以前もお世話になったのに、またここへ戻ってきてしまいました。ごめんなさい(´・_・`) お坊さんに別れた彼のことでアドバイスを頂いてから、資格の勉強をしたり友達との時間を楽しんだりと彼の方を向かない生活ができていたかと思うのです。 ですが2ヶ月程前彼から連絡が来ました。話していくうちに彼は彼女とは別れたとのこと。それから時々彼から連絡が来てご飯を食べに行く様になりました。 でもどうしても私は彼のことを友達としては見れませんでした。そこで、彼に気持ちを伝えたのですが「好きか嫌いかと言われれば好き。もう一度彼女として見れるかと言われれば見れる。それでも良ければやり直す?」との返事でした。 好きか嫌いかと言えば好きの好きって何なのでしょう。私はその望みにかけてもいいのでしょうか。それとも友達でいる努力が必要なのでしょうか。キッパリ縁を切るべきなのでしょうか。 もう何が正解なのか分からなくなってしまいました。 そんな程度の彼の好きの気持ちでまた付き合うのはやっぱりおかしいですか?
宗教家と臨床心理士の共通点と違いはどんなことが考えられますか? ユングの分析心理学の勉強をしているなかで、宗教的な考えがでてくることもありますが、宗教の実践者からみた意見をいただけましたら幸いです。 表面的に仏教を学んだ私から感じる共通点は、禅の「公案」が心理療法でいう夢分析、仏性というのが、ユングでいう、意識と無意識の全体性の中心にあるとした自己(セルフ)。などなど 単に依頼者に相談にのるという単純な共通点ではなく、宗教家も臨床心理士も無意識的なことが深く関わっている印象を持ちました。 また、お坊さんで臨床心理士の資格を取られる方がいらっしゃいますが、反対に臨床心理士が悟りの修行をすることの意義など考えられることがありましたらお願いします。
初めまして。 昨年、夫から急に冷たくされ離婚を迫られ、とりつく島もなかったので諦めて1月に離婚しました。子供はこの春から三年生です。 お世話になっているお寺さんでは、どうやら前世で似たような事があったみたいで、そのやり直しだったそうです。 最近はブッダの教えという本や、法華経の現代語の本などを読んでいますが、まだまだ元夫への執着がこころにあるのが感じられます。 色々な視点から今回の事は仕方がなかったと分かっても、離婚により私も子供も成長した部分を感じられても、子供はとてものびのびとしていても、なかなか気持ちが消えません。 空や諸行無常と思っても、元夫への気持ちが消えません。 気持ちとは、憎しみや怒り悲しみはなくなりましたが、元気にしてるだろうか。大丈夫だろうか。寂しくないだろうか。という多分愛情があるので、これも執着なんだろうなと思っています。 どのように手放していけばよいのか、アドバイスがあればお願い致します。 たくさんのお坊さんのお話を聞いて勉強したいです。
仏教をテーマにした、お坊様オススメのマンガはありますか? 以前、オススメの本の質問へのご回答で、朔ユキ蔵さんの『お慕い申し上げます』を挙げられていた方がいらっしゃいました。 連載開始時に気になっていたので読んでみたいと思います。 私は最近のWeb連載マンガで、小林ロクさん『ぶっカフェ!』という作品が好きになりました。 宗派の違う三人のイケメンお坊さんが、仏教に触れられるカフェを営む4コマ漫画です。作者さんがよく調べられていて勉強にもなります。 手塚治虫さん『ブッダ』、中村光さん『聖☆おにいさん』も読みました。どの作品もそれぞれ素晴らしいです。(語ると長いので省略します!) 他にもお坊様からのオススメのマンガがあれば、と思い質問させていただきました。 よろしければ、ご回答をよろしくお願いいたします。
