hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 勉強 できない」
検索結果: 6240件

隣人が物凄く大嫌いです。

誰にも言えない上に、毎日モヤモヤイライラするのでこちらで思いを吐かせて下さい。 現在賃貸物件に住んでおりますが、隣人が変わった人達で、以前に何度か向こう側が加害での騒音トラブルを経験しました。 それのみならず、隣人夫婦(子供はいません。男女で住まれてますが関係不明です) はとてもだらしなく、ゴミ出しも守らない、雑草はずっと放置状態。 それを踏まえて、ここからが本題なのですが、その隣人の女性の方が3月ぐらいからアルバイトを解雇されたらしく、それから仕事を探しに行くでもない、家事をこなすでもない、朝から晩までずーーーっと家に引きこもって居座っています。 毎日昼まで寝ているらしく、同居男性の食事もつくらず、その方が買ってくるお弁当で毎日生活。週末もずっと外食。 家に居たら居たでガサツで物音がうるさい。 なので、最近は失礼ですがこの方の存在自体が嫌になっております。 気にしなければいい、後で大変な思いや苦労するのはこの女性なのだから、と割り切ろうと毎日自分に言い聞かせておりますが、こちらが子育てに追われ、家事に追われ、片手間のアルバイトもこなし、と過ごしているのに、こんな自堕落な生活をした生産性の無い女性の存在に腹が立ち、許せません。 正直、大っ嫌いです。 しかも私は今資格試験の勉強もしており、集中している時にドアをバタンバタンやられたりと、本当に腹が立ちます。 なんとか、この腹が立つ存在の女性を忘れる、というよりも私の心や頭から追い出す方法、考え方などありませんでしょうか? なんとかアドバイスをいただきたく思います。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 63
回答数回答 2
2023/04/07

コミュニケーションがとれない

整体師をやっているものです。 去年の10月から未経験で入社し、お客さん対応を始めてから約5ヶ月経とうとしています。 それまで飲食店、清掃と畑違いの仕事や生活をしていたということを抜きにしても、なかなか整体師としての勉強が上手く頭に入らなかったり、お客さん対応も上手くできないことが多すぎて、自分自身もかなり思い悩み、涙が止まらないことが最近増え、昨日ついに熱で仕事を休んでしまいました。今日は元々定休日だったので2連休として身体を休め、熱や体調を整えようとしたのですが、未だに身体の倦怠感や謎の恐怖感、不安感で涙が止まりません。 昔から、仕事や目上の人、お客さんと話すとき「ありがとうございます」のあが言えません。言葉が詰まるというか声が出なくなる感覚があります。最近だとそれプラス呂律が回らなかったり甘噛をしてしまいます。 お客さん対応時、次回もまた来ていただかなければ仕事にならないのに心の中でつい「もう来ないでほしい」「私に任せないでほしい」と思ってしまいます。なので、もし次回予約がとれてもまた来ていただく日は「キャンセルにならないかな」「怖いな」「次来てくれなかったらどうしよう」と思ってばかりでずっと憂鬱です。 そんなことを思っているからか、私より後から入社してきた人よりも全然営業成績は悪いです。 元々コミュニケーション能力は低く友達も少ない。愛される側の人間ではありませんでした。 仕事は辞めたくありません。今の仕事を初めたのは、昔親にマッサージをしたとき楽になったよと喜んでもらったときのように、指圧で色んな人を楽にしたい、安心させたい、喜んでもらいたいと思ったからです。そして、これまで何も一つのことを人よりも出来なかった人生を少しでも変えたい、努力できる人になりたいと思ったからです。 一度鬱病の経験があります。あのときのようにはなりたくありません。もう少し楽に人とコミュニケーションをとれるようになりたいです。そして、自分のことを今よりも信じて楽しくお仕事に励みたいです。 どうかご相談に乗ってはいただけないでしょうか。よろしくお願いします

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

日々に追われて辛い。頑張りの意味は何?

