初めまして、この度自分では消化できない思いが芽生えまして。 お時間のある時に疑問に答えて頂けたらと思います。 先日、身内に「お坊さん方が相談にのって下さるサイトがあるんだよ」とこのハスノハを紹介したところ、身内が「なんか脱サラして僧になった人や元プロレスラーの僧がいるんだな……」となにやら神妙な顔で呟いたなと思いきや、 「この人らって僧になる前に大なり小なり犯した罪ってどうしたんかな?」 「人の悪口を言ってしまった、ネットで誹謗中傷してしまっただの相談に説教かましてる坊主がいるけど、この坊主らは今までやってきた前職でおかしてきた罪や行いはどう折り合いつけたんだ?」 「例えば元プロレスラーならそういう職業とはいえ汚い言葉で相手に暴言吐いたり殴ったりしただろうに」 「仏の道に入るんだから前に殴った相手だとか1人1人にちゃんと謝罪したんかな?それとも仕事だから別に悪い事じゃないとか思ってんのかな?もしくは過去は過去ってことでその事は切り捨てたり忘れたりしてるのかな?仏道に入ればそういう行い全部帳消しになったつもりでいたりするんかな?」 「なんにも過去を清算してない坊主が、ここで必死な思いでどうしたら良いか相談しに来られてる方々に説教してる姿に違和感がある」 「自分の事棚に上げて説教してるんならある意味偽善者よりタチが悪い気がする」 と、そのような事を言っておりました。 私はそれを聞いた時にギョッとしたものの、確かに…とちょこっと共感するところがありました。 お坊さんになられる前の職業でいろいろあった方々がいらっしゃると思いますが、過去の自分の行いにはどのように向き合っていらっしゃるか教えて頂きたいです。とても気になります。
昨年に義父(主人の父)が亡くなり、今年が初盆になります。 菩提寺の住職さんと義父は、個人的にも親しい間柄だったそうです。 5~6年前から御住職の体調が悪いとの理由から、お寺の本堂以外での法要はすべてお断りしているとの事で、義父の通夜葬式も別のお寺の連絡先を言われてこちらから連絡し、急遽、来ていただき葬儀をすませました。 初盆となる今年だけでも、仏壇の前で拝んで頂きたいとお願いに行ったのですが断られ、代理の方をよこしてもらうことはできないか訊ねると「そちらでお好きなお寺さんに連絡してみてください。」との事。 義母は、事を荒立てたくないので自分たちで集まればいいと言うのですが、主人は亡き父の為に初盆はきっちりしたいと言います。 義母の気持ちも主人の気持ちもわかるので、何か良い方法はないかと悩んでおります。このような場合、どうしたらいいのでしょうか?
不安で仕方がありません。 災害、事故、事件、世界情勢、常に全てに怯えていますが住んでいる地域の特性から最近は火山災害が特に恐ろしいです。 今住んでいる場所から逃げ出したい気持ちでいっぱいですが、現実的に難しい状況です。家族もいるし、お金もないためです。 不安を見て見ぬ振りしようにもふとした瞬間に恐ろしい情景が頭をよぎり恐怖でいっぱいになります。無駄に想像力があるので手に負えません。 災害への備えは少しずつ始めているのですが、備えにだって限界はあるし間に合わないかもしれないし、そもそも即死の可能性だってあります。 そして私が怯えたところで減るわけでも増えるわけでもないのが災害。その日は明日かもしれないし、一生来ないかもしれない。遭遇しても案外平気かもしれない。そもそも突然の事故で今死ぬかもしれない。 未来に対して不安になることそのものが無駄なのだと理解をしつつも、浮かぶ全てが恐ろしくとても苦しいです。 常に次の瞬間滅びるかもしれないという気持ちで、怯えながら毎日を過ごしているのでとても充実しているとは言えません。することもしたいことも見つけられず、恐怖と不安で無気力になってしまいます。 私は一体どうすればいいのでしょうか。
この前、精密検査をして結果が出る間 不安で不安ですごくうろたえました。 (ほとんどパニックでした) 自身のあまりの「生への執着」に驚いています。 ネットを見ると、私より若い方々が余命宣告うけて それでも強く受け止め、戦ってらっしゃる姿を拝見します。 ホントに心から尊敬します。 自分よりも家族の為に生きれば、恐怖は薄まるのでしょうか? (一応、そのつもりでしたが…) それとも、もともと無だからそれに戻るだけなのでしょうか? どのように考えれば、住職さまのように心穏やかに死への恐怖を 克服できるのでしょうか? これからの人生、うろたえるコトなく過ごしていきたいです。 難しい言葉ではなく分かりやすい言葉で アドバイス頂ければ幸いです。
看護師をしています 『もう死にたい 死ねる薬ないか 』と 治療にせっせと通われる患者さんが 多くいます。それなら薬も飲まず治療に来なければいいのに。医療費がもったいないと常々思います。笑顔で点滴やお話しを伺ってはいますが、心の中では もう早く死んじゃえ と酷いことを思ってしまいます。患者さんの言葉は本心でなく生に執着してることの裏返しだとは思うのですが、死んでしまえ と思う自分の腹黒さと傲慢さを 治したいのです。方法はありますか?