何度か運転免許の話をしてます。まだ先の話なんですけ運転免許取得したくて申し訳ありません。自分が就職しなければ運転免許取得自体叶いません。それまで待てません。待てないのが辛すぎます。しかも、アプリの勉強は全くやってない状況です。 普通免許を取得するお金がありません。 一応、原付免許は持っています。原付免許取れて嬉しかったですが、普通免許取得しないと僕の中では運転免許取れてないと思ってしまいます。普通免許取らないと不安で不安でたまりません。 ちなみに、僕のお父さんは交通事故が心配で自動車運転するの反対されてます。(お金が貯まって教習所に通うのは良いのですが…)それも自分には納得できません。 お坊さんにも言われましたがまず原付バイクから乗ってみたらとも言われていますが、原付バイク20万円以上するのでお金が無いから買えません。原付バイク練習で乗ってみたいです。 心の中では普通免許取るのを辞めたいと呟いていますがやはり普通免許取得したいです。 やはり普通免許取得したいです。
正直と善行のどちらをまず取るべきなのか悩んでいます。 まず、善行とは誰か自分以外の人のためになることをすることだと思っています。これは同時に、自分以外の人を傷つけることはしてはならないということだと思います。 しかし善なる本心のついてこない善行は偽善に過ぎず、結局は背後にある虚無的思考や悪い意図が露呈して失敗するから、まずは自分の思いに正直であり、正直な状態で自然と善行を行うようになるまで待つべきなのではないか、というふうに考えることがあります。 一方で同時に、自分が正直にあると暗く冷たく幼く醜く、共感に乏しい人間にしかならないので、嘘でも善行を行なって本心がそれについてくるのを待つべきなのではないか、というふうに考えることもあります。 共感に乏しい自分の正直な本心では、善行を行うことはできないと思うので、正直であると同時に善行を行うというのは考え難いです。 仏教について何も勉強しておらず、要領を得ないうえ何の文脈も踏まえていない駄文となってしまったかもしれませんが、宜しければお知恵をお貸しください。お坊さんが何を善行と考えるかについても、もし宜しければお教えいただければ幸いです。
僕は10年前(2013年)五ツ木の模試で他人の答案が見えてしまうというカンニングをしたことが心が重くなってしまっています。また、五ツ木の模試試験で取り返しのつかないカンニングをしたことが引っ掛かり不安です。 僕は取り返しがつかないカンニングをしてしまいました。しかも、一度しかカンニングをしたことがないのに許されないことをしてしまいました。 僕はその時、カンニングをしたのですが試験監督に言っとけばよかって後悔しています。 資格試験の勉強をしている時でもカンニングをした罪悪感から少し不安になってしまうことが結構あります。また、「自殺はしてはいけません。」とお坊さんからアドバイスされたのでその件については守っています。 過去には二度と戻れないので死ぬまで一生そのことについて背負うのではないかと思います。 それでも五木の模試で他人の答案が見えてしまったことに対するカンニングしてしまったことを気にしてしまいます。 どうすれば心が軽くなり、そのことについて忘れられることが出来ますか?
気持ちの持ち方についてどなたか教えて頂きたいです。 私は仕事がノリにのって、これからだというときに難病を発症し6年もの月日、療養生活となってしまいました。私の後についた同期が今大活躍しています。病気にならなかったら私が活躍していたのにと嫉妬の思いでいっぱいになります。 今年に入り数値も良くなってきて自分でも体の違いを感じているので、これからまた頑張れば良いとやりたかったこと(勉強など)色々取り組んでいますが、療養でなにも出来なかった時間無駄にしたと感じ、その分色々な人に先を越されてしまった。私はなんの経歴もなく無駄に年をとってしまったと、嫉妬と自暴自棄な気持ちに陥ることがよくあります。ようは周りと比べてしまいます。 人と比べないことが大切と分かっています。療養でなにも出来なかったのでそこをどうにか思っても仕方ないとは分かっていますが、心から納得する方法はありますか?お坊さんから見たら未熟な私なんだと思いますが、自分ではどうして良いか分かりません...