大学4年生の女子です。  現在、1月末提出の卒業論文と2月初めにある国家試験の勉強を控えながらも、コロナウイルス感染症の影響で延期になっていた実習を2つ行わせていただいています。  実習はずっとしたかったことですし、自分で行きたいと決断してさせていただいているのですが、正直だんだんと疲れてきました。心が日々についていきません。  本来ならこの時期は、卒業論文と国家試験の勉強に力を入れられるはずなのに、それもままのらず、周りの友人達に差をつけられていることにも焦っています。  私と同じ実習先に行くはずだった友人は、実習がめんどくさい、国家試験や卒業論文のことも不安だ、といって直前になって辞退しました。 辞退することで実習先に迷惑をかけることを考えずに辞める決断ができる友人が羨ましいと思いました。この感情の裏で、友人の決断の方が賢明だとわかっているのにその決断ができない自分に怒っているのだと思います。(実習に行かないと資格がとれないので行くしかないのですが…) 大学の先生方が、辞退した友人のことを「コロナで延びたんだし、あなたの判断は何も悪くないよ。」と庇ったことも辛かったです。頑張って実習に行く方が馬鹿らしいなと思いました。  話が逸れてしまいましたが、友人のことなどがずっと引っかかったまま実習に行き、毎日毎日何かに追われて、たくさんのことを両立しながら過ごしていることが辛いです。 この今の頑張りに何か意味はあるのか、わからなくなっています。 もし実習のせいで国家試験や卒業論文が悲しい結果になってしまえば、私の実習に行くという判断が間違いで、元も子もない結果をもたらした意味のない頑張りになってしまうのではと怖いです。  迷ったら苦しい道を選べ、なんて言葉がありますが、本当にそうなのでしょうか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

教えて!

親とうまくいきません。私は今年大学生になりました。母親は私が小学5年生の頃から働いていて今もずっと共働きです。 両親は私が赤ちゃんの頃から今日まで休みの日は朝から晩までパチンコに通っています。3歳上と7歳上の姉が面倒をみてくれていましたがとても寂しかったです。母は仕事を始めてから買い物や料理をしなくなり、父は自分の分だけ作り食べています。家にいるとお互いイライラしています。 子供を思わない親はいないと思いますが、以前私は母と喧嘩し、なにも持たずに家を飛び出したことがありました。姉は心配して探し回ってくれたのですが、母はテレビみながら楽しそうに笑っていました。そんなこと等があって私は本当に必要とされているのかわからなくなりました。(私は中学3年のとき友達を自殺で亡くしています。) 両親は三姉妹のなかでも勉強のできる私に期待をしてきます。その期待に応えようと頑張っても、褒められることはありません。合格おめでとうの言葉もありませんでした。 そして私は軽度ですがリスカのあとがあります。その傷をみても親はなんとも言いません。自分の気持ちを落ち着かせるために切っていましたが、やはり心配してほしいという気持ちもどこかにあるんだと思います。 そんな風に思うなんて自分でも考え方まだまだ子供だなぁと感じます。 褒められたい、認めてほしい、そばにいてほしい。もう大学生ですが、未だにそう思います。 家に帰ってくると基本みんなイライラしていて言い合いが始まります。こんなボロボロな家族、意味あるんでしょうか。

