hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 ストレス 」
検索結果: 6540件

旦那さんが何が不満かわからないです

旦那さんの性格の問題でしょうか?私が仕事を辞めてから不機嫌なことや冷たい態度が多くなりました 最近、新卒から10年以上勤めた会社を辞めました 今は求職活動中ですが生活費は自分の貯金から今まで通りちゃんと出しています 家で多くの時間を過ごしてるのは私なので洗濯掃除買物食事皿洗いなどやっています 旦那さんは仕事が好きではないので、私が毎日休みで朝寝ているなど機嫌が悪くなると思い初日から同じ時間に起きています 私のスタンスはやれる方がやる得意な方がやるなのでこれはこれで良いと思っています 無職期間のうちに至れり尽くせりを楽しんで!なんて気持ちもありました 最初のころは旦那さんの夏休みもあり一緒にフェスやキャンプや旅行もしました この頃はまだ機嫌が悪い日も少なかったのです 最近仕事が忙しくなり帰りも遅くお疲れだったので好物を夕飯に作って帰宅まで私も食べずに待っているのですが美味しいや感謝の言葉もなく…やってあげてる!と押し付けたいわけでもないのですがこんな調子です…自分の飲み会のためには仕事を早く切り上げるのに家で待ってる私には何も気づかいもありません お酒が好きなので毎日晩酌しますがお酒飲んでるとまだ少し機嫌がいいので飲ませていますし、飲み会に行けば帰りが0時を過ぎても私は怒ったりはしません 怒ると反省どころか機嫌が悪くなるからです 先日は誕生日プレゼントくれた会社の後輩の女子と2人で飲んできたそうです帰ってきてこそこそメールしてるのでそれはもしかして女の子?と聞いて判明しました 着たい服は洗濯されていて、毎日帰ればご飯があって大好きなお酒が何も言われずに飲めて飲み会に行っても文句は言われない最高の生活をいまお届けできてると思うのですが感謝の気持ちはないのです 私のためを思って何かひとつでもやってることや我慢してることがないのです…むしろやりたい放題です これ以上私は何をしたら旦那さんの機嫌を取れますか?やりすぎなのでしょうか?でもやらなくても機嫌が悪いと思います 私のことがどうでもいい存在になっていて負担をかけて私がいなくなっても機嫌が悪くなってもそれでいいと思ってのるのかもしれません… 先日少し上記の内容を旦那さんに冷静に話してみましたがよくわからないと言われてしまいここで相談させて頂きました ちなみに夫婦の営みは少なからずあります

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

このままでは相手を不幸にしてしまうのでは

こんにちは。はじめまして、目に留めてくださりありがとうございます。 付き合って3ヶ月ほどの彼氏がおります。 その彼氏が私と付き合うことで不幸になるのでは、辛い思いをさせてしまっているのでは、と考えてしまいます。どうしたら相手を幸せにできるでしょうか。 私は幼少期から家庭環境が不安定な中育ち、自己を肯定する力が人と比べて弱いように思います。今に至るまでいじめやほぼ犯罪のようなセクハラ、モラハラなど受けてきました。 適切な対処が出来なかった為か、事あるごとに過去の嫌な記憶を思い出し、辛くなってしまいます。 現在は学生でアルバイトをしながら学校に通い、就活をしています。 どれも私にとってはストレスが溜まりうまく発散できず彼氏に頼ってしまいます。 電話をしながら相談して、泣いてしまったり、 相手が私のこと大切にしてくれてるかわからなくなり拗ねてしまったりしてしまいます。 相手も仕事で忙しく疲れてるところ、こんな重い話を聞かされると疲れるだろうと思います。 本当に心苦しいのです。 ですが両親や友達には頼れない状況で彼氏に頼ってしまいます。 いつも泣いてばっかりでごめんね、と謝りながら相談すると、優しく相談に乗ってくれ慰めてくれます。時には適度なアドバイスもしてくれます。 こんなに優しくて良い人なのに、どうして私なんかと付き合ってるのだろう、私と付き合ってることが負担になるのではないか、こんな不安定な人間よりもっと明るくて優しくて健康な人がいいのではないか、 このまま負担になり続けたら彼氏を不幸にしてしまうのではないかと、とても自分を責めてしまいます。 彼は本当に優しくて心の底から愛してくれていると思います。そんな素敵な人だからこそ、幸せになって欲しいと思います。 でもそれは私では叶えられないのではと思い心苦しいです。 できるなら私と一緒にいて欲しい。でも相手の負担になるのであればお別れをした方がいいのではないかと考えています。 とにかく彼の幸せを祈っています。できるならそばにいて一緒に笑い合いたいです。 私自身も強くなりたいと考えています。 どうかアドバイスよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