最近は、犬や猫などの小動物はペットというよりも家族、という感覚になってきていて久しいですが、その反面酷い動物虐待の事件が後を断ちません。 ネットが出来てからというもの、わざわざそういう動画や画像をネットに流したりする外道も多いです。 殺処分も同様ですが、そんなひどい目に遭った子たちは、ちゃんと成仏できるのでしょうか? 恐怖と苦しみを引きずったまま、この世を彷徨っているのではないだろうか? そしてそんなことに楽しみを見出す外道にはちゃんと罰が下るのでしょうか? 最近立て続けに酷い事件を知ったので、どうなのだろうとずっと思っています……。
問5366 を拝見して、思い出したのです。 http://hasunoha.jp/questions/5366 既にいったん行き詰まった、混乱した者には、何かちょっと、持たせてやらねばと思ってしまうのです。 その上つい説き【すぎて】しまうのは、全く己の弱さのなせるところなのですが。 かつて行き詰まった己を動かしたのは、偶然手に取った本でした。 支持以上の、なにか実践的きっかけのようなものが、必要だったのです。 そういえば、対機説法というそうですが(問1099ほか)、釈迦はいかに聞き、いかに応えたのでしょうか。 思索の深まる答を欲します。
これまで理系学部の大学院を卒業し、現在エンジニアとして働いていますが出家を考えています。理由としては、自分の悟りたい、この世の真理を知りたい、その上で人に貢献したいという気持ちは人生をかけるに値する一番の目標なのではないかとここ数年考えているためです。ただ、現在の生活にある程度満足しており、不退転の出家の覚悟があるかというと言いきれないため悩んでいます。本当は俗世の喧騒が嫌だと感じ、ただ逃げるために出家したいのではないか?という自分に対して疑う気持ちもあります。 急がずともいつか自分の気持ちが定まったら出家すれば良いとも思うのですが、そうするとこのまま何となくの人生になってしまいそうです。自分の心が決まり納得出来れば今の生活を続けるでも出家して新しいスタートをするでもどちらでも良いのですが、やはり、このように揺らいでいる状態では出家するのは難しいでしょうか?どうすれば自分の心が定まるでしょうか?
30代独身女性 傲慢で欲しがりの人間です。子供のころ太っていたこと、実家が性的なことや着飾ることに厳しかった反動か、モノや男性への執着がひどく、病的とすら感じる過去を過ごしてきました。 子供の頃いじめに加担したこともありますし、好きな人がいれば、恋人がいようがいまいがあまり気にかけず、結果的に不倫になってしまったこともあります。金銭的に困っていたわけでもなかったのに、万引きをしてしまったこともあります。 これまで自分の問題に目を背けてきましたが、過去の因果か今鬱病を患い、人を傷つけたことや罪を悔やみ、自問自答する日々です。自殺も考えましたが、それでは自分が楽になるだけのような気がしています。執着を手放す方法、罪を償いつつ生きていく方法について、ご示唆をいただけたらありがたいです。
こんにちは、当方21歳の女子大生です。 昨年10月頃に失恋をしてから、やけくそになって不特定多数の男性と関係をもってしまっています。 現在も恋人はおらず、ふらふらと遊び歩いている状態です。このままではいけない、身を正さねばならないと思っている一方で、恋人もできないし寂しいのならいいのではないかという思いもあります。 同性の友人と遊んだり学業やバイトなどをして日々すごしていますが、ときおり無性に寂しくなって男性を求めてしまい後から虚しさがつのります。 わたしは今後どうしたらいいのでしょうか? なにかアドバイスをいただけたらと思います、よろしくお願いします
毎年お盆が来ると、仏様が普段どこにいるのかが気になります。 お盆の時のみ迎え火、送り火などをして仏様を迎え送りますが、その他の日はどこにいるのでしょうか?? 宜しくお願い致します。
仏教の教えを忠実に実践すると植物のような存在になるなと感じました。 しかし仏性は人間にしか無いとも知りました。 なぜ元から罪のない動物や植物は仏になれない(なっていない)のでしょうか。 「仏性の自覚」とは「罪を持っている」という自覚のことでしょうか? 切れ端のような知識で申し訳ありません。 気になったので質問させていただきました。
何もしなければ人間は地獄に堕ちるが、助かる方法もあると聞きました。 その方法とは具体的に何をすればいいのですか?
