人と人は生きていく上で、苦手な人や嫌な事をしてくる人でも、話し合いを避けずに面と向かって話し合わなければ何も問題は解決しないのでしょうか?
昔不登校だったことがあるせいで、怠け癖がしっかりとこびりついてしまっていることに悩んでいます。 怠けて勉強していないと、脳がさびついて勉強が大変になるので、それがより怠け癖を加速させて…という負のループに陥ってしまいました。 なんとかこのループから抜け出そうともがいてはいるのですが、酷く疲れるばかりでなかなか前に進めず、今度は努力できない自分に対して自己嫌悪するようになりました。 自分の将来が不安で仕方ないです。 こんなどうしようもない自業自得の悩み、他の人には話せないので吐き出させて頂きました。 何かお言葉をいただけるとありがたいです。
妻です。 先日、自殺未遂をし、夫に心配や迷惑をかけました。しりぬぐいもさせました。 それでも夫は「私が生きててよかった。」と言ってくれます。ありがたい気持ちと自分が犯してしまった罪の重さにつぶれそうな毎日です。 この先も夫に迷惑しかかけられない私が、本当に生きていていいんでしょうか。また、償えることがあるとすれば、どうやって償っていけばいいんでしょうか。 生きたい気持ちと死にたい気持ちと半々で日々うつと戦っている私に良いアドバイスを頂けたら、幸いです。よろしくお願いします。
すぐいじける母親をどう思いますか? もう、ほんとめんどくさいんです。 いじけてばかり、ガキか! いい加減大人になってよ!ほんとストレス! 文句あってもすぐいじけるから、言えない、だからストレス溜まりまくり! 辛すぎて涙まで出る・・・ こう言う親はどうしたらいいんですか? 頑固で意地っ張りですぐブチ切れ、しまいにはいじける! もう、疲れました・・・。 父親も母親も似たような性格だからめんどくさい! 父親も母親も私が嫌いなんです。 私にだけ威張るんです。 それもムカつくんです。 兄貴には絶対偉そうな態度しないし、言うことを聞くし、でも私の言うことは一切聞かない。 自分が正しいと思ってる。 なんなの?ブチ切れたくなるわ!兄には優しく私には厳しいって・・・ 嫌いなら産まなきゃよかったじゃん・・・ 意味わかんない。 もう、この世が辛くて苦しい・・・ 家族が大っ嫌い・・・
初めまして。 自分には高校で知り合い仲良くなった友達が2人います。 2人ともすごく可愛くて、いい子で、一緒に居て楽しいし趣味も気も合うし学校での生活もその子達のお陰で楽しく過ごせているんですけど、たまにすごく虚しくなるというか、いいなぁ、羨ましいなぁって、虚無感が溢れてきます。 1人の友達は 、クラスでも可愛い可愛いって言われてて、もう1人の子も目が大きくてすごく美人さんでクラスの子皆んなと仲が良くて 。 自分は人見知りだし喋るのも上手くないし顔にも自信なんてありません。 高校でそんな自分を変えたくて 少しでも自分に自信を持ちたくて 地元の学校じゃなく往復2時間を掛けて遠い私立の高校へ通うと決めました。 中学の頃は不登校で、1年間で数える程しか行かなかった時もありました 。 やりたいことがなく生きている意味が分からなかったそんな自分にも3年生の秋にやりたい事ができて 、高校もその夢が叶えられる勉強を教えてくれる場所です。 今は、毎日学校にも通えています。 何度も言っているけど友達もすごくいい子で。 だからこそ、羨ましいとか あんな風になりたかったとか そんな事を思ってしまう自分が嫌いです 。すごく惨めな気持ちになるんです、友達が隣で可愛い可愛いって言われているのを聞くのがしんどくなる時が、嫌なんです。 可愛くないよって友達が否定している姿を見て、いつもいつも 嫌な感情ばっかり出てくるんです。なんで自分はこんな事しか思えないんだろうって それで妬んでる自分がすごい性格悪いなぁって毎回毎回。 2人の友達の事は大好きだし 、一緒に居たくないとも今までに思った事はありません 。 如何すれば前向きに 、自分に自信が持てるようになるでしょうか アドバイスが欲しいです