いつも回答を拝見し、勉強させていただいております。 さて今回ご質問するのは、私が体験したことに対する心の持ちように関してです。 先般、街を歩いていたところ、前方に歩きたばこをしている高齢の方がおり、吸い殻を平然とポイ捨てされました。 その瞬間強い不快感を覚えましたが、自分が吸い殻を拾うかどうか悩んだ挙げ句、結局通り過ぎてきてしまいました。 気持ちよく拾う事ができるのが理想なのですが、どこかに「誰も見てないのにそんな事しても無駄だ」という気持ちもあるのだと思います。 しかし、見て見ぬふりをしてしまったことに対する後悔も残っています。 陰徳を積む心掛けが大切だと頭で分かっていても、現実生活での実践となるとどうしても勇気が出ません。 もしお坊さんの方々がこのような状況に出会ったとき、どのような心で、どのように行動されるのでしょうか。 お忙しいところとは存じますが、一言でもアドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。
いつもお話を聞いてくださり、ありがとうございます。 片想いや叶わない恋をしてしまった場合、どのように気持ちを抑えていけばいいのか、お坊さんの考えが知りたくなりました。 相手への想いが強くなるほど「想いだけでも伝えたい」と考え、相手の気持ちを考える余裕がなく自分の思った通りに即行動に起こしてしまうので、、 伝えないと次に進めないし切り替えられないって考え、当たって砕ける方がいいって思ってしまう性格なのかもしれません。 でも時には相手に伝えることで迷惑だったり、想い違いだったりなど、心に留めておくべき恋がまたあるかもしれないので、忘れるというよりどう意識を変えていけば今回のことにならないのだろうと考えます。 これじゃ辛いだけだと思って新しいバイトを探して取り組んだり、趣味を探そうとは思ったものの相手に会ったり、SNSで話をすると気持ちがまた膨れ上がってしまっていました。 相手を想いすぎても苦しくて辛いだけだし、それだと誰も幸せでないことはとても勉強になりました。 自分から相手に対して「少し距離を置く」ということが正しかったのかなとも思います。 伝えることで友達だった関係が崩れる悲しさが拭えないです。正直怖くなりました。
私は、あまり話をするのがうまくありません。 別に最近よく言われるコミュ障やドモリ、話すことが嫌いな性格などではありません。 寧ろ話すことは好きで、毎日時間さえあれば人と話したがるくらいです。 しかし、昔から「あんたは何が言いたいかわからん!」とか「話がまとまってない」とか言われます。 確かにまとめてから話すこと、書くことは苦手ですし、面白みや重みもありません。人に何か教えるのも下手です。 そこで、テレビ番組などに出ているお坊さんはもちろんの事、どころかどこのお坊さんも非常に話がお上手ですよね。 説法も上手いのですが、そうでない、雑談や世間話、趣味の話から何かを教えるのも上手で説得力や重みがあり、素晴らしい話を聞けたと思えるほどです。 何か、話がうまくなる方法は有りますでしょうか?練習法、訓練法、これをしていたら上手くなってたなどありましたら教えて下さい! 話をうまく聞く方法もできれば教えてほしいです。 関係ありませんが、滑舌が悪い訳ではないですが会話中よく噛みます。改善策は有りますでしょうか?
