hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 供養 」
検索結果: 4576件

義父、義母の菩提寺へのご供養依頼

義父が亡くなって7年、義母も10年前に亡くなっています。昨年子供である私の配偶者も亡くなりました。義父母の菩提寺(真言宗)、墓は遠方にあり、婚家の長男が墓や菩提寺とのお付き合いを受け継いでいます。だた、関心が薄く、面倒がり、一周忌の法要も特に集まったりはしませんでした。義父の葬儀の際から、配偶者が連絡役を行っていたり、直近では菩提寺への支払いを代わって行ったり(恐らく、七回忌に関連するもの)といった状況です。                                            今回配偶者の遺品整理等を行う中で上記のような状況を知り、お世話になった義父母に対して申し訳なく、感謝の気持ちを伝えたいこともあり、機会をとらえて、菩提寺にご供養をお願いしたいと思います。 義父が心を寄せていた土地であることから、依頼はその菩提寺にしたいと思います。                                       質問ですが、決まった年忌法要ではなく、私が個人的に法要等をお願いすることは可能でしょうか?また、どのようなご供養をお願いすることができるのでしょうか。 菩提寺さんにももちろんお尋ねしますが、電話、手紙でのやりとりとなり、あまり詳しくは聞けないこと、宗派による違い等があったらと思い、こちらで質問させていただきました。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

水子の供養で童子の戒名、年齢?

実父が亡くなり、実家の墓を引き継ぐこととなりました。墓に名前が載っている人について、質問があります。 昭和10年代あたりに亡くなった父の兄、私の叔父にあたる人ですが、墓には、「〇〇童子、行年6歳、昭和〇〇年没、名前」、実家にある位牌は「釈△△童子、行年6歳、昭和〇〇年没、名前」となっているのですが、墓地の埋葬記録上は、「〇〇家6か月児」とのみ記載されています。 水子に関して、年齢を変えて(6か月を6歳にする)、戒名(〇〇童子と水子ではない戒名)をつけたりするのでしょうか?そのような風習があるのか気になります。 霊園の管理者には、埋葬記録は埋葬許可証に基づくため、その子は名前のない水子であると説明されました。ただ、当時の埋葬記録は既に保管されていません。墓に記載の名前については、名前のなかった子に名前を付けたりすることはあると。ただ、年齢については???といった感じでした。 位牌と墓の名前、戒名については、祖母が信仰していた宗教が途中で変わっているため、「釈△△童子」の戒名で位牌が最初に作成され、その後「〇〇童子」の戒名をもらった形になると思います。実際その叔父が亡くなったのは昭和の初め(現在とは別の地に居住)、墓への埋葬記録は昭和30年代(墓地を購入したころ)、実際に墓を建てたのが昭和40年代(曾祖母が亡くなり墓が必要になった)の話です。祖母は先祖供養に熱心な人でしたので、変なことはしていないと思うのですが、、、。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

流産したエコー写真の供養方法について

私は現在小学校1年生の娘を育てながら葬儀屋でパートをしている主婦です。 3年ほど前まで2人目が欲しくて不妊治療をしていましたが、恵まれずに諦めていました。 ですが先日奇跡的に妊娠する事ができ、すごくすごく嬉しかったのですが、8週目で流産と診断され、2週間前に流産手術を受けました。 そこでなのですが、今回もらったエコー写真を手放したいと思っています。 私は不妊治療時代の悲しい気持ちや今回流産した気持ちを忘れる事ができず、今後妊娠しようとは考えていません。 万が一また妊娠出来なかったら…妊娠してもまた流産したら…と考えると、子供が欲しい思いよりも妊娠に対する恐怖心の方が強くなってしまいます。 今いる娘を大切に育て、家族3人幸せに暮らしたいと思っています。 この決心を固める為にも、ひどい母親だと思われるかもしれませんがエコー写真を手離したいと思っております。 ですが8週間だけ私の所へ来てくれた赤ちゃんとも、ちゃんと供養をしてもらいお別れしたいと思っています。 この場合、エコー写真だけ供養してもらうにはどこへ行けばいいのでしょうか? 本格的な水子供養のようなものでなく、お焚き上げだけしてもらえれば充分です。 また仕事柄たくさんのお坊さんにお会いしており、その中に少し談話をする程度の仲のご住職がいます。 とても優しくて、こんな私にも気さくに声をかけてくれるとても良い方です。 ご住職とお話するタイミングは、ご案内中のエレベーターの中かお茶を出すタイミング程度しかないのですが… このご住職に相談するのは失礼にあたるでしょうか? また相談するとなっても仕事中はできません。 その場合、どのようにこのご住職とコンタクトをとれば失礼になりませんか? どなたか教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2025/05/26