人生の選択を迷っています。

文章に綴るのは苦手ですので、読みづらい所があるかと思いますが、よろしくお願い致します。 私は今年2年目になる会社に正社員として勤めているのですが、ストレスが溜まる一方で将来自分がこうなりたい、という考えが全く持てなくなってしまっています。 また、付き合って5年目、同棲して3年目のお互いの両親も公認の同い年で社会人4年目の婚約者がいます。 その婚約者と来年の7月には籍を入れようと決めています。 そのこともあって、私は出来るならパートかアルバイトで働きつつ、家事もこなしていきたいと考えています。 でも、私には奨学金の返済もしなくてはいけないので、婚約者は「奨学金返済が済むか、せめて3年は頑張ろう。」というばかりです。 全くその通りだと思うのですが…私は今のままの生活を続けていくのは辛いです。 休日も仕事の事が頭から離れず、最近は友人と遊びや食事に行っても心から楽しむ事が出来ず、話も少し上の空で聞いてしまいます。 この状態を少しでも改善するには、どうしたら良いでしょうか? どのような気持ちの持ち方をしたら楽になれるのでしょうか? 長文になってしまい申し訳ございません。 ご回答の程よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

朝起きられない自分を叱ってほしい

自己管理の出来ない自分に対し、厳しいお言葉を頂ければと思います。 非常に恥ずかしい話なのですが、朝起きられずに毎日遅刻しています。 目覚ましなどは複数用意しているにもかかわらず、全ての時計を止め、「出社しないと…」という意識はあっても、また寝てしまいます。 原因は自分でもわかりきっており、1つは寝不足であること、2つ目はストレスを抱えていることが主な原因です。 寝不足の理由は仕事が忙しく夜遅くまで頑張ってしまうことや、忙しくなくても同僚と何となく駄弁って居残ってしまい夜遅くに寝ること、 早く帰ったら帰ったで、趣味のゲームに没頭して起きてしまう。などが大きな原因です。 ストレスを抱えてしまうのも、寝不足であることが主な原因だとは思いますし、眠くて働かない頭のまま、また夜遅くまで仕事をして、当然のように上手くいかなかったり、仕事や同僚とは関係の無いことで悩んだりしがちなので当然溜まりやすいです。 このような生活の繰り返しで完全に夜型の人間になってしまっていまい、朝が日に日に弱くなっています。 色々諦めてさっさと寝ればいいのですが、同僚も一緒になって夜遅くまで起きて仕事していたり、自分は早めに帰ろうかと思う時も、駄弁ってる様子を見ると、つい混ざりたくなってしまいます。 また、かつては正しく起きられていたり、仕事以外ではある程度起きられる事もあるので、「やれば出来るんだ」と、今や理想の中でしか存在しない自分を思い浮かべて、わずかな可能性にかけて寝不足でも起きれるだろうと甘えてしまいます。 更に、遅刻しても上司には割とスルーされてることも幸いしてしまい、よりルーズになってしまっています。実際は遅刻するたびに水面下で信頼感を損なっているだろうとは思うのですが、今まで直に注意されない限り治りませんでした(過去にも2度ほど言われたにも関わらず、更に起きるのが遅くなっています) ここまで語っておいて直して来なかった怠け者な上、眼が覚めるような言葉を頂きたいなどという厚かましいお願いではありますが、どうか宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 36
回答数回答 2

