hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「他人 人生 」
検索結果: 4516件

弟が亡くなりました

以下、生々しい表現があります。 弟が先月亡くなりました。まだ24歳でした。 弟は一人暮らしをしており、鬱病で通院していました。 先月母のもとに弟の職場の人から、弟から仕事をやめたいと連絡が来たので手続きの関係で何日か連絡を取り合っていたがここ一週間連絡が取れないと連絡がありました。 私はものすごく嫌な予感がして、弟の家に行く母に着いていきました。弟の部屋の鍵は開いていて、既に冷たくなっていた弟を発見したのは母でした。 警察の方によると死後一週間ほど経っていたそうです(その頃こちらはまだ寒かったので遺体の損傷はそこまでありませんでした)。 死因は今のところ不明です。自殺でも他殺でもなく不詳の死です。死因の特定には数ヶ月かかるそうで、それでも特定できるかはわからないと言われたので、ここからは私の想像です。 弟のスマホには生きることや死についての検索履歴が残っていました。部屋には食べかけのパンと流しには錠剤の塊(吐いたあと?)とほとんど残っていないカフェインの錠剤のボトルが残っていました。ですが部屋の鍵は開いていて、食器や洗濯物はすべて綺麗に洗って干されていました。 死にたかったのか、でも生きたかったのか。部屋に残されたものを見ると、弟は生と死の間で揺れていたのかと考えてしまいます。 弟は家族を嫌っていました。私も嫌われていることがわかっていたので声をかけることができずここ5年ほど会話はなく、唯一連絡を取っていたのは母でした。 去年休職した時も弟は実家に戻りませんでしたが、私が直接弟に伝えたら何か変わっていたのか。弟に心配だと伝えればよかったのか。いや、こうなる運命だったとしても、もっと発見が早かったら弟はもしかしたら助かったかもしれない。 毎日寝る前に後悔ばかりが募ります。 私は弟が発見される数日前にコンサートに行っていました。つまり弟が息絶えた後に姉の私はのうのうと楽しんでいたわけです。 弟は几帳面で部屋も綺麗でした。それ故に生きづらかったのかもしれません。母は自分に似てしまったとよく口にします。 息子に先立たされてしまった母が心配でなりません。リウマチもあり、決して屈強とは言えない母がそのうち倒れてしまわないか本当に心配です。私が実家にいるうちは話し相手になれますがと書いている私が先日コロナに罹ってしまいましたが。 残された私達はどうすればいいのでしょうか。

有り難し有り難し 29
回答数回答 2
2024/08/07

同棲してからの息子

去年 家出してきた彼女と成り行きとき勢い任せに同棲すると言って家を出た息子… 未だに相手の親は同棲してる事を知りません。 家出してから二週間仕方なく面倒見ましたが、その最中に二人で勝手に同棲を決め翌月に家を出ました。 その時のショックは今も消えないまま… 毎日心配と不安等の感情を抑えながら過ごし二人に接しています。 その心配と不安を少しでも減らそうと思いLINEをしたり寄れる時は家に寄ってと言うのですが息子にはウザいようで、その感情が言動に出ます。それがまた辛いです。 ただ二人が普段自分達のしている言動に何の悪気も感じていないようなのですが 息子は彼女に感化されているのか私達への態度が素っ気なくなり、家にも寄らなくなってきた。 お盆等の先祖供養も去年まではいつ行くのか聞いてきたのに今年は彼女が休みだからと墓参りは私達と一緒に行かず二人で夕方に行くと… 情けなくなりました。 彼女の家庭には先祖供養の習慣がないようで…そのせいか息子に『行かないと行けないの?』みたいな言動を出すのでしょう。 それに対し言うべきことを言わない息子。 同棲してから良くない方に変わってきた息子… 優しさも減り暴言に近いことを平気で言う… 親として聞きたい事・心配・不安があるから電話やLINEすることにウザいと… 自分が言ったことが相手を傷つけていることがわからないのか気付かないまま… 自分の思ったこと、言いたいことを相手構わず言葉を選ばず躊躇なく発してしまう。 『傷ついたよ』と伝えても『ふーん』って感じ… 自分を何だと思ってるのか?自分が気にいらなかったりすると悪く言い、弱いと見ると見下げるようなことを言います。 大人・社会からすれば《何様?》《あなたは何も偉くない一番下ですよ》と思われるでしょう。 そのことにも気付かず言いたい放題。 親の気持ちも周りの気持ちも考えず自分達を優先して物事を考える。 このままでは息子にとってもお互い良くないと思うのですが、《別世帯なんだから》と言う息子に困っています。 これからどうすればいいのでしょうか…