有り難し有り難し 22
回答数回答 3
2024/08/23

過去の上書き

後悔についての相談です。 私は私立の中高一貫校に通っていたのですが,中学3年の時に同級生2人を中心としたいじめにより学校を辞めました。時期が時期だったため,学校を選べずに進学することになりました。 中学の出来事の影響で傷心の身だった自分は,同年代に対する恐怖心のあまり高校では目を合わすことすらできず,周りとは異なる自分を周囲が不快に思い,異物を排除するかのように扱われました。 勉強は中学生の時すごく頑張っていて,成績もいい方だったのに,なぜ勉強はせず休み時間中にタバコを吸っているような人達と過ごさなければいけないのかと悲しくなりました。 また,親にはいじめのことは一切言っていなく,学費の高い学校を辞めたため顔を合わせるたびにため息をつかれ,「お前のために馬鹿高い学費を出してやったのになんだこれは」,また,高齢ニートの特集がテレビで放送されるたびに「将来のお前を見ているようだ,情けねえ息子だな」と暴言を吐かれ続けました。 学校でも家でも居場所がなく生きる意味も見出せなくなり,自殺未遂をしました。そして精神病院に入院することになりました。 半年休養した後,短時間のアルバイトを始め,通信制の大学へ入学,今では同年代と飲みにいけるくらい回復しました。今は大学資格を取るために勉学に励んでいます。 ただ今仲良くしている人と話している時に,高校時代の事を聞かれる事があり,その場では嘘をついてやり過ごしていますが,正直とても悲しいです。カノジョがとか,部活が,修学旅行が,センター試験が,とか話しているのを聞くと。自分には一切なかったイベントで,当時自分は同年代のほとんどが悩んでいないであろうことで悩み続けていたため,そういう恋愛や勉学,部活で悩んでいたということを聞くと心が締め付けられます。 昔よりは過去を思い出さなくなりましたが,あの中3のときの出来事さえなければ,全然違った人生になっていました。 就活でも通信制大学は一切サポートがなく,自分一人で何とかしなければなりません。 一人で乗り越える力は昔よりついたと思うのですが,普通の高校生活,欲を言うと普通に学校に通う形の大学生活も送りたかったです。欲張りすぎでしょうか? あの2人が憎いです。 未来を向いて歩いていきたいのですが,上記の様な感情がふとした瞬間湧いてきてしまいます。先生方のご考えをお聞きしたいです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

自分には何もない

三十代半ば、通信制大学3年の会社員です。生活の為これまでずっとやりたくない仕事をしてきました。なんの知識もコネも技術もありません。何かを得たい、そんな思いから4年数カ月前から合気道を習っています。思いの外自分には時間があると気付き、2年前に通信制大学にも編入、更に簿記の勉強も始めました。 しかし、これまで殆ど進展がありません。初段も大卒資格も簿記検定も駄目でした。こんな途方もない時間があったのに何で、どうして。結局また何も得られなかった、達成できなかった。合気道なんかやらなきゃ良かった。最初から通信制大学に、あるいは簿記にすれば良かった。そうしたら今頃大卒に、簿記検定受かってたかもしれない。転職したかもしれない、少しはマシな状況になってたかもしれない。莫大な時間を無駄にしたという後悔の念が遥かに少なかったかもしれない。そんな想いに押し潰されながら生きています。自分には何もありません。恋人も友達もいません。学生の頃は引きこもりみたいな感じでした。親はただ食っちゃ寝する私をぼーっと見ていただけです。このままじゃ将来困るぞ、目標を持って生きろとか何も言ってくれませんでした。親が嫌いです。相談もできません。合気道を習おうと思ったのは家や職場に近く、そして生きがいや目標を持てるかもしれない、代わり映えしない毎日を変えられるかもしれない、そんな風に思ったからです。休日に1人で買い物したり映画を観たり、本当は凄く寂しくて全然楽しくなかったです。必死にそれに気付かないふりをしてたんです。結局また選択を間違えました。ただ歳をとっただけです。虚しい慰めの言葉ではごまかせませんでした。勉強にも集中できません。何の為にこんなことするんだろう。もうどうしたら良いかわかりません。

