葬儀が無くて暇だと住職が愚痴って来たので 葬儀が無いと言うことは今日は悲しんでいる人が居ないということで良いことではないのか? と聞き返したところブツブツ言いながら去って行きました。 こういう態度は人の不幸を食い物にしているようで気分悪いのですが 皆さんどう思われますか?
浄土三部経が偽経や非仏説と言われている事についてどう向き合えばいいでしょうか。 自分はこれで阿弥陀様の信心を失ってしまいました。 事実としてお釈迦様が直接説いたわけではないことは、「歴史的」には分かっているそうですし、それでもお釈迦様以外の仏様が説いたので仏説と言われていたりと、結局どれが真実なのか分からなくなってきました。 浄土宗や浄土真宗のお坊様はこの事についてどう思っているのですか? そしてどうやって信じているのでしょうか。 自分はこの事で信心をもらえそうにないです。 回答お願いいたします。 この前までは単純に阿弥陀様を信じられていませんでしたが今度は大乗非仏説で信じられなくなっしまいました。
私の家は浄土真宗です。 とはいっても祖父が浄土真宗のお寺の檀家、二男の家の子の私はお盆や法事の時にお寺に行く程度で、熱心なわけではありません。 ただお寺等は大好き、旅行が趣味で、神社仏閣や宗派に関係なくお参りしています。 最近写経に興味を持って少し書き始めたのですが、浄土真宗では般若心教の写経は行わないということを知りました。 願文に先日亡くなった祖父の供養を書いて納経したかったのですが、良いのでしょうか? 宗教的には無効でも個人的な気持ちの問題として行いたいのですが、それが故人や阿弥陀様に対して失礼にあたらないかが心配です。 祖父と一緒に旅行に行こうと約束していたことを果たせなかったので、できればこれから色々な旅先で納経したりしたいと考えていたのですが・・・。 何卒ご教授ください。
毎回相談させていただくたびにありがたいご回答を賜り、本当に本当に感謝しております。 毎日夫とともに朝晩仏壇に向き般若心経を唱えています。 私はお経を唱えるとき、精神というか意識が100%完全にお経に集中できていません。 夫が般若心経を読む脇で手を会わせるのがいつものかたちですが、私は亡き娘を思いながらなので生前の娘のあれこれが頭に浮かんで、 娘との面白おかしかったことを思い出したり、仏前に備えてある供花に目がいけば、花がいたんでるから取り替えなきゃいけない→どこの花屋にいこうかな→そういえばいつもいくあの花屋は…などといろいろなことが頭に浮かんできてしまい、 そうしている瞬間は、仏様に気持ちを向ける大事な時であるのはわかっているに、集中できていないということで、 これでは仏様に失礼で供養になっていないのでしょうか。正しく向き合う姿勢はどのようにあるのでしょうか。ご教示いただき改めたいと思います。
ってなんですか。 私の場合、親が許可してないのに黙って食べたり、それがばれて怒られる 今度は、黙って食べた分体重の倍を走ることになる。そして付き添ってる父は、仕事後なのに疲れる無駄な時間だなと。ダイエットのランニング体重の倍を走るという罰になりました。父は、仕事で疲れてる中私と一緒に付き添っていました。私は、ダイエット中夜ご飯は、食べないと決めてました。母も一緒に頑張るといって、やろうとしました。父も、お前が食べないなら俺も食べない。その意味は俺が食べて、お前だけ食べないのは、かわいそうだから。ということで食べませんでした。なのに黙って食べて嘘をつきました。母は、疲れてるだろうからお弁当を作るよ。といって作ってました。夜中黙ってヨーグルトを食べてることを知ってしまった両親はものすごく怒ってました。裏切ったな!と。。。 私のいけないところやったのにやってないとか人の気持ちを考えないところです。嘘つく、ごまかす、先伸ばしにするをやっていて最近そればかり怒られてます。母は、お父さん、お母さんのいろんな思いを踏みにじったといってました。 なかなか自分の本当にいけない部分を直らない。
こんばんは 思いわずらうな。なるようにしかならんから、今をせつに生きよ というのは仏陀の言葉なんでしょうか? また 仏説摩訶般若波羅蜜多心経 とはどういう意味なのでしょうか? よろしくお願いいたします
来る7月に母の一周忌の法要を行う予定です。その際に 26年前 同じ7月に亡くなった父にもお経をあげてもらうことは 失礼(お寺さんにも 両親にも)に当たらないでしょうか?また、お布施は当然 二人ぶんを用意するのが常識でしょうか。お寺さんは真言宗で 50年お世話になっております。どうか 御教示いただければ幸いです。
人生相談ではなくて申し訳ありません。 お許し頂ければ、ぜひお伺いしたいのですが、お勤め以外の時間はどのように過ごされていますか? 何か趣味があったりするのでしょうか。 それとも、やはり仏教を研究していたり、お経を読んだり、座禅を組んだり、してるのでしょうか。 ちなみに、私は写真が好きなので、時間が出来るとあちこちのお寺へ行き、写真を撮らせてもらっています(´∀`*)
