はじめまして。 私は小さいときからずっといじめられてきました。 自分を守るには、死ぬか、なるべく他者と関わらなくて済む場所に一生こもるしかないと考えていますが、他にもっといい道はないのでしょうか。悲しいです。 他者の、虐待やいじめや搾取するのが好きな一面ばかり見てきました。 こんな人生はもう嫌です。 ですが、私には障害があり、抵抗できません。 悔しいです。 自分を守るには、死ぬか、なるべく他者と関わらなくて済む場所に一生こもるかしかないと考えていますが、他にもっといい道はないのでしょうか。
先日同い年の友人と話していた時に収入のお話になりました。 私よりも友人のほうが収入がよかったです。なんだか悲しかったです。自分もこんなに働いているのにどうして?という気持ちになりました。 こんなことを考える自分も嫌です。その友人とこれからどうやって付き合っていけばいいですか?会う度に私よりも収入がいいんだ、と思いがよぎったり、一緒にでかけても友人にとっては、安い買い物なのかな、、と思ってしまいます。 どうすればいいですか。
休日はよく神社仏閣をめぐります。 もともと仏教には全く興味がありませんでしたが、 仏様に手を合わせるうちに仏教についてだんだんと知りたくなってきました。 私自身接客業をしてますので、仏教でいうおもいやりの気持ちは大変共感できるものがあります。 ただ、最近某山口県のお寺に参拝した時のことです。 拝顔するのに隣の売店でチケットを買うのですが、売店のお坊さんが愛想が悪いというか、威圧感のある言い方をする人で大変不快な思いをしました。 お坊さんも仏様じゃなくて人間ですので、色々な人がいるのは理解できますが、もう少し下界の人達にも優しく接してほしいものです。 お店じゃないのでクレームもいえませんが、 そういうことがあって私の足がお寺から遠のくのも仏縁だと最近考えるようになりました。 やはりお寺は修行の場であり、全てのお坊さんが人にやさしいと思うことは間違いなのでしょうか?
なぜ、罪のない人間がひどい虐待を受けたり、見ず知らずの通り魔に刺されたり、災害に巻き込まれて亡くなったりしなくてはならないのでしょうか? 自らの努力ではどうにもならない苦境時にこそ、救うべき立場にあると思うのですが。 ですから、神や仏を信ずることができません。
毎回、お世話になります。 パートですが就職が決まりました。 主人も今のところ、順調です。 パートはフルタイムで社会に出るのはかなりブランクあり、とても不安です。 面接でも、何故か凄く高評価していただいて就職出来ました。 仕事も期待に応えたいと言う思いと家事と子育ての両立… 自信がなく、不安です。 頑張れる所まで頑張ろう!と思っていますが、挫けそうになったときに支えになる様な言葉があったら教えてください。お守りににして頑張りたいと思います。 でも、また辛くなったらご相談させていただくかもしれませんが… お坊様方、宜しくお願いします。
いつも色々と質問にお答え頂き、ありがとうございます。母の一周忌が1ヶ月後となりまして、少し落ち着いてきました。ありがとうございます。 病のため休職しており、時間があるので両親、祖父母の位牌、御先祖様に毎日欠かさず朝夕お勤めさせて頂いております。 我が家は真言宗で、真言宗の増田様からお教え頂き、お経もあげさせていただいていますが、毎日お唱えしていると慣れてきたのか、般若心経を唱えながら別のことを考えてしまいます。 職場の事や、兄とのいざこざ等なぜか嫌なことばかり思い出します。本来ならば両親や先祖の成仏、冥福を祈りながらお唱えすべきかと思いますが、母を亡くした悲しみが癒えつつあるとともに、供養の気持ちがなくなりつつあるのか、罪悪感を感じます。 ある宗教家の方に、7年間は母の霊は知り合い等に挨拶廻りをし、その間は仏壇に戻ってくるといわれました。それなのにこんないい加減なお経をあげています。 ここでご回答いただく先生方は毎日毎日、何年もお勤めを続けておられると思いますが、どのような気持ちで続けておいでなのですか?修行をされ、勉強もされ、長年仏道を歩まれておられる先生方に、とても失礼な質問ですが、申し訳ありません。
大学へ通い始めて半年が経ちました。 長い夏休みが明け、また入学時の頃の不安感が戻ってきてしまいました。自分のお腹のこと、気になって気になってまた授業に行くのが辛いです。 一度教室に入って授業が始まれば大丈夫なこともありますが、授業中ずっと頭の中でグルグル考えてしまってヒヤヒヤ脂汗をかいていることもあります。 大学なのだから途中で教室から出ればいいのですが、出るのでさえ恥ずかしいと感じてしまってそれで余計に自分の首をしめているように思います。 病院にも行きました。自分のせいですが上手く自分のことを伝えることができなくて改善することはありませんでした。 授業に出ることが一番大事なことだと思っています。ただ授業前に教室の椅子に座ってる時、始業のチャイムが鳴る時、授業中……1人パニックになってしまうので何か心を落ち着かせる方法がありましたら教えてください。 そして、教室を出る時も注目されてるかも…と緊張してしまう自意識過剰でガチガチな心の重りを外していくやり方もあれば教えてください。 よろしくお願いします。
