いつもありがとうございます。 今回は4歳の次男についての相談です。 今月に入ってから次男がどもるようになりました。 一生懸命お話ししてくれるのですが、出だしに詰まって「あ、あ、あの~あの~」と言って言葉を絞り出しているかんじです。 園でも言葉が出てこなくて悔しくて地団駄を踏んで泣いてしまったりもしているようです。 どもってしまっても言葉が見つかるとその後はスラスラと話せるのですが、あまりにもどもる頻度が多くなったので保健師さんに相談したところ、どもりはストレスから来るのがほとんどだと言われました。 でも次男のストレスが分からなくてどうしてあげることもできないのがとてももどかしいんです。 引っ越しや妊娠などもないので環境の変化のストレスでは無さそうだし、次男は長男を見て育ってきているので怒られるような事はしないし、誉められて育ってきた子なのであまり怒る機会もないため怒られてばかりで起こるストレスでも無さそうです。 でも私が長男の発達障害や登校渋りに悩み付き合い毎日どんな時でも長男の事を考えているのは事実ですが、だからといって次男をほったらかしにしているわけではありません。 次男が可愛くて仕方がないし、昼間離れている間、会いたくてたまらないです。 愛情表現も毎日たくさんしています。 発達障害児の兄弟を持つ兄弟は苦労するというのをどこかで読んだのですが、それも関係があるのかなとも考えました。 長男はめちゃくちゃな要求を次男にしたり、ストレスを次男に暴言や暴力という形で発散したり、長男のこだわりを次男に押し付けて従わせようとしたりなどは前からあり、気にはなっていましたが長男の主治医に相談したところ、兄弟喧嘩で勉強する事もたくさんあるのだから血が流れる暴力以外は親は介入しないでと言われて、よくない事はよくないと伝えますが、あとは我慢して見ていました。 それが今になってどもりという形で出たのか、それとも長男を見ているから、自分は怒られないように良い子になろうとして頑張りすぎているのか、私の心配する気持ちのほとんどが長男に向いてるのを察知しているか、など色々考えました。 でもどれが強いストレスなのか分かりません。 お坊さんはどう思われますか? 私は次男にどうしてあげたらいいのでしょうか?
どういきればいいのかわかりません。 どうしたら、救われますか。 聴力低下はいやです。 質問ばかりすみません。お昼にただ歩きまわってしまいます。 休憩室の機械音がいやです、耳栓ストレスです。逃げ場かないです。
いつもお世話になっております。 現在30代で未婚。実家暮らしです。両親との関わりかたに悩んでます。 反抗期がないので今さら遅い反抗期かもです。 特に父親への嫌悪感がつらいです。 父は趣味がパチンコで身なりも汚ならしく、平気で私や母親の前で下着姿を晒したり、食事中に汚い話もします。また、理解してないのに分かったふりをする嘘をついたり強いものには何も言えない臆病者です。 尊敬できる所がひとつもありません。 家族を過剰に心配したりしますが、自分が嫌な目にあうからと、自分の為に心配しているのが丸見えです。 私は仕事決まったら家を出る予定ですが、かなりストレスがつらいです。 父親は私の理解者だと思い込んでますが、私の考えや伝えたいことを何度話しても理解してません。 生理的に気持ち悪いです。 私にこの人の血が流れていると考えると、私自身のたとえば性癖が父親と似ている可能性を考えると自分に嫌悪感を抱き、恋愛や恋愛の話を書いたりできなくなりそうで悲しいです。 