再婚に際し自死した元夫の供養

はじめて相談させていただきます。 離婚しようか悩んでいたとき、夫の自死後に苦しんでいたときにhasunohaのさまざまな問答を読み気持ちを整理しておりました。大変お世話になりました。 2年前に離婚し、その1ヶ月後に元夫が自死しました。 元夫は私に隠しギャンブル、風俗などで遊び、元夫が望んで出産した子でしたが子どもの世話はろくにしませんでした。彼の奔放さに惹かれたのですが、度が過ぎて婚姻生活は苦労しました。 元夫は生活費を払わず、出産前後は私の貯金を切り崩して生活し、子どもを保育園に預けられるようになると働き、1人で育児家事をし生活費を負担していました。 離婚したい気持ちがあると伝えたときに暴れたため、書類等全て整ったのち、弁護士・両家両親に同席してもらい元夫に離婚届に署名してもらいました。 その日に行方不明になり、1ヶ月後に遺体で発見(死後1日以内でした)されました。 遺書はありませんでした。 元夫は自死する前に散財し、多額の借金を子どもに残す形で亡くなりました。(もしかしたら自死したことで借金が帳消しされると勘違いしていたかもしれません。) 最後まで彼に苦労させられたと今でも思っています。 元夫へ残っている僅かな愛情、いつも私の味方で協力してくれた元夫のご両親への恩、元夫との間の子のためを思いお墓参りを2回ほどしましたが、最近は足が向かず行っておりません。 元夫とのご両親とは定期的に会い、良好な関係です。元夫にされたことなど詳しく話しておらず、主な離婚理由の不貞のみ話し、私に元夫への愛情がほとんどないことはご両親は知りません。 来月再婚することになり、お墓参りや厄祓い等行く必要があるのでは、と思うのですが、婚姻期間散々苦労させられた元夫のためにお墓参りに行く必要があるのでしょうか。再婚相手や子どものために行った方がよいでしょうか。 元夫からの厄が私たちについていると思うと気持ちが落ち着かないので、厄祓いは行きたいなと思っているのですが、やはり自死した魂など強く私たちについてしまっているのでしょうか。奔放な夫で苦労させられましたが、愛されていたと感じることは多く、かつ粘着質な性格だったため、今も彼が私たちを見ているのではと感じ、怖いです。 ご教示いただけましたら幸いです。