有り難し有り難し 33
回答数回答 2

怒り方が下手な母について

○まずタイトルにあるように、母について相談したいことがあります。大雑把に説明すると、叱るときにすぐ感情的になる。人格拒否。存在否定。等、小さい(小学校低学年)頃は押し入れに閉じ込める。家から追い出す。なども。 ○私は物心ついたときからこのように叱られるため、それが当たり前なのだと思っていましたが、最近は違和感を感じるようになったので相談してみようと思いました。 ○厳選して、今日の出来事についてお話します。  ちなみに私には弟がいます。その弟が母に「タブレット端末貸してください」というと、母は「テストが近いからだめだ」と断りました。それを聞いた私が「全く貸さないのもよくないんじゃない?」と提案すると、母は「またそう言って!!勉強しなくてもいいとか!お姉ちゃんが言っちゃ駄目でしょ!!」と言いました。私は「勉強しなくてもいいなんて言ってないよ」と返しました。 ○次の母の言葉 「そうやって口答えしてくるの本当に疲れてくるよ!今日の買い物だってこんなに買って!人の金だと思ったらなんでも買うんでしょ!あんた私達が死んだらすぐ破産するよ!?」 と、論点が大幅にズレたことを言ってきたので 私は「どうしていまその話になるのさ、弟にタブレット貸すか貸さないかでしょ?」と返すと母は(持っていた卵を台に投げつけながら)「あ、そう、親いらないってことね、じゃあもう、勝手にすればいいでしょ!一人で生きていきな!私は何も言わないから好きにしなさい!!」と、 これ以上言い返すともっと拗れるなぁと思ったので一旦その場から離れました。 ○とりあえず母についての一部分を書きましたが、ここに相談してみようと思ったきっかけがあります。 それは、『親子喧嘩で絶対にやってはいけないこと』というサイトをみたことです。 NGな怒り方すべてに、私の母が当てはまっていたため、ひとつ気がかりなことがあるのです。弟がこの叱り方を受けてもし将来家庭を持ったときに同じ叱り方になってしまうのではないか、(私ももし子供ができたとき、気をつけていても同じ叱り方になってしまうのでは…?)と心配なのです。 ○いまさら母に叱り方を直せ、なんて子供の口からいえません。それに母だけではなく父も母と同じ感じなのです。 どのように母や父の怒り方に対応すれば良いのでしょうか、弟や私にできることはあるでしょうか?

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

浮気をしてます。

私は約6年お付き合いしている人が居ます。そして、昨年より同棲を始め、互いの両親にも挨拶を済ませ、結婚の話もします。 ですが…最近、出会い系で知り合った方を、好きになりかけています。知り合って2か月経ちます。彼は同い年なのですが、同い年とは精神的に子供な人が多く恋愛対象としては見れず、今回もただの話し相手の1人として、メールや電話でやりとりしていました。大体は最初の会話は盛り上がるのですが2週間とすれば返事が途絶え、時々思い出したかの様にメールが来るだけ。私もそんな関係で、時々、愚痴などを聞いてくれるだけで良いと思い、連絡をとりあっていたのですが… その人はとてもマメで…話し上手?で会話が途切れる事がなく、私の話にも親身になって聞いてくれます。あまりにも楽しく住まいも割と近かったのもあり、実際に会いました。そしたら、やはり気さくで話しやすく、細かな所にも気がきき、さり気なくリードしてくれたりととてもしっかりした人で。時間が合えばお茶をしたり、カラオケをするくらいの仲です。 勿論、彼氏が居る事は伝えています。 ですが、昨日。告白されました。 私自身、嬉しく思ったのですが…今の彼氏と別れて告白してくれた彼と一緒になるべきか悩んでいます。6年の月日を共に過ごして来たので、彼氏の事は嫌いではないのですが…彼氏は本当に私のことが好きなのかは疑問に思っていて… 同棲をして約1年半経ちます。仕事、家事をし、試験の勉強もして…彼氏の分の家事も私がやっており、それぞれ育った環境が違うからか、料理には美味しくないや、好みじゃない、品数が少ない…洗濯物はシワがや干し方を、部屋は散らかしたまま放置され。 仕事から帰ってきたら、ご飯を食べながら話をしたいけど、彼はずっと携帯を弄っているか、資格の勉強をしているかで私にはあまり構ってくれません。それでいて、私が友達と電話をすると声が煩いと言われます。お祝い事もあまり祝われた事がなく…好きだとも言われないので…私、自身彼の事が好きなのかわからない。でも、彼が居なくなったら寂しいし哀しいとは思う。6年も一緒にいた歳月がそうさせるのか、まだ好きだからそう思うのか。 もぅ、考えすぎて気持ち悪くなるほど…何方が私の為になるのでしょうか?こんな文章ですみませんが、アドバイス頂けると嬉しいです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