里帰りを早めるかどうか

去年の11月はじめから妊娠に伴う管理入院をし、11月末に双子を出産、現在実家に里帰り中です。 管理入院の少し前から里帰りをしているのですが、実家に帰ってきたら父親が無職でした。 というのも、勤めていた店の店主が高齢のため、店をたたむとのことでした。 店主の知り合いの店を紹介されましたが、気に入らなかったのか断りました。 その後、勤めては辞めることが続きます。1ヶ月勤めては辞め、2週間、1週間、3日、2日、と段々日が短くなっていきました。 先日、ついに仕事に行くと言いながら行きませんでした。「これから帰る」と連絡があり、待っていましたが帰って来ず。その日父は車の助手席で過ごしていました。 母が説得し、家に連れて帰ってきたものの、帰ってくるなり「1杯だけ酒をくれ」しか言いません。ついに酒の取り合いで取っ組み合いになりかけたので私が父をひっぱたきました。涙ながらに「これ以上母に負担をかけたり苦しめないでほしい、酒は飲むな」と説得しましたが、聞かず、言い合いの末に親子の縁を切り、今週いっぱいで帰ることにしました。 父は酒を飲まなければ優しい人なのですが、昔から酒が入ると性格が変わり、たまに母や私に暴力や暴言を吐き(小学生の頃までは暴力、それ以降暴言のようなものへと変わりました)、短気な父は仕事を辞めることも昔からの日常茶飯事でした。なので最近の仕事につかないことは特には気にしていませんでした。 次の日、母から「子育てのことや料理のこととか、お母さんから伝えたいことがあるからまだ帰らないでほしい。孫が急にいなくなるのも寂しいし、あと1週間だけ待って」と言われました。家事も働きもしない、1日中携帯をさわるかテレビを見ている父と同じ空間にいることに嫌気がさしています。また、私よりも子どもたちに何かされるのではと嫌な想像しかできません。子どもたちのことはとても可愛がっていたので、私の勝手な想像でしかないのですが、私が小さい頃に父から打たれたことを思い出すとよくないことを思ってしまいます。 母のことは大事にしたいのでストレスに感じているのを我慢してあと1週間頑張るか、ストレスから解放されて2人の育児はものすごく忙しいけど家に帰るか…とても迷っています。 私はどのようにすべき(どのように考えるべき)なのでしょう。

有り難し有り難し 23
回答数回答 3

家と外での性格の違い

高校生くらいからでしょうか。もしかしたらそれよりももっと前からかもしれません。 家族の前で何も考えず屈託のない笑顔を見せることができなくなりました。 思い当たる理由としては、今まで絶対的だと思っていた家族(家族の言うことは全て正しい)に不信感を抱いたから。 家族構成は、両親、母方の祖母です。 家族に相談したいとも思わないし、今日あった出来事を話したいとも思いません。しかし特に祖母が私のそういう性格が気に入らないらしく、文句を言ってきます。だからといって私もヘラっと笑ってごめんなさいということもできないのです。そう言えればまた違うのでしょうけれど。 自分で言うのもなんですが、外ではニコニコして人当たりも良く、とても評判が良いです。外向きの性格を作っているというわけではないです。あくまで自然に振舞っているはずなのですが、知らず知らずのうちにストレスを溜めているのでしょうか、家では愛想を振りまきたいと思えません。 ずっとその性格を否定されてきました。変えようと思ったこともあります。でも変わりません。それどころか、そういう性格にしたのは家庭にも問題があるのでは?と思うようになりました。これは責任転嫁なのでしょうかね。 私の家庭は、祖母の言うことが絶対で、逆らおうものならヒステリックになって怒ります。それが嫌なのであまり反抗せずに今まで来ました。現在24歳です。そこも悪かったなと思います。反抗期がなかった。というよりは反抗させてもらえなかったと言った方が正しいように思えますが。 長くなってしまいましたが、つまるところ私の悩みは「自分のこの二面性のある性格を変えるべきか」ということです。 家の中でも愛想を振りまくべきか? 私の性格は頑固で、自分の信念は曲げたくないので本当はそれをしたくないです。しかし、自分に全く非が無いとは言えません。性格を作るのはあくまで自分ですから。 第三者からの意見をお聞きしたくてご相談しました。ここまでお読よみいただきありがとうございました。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