仕事に対して 住み込みで働いており、1日12時間、月2日のお休み、月給3万円ほどで2年働いてまいりました。 事業を立ち上げたばかりで軌道に乗るまではいう思い出これまで続けてきました。また自分自身、独立起業したいと思っており勉強になればという思いもあります。 2年やってきましたがオーナー(オーストラリア人)の人を見下す態度や一つの事業に集中しない態度、厳しい予算の中で自身の家族や家に多くの経費を割いている(そのように見える)ところを見て、この2年間辞めるべきか、頑張るべきか考え続けています。 自分で事業を起こせば昼夜問わずに働くのは当たり前のこととも思います。ですが人に仕えてそのような働き方はしたくないというのが正直な所です。 しかし、結果が出るまでは、、、という思いもあります。結果が出たら大金が入るかもしれないという欲もあります。 このような状況では、まだ頑張る方が良いでしょうか。それとも思い切って新たなことに挑戦したほうが良いでしょうか。 お知恵を頂けましたら幸いです。
こんにちは。 初めて質問させていただきます。 僕は現在20歳で大学2年生です。 今、自分がしたいことがわからなくなってしまい悩んでいます。 今までこんな状況になったことがなく、どう対処すればよいのかわかりません。 自分が高校生のときまで、ひとつのことを長くやり続けることが得意でした。 幼稚園から中学生までサッカーを続け、高校3年間は志望校合格にむけ、部活をやらずみっちり勉強しました。 しかし、今は大学で学ぶことに興味が起きず、何のために勉強しているのかよくわかりません。 サークル活動も興味がある活動に参加してみるのですが、なかなか自分のしたいことができず、すぐやめてしまいます。 自分なりに、今の状況を解決しようと行動してきたつもりなのですが、なかなかうまくいきません。 今まで両親にはとても迷惑をかけてきたので、今の自分がとても情けないと思っています。 どうしたら、自分のやりたいことを見つけることができるでしょうか。 乱文乱筆失礼しました。 どうかよろしくお願いします。
久しぶりの質問になります。ほんとにハスノハにはお世話になっています。 以前にも同じような質問をしてしまいましたが、お坊さん方は神様や仏様、ご先祖様に守られているなぁと感じることはありますか?(良い方向に導いてくださっている等) 私は最近、守られているなぁと気づくことができています。本当にありがたいことだと思い、毎日感謝しています。
いつも大変お世話になっております。 以前、失恋の節に多くのお坊さん方に温かいお言葉を頂いたお陰で、心身とも回復し、元気で日々を送っております。 そのような中、新たに心惹かれる存在ができたものの、やはり中々上手くいかず、再度お知恵をお借りしたいと思い、ご相談致します。 自分の感情を抑えきれず、気持ちを押しつけてしまった前回の反省から、今度はしっかり相手の気持ちを知った上で、導いて行こうと決心しております。 しかし、その相手の気持ちが、中々男女の関係に発展するように思われないのです。 相手は同じ会社の別の職場で働いている人で、二人での食事の誘いには何度か快く応じてくれていますが、話の内容は仕事の事ばかりです。 私としては、彼女をもっと知りたい、理解したいと考えているのですが、相手からは中々自分の気持ちを話してくれる事はなく、どうもお互いの間に温度差があるようなのです。 私自身は最近職場が異動となり、希望叶って新しいフィールドで働きはじめました。 現在は仕事にとてもやりがいを感じて打ち込んでおります。また資格取得の勉強や、新たな趣味も始めて、社会人になってから一番充実していると感じています。 しかしそんな中でも、好きな人の事が大きなウエイトを占めすぎている気がします(只今も昨日食事に行った際に上手く気持ちを伝えられなかった為、苦しみで眠れないところです)。 このままでは以前のように自分に歯止めが利かなくなり、お互いが悲しい思いをする結果にならないかと大変危惧しております。 冷静に今の自分を見つめるため、私に足りないものを、お坊さんの視点から客観的にご指導頂けると、大変ありがたく存じます。 どうか、宜しくお願いいたします。
いつも勉強させていただいております。 ありがとうございます。 私は職場にも女性が多く、趣味でも女性が多い環境にいます。 しかし、私自身も問題なのかいまだに結婚できません。 悩みすぎて、最近は本当に結婚したいのか?などとも思っています。 逃げです。 そして自分は選ばれる立場なのに、この後に及んで女性を選んでいます。 だからダメなのかな。。。と。 幸せになりたいです。 私はどう考えて今後生きるべきでしょうか?
悟りって本当にあるのですか?悟っているお坊さんはどのくらいいますか?