お寺にいらっしゃるお坊さん… 呼び方は、和尚様がよいのか御住職がよいのか教えてください。 また、これから写経をしてみたいと思っているのですが、何から始めたらよろしいでしょうか? また、お寺、宗派により、お経は違うものなのでしょうか? 何も知らず、お恥ずかしいですが、ご指導いただけると幸いでございます。 よろしくお願いいたします。
過去に犯した 不邪婬は 許されますか? 償う方法は ありますか。 あと お経や 仏教の本 写経したもの ご本尊を 故意に 破壊したり 捨てたりすることは 五逆罪に 当たりますか。 罰は ありますか? 償い 許される方法は ありますか? 教えてください。
こちらのサイトでお返事をいただいて思ったこと。 棚経は毎年日時が決まっているのでは? お願いしているお寺さんから 今年はいつが棚経で、という連絡は墓守を受けて一度もありませんでした。 年間行事の予定というのも教えてもらった事がありません。 墓前法要はハガキで連絡が来ますが棚経の日程は毎回空欄のままで、返信のハガキに塔婆のお願いと棚経のお願いを書いて返していました。 墓前法要当日まで連絡なくて、墓前法要後にお寺に棚経の事を聞くと「連絡する」と必ず言われて連絡ないままと言うのがいつもの事。 今回も名刺が入ってて連絡をした際、お寺側から「連絡わすれてた」と。 改めて日時をお寺に指定していただいていた当日も施餓鬼法要が午後に、と電話で言われましたが、盂蘭盆墓前法要のハガキには施餓鬼法要は墓前法要の前日日で記載されていたのでその日に施餓鬼法要があった事もその電話で初めて知りました。 元は義祖母が檀家だったのでお寺からも家が近かったようなのですが、孫である旦那になり引っ越しもあったのでお寺からは同じ市内ではありますが区違いになり、いま住んでる近隣にはお寺の檀家さんがいないというのは引退された住職さん(義祖母と繋がりが深い方と聞いてます)に仏壇開きの時に聞きました。 それもあってお寺の都合もあるだろうから、日時をお寺から指定していただいてのがいいのかな?と思っているのですが…。 日程も教えてもらえず、聞いても連絡するで終わって連絡もない(忘れられる)。 それが当たり前なのがお寺なのでしょうか?
先日 お寺で法話を書かせて頂いた時に(お寺は浄土真宗本願寺派です) 阿弥陀経のお話で、極楽浄土はどこにあるという内容でした。 阿弥陀経のなかに「從是西方 過十万億佛土」とあるように、「これより西方に、十方億の仏土を過ぎて」と略されます。 しかし、親鸞様は「西方を安心出来る場所、帰る所」「過十万億仏土を他の十万億仏土より優れている」と略されたと聞かせて頂ました。(「過」は「超勝」という意味で、現代語だと越え優れている) この極楽浄土を「他の十万億の仏土より超え優れた安心出来る場所」というのは、親鸞様のどの書物に書かれているのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授頂ければ幸いです。 すいません、その御法話の時に講師の方に質問すればよかったのですが、家に帰ってお話を思い出していたら気になってきました。 私の記憶違いで間違いがあるかも知れません。申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。
2回目の質問です。1回目に答えてくださった僧侶の方々、本当にありがとうございました。 今回は小5の次男の問いについての相談です。私は時折、子供達に質問を投げかけることがあるのですが、たまたま「仏教とは?」と聞いた時に次男が間髪入れずに 「フリーメイソン!!」と言ってきて、私がそれは違うんじゃない?と言うと「宗教やってる奴なんてみんな、フリーメイソンなんだよ!」と譲らず。 なぜそう思ったのか聞くと、宗教ってお金払わないと真実を教えてもらえないでしょ?フリーメイソンのシステムと一緒だよと。 私が不勉強なのもあり、彼が納得いく答えを出すことが出来ませんでした。 でも、高校生の長女が訳のわからないお経にお金を出すのは勿体ないと言うと、「お経は天国に行けるパスポートなんだから、パスポート代だと思えばいいと思う」と言ったりもして、なんか不思議な子で笑 こんな次男に仏教はフリーメイソンじゃないって教えてあげるにはどのような言葉かけが必要でしょうか? ちなみに次男はフリーメイソンの意味をきちんと、とらえています。
今までのお坊さんのイメージでは、 私生活がどうであれ 故人を送り出す為お経を読み 遺族と寄り添うと言う感じで 尊敬していたのですが,,, 仮通夜で眠そうにお経を読み 遺族に対して偉そうな物言いいをし あげくのはて包容の日を忘れ遅刻してきたり こんな人でもなれてしまうんだと 物凄くがっかりしました。 お坊さんになるのはそんなに簡単なんですか?