有り難し有り難し 2
回答数回答 2

旦那が死去、供養する気が起こらない。

今年の2月に旦那が自殺しました。それもたわいもない夫婦喧嘩で私が子供を連れて実家へ戻り4日後に家に行くと自殺していました。遺書などはなく突発的に思えました。なぜならその4日後には私の両親、おばあちゃん、妹夫婦に私の家族で旅行の予定だったからです。 旦那が自殺後にいろいろなことが発覚し、夫婦で貯めていた貯金が全て使われ、さらに子供の将来のためにと夫婦で貯金した分、子供の児童手当も使われてしまい約200万ほど使われていました。さらに子供の手当てはお義母さんへの仕送り(携帯代をお義母さんが家族分を払い、月々携帯代として仕送りをしていました)として使われて手元に残ったお金は5万程でした。それに借金も出てきました。 旦那は30歳すぎてから社会に出てそれまで司法試験の勉強のために実家暮らしでした。 初めて入った会社がハードな仕事であり夜間にも急な呼び出しがあるような職業でした。そして、私が妊娠中に休職をしました。診断名はうつ状態でした。そこから約1年家で何もすることなく初めは起き上がることもできませんでしたが徐々に活動する様になりました。その間私は今後の不安もあり仕事を掛け持ちしました。うつ状態で休職していることは旦那からお義母さんには黙っていて欲しいとのことで黙っていました。そして、私も出産し子育てに追われて産後クライシスにもなりました。その間旦那は一日中動画を見てお酒を飲み寝ての繰り返しでした。私は産後3ヶ月で子どもを実家に預けてほぼ毎日仕事をしました。 私も子育ても家事もしない旦那に対してキレること多々ありお義母さんへ愚痴も言っていました。その頃お義母さんはまだ休職していることは知りません。さすがに私も誰にも言えないことがストレスになり、もうお義母さんには休職して約10ヶ月経った頃に全て打ち明けました。始めに言われた言葉がなんでもっと早く言ってくれなかったの!それなら息子を実家へ戻すこともできたでしょと...私が一人でずっと子育てに家事、旦那の面倒も見て...だったのでお義母さんからはご迷惑をかけてすいません。って言われるかと思いきや、そんな言葉は一切なく旦那の心配ばかりでした。 今回の件でさらにお義母さんには私が旦那を殺したと言われました。それで旦那に対しても怒りの気持ちが大きく供養する気持ちがもてないです。今年初盆ですが、どのような気持ちで迎えたらいいですか?

有り難し有り難し 53
回答数回答 2

自死した元夫の供養と気持ちの整理について

パニック障害から躁うつ病になった元夫が先月自死しました。 発病は20数年前で 反対を押し切って購入した投資用マンションの支払いができなくなり借金もあり 住んでいたマンションも担保になっていて どうにもならず 自己破産するので迷惑かけないように離婚しようと言われ12年前に離婚しお互い実家に戻りました。次男は 軽い発達障害があり手がかかり大変だったので 逃げ出したいという思いもありました。 2年後には次男の小学校の近くに引っ越して来て 仕事をする 入院する 自宅療養の繰り返しでした。 長男は20歳になったお祝いにと一緒にお酒を呑んだのを最後に連絡を取っていないようでした。警察からの連絡で身元確認後 すべて行政にお任せさせて頂きたいと 手続きを終えてきたとのことです。 次男は 自分が父親の面倒をみないと と言って身の回りの世話をしたりしていましたが 元気になると医者の言う事も聞かず 同じことの繰り返しなので 疲れ果て 最近は月に一度 安否確認と言って電話していたようです。昨年5月に新築マンションに引越し バイトもしていたとのことですが 躁状態になるとお金の使い方が激しくなり 色々な支払いが滞り 鬱状態になり 不安から薬も大量にのみ 12月初めに電話した時に死にたいと言われたそうです。お願いだから死なないでといって電話を切ったと大泣きしていました。病気がそうさせているわけだし 何があっても運命だと思おうと話し合った4日後に市の職員に発見されました。 姉が2人いますが 何もしなくていいと言われました。49日まではと思いお線香とお水とお花で供養しておりますが この先 どうして良いのかわかりません。ちゃんとした供養をしないと子供達に悪い影響がでる。今まで父親が身代わりになっていたからと言われましたが そうなんでしょうか? 長男は結婚していて もうすぐ子供も生まれるので 新しい命のことを考えようと言ってますが 私と 特に次男は 体調も悪く 薬をもらっている状態です。父親を許せないとも言ってます。恨んでも何も解決しないよと言っても聞く耳を持ちません。 亡くなった日もわかりませんが この先 どのような供養をしたらいいのか どのような気持ちで生きていけばいいのか 教えて頂きたくお願いいたします。 長くなってしまい 申し訳ありません。