有り難し有り難し 7
回答数回答 2
2024/05/11

復縁して結婚したいです。

30代未婚の母です。 相手から情熱的な告白をしてくれて、3年お付き合いした一回り上の彼がいました。 昨年のクリスマスから私が1ヶ月程入院したのですが、クリスマスイヴはいつものように彼と娘と仲良く過ごし、プレゼントと入院費の足しにしてねと、お金も包んでくれました。また入院中もLINEやビデオ通話をして、彼のお母さんとも手を振りあったり。 でも退院してからなぜか全然会ってくれず、確定申告があるから忙しいのかな。彼の趣味のシーズンになったから、休日は楽しんでるのかな。と思っていました。少し頻度は減りましたが、LINEはいつも通りしてくれていて、時折写真も送ってくれていたので。 3月に入り、娘と3人で2度食事をしましたが、その時も変わった様子はありませんでした。 しかし4月に入ってからふたりで話がしたいと連絡があり、そこで初めてもしかして…と。後日ふたりでカフェで待ち合わせしたのですが、「暇をいただきたい。今まで美味しいごはんを作ってくれてありがとう。」と言われてしまいました。理由は話してくれません。 3年間喧嘩もなく仲良く過ごしていて、そろそろ結婚したいなと思っていたのですが、退院後会えなかったのも、どうやらわざとのようで。大人だから察するよねと。 彼が何を考えて別れたいと言われたのか分からず苦しいです。自分なりに考えたり、色々な人に相談したり、結局本音は彼自身にしかわからないことなのですが。まずは彼と過ごしていた中での自分を見直して反省し、自分磨きをしようと決めたのですが、心が付いていきません。 何かあったなら話してほしかったし、話し合いで解決できることであればちゃんと話したかったです。私はそんなに頼りないのか、それとも話したいとも思わなかったのか。前を向いて頑張りたい気持ちと、ショックで辛いのとで、胸が張り裂けそうです。 大好きな彼とこれからも一緒に歩んでいきたいのですが、どうしたらいいのでしょう。 長文の相談を読んでいただいてありがとうございます。どうしようもない悩みですが、お答えいただけたら嬉しいです。

有り難し有り難し 37
回答数回答 3

不妊による離婚・自死を考えています

乱文お許し下さい。 私は35歳、主人は34歳で、共働きしています。2年前に結婚し、一緒に暮らし始めて1年になります。 生理が不順気味で、年齢のこともあるので、一緒に暮らし始めてからすぐに、不妊治療を開始しました。タイミング、人工受精にトライしましたが、なかなか授からず、医師から「私の体質では妊娠は難しいかもしれない」という宣告を受けました。 主人は「子供がいなくても、2人で楽しく生きていこう」と言ってくれており、不妊治療や家事も積極的に対応してくれます。義両親もとても良い方達で、子供が出来ないことには一切触れません。 私は相当恵まれた環境にいると思います。でも、こんなに優しい主人・義両親を父親・祖父母にしてあげられないことが逆にとても辛く、罪の意識に苛まれています。私がいなくなれば、新しい奥様との間に子供を授かることが出来るのでは、という考えが頭から離れません。「2人で生きていったら良い」という主人の言葉も、私に気を遣っているだけで、本心では子供を望んでいるかもしれない‥という疑念も持っています。 上記の内容と私の心の弱さから、死んで消えてしまいたいという思いが強くなってきています。自死が良くないことは理解しています。それに、死ぬ勇気も絞り出せそうにありません。首を吊ろうとしましたが、怖くて足元の台から降りられませんでした。 命を断つ代わりにと思い、離婚を切り出したら、今まで怒ったことのない主人が激怒してしまいました。離婚するかどうかは、主人に判断を委ねることとして、離婚届を置いて私は家を出ました。 実家へは事情があって帰ることができないので、今はホテルとネットカフェを転々としています。主人は判断に迷っているのか、怒っているのか分かりませんが、連絡はありません。 自殺方法をネット検索し続けている日々が続き、もう限界です。私はこれからどうしたら良いのでしょうか?