宗派によって死後の世界に対する、考えはどうちがいますか? お坊さんは、死後の世界や霊を信じていない方が多いですか? お坊さんにお経を上げて頂く遺族は、亡くなった家族の霊の成仏を願ってお坊さんを御呼びします。家族の為にお経を上げて下さっていると信じています。そこで、霊を信じていないお坊さんは、しきたりの為にお経を上げて下さるのですか?それとも、遺族の為に、お経を上げて下さるのですか?良くわからないのです。 御釈迦様は、生きている人の為に、お経をつくられたと思いますが、今はお坊さんは誰のためにお経を上げているんですか? 何故、お坊さんは、お経を上げるのですか? 切実な疑問です。お答え頂ければ幸いです。
何度も投稿し、ありがたいお返事をいただいているレモンです。突然死した夫の3回忌を前に元号が令和に変わる前に平成を生き抜いた主人の納骨を考えています 主人の実家には立派なお仏壇があります。私の実家にも宗派の違う仏壇があります。 義父は主人の姉の子供を養子に迎え家系を継いでもらうことになりました。 私達夫婦には子供がありませんでした。今は私1人で住んでいます。家にはお仏壇がありません。 今までは三おりのご本尊とお骨と主人の法名の書いてある軸(すみません呼び名がわかりません)の前で月参りをしてもらっていました。 納骨の後仏壇はあったほうがよいですか 義父は今後お仏壇が邪魔になる時が来るので必要ないといいます。
人生をより良くしたい。希望や自信を持って生きていきたい。 「わたしにはこれ」というものを持って堂々と生きたい。 2016年1月に夫を亡くし(子供なし)、現在一人暮らしをして仕事は派遣事務。 夫の死に伴う、環境の激変、不眠等の精神の不調を乗り越えて最低限の社会復帰は出来たと思っています。 更に以前やっていた趣味(着物の着付け)も再開したり、旅行にも出かけたりするなど、気持ち的にもどん底の状態から這い上がる意欲も湧いてきました。 でも今でも周り(特に同年代の子供を持ち家庭生活が充実している女性、仕事でもキャリアも重ねている女性)と比べると惨めな気持ちになるし、 何よりもわたしを愛してくれる人が傍に居ないと寂しさを感じることもあります。 自分に自信をもって笑顔で生き生きと毎日を送りたい。でないと、新しい出会いは生まれない。 そもそも夫を亡くした自分が新たな出会いを求めても本当にいいのだろうか? でもずっと一人ぼっちでこれから先の人生を過ごしたくはない。 色々な感情を抱えて毎日を過ごしています。 仕事やこれと言った特技もないし、年齢は増えていく一方。 どん底から更に這い上がるにはどうして行けばいいのか。 わたしも心から愛してくれる人は再び現れるのか。 幸いながら、もっと幸せになりたい、人生をよりよくしたいという思いは以前と比べて高まってはきました。 時折訪れる不安や迷いがクリアになればと思っています。
初めて質問させていただきます。 私が小学生の頃、学級がほとんど機能せず授業もままならないという状況だったことが一年間ありました。 いじめはなかったのですが、クラスの中に先生に反抗し授業中に抜け出したりお菓子を食べたりと何かと問題を起こす生徒が居て、先生もそちらの生徒にあたってしまうため授業ができなかったのです。 その頃から私は自分で自分の髪を抜くようになっていました。 当時は自分でもわかっていなかったのですが、今考えてみると、そんな状態にあったクラスの中にいて我慢をしていた自分が嫌で訳が分からなくなっていたのかと思います。 そして数年経った今でもそれは治らず、何回か髪を剃っては生えてくる髪を抜き、剃っては抜き、の繰り返しです。 自分が甘いことはわかっています。家族に迷惑をかけていることもわかっています。ですが、成績も中途半端、性格もどんくさい私はなにをやっても上手くいかず、そんな自分が嫌で悩んでいると無意識に抜いてしまいます。 自分が生きる意味も存在価値もないような気がしているのですが、自分から命を投げ出すようなことはできません。 生きたいのに生きれなかった人もいるんだと思うと、その方達に申し訳なくてそんなことできないからです。 私は将来やりたいことが沢山あるのですが、その職業で食べていけるのかと考えるとなかなか難しいこともあり、一つに絞ることができていません。将来が真っ白です。 この不安を持ったまま生きることが最近辛くなってきています。 どのような思いを持って生きていけば良いのでしょうか?