父親の理解はあきらめて、父は父、母は母、私は私、別の人間だし、家族だからという縛りから解放されていちいち自分の考えや意思を話したくないです。何より父親に分かったふりをされたり、分かっていると思い込まれるのが嫌です。 母親は見返りを求める愛情ばかりなので尊敬できません。 気を使わなければならないので息苦しいです。 妹は家を出ていますが、しっかりしてないので迷惑ばかりかけられてしんどいです。 身も心も家族から自由になりたいです。家族は視野が狭く小さな世界で生きています。私は限りある人生をこんなみじめに過ごしたくないです。 どうしたら精神的に家族から離れられますか。家族には感謝してますが皆、依存症に感じて息苦しいです。 両親は貧乏で遊べないからストレスたまって視野が狭く昔から喧嘩ばかりです。私は母親に父親の悪口ばかり言われて育ちました。 母親は何かと誰かの悪口ばかりいいます。私が注意したり怒ると逆ギレします。両親は精神的に子供で未熟なので子供を生むべきではなかったと思います。感謝はしてますが両親のせいで恋愛できないし結婚もできないでしょう。
プライドが高い、自己愛が強いかたは、八つ当たりして、人には共感をもとめるんですか?家族と職場に、自己愛が強いかたがいてストレスです。
同居している80代の祖母との関係に悩んでいます。 私が16歳の頃、祖母が体調を崩したことを機に同居を始めました。 元々祖母のことは好きで、最初は仲良く過ごしていました。 しかし、同居して3ヶ月ほど経ち、祖母は体調が回復したと同時に家族の中心に立とうとしたり、家族を困らせるような言動をしたりするようになりました。 家族が仕事や学校で疲れているにもかかわらず、自分が作った手芸品を見て見て!としつこく見せてきたり、食事中テレビのクイズ番組を見て、ムキになって答えを言ったり。周囲を疲れさせるようなことをします。 これくらいは仕方ないなと思えたのですが、祖母はいつまでも若く美しくいたいという願望と自己顕示欲が強く、それが私にとって大きなストレスとなっています。 祖母は10〜20代くらいの若さに憧れを持っているらしく、私の服装や喋り方、仕草等をやたらと真似してきます。 私が花柄のロングスカートを履いていると、同じようなものを履いてきたり、食事の時におかずを食べる順番をそっくり真似してきたり。 また、意味を理解していない若者言葉を的外れに使ったりもします。 年齢にそぐわない言動が目立ち、とても不自然だし、若者として対抗されている感じが怖いです。 また祖母は学歴等の肩書きにもこだわりがあり、当時中学生だった弟が勉強をサボっているのを見て「勉強をしない人なんて生きてる価値がない」と言ったことがあり、それ以来弟は祖母に無愛想です。 実の娘の母も、弟に対する発言には怒り、若く美しく〜には呆れています。母がたまにこう言った言動を注意しているのですが、祖母は聞く耳を持ちません。 私も困っていることを母に話したことがありますが、負担かけてごめんねと味方はしてくれています。 最近はコロナの影響で仕事も在宅のため、顔を合わせることが多くてストレスです。 以前祖母に対しては表面上は優しく接していられましたが、最近は話しかけられても「うん」「そうだね」くらいしか返せず、目を合わせるのも嫌です。 本当は、家族だから仲良くしたいし、いい歳して反抗期の子供みたいな態度は取りたくありません。 祖母がもっとおばあちゃんらしいおばあちゃん(いつまでも現役でいようしないような)ならもっと仲良くできるのにって思ってしまいます。 この気持ちをどう対処したら良いか、お知恵を拝借できますでしょうか?