有り難し有り難し 57
回答数回答 2

考え方を変えてみるには

私は看護師です。といっても全職場ではわずか3ヶ月で休職して、その後1年以上休んでいたためほとんど経験がありません。今月から新しいところで週3回のペースから仕事を始めました。しかし、昨日今日の体が行くことを拒否して動かず行けませんでした。職場の人はみんないい人達でゆっくりやっていこうというスタンスでやってくださっています。 でもどこかで焦りがあって、1年以上休んだから次は失敗できない焦り。看護師として早く1人前になりたいという焦り。そして1番はみんなが普通にできているフルタイムで働くということができてないことに対する焦りです。 昨年の新卒で入った仕事場で体調を崩し休職した時から思っていました。同期の子と同じ環境であるはずで、しかもその職場では同期の子の方が辛い接し方をされたりしていて、私自身嫌なことを言われたわけでもなかったんです。ただそうされている人を見てしんどくなりました。でも直接つらいせっしかたをされた子たちはしっかり乗り越えて仕事をしているのに、どうして何もされてない私がこうなったのか。せっかく4年間かけて取った資格。これから働いて親に恩返ししていこうと思っていた矢先。 私の姉は障害や精神的な病気があります。兄は特に何か疾患はなく今は離れて暮らしています。だから私がしっかりしないといけなかったのに。私の家はあまり経済的な余裕がなく、母は社員として、父は自営の仕事といくつかアルバイトを掛け持ちしたりして私たちの生活を支えてくれていました。だから、本当にこれから私が少しでも楽をさせてあげたかったんです。姉は働いてもお小遣い程度にしか稼げません。だから私が看護師として稼いで、家にたくさんお金を入れて両親と姉、3人の将来のために貯えてほしかったんです。 なのに結果今は新卒で入ったところで借りていた奨学金を辞めるときに一括で返さないといけなかったので、それを両親が返してくれました。余裕があったわけではなく、何かあったときのためのお金だと思います。 だから早く普通に働いてそれを両親に返したいんです。両親は返さなくていいと言いますが、自分たちの将来のために貯めてほしいんです。なのにまた体が拒否してしまい仕事に行けないんです。 どうして他の人のようにできないのか。