仕事復帰への不安と考えすぎる性格

この春から、以前働いていた会社で働きます。 5年前、過度のストレスで心のバランスを崩し、身内の介護や不妊症と向き合いたいという理由もあって長らく勤めていた会社を退社しました。 色々落ち着いた2年前から、仕事を再開したいと思っていましたが、一歩踏み出せない日々が長く続きました。そしてやっとこの春、仕事に就く目処が立ちました。以前働いていた会社から復職のお話しをいただきました。 一から頑張っていこうと思っています。 ただ、あの頃、精神的に追い詰められていたことが思い出され、怖くなります。ブランクがある以上不安はつきものなんでしょうが、それ以上に、人間関係を上手くやっていけるのか、自信がありません。 パニックになったらどうしよう、また吐きながら仕事をする日々に戻ったらどうしよう…と、不安に不安を重ねてしまいます。 いつも、物事を考えすぎてしまい、空回りしたりして自分を追い詰めてしまう癖があります。 石橋を叩いて渡るのではなく、叩きすぎて壊してしまうのです。 この性格を何とかしたいけれど、なかなか上手くいきません。 新なスタートを前に、こんな考えすぎる自分を何とかしたいともがいています。 こんな自分で会社に戻ったら、またつぶれやしないかと心配です。 考えすぎないにはどうしたらよいのでしょう? 生きるコツが知りたいです…

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

部屋で隣人の話し声等が気になって辛いです

今住んでいる部屋で、隣人の夜遅くの話し声などが気になり、帰宅しても落ち着かず、恐怖と怒りを感じています。 引っ越しをしたのですが、以前の隣人は夜中の話し声がうるさかったのに対し、今の隣人には壁を叩かれたり、騒がれたりなど直接的な嫌がらせのようなものを受けています。とても辛いし怖いです。 私は20代の女性で、隣人はおそらく男性です。 昨年深夜に若い男性がゲームをして騒いでいるような声が何度も響くようになり、そのせいで今ではおそらく普通に話している声にも過敏に反応してしまうようになりました。 管理会社に連絡しても、外からわかるような音でないと対応してもらえません。 母や姉は私がどんなに辛いと言っても、一人で生活しているんじゃないんだからなどといって私を諭そうとするようなところがあり、私自身呆れるというか、とても疲れています。 私は好きで過敏になっているわけではないし、その程度のことは住んでいる私の方がよくわかっているのではないでしょうか? ほんとうに毎日怒りと恐怖でストレスを感じていて、疲れてしまいました。 体調も悪くて、本当に助けを求めている時にそのような対応をされたため、少しでも期待した私がおかしかったのだということがよくわかりました。 私もテレビをつけたり、音楽を聞くことはありますが、特に夜などは音を最小限にしていますし、そもそも夜にテレビをつけるのは隣人の話し声ががうるさくてそれをかき消すためです。 あまりにうるさいのでイライラして、壁を叩いたこともありますが、ノック程度です。 眠れず、生活リズムが崩れてしまいます。 怖くて不安です。 引っ越しをしたいのですが、引っ越し先でまた同じ目にあったらと思うとしにたくなります。 何故私がこんなに苦しまなければならないのか、音に鈍感な人は何故そこまで無神経なのかと思ってしまいます。 引っ越しするしかないかとは思っていますが、既に一度引っ越しをしているため、疲れきっています。現在はもう楽になりたいです。 ただ安心できる場所が欲しいです。 ストレスに反応した自己防衛なのか、今、自分がとても攻撃的で不安定な状態なのがわかります。 急に笑ってみたり、興奮して起こったり、涙が出てきたり感情が激しいです。 どのような心持ちで乗り越えたらよいのでしょうか?

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

就職活動中。自分の判断に自信が持てません

私は就職活動中の大学生です。 私はいわゆる有名な大学に通っています。大学名を言うと人からすごい!と言われることはままあります。私自身は自分の学歴に自信があるわけではなく、自分より高学歴の人も、そうでない人のことも、みんな幸せそうで羨ましく思います。 そんな中で就職活動を迎えました。 私は自分がストレスにとても弱いことを知っています。だから周囲のように大企業への就職よりも、身の丈にあった、あるいは少し余裕のありそうな企業を選んでいます。 自分の余暇とのバランスを取りたいと考えながら、かつ、辛くてもやりがいを持って働ける仕事や業界を選んでいるつもりです。 それでもふと、不安になります。 せっかく両親に良い大学に行かせてもらったのに、大企業に勤めなくて良いのか。大企業に勤められない自分は人として欠陥があるのではないか。いわゆる「大企業コンプレックス」というものだと思います。 けれども、ほんとうは疲れています。 私はストレスに弱いですし、肩肘はって生きるのは苦手です。余裕のある環境で、できうる最大限のことをして活躍したいと考えています。 自分のなかに、身の丈にあった余裕がある暮らしがしたいという気持ちと、少し背伸びをしてでも見栄えの良い(?)暮らしや肩書きを持った方が良いのではないかという二つの気持ちがせめぎあっていて、不安で夜も眠れません。 どうしたら、自分にとって過ごしやすい環境を選ぼうとしている自分を認めてあげられるのでしょうか。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