私は4人の子供がいます。 プロフィールにも書きましたが ネガティヴな所があり 何か少しでも失敗してしまうと不安になったり 相手がどう思っているか気になります。 仲良くしよう仲良くしようと一生懸命になってしまうのですが それが正しいのか 相手が喜んでいるのか 相手がどう思っているのか気になります。 失敗すると みんなが悪口を言っているのではないかとか 他の人に言うのではないかとか ママ友の概念で色々考えてしまいます。 今週も2度も失敗をしてしまい その事を考えると 幼稚園や小学校に行くのが恐くなります。 自分でもよく分からないのですが 昔からで 最近、今までのストレスが溜まりすぎたのか 狭心症になってしまいました。 心臓発作が起きてしまいます。 幼稚園や小学校のママ友だけでなく 義理の母に対してとか 人に対してそんな感じです。 唯一、主人や家族には そんな事は考えません。 みんなに良く思われようとしているのか 自分が八方美人な気もします。 どうしたら 前向きに人からどう思われてるか 考えなくなり楽しく幼稚園や小学校に行けるでしょうか? よろしくお願いしますm(__)m
はじめまして。 初めて相談させていただきます。 結婚して約1年になります。 入籍後、結婚式を予定していました。 夫の両親は離婚しており、母方家族と夫の父の間には確執があります。 もちろん父を結婚式に呼ぶことは大反対されました。 離婚後母の実家に戻り、母や母方家族が父を恨み続けていることに幼い頃から今もずっと傷つき続けていました。 家族の話題からは避けられない結婚式も相当なストレスになってしまったようでした。 数えきれないほど大喧嘩をしながらもその度に一緒に頑張ろうと泣きながら仲直りしてきました。 正直、あの頃は私も本気で死んでしまいたいくらい辛かったです。 結婚式を終えて少し経ち、夫が何ヶ月もの間、知人に全く覚えのない私の悪口を言っていたことが発覚しました。 夫が朝が早い仕事をしていたため、夫には先に寝てもらい、夜に結婚式の招待状を書いていました。「夜遅くまで起きているのだから私のほうが偉いんだ、お前は何もしていないと言われた」など… 家事は私が全てしていたにも関わらず、妻は何もせずに疲れたと言い、俺が家事をしている… 全く関与していない私の母の悪口… さらには私が友人と会う約束をしていた日に、内緒で女性と会おうとしていたことまでわかりました。 知人とのLINEにはその女性に結婚式を乗っ取らせるなどの内容もありました。 私は参列者に離婚しろと思われながらドレス姿を晒していたのか、とみじめでした。 結婚式が最悪な思い出に変わり、写真を見ることもできません。 発覚して4ヶ月経ちますが、仕事中でもそのことで頭がいっぱいです。悲しみと怒りとそれでも夫が好きな気持ちでぐちゃぐちゃです。 発覚した時は夫も必死に謝ってくれて、頼むから別れないでくれと言われました。 今では夫は「これ以上なにすればいいわけ?全部私の言う通りにすればいいんでしょ」という態度です。 それでも私のことが好きだと言います。 でも、好きだと言いながら悪口を言っていたことを思うと、もう何も信用できません。 夫は周りから見てもわかるくらい私のことを好きな人でした。 大尊敬する職場の先輩でした。 だからこそ完全に信頼しきっていたはずの大好きな人を1ミリも信頼できないのが辛いです。 再び仲良くなるにはまず私が許さなければならないと思うのですが、どうしたら許して乗り越えていけるのでしょうか?
今年の4月から自営業をはじめました。 自分には全く合わない職種でしたが、生活のために選びました。 しかし、実際にやってみると体力面でかなり辛く最近は、精神面でもうつのような症状がでてしまい、希死念慮が強く出てきています。 生活のことを考えると辞めるわけにもいかず行き詰まっています。 自死も考えてしまいます。
結婚数年目で2人の子供がいます。 年に1-2回、夫が気味が悪いくらいのキレ方をすることで悩んでいます。 最初のきっかけは、数年前に浮気をされ、問い詰めたことがきっかけでした。突然叫んで頭を床に打ち付けだし、よだれを垂らしながら壁やものに当たり散らし、10分程度立つと横たわって泣き出しました。 その後毎年1-2回、大体なにか注意をした際などに爆発的にキレています。 子供の前でもキレるため、教育上悪影響なことが気になっていたのですが、昨年から少し手が出る場面もあり、離婚が頭をよぎるようになりました。 毎回切れたあとは主人とはなす時間を設けて、普段からストレスを溜め込まずに話してほしい、とお願いをしていますが、本人にストレスが蓄積されているという実感が無いようで改善の余地がありません。 なにか改善策はありますでしょうか? 離婚、別居、カウンセリングなど選択肢はいくつかあるとおもいますが、どうすればよいでしょうか?