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

親は許さなくてはいけないでしょうか。

日本にあるだいたいのストーリーとすると、 どんな不条理でも「この世でたった一人だけの親なんだから」とかそんな理由で親とわかりあって終わる、終わらせる物語が一般的です。 私の根底にもその道徳、倫理観があります。 許さなくては白状だという常識、子供は親に憎しみを抱いて生きてはいけないという常識。それに苦しめられます。 それは、父親も私と判り合いたいと思っているのが予想できるからです。そして父親が私を大切に思う気持ちもわかっているのです。 しかし、許せない気持ちもたくさんあります。もう関係ないと割りきれたらどんなに楽か。 しかし、私から頭をさげるのは明らかに逆であり、父は親戚、周りに私の事を、あんな子供要らないと言っているそうです。そんななか、こちらから和解を持ち掛けたら父親が正しかったとを錯覚させることであり、私が間違っていた事として接していくでしょう。 それも違うと思います。 この世間の倫理、道徳と自分の感情の間で悩んでいます。日本人はやはり日本にある道徳が正しい答えだと、どこかで照らし合わせて選択しているのではないでしょうか? 私が許さないまま頭を下げて表面的に仲直りしたら、世間は正しい選択をした、めでたし、めでたし。と感じるでしょう。 以前、許さなくていいとも言っていただきましたが、父親を許さないというのは、負の感情であり、こうしてただ自分を苦しめるだけなのでしょうか。父親とは既に一年以上連絡を絶っています。 同じような相談ですみませんが宜しくお願い申し上げます。解決したようで、たま沸いてきてしまうんです。

有り難し有り難し 38
回答数回答 2

やり遂げられない人の生きる意味

身体が弱く、人と同じ強度で仕事や色々なことをすることができない自分に対して、ひどく疲れてしまいました。 信頼されて任されたことや、やり遂げたいと思ったことも いつも頑張っている矢先に身体がダウンし、場合によっては半月程寝込んでしまいます。 その度に 私はせっかく人から頂いた信頼を失い、また0からスタートするような喪失感に見舞われ、今までもずっとそうだったので これからも延々こうなのだと思うと 現在は心が折れてしまいそうです。 お誘いを頂いて旅行や観劇、宴席の予定を立てても、体調不良でキャンセルにさせてしまったり 予定していた仕事に出られないことが 申し訳なくていたたまれなくて仕方ありません。 勿論 いつもダウンしないような努力は自分なりにしてきたつもりです。それでも、人に出来る頑張りが自分に出来ないことが辛くて仕方ありません。出来損ないで気合が足りず、頑張れないから役に立てない。こんな自分に価値がないような心地になります。 幸いにも人に恵まれており 友人や助けてくれる人、優しい人は周りに沢山います。両親も優しく、いつも私を気遣ってくれます。充分に幸福なのはわかって理解しています。 ただ いつも「寂しい」「誰かにそばにいてほしい 」という思いがあります。 そう思いながらも 両親は大人になった今では頼るべきものではなく 今までお世話になった分を返すべき存在であって これ以上迷惑を掛けられないとも思い、上手く現状も話せず、家族関係も上手く運べていません。友人も、私にとっては押し並べてそういう存在です。 大人として当たり前の体調管理が出来ない それだけのことで、恐縮なのですが どうしたら普通になれるのか分からず 悩んでいます。 自分の価値が、よく分からなくなってしまいました。何も生み出さない自分の、生き方と進む先が分かりません。 アドバイス頂けますと 大変有り難いです。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2
2024/09/19

自分の娘は所有物だと思う母親

 母親は、自分の娘は所有物なので、どんな暴言を吐いてもいいし、手元に死ぬまで置いておきたいようです。  私は一人暮らししているのですが、母親は、勝手に私の家に入って警察沙汰になったり、バイト中に電話をかけてきて、出なければ、遊び歩いてるんだろとか言ってきます。  私が思い通りに動かないと、人からうばってばかり、とか、あんたのせいで家族は不幸せとか暴言を吐きます。  彼氏と別れなさいとか、就職は絶対に地元で、とか、将来もコントロールしようとしてきます。  就活の時期で大変なのに、余計なことを考えなければいけない負担で疲れました。  母親を止められる人が周りにいないのが1番の原因だと思います。  3年間くらい悩まされて、話し合っても改善されないので、干渉され続ける未来に希望が持てなくて、疲れ切って、死にたいです。  ずっと相談にのってくれていた友人も留学へ行ってしまうので、一人で考えるのも心細いです。  娘を自分で産んで、自分で殺していることに気づいてほしいです。  親は大事にすべきだとか言う人もいますが、この場合、縁を切りたいと思う私は間違ってないですよね?