結婚とは、家族とは、幸せとは。

二人姉妹の妹です。 姉は割りと我が儘な性格の自由人で、何かあれば機嫌悪くするので、妹の私も両親も、姉には気を遣うことも多かったです。 勉強しなくても姉は怒られないし、何かあれば私が二人分怒られ、家のことも私ばかり。姉はやらなくても何も言われませんでした。 その分私がしっかりしなきゃと思い、親にも姉にも気を遣い、甘えられなくなりました。 私は、勉強も家のことも頑張るけど、それが当たり前のようになり、認められたりはしない。ちやほやされ、甘え上手なのは姉。何かあれば、怒られるのも、我慢するのも妹の私。そうするうちに、甘えられない、顔色をうかがって行動する、怒られたり面倒なことになるなら、私が我慢すればいいと、自分の意志を言えなくなりました。 今、姉妹ともに結婚したい相手がいますが、自営業で、男兄弟はいません。姉妹ともに現在は家業を手伝ってはいませんが、家としては家業も姓も継いでほしい方針です。 そうなると、跡継ぎ問題。昔から、私には親からその話をされますが、姉にはされません。 私は現在遠距離恋愛で、結婚を機にまずは地元を離れようと思っています。姓も家業も出来れば継ぎたいと思いますが、まずは自分たちが家族になること、子供を作ること、彼の仕事もすぐには辞められず、少し様子を見たいからです。 姉とも将来や跡継ぎについて話したいのですが、姉はまだ結婚も子供もすぐには考えられないから、そういう話をされるのは辛い、プレッシャーだと。ですが、姉は同棲して一年を過ぎています。 結婚したいこと、姓も家業も継ぎたいけど、家業はまず、自分たちがちゃんと家族になり、子供ができるまでは、自分の生活を優先したいと両親に言ったところ、嫌な顔をされ、勝手にしろと激怒。親を馬鹿にしている、ふざけるなと。 姉にはそんなこと言わないし、そんな態度もせず、同棲の際も、電話一本で許されました。 母がその後、嘔吐するくらい酔いながら、親や家のこと気にせず幸せになれと言いながらも、同時に、自分はもう死にたい、今まで苦労してきたのに。もう疲れた。楽になりたい。と泣いて言いました。もう終わりだ、死にたいというメモまで。 そのままリビングに寝てしまい、翌朝自分がなぜここで寝ていたのか記憶がないようです。 私は彼を愛していますし、結婚は諦めたくありませんが、家族や家も大切で、母の精神状態も心配です。この現実に悩んでいます。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