私は中学校三年間不登校だった現高1です。 全て自分のせいですが、自分にコミュニケーション能力が無くて馴染めなかったことなどが主な原因でした。 学校に馴染めなかったのは小学4年生の頃からですが、中学に入るまでは我慢してたまに休みながらも通えていました。 中学生の時は、精神的に弱っていたり自棄になって勉強も一切手につかなかったり、外に一歩も出られないような状態でした。 それでも頑張って受験(学力では無く面接)に合格し現在は登校が週3日の高校に通っています。 今のところは学校を休んでいません。 ただ、高校生なのに中1の内容を勉強していたり精神的にも中学生時代と何も変わっていませんし、死にたいという気持ちもずっと変わりません。 唯一変わったのは、小学4年生の頃から友達が1人も出来たことがなかったけど友達が1人できたことです。 一人ぼっちだから学校が嫌だったのは事実ですが、現在知り合いが1人もいない全く新しい環境にいて、友達ができたのに学校が嫌です。 嫌な理由は人間関係だけでは無かったのだと気付きました。 それなら自分は何が嫌なのかも考えました。 生きていても目的や理由がなくて、でも先のことが不安です。 頑張りたいという気持ちはあるのに、常に死にたいという気持ちと「何のために生きるんだろう。なんで頑張らなきゃいけないの?」と生きてる目的も理由も分からなくて疑問が浮かんできて、全てが無意味に思えてしまいます。 どうしたらこの気持ちが消えますか。
現在高校生で、夏休みです。 受験生という事もあり、よく十時間勉強と言われるように、朝からしっかり勉強しなければ、と思いつつ、用事のない日には昼頃まで寝てしまいます。 学校のある日の起床時間は六時半で、二度寝を挟みつつ八時頃に家を出ます。 休日の朝も、六時半、七時、八時、などに目が覚めることが多いのですが、 そこで布団を出られず、気づくと眠りに落ちています。 昼までに二度、三度目が覚める(一時間半のサイクルでしょうか?)のですが、 起き出すのはいつも昼食の時間になってしまっています。 夜は十時前後に入浴を済ませ、 遅くとも日付が変わる前には布団に入るよう心がけていますが、 それから眠るまでに一時間くらいかかっているような気がします。 (一方で昼間布団に入ると三十分くらいで眠れてしまいます。) それで八時起床でも睡眠時間としては十分だと思うのですが、 朝起きて机に向かっても午前中はやはり眠くて、就寝までに昼寝を挟まないとどことなくしんどいです。 逆に昼まで寝ていれば夜まで起きていられます。 現在、夜型の生活になっている自覚はあるので、どうにか朝型生活に切り替えたいです。 意志が弱いのだといえばそれまでなのですが、 朝すっきり目が覚めるこつや、あるいは意思を強く持つ方法など、教えていただけると助かります。 また、寝すぎてしまう理由は何なのか(ネットでは疲れやストレス、不調などと聞きますが)、 こちらは興味本位なのでもしよろしければ、思うことなどお聞かせ頂けると幸いです。
こんにちは。中学の時に比叡山で修行体験をしていらい仏教に興味があります!そして、悩んでいた時にハスノハにたどり着きました。 プロフィールあるように、ずっと堅実な生き方をするのが、私の道だと思っていました。けれど、高校生の時にいた、勉強はダメでもやりたいことをがあって、それに打ち込んでいる子、将来の夢があるからそれに向かって頑張っている子。通信制高校で高卒認定をとりつつダンスをして今年、有名劇団に合格した子、などに出会い、自分と同じ歳なのにとってもキラキラしていて、羨ましくなりました。 本当にやりたいのは何?ずっと気持ちの隅にあった舞台に立つことじゃないの?と思ってしまいました。 今、高卒で何も資格が無いと失敗した際に生きていけない。 すると今、大学受験して看護師資格と養護教諭免許をとっておくべきでは?ーでもそんな資格目的が強い看護師なんて最悪じゃない?そもそも失敗した時のとこなんて考えてるようじゃ成功しないよ。そもそも看護師の経験のない20代後半の奴に仕事なんてあるの?脊椎側湾症で重いものを持つと、悪化しそうで怖いのに。 でも先のことを考えて準備するのも大切じゃないの?ーみんなその道だけを見ているのに、余計出遅れるよ でも努力して何かを掴んでみたいんだ!頑張れる!ー駄目だったら一生苦しいでしょ。やめとけ忘れろ と、1人で2つの事がめぐっています。この、どうしようもない不安にどう考えていけばいいでしょうか。そもそもこんな性格の私にはだいそれた夢なんでしょうか。家族や親戚、友達にも恵まれているのに、それよりももっと目指すのは欲深いのでしょうか。 長文すみません。分かりにくいかもしれないです。お坊さん、宜しくお願いします。