先日、母を病気で亡くしました。 幼い頃からたくさんの愛情を注いでくれ、 いつでも優しかった母が亡くなり、 まだ、自分の気持ちが整理できていません。 それと同時に、今までは母がいたから 私もずっと我慢をしてきたのですが、 父は昔から非常に厳しく、特に私に対しては 辛く当たったり、時には手を上げることもあったり、幼少期から大人になってからも、父に対しては恐怖心がずっと強く、大きなトラウマになっています。学生の頃には大人になったら見返してやる。と憎しみさえ抱いていました。 早く父親から離れたいと思いながら、成人して家を出ましたが、母と妹には会いたいので、実家にはよく帰っていました。 そんな中、一昨年母の癌が発覚。末期でした。 なんとか孫の顔を見せてあげたいと、昨年結婚後、男の子を出産しました。 孫の誕生は、父も母もとても喜びました。 もっと、成長を見守りたかった…と母は言っていました。 母の闘病中、父は献身的に看病していました。 母が倒れてから気づかされる事が多かったのだと思います。母も、父は変わった。優しくなったと喜んでいました。 そして、母は天国へ旅立ちました。 母がいない空虚感の中、周りの人達からは あなた達がお父さんを支えてあげて。家族一丸となって。これからはお孫さんがお母さんの代わりだね。などと声をかけられ、私は違和感を感じました。それでも、辛いのはみんな同じだから。と自分に出来ることはやろうと思っていましたが、葬儀後、早速些細な事で父から、俺がこの家では主人なのだから俺が偉いんだ!と言われ、自分の中で、なにか、糸が切れました。 もう実家に帰る理由もないので、この先父とは距離を置き、会わないようにすれば良い。 初めはそう思いました。 孫のことは可愛いようで、会いたいのは分かってるのですが、父に会うと常に嫌な緊張感が付きまとい、また傷付けられるのではないかと思ってしまうので、そんな風に思うのなら会わなければいいだけなのに、その答えに何故か、今もずっと心がモヤモヤするんです。私は親不孝でしょうか。 この気持ちは何なのでしょうか。 ご回答、よろしくお願いします。
娘からのもうすぐ一年になる無視がストレスです。 昨年の今頃、ガンが再発転移して治療中でも普通に家事をしていましたが、夫も娘もまるで空中から食事が出てきて勝手に片付く様な感じで、私の事を無視し続けるていました。 そこで家族会議をして自分の病状の棚卸と無視がストレスになる事を言い、夫からの無視はほとんど無くなりました。 しかし、それから娘は家族の食事の時間にも降りて来ず、事務連絡もしない感じになりました。 夏休み以降は、昼夜逆転して、それについて注意をしたら家出。 台風が直撃した夜には「じゃあ、朝まで付き合うか」と、私が言うと家から飛び出し、パトカーに保護してもらいました。 それ以降は、不登校になり一切の接触を拒んだ状態が続いています。 夫はパトカーの一件のときも話をしても「ヘ〜。」と言ったきりで特に何も不都合は感じて居ないようです。 当事者意識を持ってもらおうと、スクールカウンセラーやソーシャルワーカーとの面談に同席してもらいましたが「ソーシャルワーカーに医療機関を紹介してもらって、スクールカウンセラーに入院するように説得してもらって、直してもらえば良いじゃない」との答えでした。 今まで、いろいろと手配し面談し、努力したことが全く報われなく感じて、あまりの娘の憎さから、自宅に居ると暴力的な行為をしたくなってしまうので、今は実家に帰っています。 実家では親が「どうしてそんなに嫌われて居るのか?いつまでここに居るのか?」など言うので、それも辛いです。 どこに行っても「あっちに行け」と言われているようで、なんの為にガンの治療をして生きているのか分かりません。 苦しい、虚しい気持ちです。