1年半以上好きな人との恋について

私には中二の冬からずっと好きな人がいます。相手は同級生の親戚で付き合うのはお互いをよく知ってからと何度か二人で出かけました。 中三になった4月の初め連絡が2.3日こない事があり我慢できず「諦めてほしいんでしょ?もういいさよなら」と一方的にキれてしまいそこから、関係はぎこちなくなり始めました。 5月に私がお揃いのマスコットあげ、つける!と喜んでくれました。しかし、そこからも関係が悪くなっていき8月私から「もう諦めるね」と感謝も交え告げると「そんなこと言わせる俺でごめん」と返ってきました。 10月会いたいとお願いしました。その際、彼の通学カバンにはあのマスコットがつけてありました。 そして11月ラインをやめ連絡をとらない時期がありました。12月に入りまた連絡を取り始め、私の家に来て勉強を教えてもらいました。会うたびにやはりこの人しかいないと思いました 1月の半ば「まだ好き」と想いをLINEで伝えると「今までずっと好きでいてくれて本当に嬉しい。今は俺にも好きな人ができて付き合う事はできない。ただ、前みたいに気を遣わない関係には戻りたい」という事でした そこから私は前に進むため他の男の子のことを好きになれるよう努力をしました。たまに、連絡がある時に彼にラインを送りましたが、今までにはないほどの冷たい返しでした。 でも、彼でないとダメと思うばかりでした。6月3日。彼をバス停で見かけた時まだ、お揃いの物をつけてて、それを見て泣いてしまいました。 翌日勉強を教えてもらう約束をしていて図書館に行きました。そして、私はこの日を最後だと帰りバスを待っている際、「まだ諦めれられない。もう無理だってわかってるけど、、やっぱり他の人好きになれない」というと「うん、、、そっか、、」と言われ、私は涙が溢れ「頭整理してくる」とその場を少し離れ見えない所で泣いていました。その後帰ると彼はとても動揺していて私を見つけ下を向いていました。それからお礼を告げ乗りました。彼からその日連絡はこず、私はずっと泣いていました。 その翌日ラインで「昨日はごめん」というとスタンプだけの返信でした。 前に進もうとしても彼と比べてしまい彼のことばかりです。彼を好きになり本当の恋を知って、こんな人以上に出会えるのかと思っています。前に進むことも戻ることもできないもできない私はどうしていいかわかりません。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

夫の独立

何度か質問させていただいております。最近はしばらくここに来なくてもなんとか保ってたのに、今日やっぱりまたお坊さんたちに頼ってしまいました。 夫は介護士で、「以前からケアマネになって独立するんだ」とは話していましたが、今年漸く受験資格がクリアしたので、最近はもっぱら試験に向けて勉強しています。それは私も大賛成ですが、そのケアマネの試験が受かったら、今度はケアマネの修行(?)のために5年間はいまの職場を離れます。それもいいと思います。問題はその後なんです。 夫は昔、大阪の西なりのアイリン地区にいったときの衝撃が大きかったらしく、「困ってる人を助けたい。」と熱く語って、ゆくゆくはそんなところに事務所をかまえたいといいます。それを私は昨日聞き、動揺しちゃって。まだ試験も受かってないし、5年は修行しなきゃいけないんだし、その間に何がどうなるかわからないから、今から私が悶々とすることはないとは思うのですが、じゃあ一体私はどこにすめばいいのだろうか?とか、病院は?とか。生活費はちゃんと渡すと言いますが、去年までの2年間無収入で、私の障害者年金を頼りに、貯金を崩しながらやってました。そのとき結構辛くてまたそうなるのが怖い。 今は実家で同居なので生活費がとても助かっていますが、賃貸では経済的に不安です。 なんだか結婚以来ずっと落ち着かない(仕事の面で)暮らしで、何不自由なく育った私の結婚前の暮らしとはかけ離れています。夫は優しいし、本当に弱者を助けたいということはわかりました。 きっと、今まで「妻」である私が足かせになってきたんだと思います。私と夫の価値観も違うなら、一人になった方が夫は自分のやりたいことができるのではと思うようになりました。 今は人脈を広げて今後の仕事に役立てることや、試験勉強に頑張ってることとか、独立するまでのプランは、私も納得でした。でもそれから先が。たぶん夫もまだやってみないとわからない部分も大きいのだと思います。でも妻の立場としてはどうやっていま目の前の夫に接したらいいのかわからなくなりました。 5年先のことはまだわからないことがほとんどだから、今はとりあえず目の前の試験に向けて応援するだけでいいでしょうか?夫には妻の応援が必要なことは、妻の笑顔が必要なことはわかっていますが、今は笑ってあげられなくて。 こんな未熟者の私にご指導いただけますか?