有り難し有り難し 28
回答数回答 1
2025/03/15

祖母の供養と生の終わりに向けて

 こんにちは。先日父方の祖母が亡くなったことに関わって、質問をさせていただきたいと思います。  祖母は晩年の10年ほどを施設で過ごしていましたが、環境の変化や、コロナ禍で面会が極端に制限されたことなどから、最期はほぼ寝たきりとなり、認知症が進んで言葉を交わすこともできなくなっていました。  ただ、歩けない・話せないといったことは、祖母がゆっくり時間をかけて生まれた頃の姿へ還っていくさまを見せられているようでもあり、最期まで一生懸命生きるということを教えられたようにも思っています。  祖母は昔かたぎというような人でもあり、元気だった頃には嫁姑関係の諍いが原因で、私の母親などは随分辛い思いをしたようです。そうした祖母に反発を覚えたこともありました。  しかし孫の私に対する祖母の接し方はとても優しいもので、可愛がってもらった思い出が多いのも確かです。それと同時に、「もっと話がしたかった。」「もっと一緒に出かけたり、食事に行ったりしたかった。」「身体の自由がきかなくなっていくことを、祖母自身はどう感じていたのか。もっとしてあげられることはなかったのか。」といった反省や後悔も続々と生まれました。祖母は殆ど家から外に出ない人でもありました。  誰しもが考えることかもしれませんが、亡くなった人に対して、生前に自分ができなかったことの反省や後悔がない人は少ないのではないかと思います。私は、その反省や後悔の上に立って、今生きている人たちに対して同じ思いは持つまいとしているのですが、それでも将来的にそれがゼロになるとは思えません。  また、お葬式の後、祖母のお骨を骨壺に収め、初七日法要を勤めるまでの場に立ち会いましたが、滞りなくお骨上げができる形で最期を迎えられる人は、この世の中に何人いるのだろうとも思いました。  祖母は祖母なりに、懸命に自分の人生を生きていたと思うのですが、自分も同じように最期を迎えられるだろうかと思うと、迂遠な道のりに気が遠くなります。  生前は感謝とともに葛藤も抱いていた祖母を、これからどう供養してあげたらよいだろう。翻って自分自身が最期を迎える時、これまで出会った人たちに対する反省や後悔にどう向き合えばよいのだろう。いずれ迎える生の終わりに、どう心構えをするべきか。…まとまりなく申し訳ありませんが、こうしたことにアドバイスがいただければ有難く存じます。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

仲の悪い姉弟なので供養の仕方を知りたい

父が亡くなってから、様々な問題で兄夫婦といざこざがあり、顔もお互い見たくない状態です。 しかし、兄嫁の実家が、寺なので法事や永代供養も兄嫁の寺となりました。 また兄嫁の母親(父親は亡くなり母親が住職をされ今は兄嫁の兄とお寺をされてます)は父が亡くなった際の私への初めの声かけが、お姉さんお元気?です。その後も私の母と後ろ姿が似てるなど父の葬式の日にそんな事を私に話しかけてきます。お布施にしても身内価格と言われ何かと不愉快にさせられます。 この度はご愁傷様などの言葉かけなど一切ないような住職です。そんな寺に行きたくもなく説教を聞いても心に何一つ響きません。 私なりに月命日など父の写真を出し供養しているつもりですがそれではいけないんでしょうか?お骨がある所で線香を上げなければ、供養にならないんでしょうか?墓も永代供養ですが、その寺に行くのが苦痛です。こんな苦痛な気持ちでも行かねばならないんでしょうか? 今年には父の法事もあり今から苦痛です。 母は今、施設におりますが母が亡くなった時もその寺なのかと思うと今から苦痛でなりません。 その寺に足を運ばなくとも私自身で何かしら供養する方法はありますか? 永代供養の墓もその兄嫁の実家なので行きたくありません。 しかし供養してないのか、などと兄から責められます。 仲が悪い状態なのに、線香もあげる気がないのか、など責められ心身共に参ってます。 兄の家に行ける関係でもない事は兄自身も分かっているのに、です。 浄土真宗西本願寺だそうです。 兄に責められず、兄嫁の寺に行かずして供養できる方法を教えてください。 どうぞよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1