有り難し有り難し 21
回答数回答 3

旦那との関係に悩んでいます

ご相談させていただくのは今回で2回目になります。よろしくお願いします。結婚3年目、現在育休中の主婦で、夫と1歳になる娘の3人暮らしです。実は、2週間ほど前、些細な喧嘩をきっかけに、夫からもうお前とはやっていけない、限界だ離婚してくれと言われ指輪を投げ捨てられました。これまでも何度かそのようなことはありましたが、話し合ってなんとか仲直りし元に戻っていましたが、今回は本気のようです。きっかけは、私が夫の行動を疑ったためです。夫は昔から浪費グセがあり、お金はあればあるだけ使う人で結婚当初も貯金0でした。本人も自分には浪費グセがあると自覚しているため子供が生まれてからはお金の管理は私に任せてくれていました。しかし何かにつけてお金を要求したり、羽ぶりがよかったり、おかしいと思っていたら、お給料を別口座に定積し、パチスロでお小遣いを増やしたり、逆に使い込んだりしていました。また帰りが遅くなると言ってこそこそパチスロに通ったりしていました。そのことを指摘すると逆上し、証拠を出せとまくし立ててきて、俺が稼いだお金をどう使おうと俺の勝手だと言われました。正直そこまで多くないお給料のうち半分近くを夫のお小遣いとして使われてきついです。娘のことも口では可愛いと言いますが、ほとんど相手をせず一日中携帯をいじってゴロゴロする始末。育児に疲れイライラしている私を横目に自分はゲーム。お前は育児するために休業してんだろ、疲れて帰ってきてる俺がこれ以上なんかしないといけないのか。お前も俺と同じ仕事して帰ってくれば俺の気持ちがわかるはずだ!と罵倒され私の心はすっかり折れてしまいました。私も知らない土地で初めての育児をしながら頼れるのは夫だけなのに、うまくいかなくて悲しくて辛くて涙が止まらなくなりました。離婚の件を双方の両親にも相談しました。子供のためにも離婚だけは避けて欲しいと。私も子供を思うと離婚はしたくありません。夫も義母の説得を受けてか私の育休があける後2年は離婚しないと言ってきました。今は寝室も別会話も無しです。別室で当て付けのように旦那が自慰行為を繰り返しているのも見て見ぬ振りをしています。私は家事は普通にこなしますし食事も洗濯もお弁当も作ります。この状態がいつまで続くのか、この先どうしていけばいいのか、元には戻れないのか不安で辛いです。アドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 20
回答数回答 2

こんなに運がつかない事ってあるのでしょうか。

こんばんは。 今回こちらでご質問させて頂くのは2度目になります。以前の質問でたくさんの方に励ましのお言葉を頂き、それ以降自分自身を変えるために行動してきました。 ただ、本当に運がつかないんです。これでもかっていうぐらい嫌なことが起き続けています。特に、友達に裏切られ、しかもその裏切った友達にいい事ばかり起こり続けていることに対して本当に悔しい思いをしています。もちろん、そういった気持ちになった時に、自分は不幸だと思うのはダメだ!と言い聞かせて、自分にとって良かったことなどを思い返すようにしました。直近で言えば、実家が近畿圏にも関わらず、ついこの間の台風の影響を少し受けましたが、家族全員無事だった事などです。それだけでも運が良かったと思うべきなのに、そういう嫉妬心などが出てしまう自分がいるのも事実です。 その友達とは、お互い同じような目標を持っていたので、それに向かって切磋琢磨しながら今まで一緒に頑張ってきたという事もあって、その友達だけがうまく物事が行き(本当に何故そんなに運がいいのと驚くぐらいです)、その上僕達の友情に傷をつけるような事もし、結果的に、苦しんでるのは僕という現実にどうしても納得できません。 なぜ、このような両極端な運勢になってしまったのでしょうか。

有り難し有り難し 36
回答数回答 3