最近特に気持ちが落ち込む日が増えてきて、朝から憂鬱になります。 周りからどう思われているのか、何か言われていないかなど気にしなければいい事を気にしてしまい自分で自分を追い込んでしまいます。 人は人、自分は自分と思いながらも周りと比べてしまう自分やネガティブな自分が嫌になり変わりたいと思っていてもなかなか出来ない日々に疲れてしまいます。 子供達がいじめられたらどうしようなど起きていない事に心配したり、どう気持ちを切り替えたら楽しい毎日を送れるでしょうか? 学校行事などに参加していますが、人と会って何か言われてないか気にしてしまい、正直人に会うのが辛いです。 まとまりのない文章ですいません。 何か考え方を変える方法がありましたら、よろしくお願い致します。
昨夜、主人の父方の祖父のお通夜がありました。 お通夜の後は朝まで孫一同交代しながら葬儀場にて線香の火を絶やさないように番をするらしいのですが、主人や主人の妹達は番をする間なにをしていても良いと言われた為、斎場ではwiiというゲーム機を持ち込んだり、交代で外にでた妹達はカラオケに行っておりました。 わたしも知識がないので良く分かりませんが、個人的に不謹慎ではないかととても思ってしまいます。 何も気にしなくていい行為なのでしょうか?
これまで数々のご相談に親身にご回答頂きありがとうございました。 最近になり「今の自分を受け入れ、ありのままに生きる」ということに興味があります。 仏教にもそれに沿うような教えがあると思い、もし書籍でそうした考え方・心構えを学べるような書籍があればご教示頂けますと幸いです。
愛犬9歳半がとてもとても最後苦しみながら息を引き取りました 途中で見るのも辛く明日の朝は安楽死をさせてもらうつもりでしたのに間に合わなくて壮絶な闘いでした 腫瘍からくる心タンポナーデで獣医からも辛い死になるとは言われていましたが呼吸困難で想像以上の苦しみ方でした もう半日はやく決断し安楽死させてあげれば良かったと泣いて謝ることしかできませんでした どのように供養してあげるのが良いのですか
生きている時、悪い事をすると地獄に行くのですか? 地獄とは本当にあるのでしょうか?
ハスノハで回答しているお坊さんは、悩んでいる方の力になりたいという方が多いと思いますので、その回答を見るだけでも、とても勉強になります。 そのお坊さんの中でも、最近憧れている方がいます。 その方が発信している言葉のようにできる範囲で行動してみたり、紹介している本やハスノハの回答など見たりと、どうしたらその方のような考え方になるのかと気になっています。 その方がいうには、読む本で、考え方が変わるようなのですが、皆さんは、どのような本を読んでいますか? よろしければ、教えてください。 お願いします。
初めまして。浄土真宗の思想についての質問です。 浄土真宗に「悪人正機」という思想がありますが、これはどんな悪人であっても阿弥陀仏様を信じれば浄土に往生することが出来るという意味なのでしょうか? もしそうなのだとしたら、数百万人を粛清した独裁者や数千億円を騙し取った詐欺師も阿弥陀仏様を信じてさえいれば浄土に往生することが出来るということになりますが、何だか不公平な気がしてなりません。 初歩的な質問ですいません。以前からずっと気になっていたので、この場をお借りして質問させていただきました。よろしくお願いいたします。