人生の中で、嫌な事、乗り越えるべき試練があります。 私は今その中にいます。 ですが、私は乗り越えられそうにありません。 正直逃げたいです。 周りの人に迷惑を掛け、一生懸命頑張ってくれている姿を見ているので、逃げてはいけないとはわかるのですが、だからこそ余計に逃げたくもなります。 今一番いけない選択肢が「逃げる」だとわかっていても、それを選んでしまいそうです。 人は逃げた先には何があるのでしょうか? もっと大きな壁ですか? どうして人生はこんなに苦しいことしかないのですか? 何故皆それぞれ苦しいのですか? もしかして今いるここは地獄道なのでしょうか?
はじめまして。 伊織と申します。 最近写経に興味を持ち、 書いた写経をお寺にお納めし、 御朱印を頂いているのですが、 あるお寺で御朱印を頂きたい旨をお伝えしましたところ、 お寺では御朱印ではなく納経印と言うのですよと ご教示頂きました。御朱印は神社での言い方とのことでした。 以降納経印と言うようにしておりますが、 納経印?御朱印のことですか?と聞かれることが多々あります。 最近は御朱印と言うのが一般的なのでしょうか。 また写経をお納めし納経印を頂く際に いか程お納めすれば良いのか悩みます。 大抵納経印の300円を納めさせて頂きますが、 写経もお納めするので納経代は?と悩みます。 お手隙な時にでもお返事頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。
僕は,双極性障害で二度の医療保護入院歴があります. 入院中など,障害に振り回されてるときは,「自分はロボットじゃないか?」等障害による極端な妄想で心が一杯になり,かなりしんどい思いをしました. また,今は病状が安定してるのですが,「いつ,あの状態になるかわからない.」という不安は常につきまといます. 僕の障害は薬で寛解(完治ではないが症状を抑えきっている状態)に持っていけるそうですが,各種パーソナリティ障害,発達障害など,薬が未開発で,寛解すら難しい障害(障害の程度によっては,手の施しようがなく自死に至る)も多々あります. 重ねて言うなら,僕は高学歴なのですがそれでも障害のため,就職が厳しく,社会から必要とされてない気すらします. 乙武洋匡さんの有名な言葉に「障害は不便だけど不幸じゃない」という言葉があります.でも,それは身体障害者に限った話ではないでしょうか? 僕は,「身体障害は不便だけど不幸じゃない,精神障害は不幸だけど不便じゃない」と感じます. お坊さん方は如何お考えでしょうか?
お世話になるお寺を、実家近くにかえることになり、納骨堂のご先祖様の遺骨を永代供養にかえることになりました。 永代供養の墓地にお願いする時には、皆でご先祖様にご挨拶に行くべきでしょうか? 両親だけ行って、私は実家の仏壇で手を合わせるだけでも大丈夫でしょうか?永代供養にかえても、これまでと同じようにご先祖様に思いが通じるものでしょうか。
ハスノハには大変お世話になっています。いつもありがとうございます。いつかおきもちを少額ではありますが、寄付したいと思っています。 気づいたことがあるのですが、真言宗のお寺でお坊さんが本堂でお経を唱える際、いつもサブ席に座っています。そのお坊さんのお父さんは生前、仏様の目の前の本席に座っていたのですが、亡くなった今でもお坊さんはサブ席に座っていて、本席が空いている状態なんです。 どうして空けているのでしょうか。お父さんを尊敬しているから空けているのでしょうか、、
こんにちは、仏教に興味を持って勉強をしています。まだまだの知識ですが、聞いたことやこれまでの人生で、仏教は仏様とひとつになることを目指すものだと理解しています(正しいのかな、?)その意味で、瞑想とかは分かるのですが、仏様や他の菩薩様に祈る意味、拝む意味とはなんでしょうか、お坊さん方はお経を唱えたり祈ることについてどうお考えでしょうか? また仏教でも御守りやお札があると思います。それらのものにはどういった意味があるのでしょうか? 帰依して他力を祈るということでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ないです。 どうかお教え下さい。