なぜ、日本の仏教のお経は漢字の羅列で、信者のために分かりやすいように別に生き方の手引書のようなものを作ってこなかったのでしょうか。 僧侶の読経のためだけに存在しているとしか思えません。
この前、結婚を考えている彼とこれからの話をした際に、『親との縁はどうするの?』と聞かれました。 何のことか見当がつかなかったので、詳細を聞いたところ『親との縁は切ってって言ったよね』と言われました。 しかし、【縁を切る】という話は、私には全く覚えがないのです。 (私は実家が近いので月に一回程度で帰っています。 以前彼からは、『結婚したらいまみたいに頻繁には帰れなくなる方は了承しておいて。それが嫁ぐっていうものでしょ。』と言われたことはあり、その点に関しては私も承知していました。) 彼のことも大事だが、家族も大事なのでどちらかとの縁を切ることはできないと伝えました。 しかし、彼もこちらも譲らずの状態です。 なぜ、縁を切ってほしいのか聞いたところ、『僕だけ見て欲しい。 独占していたい。』との理由でした。 私たちは仕事の都合で、会うのは月に一回あるかないか。 私はタイミングが合えば会えばいいと思っているタイプですが、 思い返してみると、彼は『仕事で時間がないから泊まりに来ててもいいよ』『同棲しちゃう?』等いっていたので、なるべく一緒に過ごしたいタイプだったのかなと。 もしその様なタイプだったとしたら、反動的なものが、今回の発言になってしまったのかなと思ったりしています。 ですが、今まで大事に大事に、私を育ててくれた親に対して、薄情なことはできません。 また、会った事も、話した事もない私の両親に対して、彼の発言は如何なものかと、悲しくも思っています。 私としては、せめて両親と連絡を取ったり、年に数回会うことは許して欲しいと思っていますが、彼の性格的に、なかなか考えを変えることはないかと思います。 また、時間に追われている彼が、お互いの意見を調整するために長い時間を設けることはないと思います。 このような場合、このまま平行線で行くのであれば、彼とは価値観が擦り合わせられないと相性だったとして、諦めるのがいいのでしょうか。 それとも、どちらとの関係継続を望んでしまう私が優柔不断なだけなのでしょうか。 長文となってしまい、申し訳ありません。 もし、何かアドバイスを頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
いつもありがとうございます。 ハスノハで相談するようなって、人間にはいくつもの煩悩があり、それが悩みや苦しみを生んでいた事を知りました。 自分が辛いとき、これは煩悩なのだと気付く事ができれば少し気持ちが楽になる気がします。 でも自分ではない相手の、悪の心?が煩悩のせいだとはなかなか思えなかったりします。 かといって相手を変える事はできないし、自分だけが相手の全てを受け入れるような事も難しい。 欲・怒り・怠け・プライドに慈しみの目を持つにはどうしたらいいのでしょうか?
現在48歳です。以前はこちらでたくさん自身の結婚できなかった後悔を随分と聞いていただきましたありがとうございました。 恋愛や結婚をあきらめるに当たり、かなりエネルギーを使いましたが以前に比べると少し気持ちは穏やかになりました。もちろん、一生気持ちを受け入れることは出来なさそうです。 40代は仕事で様々に経験をさせてもらい、部下持ちの管理職もさせてもらっています。また、英会話も身につけつつあり(スクールに通って9年目です)、仕事でも活用でき、ひとりで海外旅行しては英語修行を時々しています。 まだまだ、人生長いかもしれませんが、人生いつ終わるかもわかりません。50歳も控え、そろそろ自分の人生の最期を考えながら生きたいと思っています。ライフイベントも親を見送り(ありがたいことに今は二人ともピンピンしています)、あとは自分自身の死だけだと思い、終活を考えています。 そんななか、やはり、自分がつらいのは自分の人生に恋愛なかったということです。今のままでは死ぬ瞬間まで「恋愛してみたかった」と言いながら死にそうです。 女性が好きになってくれる容姿や性格が無かったのがとても恥ずかしいです。人に恥じることなく、ひとりで人生を閉じるに今から始められる就活はなんでしょうか?