現在、私は60代の両親と3人家族で一緒に住んでいます。母とは気が合うのですが父とは根本的に合わず、父の存在と行動や言動にいちいちイライラしてストレスを感じる毎日でいっそのこと早く死んでほしいと思っています。 あと数週間で定年退職となるため、これから毎日家にいると思うと先が思いやられます。最近は両親の喧嘩の回数も増え、仲が悪くなることも多く、母は離婚したいと思っているようですがすぐにはしないだろうと思っています。今後のためにアドバイスをいただけるとありがたいです。
医療福祉系でパートをしているものです。 子供がコロナに感染し、家族にも広がり二週間ほど自宅療養をしています。幸い職場には感染はひろがっていないようで安心しています。 子供を保育園に預けて働いており、面接の際は急に休んでしまうことがあると伝えたなかでやっとっていただきました。 自分がコロナで休みを頂く、前月と前々月にも毎回月末に保育園がコロナ休園になってしまいお休みを頂いていました。 だからなのか、会社の反応は口にはだしませんが、「またっ❓️」とういう感じで信じてもらえていないようで、会社に保健所から連絡が行って信じてもらえた感じでした。 正直もうこれだけ続くと自分もストレスが強く、休む罪悪感や会社にも毎回迷惑をかけてしまって退職したい気持ちでいっぱいです。旦那さんに相談しても協力はえられずしょうがないという感じでかえされてしまいます。 このように思うことは私だけでしょうか?気にせず働けるものなのでしょうか?どうしようもない悩みですが毎日家族の健康より仕事の方を気にしてしまいがちな自分に嫌気もさしています。
現在、特別養護老人ホームで介護職員として働いています。 利用者さんのADLが落ちて、外泊や外出も出来なくなり、ご家族の面会も少なくなり、利用者さんは施設の中だけの生活。 利用者さんのストレスが溜まり職員に対し暴言、暴力が酷くなってきています。 利用者さんからの暴言、暴力が増えると職員も精神的、肉体的に負担がかかり、離職者が増え、現在の施設でも人手不足が深刻です。 職員の中には楽をすることしか考えず、ちゃんと仕事をする職員の負担が増えるばかりです。 立場上、手抜きをしている職員に注意をしてきましたが、威圧的に物を言われた、パワハラだと言われるだけで改善されず。 上司に相談しましたが、長い目で見れば良い、あなたが職務放棄してるだけと言われました。 毎日、利用者さんから暴言、暴力を受け、職員から理不尽な事を言われて、ストレスで体調を崩してしまいました。 今の職場から逃げたくてたまりません。 生活があるので、転職を考えていますが 介護の仕事は辞めるべきか悩んでいます。 仕事に対する気持ちや考え方を変えるには どう考えていけばいいでしょうか? 長文になってしまいましたが、読んで頂いてありがとうございます。何かいいアドバイスがありましたら宜しくお願いします。
私は、社会人二年目で日々の激務やストレスにより精神的に不安定になり休職中です。貯金もあまりなく、休職中の生活費を捻出するのがやっとの状況で、生活費の削減やストレス緩和のために実家へ帰省しました。 帰省後はかなり精神的にも落ち着き、毎日笑って過ごすことが出来ていましたが、好きなYouTuberのイベント事で、お金が無いにも関わらずたくさんのお金を衝動的に使ってしまいました。 家族にもなんでそんなに無駄使いしたのかと呆れられ、私自身やってしまったことへの罪悪感で胸がいっぱいになっています。 その影響か、休職する選択をしたことにも自身の甘えだったのでは無いかと改めて考え精神的に憂鬱な気持ちになってきています。 以前から時折もっと頑張れたのでは無いか、もっと辛い環境で働いている人もいるのに私だけ毎日のうのうと食べて寝てを繰り返していて良いのだろうか、と落ち込むことがあり、その度に自分はどうしようもないクズで死んだ方がいいとすら思います。 妹たちに落ち込んだ情けない姿は見せたくないですが、気持ちが一度落ち込むとしばらく立ち直れず辛いです。 精神的に落ち込んだ際の立ち直り方、考え方の変え方をお聞きしたく思います。こんなくだらない質問で大変恐縮ですが、どうかよろしくお願いいたします。