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

不登校

こんにちは 何度か中学生の息子の事で投稿させていただいてます。 1学期にいじめがあり2学期は休みがちですが何とか登校していました。 部活も楽しくなってきてもう大丈夫だと思っていました。 しかし息子はかなり無理をしていたようで、嘔吐や腹痛、頭痛などの症状が悪化してしまいました。 息子の体調を考えた結果、学校に行かなくてもいいと息子に伝えました。 なので3学期からは学校に行ってません。 息子の体調は良くなりました。 しかし息子は今度は「学校に行ってない自分。これからどうなってしまうのか。どうしよう」という不安ができてしまいました。 それでも学校に行くより全然ましだと息子は言っています。 学校を休ませている私の判断は正しいのかどうかわかりません。 塾にも行ってないので勉強は全くやっていません。 私がこんな判断をして息子の将来が悪くなってしまったらどうしようと不安で仕方ありません。 私が一日中一緒にいて勉強を見てあげればいいのですが、私も生きてくために仕事をしなければなりません。 その仕事も息子の事で休みがちになってしまい、あてにならない私は、今ではシフトを少ししか入れてもらえない状態です。 この先どうしていいのか全くわかりません。 全てがうまくいきません。 私には相談できる相手も頼れる人もいません。 息子の前では明るくしていますが、時々押し潰されそうになります。 泣きたくても泣いてる私を見たら息子がまた体調を崩してしまうと思うと泣けません。 こんな時に誰かに頼りたいと思ってしまう私は情けない親でしょうか。 息子には私しか頼れる人間がいないのに、私がこんなではダメなのはわかっているのに、つぶれてしまいそうです。

有り難し有り難し 79
回答数回答 2

親から与えられた生きる苦しみ。如何にしたら解決できますか?

ご質問させて頂きますハルソラと申します。 私は現在、30代ですが未だに親子の関係について悩んでおります。 どの様な悩みか端的に申しますと「私が小さな時から親の愛情を感じなかった」という事に尽きます。 その事で私は小さな時から自身の存在価値など感じられず、学生時代は無気力で勉強や人付き合いも苦手で、社会に出てからはうつ病に苦しむ事もありました。 しかし私も何も努力しなかった訳ではありません。 社会に出てから自分の弱さを克服するために格闘技を始め、更には仏教神道の学びを得た事で、とっくに自殺か引きこもりになっていておかしくない人生を仕事、スポーツ、勉強に尽力して生きています。 でもまだまだ苦しいのです。いっそ死にたいくらいです。 先日、母親と話す機会がありその思いをぶつけました。 私はこう言いました。 「生んでくれって頼んだ訳じゃないのに生まれて来て、生きて散々に苦しんで生きる事は地獄だった。 あなたから愛情を感じなかったのが原因だ。だからせめてこれから少しでも愛情ある態度をしてくれたらいいんじゃないの?」 …という内容です。 母親とは10年以上に渡り、この議論が展開されておりそれでもいまだに理解されません。 母親はちゃんと育てたつもりになっているのです。私から言わせれば、私は最低限「生かされていた」だけでした。 ちなみに父親とはコミュニケーション不能です。生まれて未だかつて父親とまともに会話した事はありません。 もし親から 「それでもお前が生まれて来てくれて良かったよ。愛しているんだよ」 という言葉があれば報われるし、これが正確だと思います。 しかし母親から出た言葉は 「次があったら(来世の事?)絶対に子供なんて作らない」 という無理解な傷付く言葉でした。 私は生まれたくもなかったのに。生きていて地獄なのに何故それでも生きなければならないのでしょう? 私は30代の成人ですが、親子関係の問題に年齢は関係ないと思います。 どうしたら良好な関係を築き、私と親とが共に幸せになれるのですか? お坊さまのご回答よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1
2023/07/04