転職するタイミング・きっかけ

はじめまして。 さっそくですが、私は今混乱しています。 現在、会社では中堅と呼ばれるポジションで働いています。仕事の内容ももともとは好きなことだったので今の仕事を選び、就職した会社では環境にも恵まれていて人間関係でも悩んだことはありませんでした。プライベートでも彼や友人と旅行や遊びに行ったりと、毎日を楽しく過ごしていて、家族とも仲良しです。 しかし、去年あたりに、職場で環境の変化があって、仕事内容・人間関係で悩むようになり、体調を崩しやすくなりました。 そのことによってプライベートの充実も感じる余裕がなくなってしまいました。 彼とは結婚も考えています。すぐというわけではないですが、いずれは夫婦になりたいとお互いが考えています。私は結婚後も正社員として責任を持って働き続けたいと思っているので、最近ではこの職場でのストレスからか、今転職を考えるようになりました。 しかし、この先どんな仕事をすればいいのか分からず、インターネットなどで調べ物をしますが気になるものもなく、調べる段階で疲れてしまいました。 今の職場でストレスがあるならば自分自身で環境を変えればいいと母は言いますが、何故か拒否する自分がいます。 学生の頃とは違って仕事内容が好きなことではなくなってしまったのかもしれません。 また、環境が変わったことで仕事内容も責任のあるものになり、そこから逃げ出したいだけなのかもしれません。 結婚が近づいていることに安心し、怠けているだけなのかもしれません。 彼にもそれとなく相談してみましたが、好きなようにしたらいいと思うよ、と当たり障りのない返答しかありませんでした。 こうしている中でも、時間は着々と過ぎ、転職にも年齢の制限はあると思うのでどうしても今仕事を変えなければと焦ってしまっています。 今の私に、結婚・出産後も仕事の出来る会社に転職することが出来るのでしょうか。 ちなみに今の会社は勤務時間が夜も遅い為、主婦向きではないことは確かだったので、いずれは転職しないといけないと考えてはいました。 長々と失礼致しました。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 28
回答数回答 2
2023/03/31

上司に「メンタルやられる」と言われました

よろしくお願い致します! 仕事での人間関係での悩みがなくなりません。 現在私はごく少人数の仕事場で働いており、上司達はベテラン、私はそこに入社して一年にならない新人です。 私としては上司達を尊敬している部分や、争い事が苦手な事もあり、自分に出来る限りの努力をして一生懸命仕事に取り組んでいるつもりです。 上司達に反抗的な態度をとったり上司の悪口を言ったりなどは絶対にありません。 その職場はかなりの専門知識を必要としやる事も多いため上司に比べ、要領が悪かったりまだまだ焦ってミスをしてしまったりという状況があります。 そのような状態に加え、普段から私が怒る事なくペコペコしているからか、上司から細かい事をかなりのきつい言葉で注意をされます。 注意してくださること自体はありがたいのですが、その注意で人格を否定されたりする事に傷ついている自分がいます。 そして、その注意してくる上司もよくミスをするのでそれを裏でフォローするのも正直今では苦痛に思っています。 今ではその尊敬の念が薄れていき、その上司の為にフォローしたりする事が嫌だなと思ってしまう自分がいます。 そんな中で先月上司との面談があり、面談とは名ばかりで一方的に色々と言われ、私の意見は全く聞かれないものでした。 具体例もなく「業務内容?が改善してない」という事、上司が私のせいでメンタルがやられるといわれました。 正直、少しでも気になる事があったら強い言葉で事細かく注意し、嫌なことがあれば上司の仲間と色々言っているのに上司がメンタルがやられるとはどのような事なのかが分かりません、、 私からすれば毎日きつい言葉を浴びせられ、蕁麻疹ができたり胃潰瘍になりかけても一生懸命仕事している、私の方がメンタルがおかしくなりそうです。 かといって、これで自分の意見を言って生意気と思われるのも辛い状態です。 どのように対処すべきなのでしょうか? ご助言いただければ幸いです。 よろしくお願い致します!

有り難し有り難し 2
回答数回答 1