。今度は旦那も一緒に叱りました。 買ってきたものは、旦那がすべて捨てました。抜いたお金も全て出すようにしました。 しかし、またまたソフトを買ってきたのです。しかも3回も。・・・という事は、まだ抜いたお金を持っていたという事です。(お小遣いは反省の意味合いで使った分の期間は我慢しなさいと今はあげていません。) 私も子供に人の財布や荷物を勝手に開けてはいけないと言っていますが、子供の机周りを見てしまいます。そのたびになぜかソフトやお金を見つけてしまいます。 息子の机を見てしまう自分も嫌ですが、何度も叱っていることを繰り返す息子にもどのように接したらいいのか、気持ちが定まりません。 バレていないと思っているようですが、こちらは証拠を見ているので、勿論きちんと叱らなければならないのですが、ちゃんと通じているのか不安ばかりが先に考えてしまいます。 是非、お知恵をお貸しください。

有り難し有り難し 34
回答数回答 2

子どもの感情

今8歳の息子がいます。 機嫌がいい時はニコニコしていっぱい喋って誰が喋っていてもテレビを見ていても割り込んでずーっと喋ってくるぐらい元気なのですが、 自分の思い通りにいかないことがあるとすぐに怒ってしまいます。 例えば ・やりたいゲームができない。 ・見ていたテレビを途中で消された。 ・勉強をしたくないけど、やらないといけない時間がきた。 ・晩御飯が好きなおかずじゃなかった。 ・寝たくないのに寝なさいと言われた。 ・買い物の出かけたのにお菓子もおもちゃも買ってもらえない。 ・お出かけした時に自分の好きな所に行けなかった。 などなど。 本当に小さなことでも、自分の思い通りにいかなければ怒ってしまいます。要するに自分の気持ちが我慢できないのです。 怒るのも、スネるだけならまだかわいらしいものですが、 「お母さんは僕のことどうでもいいんや!」などと言って、どこかへ行ってしまおうとします。 私の愛情が足りないのでしょうか。 シングルだから、父親がいないから寂しいのでしょうか。 もっとわがままを聞いてあげるべきなのでしょうか。 でも甘やかしてしまうと、なんでも許してくれると思って何も我慢ができない子になってしまうと思って厳しくしてしまいます。 小さい頃からずっと「我慢ができる強い心を持ちなさい」と教えてきているのですが、全く聞きません。 欲しいものが我慢できない。 嫌なことが我慢できない。 ご褒美がないと頑張れない。 先に楽しいことが待ってても、その前の嫌なことがしたくない。 「今」遊びたいから、●●をしてから遊ぶ、すら待てないのです。 たとえ頑張れたとしても 「宿題頑張ったらゲーム30分していいよ」と言って宿題終わらせて、ゲームを始めても30分経って「もうおしまいよ」と言うと 「早い!もっとしたかった!」と怒ります。 どうしたらぐっと我慢できる心、気持ちを持たせることができるようになるのでしょうか。 一時的な反抗期のようなものなのでしょうか・・・。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2023/09/17

仕事を選べる立場?

いつもありがとうございます。 転職活動と、今後の生き方について質問させてください。 私は新卒の頃、正社員で働き始めましたがついていけずすぐに辞めて無職になり、そこから職を転々としています。 その正社員以降、何がやりたいかわからないので、半分は職場を見てみるという気持ちで派遣社員をやっています。 しかし、就業先の面接で「なんでここやめちゃったの?もったいない」と言われるたびに気持ちが揺らいで、また正社員になりたいと思ってしまいます。 しかし、やりたい事がわからないので、求人を見ても、決めることができません。漠然と自分ならもっとやれる、挑戦できる、と言う気持ちと現実にチャンスはあると思うのですが、失敗が怖くて挑戦せずやりやすいものを選んでしまいます。 また、派遣社員だから手を抜いて良いはずはなく、中途半端な気持ちでいる事に自己嫌悪があります。 自分で言うのもなんですが、経歴は高い学歴をつけました。なので、もっともらしい志望理由さえ用意すれば、面接で通ることはできます。しかし、高い学歴をつけることしか考えて生きてこなかったため、好きな事もわからないし、この分野(大学からやっていること)が好きでもないのに学歴のせいでよっぽど好きなのねぇと言われてしまう事もとても嫌です。 生き方全般に関しても、振り返ると、とても無責任に自由に生きてきてしまったと思います。そのくせ、学歴(偏差値)至上主義な考えで、勉強だけは他人より結果を出そうと言う?考えでした。 人間関係も自分が一方的に不満を溜めて切ることばかりしてきました。 今は実家であまり幸せを感じません。毎日疲れ切っています。 これから、今より楽しく、幸せに、他人と適切に関わって生きていくためには、どうすれば良いでしょうか。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2