父93歳母90歳姉64歳私57歳で、姉は実家からバスで30分の所に住んでおり、私は埼玉県に住んでいます。母は専業主婦で家事全般をやっていた人です。父母共に病気をして入院した時は、どちらかが実家に帰って寝泊まりをしていました。母が心臓の手術を10年前にしてから、家事全般を最小限しかできず、それでも父母と2人で頑張っていましたが、2年前に母が転倒して頭を打ったのですが、頭の中も異常なく、骨折もしておらず、ただ筋力が落ちて、やる気も出なくなり、父が母に変わって家事全般を最小限やってくれる事になり、父は、家事をやった事がないので、味噌汁の作り方を一から母が教えていました、しかし父の作る物にしょっぱいだの、と父と姉に話していたそうです。父も指示されているみたいでイヤだとは姉に話していたそうです。母か転倒して、動けなくなった頃から、愚痴がおおくなり、姉は、母は要支援2の認定を頂いていたので、訪問ドクター訪問看護ディサービスを利用し、少しでも愚痴の数を減らしていこうとした時に、父が脳梗塞でたおれ、悪性リンパ種も見つかり、入院して1ヶ月で亡くなりました。愚痴をこぼす所もなくなり、母は、私や姉が手続きや、お墓仏壇等をやっていると、私達に攻撃しはじたのです。ただそれが午前中に始まり夕方には、穏やかになり、母の今後の事もあり、ケアマネに来てもらい話をすると、老人うつ病をかられると言われ、私達も確信ではないが、そうではないかと思うと伝えました。前から少しずつあったものが、今になって大きく出てきたのではないかとも言われました。姉は知識がないので、精神的な事が書かれている本を前から読んでいますし、私も資格はないですが、施設で長く働いているので、少しは知識があります。ただ姉が言うには、父が生前の時母は、とても穏やかな人で先々を考える人だったと話し、母が転倒して何もできなくなってから、人が変わったようだと言うのです。うつ病があるかもしれない事を少し頭に入れて対応していこうと姉と話していたのですが、姉もわかっているが、ウンウンとは聞けずついいってしまう、母はエスカレートしてしまう、なので第三者に入ってもらって、近くにおばがいるので、母の話しを聞いてもらうなどして、対応していますが、これからどんな事に気をつけたらいいのか、対応はどうしたらいいのか、母自身も、自覚がないので困っています
普段は穏やかに過ごせていると思います。 しかし、一度怒りに囚われてしまうともうダメです。何をしても怒りが収まらず、自分のコントロールが全く効かなくなってしまいます。 本当にひどい時は、物を壊したことはありませんが、クッションに八つ当たりするとか唸り声が出るとかしてほぼ獣です。 自分が信じられません。 自分の姉に死んでほしいと思うことすらあります。 姉のことは諦めると決めたはずなのに、わざわざ呪うようなことを言って自分がどんどん嫌な人間になっていくのが本当に嫌なのに止まりません。 こうなるのは、決まって家族が絡んだ時です。家族だから私の言うことを認めてほしいという甘えもあるのだと思います。 それと、ずっと溜め込んでいるストレスの爆発の面もちょっとあるのではないかなとは思っています。 今のところ、ストレスが溜まる親密な人付き合いは家族としかないので。 先日、自動車学校で運転適正検査を受けたところ、「普段は穏やかだが、カッとなったり気持ちがガクッと傾くようなところがあるので、そういう時は運転を控えるように」という結果が出ました。 車の運転には大きな責任がありますし、何より怒りを唸るだの物に当たるだのして発散しようとする自分のみみっちさには心底嫌になります。 大きな怒りに対処ができず、すぐに散らしたくて仕方がなくて暴れるなんて、30歳も間近なのに...本当に恥ずかしいです。 直したいです。 怒りは永続しないし最悪でも一週間も過ぎれば元通りになるんだから嵐が去るのを待てばいい、ということがわかっているのに、コントロールがききません。 この衝動性をどうしたらいいのでしょうか。 まずは自分が感情的な人間だということを認めて受け入れていきたいのですが、この怒りへの対処の稚拙さが本当に嫌です。 どうかお知恵を貸していただけないでしょうか。