母親、祖母

私の家は祖父母がおり母親は1人で片親です。ですが、母と祖母との仲が宜しくないです。普段から2人は喧嘩ばかりです。祖母は何を言っているのか分からず、母は自分の思うように行かないと怒鳴ります。そして、この家で同じ女である私に2人とも当たってきます。祖母は昔はこんな事も私がしていた。勉強もしないのなら家事をやれ。などです。私は皿洗いをすると吐き気がして嫌なので出来ないのですが祖母はそれが分からず私が嫌だからやらないと思っています。 母は、自分の思い通りにいかなかったり、自分に背かれると怒り、怒鳴ってきます。最悪の場合は叩かれたり抓られたり。物を壊すと脅すか、壊されます。それで私の推しのグッズが何個か壊されました。 私の家の人達の頭は全員を含め良くないと思います。誰も止めないし。どの人も自分の思い通りにならないとキレます。自分が中心に回っていると勘違いして居ます。まぁ、自分が中心だと思っている全員が同じ場所に集まっているので仲良くなんて出来るとは思えませんが。 母はすぐ人を否定するので1番やばい人だと思っています。推しややろうとしていること、勉強の成績、更には生きてる理由すらも否定してきます。お前なんていらないとか屑、ノロマ、馬鹿、デブ、醜いなど。言われてる側としても気持ちの良いものではありません。デブと言われるのですが私は平均体重なのでデブでは無いですし。 母は何もかもを否定し自分の言うことだけを聞く人が好きみたいです。誰しもそうですけど、子供=親の言うとこを聞く みたいな考えでやってられません。ですが、家を出て行くことすら出来ないです。 まず親や祖母の頭が可笑しいと思う私は間違っていますか?普段は2人から私の頭が可笑しい扱いを受けており世間一般の判断がわからなくなってきました。 そして、人苦しめてまで否定する必要はあると思いますか?

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2023/11/05

自分で自分を幸せにする言葉下さい

夫が鬱かもしれないらしいです 心療内科に行き鬱のチェックリストで60点中39点で鬱っぽいと診断されたそうです 結婚歴は13年で子どもは3人います。 夫は、家族を捨てようとしたことがあります 後から聞いたら、そんなつもりはなかった、あれは冗談みたいに言ってました 普段の家族仲は良いです 最近、私が正社員で働き出し 今までは家の事メインでしたが、最近は仕事がメインで資格の勉強もしてます 夫の元気がなくなったのが、私が働き出してからです 夫も自分の仕事の資格の勉強してるけど、私が先に合格したら 本当すごいね、今も全部やってるし、俺いらないねと言ってきました 昔、家族を捨てようと出ていこうとしたときと同じセリフなので、凄く怖いです 当時は夫が事故で入院したり借金があったので 私が昼間は育児家事、深夜に働くという睡眠時間1日3時間くらいの日々を送ってました 今もそうだけど、当時もそんな生活を永遠に続けても大丈夫と思ってないです。 一時のことだからと思い、頑張ってて 私が頑張ってたときに出ていこうとしたときは、本当に心が壊れて、 正直何年か鬱っぽかったです。 でも、そういう私の辛さはみてくれません いつも自分のことばかり心配で大事で こっちだって死にたい気持ちに何万回となってます 私が一人で養っていくほどの経済力はありません 夫が死んでくれたら生命保険あるので、 死別でしたら、一人でも子ども達を養っていけます でも、この結婚生活の中で死にたいとか言い出すのしょっちゅうあったけど 死のうなんてしてないです 死ぬ死ぬ言いながら絶対に自殺しないタイプだと思います 結婚生活の安定がほしいです 安定してた時期も長くありますが、 前の出ていきたい宣言から7年経ってのこれです 私が、転職するまでは、夫のこと気にかけたりしてしょっちゅうデートもしてましたが 今は時間がなくてしてなくてもう大丈夫だと思ってました、 夫がまたこじらせることはないって 少しくらいこじらせたとしても、家族に対してはゆらがないだろうと思ってました 私だって、家族捨ててどこか一人で遠くに行きたいって思ったこと沢山ある なんで夫はそんなに自分が一番大事なの 鬱の人に頑張れって言っちゃいけないらしいので 夫に私の思い何にも言えないです。 あんただけじゃなく、こっちだってすごく辛いこといっぱいあったよ!って

有り難し有り難し 2
回答数回答 1