はじめまして。医療系の専門学校に通っていますが、先日の期末試験がうまくいかず留年してしまいそうです。 再試験も受けましたが手応えが全くありません。再試験までの間は自分なりに勉強方法変えて頑張ったつもりでした。 しかし、実際試験に臨んでみると自分が重点的にやったところとは違うところが出たり、覚えたことが飛んでしまったりと散々でした。実習もギリギリ受かったようなものだったので、自分に向いていないのではないかと思い始めてきました。 学費は親に払ってもらっているので、自分がやりたかった仕事はこんなに親に迷惑をかけてまでなりたかった仕事だったのか、と悩んでいます。あと1年で卒業というところですが辞めるか留年するか悩んでいます。しかし、辞めたところで何の資格もありません。 はじめて挫折を味わったので、どうしていいのか全くわかりません。友達が元気付けてくれようとしても、冷たく接してしまいます。全て自分のせいなのですが、周りに迷惑ばかりかけてしまって、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 今後留年するか退学するか、ご意見を聞かせていただきたいです。よろしくお願いします。
神経質でルールに厳しいところがあり、グレーを許せない性格をしています。強迫性障害として現在は治療も受けているのですが、根本的に物事の捉え方を変えたいと思っています。 法律はもちろん、例えば「取扱説明書」に書いてある指示や、「利用規約」、会社の規定など、言葉に表されたルールや指示が存在すると、自分の行動がそれに反していないか、あるいは過去の行動がそれに反していなかったかと何度も言葉の解釈を検討したり人に聞いたり確認したりを繰り返してしまいます。 もちろん明らかな犯罪行為とか、他人に迷惑がかかるマナー違反などはやるべきではないと思いますし、ルールを守る意識があること自体はむしろ良いことだと思います。 しかし世の中、取扱説明書や利用規約は読まない人のほうがおそらく多いですし、はっきり言って商品の説明書の注意事項など、書いてあることを言葉通りに受け取って厳密に解釈・実行していたら、まともに生活ができなくなるんじゃないかと思うほどですよね。 とは思っているのに、「この充電の方法で合っているのか?」「この洗濯の仕方で良いのか?」などと細かく確認し、少しでも疑いがあるとやり直したり、厳密に正しいと言えるやり方に限定したり、どんどん生活が不自由になっています。(普通に考えて、ただのシャツを1枚ずつ個別に洗濯機で洗ったり、家で延長コードを全く使わなかったりする人なんてこの世にいるんでしょうか。) そして、誰かに迷惑がかかったり、事故が起きたりしたわけでもないのに、自分がとても悪いことをしているという意識に苛まれます。 最近は、数年前に知らずに法律違反を犯していた可能性があったことがきっかけで、知らない法律や規則があって、自分の行為は実は禁じられているのではないかなどと考え事をしたり調べごとをしたりする時間が増えました。 元々の性格もあるとは思いますが、少し前まではもっと大雑把な感じだったと思っていて、もう少し気楽に生きたいです。杓子定規により厳しい方に決まりや指示を解釈し、自分を縛るのをやめ、なんでもないことに罪の意識を感じたりしないようにしたいです。 治療も続けていますが、波はもちろんあるものの全体としてはあまり改善している印象がなく、考え方や物事の捉え方を変えたいです。もちろん医師にも相談はしますが。 何とか肩の力を抜いて生きられるアドバイスをいただけないでしょうか。
私主導で考えたためか、悩み、ついいろいろ調べてしまい、煩悩の内容を知りました。 夫に話したいですが、夫に嫌な気持ちをさせて、子どもを避けるような事態になるのも怖く話せません。 どうすればいいでしょうか?アドバイスいただきたいです
2012年に結婚し、女の子二人を育てています。 副住職の嫁というのもあり、男の子を産めなかったのが気がかりです しかし、当方もともと子供が好きでないので 今後出産の予定はありません。 やはり 跡継ぎは男の子でないと いけませんか? 女の子に頭を丸めろとは 言えません・・わがままは承知ですが 何かお言葉をいただけたらと思います。 ちなみに 周りは少子高齢化のため よそのお寺さんから養子をもらうなどは不可です
こんばんは。 過去の質問で鬱の状態から自暴自棄になり心にもない事を書き込んだ事を深く反省しております。 ご回答下さったお坊様方ありがとうございました。 両親家族に感謝しつつ前向きに生きていきたいと思います。