自分の感情が表に出せなくて、意見も言えなくて、日々ストレスが溜まります。 自分が素で入れる場所はほとんどありません。 月に4回行くパソコン教室のごく一部の先生の前では素でいれます。 けど、毎回その先生がいるわけでもないし、他には素で入れる場所がなくて、常に無理して笑顔でいて、いつ自分が素で笑ってるかもわからない状態です。 今までそのストレスをリスカや根性焼きをして忘れていたけど、教室の信頼している先生にバレてしまって先生が泣いて、「お願いだから、もうリスカとか自傷行為を辞めて。私たちが何があっても味方でいるから。」と言われました。 今まで泣いてリスカとかを止められることが一度もなくどうなっても良いと思っていたけど、先生の涙を見たくない。笑顔を見たいと思うようになり、リスカをするのを辞めたけど、変わりのストレス解消法も見つからないし、自分の感情や意見も言えないからストレスが溜まるばかりです。 この間友達がなくなったことでお通夜と葬式が昨日と今日とありましたが、泣けませんでした。悲しくないわけではないけど、約束したから、泣いちゃいけないような気がして泣けませんでした。 友達のご家族には「○○ちゃんとの思い出は凄くたくさんあって話しきれないです。○○ちゃんとの思い出を大切にして、○○ちゃんのスターティングノートを私が必ず実行します。○○ちゃんがそれを願ってくれているから。そして、今日は泣きません。○○ちゃんと約束したので。どっちにもしものことがあったときは相手のことを笑顔で見送る。その約束を果たしたいので。」と言いました。本当の感情を出すと泣いちゃうけど、涙をこらえました。 家に帰ってきてからは泣くのかなと思ったけど、結局まだ一度も泣けていません。このままだと他の友達や家族が亡くなっても泣けなくなる気がします。 助けてください。
女の感で旦那さんが風俗に利用してるのがわかりました。 仕事に出勤すると言って自家用車を使って風俗とラブホテルを利用したようです。車の追跡機能でわかりました。 何故、風俗を利用したのか質問したら 仕事のストレスだと言われましたがそれと風俗を利用することは理解できないので 原因はわたしじゃないのかと聞いたところ わたしとしたいという気持ちにならない 時間もとれない わたしが帰ってきてもイライラしてるの わたしが太ってしまった わたしが恋人ではなく家族になったから と言われましたが わたしは確かに太ったしイライラしてるのも申し訳ないことも数日前に話したばかりでした。 仕事のストレス以外はわたしのせいだと言われてはないですがそういう気持ちでいるんだなと思いました。 反省もあまりしていないようでした。 夫婦関係はわたしから誘っても断られるばかりでした。なのでわたしはしたいことを伝えていたのに拒否もしたこともないのに見た目や家族ができて家族になったからと一方的に言われてしまい、 ショックでした。 とてもくるしくて昨日は殆ど寝れませんでした。 お腹すいても気持ちがわるく、なかなか気持ちの整理ができません。 旦那さんとの関係をどうしたらよいよかわかりません。
タイトルの通り、一人暮らしを始めようか悩んでいます。 子供の頃から一人部屋が無く、家族が部屋を散らかす人なので、綺麗好きの私はストレスを感じながら過ごしていましたが、 去年から昇給があり、貯金も貯まってきた為、このストレスから抜け出すべく、一人暮らしを始めようと思います。 しかし、今の職場の仕事・人間関係でも、強いストレスを受けております。 転職も視野にいれているのですが、こういう時は我慢して実家暮らしを続けて、転職が決まり次第一人暮らしの方が良いのでしょうか? 今より良い条件の求人があまり無い為、すぐには転職出来なそうですが…。 一人暮らしする決心がつかずに悩んでいます。背中を押して頂けると幸いです。