とある団体の代表が寄付金を私的に不正流用している事実を知りました。それはみんなから集めた大事なお金です。外部に告発をしたところ、自分は悪くない、やってないの一点張り。告発をされていつのまにか被害者づらです。挙げ句の果てには告発した私に人の道を外れることをするななどという始末。結局、不正行為はもみ消されてしまいました。どうしてもこの行為許せません。復讐したい、天罰を食らわせたいこの気持ちをどうしたらいいでしょうか。悪い事をやってる人間がどうどうと何事もなかったかのようにしているのが許せません。世の中理不尽すぎます。
今、女性だらけの職場で働いています。 その中で、私は仲間はずれにされている様な気がします。 職場は友達を作りにいくのではなく、働いてお金を稼ぎに行くところ、というのは分かっているのですが、職場内の人たちでコミュニケーションを取り合いながら仕事をしなくてはならず、私なりにコミュニケーションをとってきたつもりでしたが、上手にコミュニケーションをとれていなかったようで、職場にいるのにいないように扱われました。 お昼休憩用のデスクが1つあるのですが皆さんまわりの様子やタイミングを見て順番に休憩をとります。 その時にある先輩が、まだ休憩をとっていない人に「先頂きますね」や「空いたのでどうぞ」と声をかけているのですが、私にだけ声をかけてくれません。 帰る時にタイムカードの代わりに本部にチャットで連絡をするのですが、同じ先輩が帰る時間が同じ人に「◯◯さんも帰りますよね?一緒に連絡しておきますね」と気をきかせて親切にしているのですが、私も同じ時間に帰るのに私には声をかけてくれません。 私が何か悪いことをしてしまったのかなと考えてみますが、そんな覚えもなく普通にしていたつもりだったので理由がわからず、自分のコミュニケーション力の低さのせいでなんだあいつ?嫌い、と思われて静かな嫌がらせをされているような気持ちになってしまいとても悲しいです。 知らぬうちに人を不快にさせてしまっていたのでしょうか。でも私にはそんな覚えはなく、分からないので今とても心が苦しいです。 どうしたらいいでしょうか。
よろしくお願いします。 小学3年生の自閉症スペクトラムの息子のことです。 元々、良く言えば全ての行動がマイペースな子でほっておくと登校時間まで何もしません。 歯磨きは?着替えは?薬(アレルギー薬)飲んだ? 名札、ハンカチ、ティッシュは?毎日声かけしています。私も同じ時間に出勤するので自分の用意しつつ声かけしています。早めに自分の支度を終わらせ子供の様子をみつつ逆ギレしない程度に声を掛けています。 一度何も声をかけないでみようと思ってやってみたところ、着替えはできたもののランドセルごと全部を忘れて登校したようです。 壁にホワイトボードを置いて持ってくものを書いて出来たらマグネットをはるというのもやってみたものの面倒くさがりいつの間にか飾りになりもう見ることもありません。 健常の子供の子育てをしたことがなく発達障害じゃなくてもこんなに大変なのでしょうか? 朝の時間だけじゃなく子供の学校での行動で前は暴力があったのが落ち着いたものの嫌なことがあったときは人のものを盗んで隠します。 対象が人から物に変わったようです。 何度も理由を聞いて気持ちに寄り添っているつもりです。そして盗んで隠すことは犯罪だからやめなさいと何度も叱っていますが、「怒るとついやってしまう」「止められない」と言われこんな子に育ててしまった自分の情けなさと周囲への申し訳ない気持ち、息子自身も苦しんでいることも全てが辛いです。 2人で誰もいないところへ行けたら楽なのにといつも考えています。 気持ちが落ち込んでいるために感情のままに書いてしまいましたが何かお言葉をいただきたいです。
3/6、54歳の母を突然亡くしました。アルコール依存症で、それでも普通の生活を取り戻そうと頑張っていた母です。 両親が離婚していたため離れて暮らしていました。 酒を飲んだ母が嫌で、辛いことをわかろうともせず冷たい言葉も投げかけたことがあります。 母が亡くなった今となっては、なんでもっと優しくしてあげられなかったんだろう、つらさをわかってあげられなかったんだろう、孤独を埋めてあげなかったんだろうと後悔ばかりです。 泣く回数は減りました。 けれど辛かったであろう母の晩年を想うと涙が出ます。 母の魂は救われるでしょうか? 生きているうちは恐らく辛いことだらけで、私がそれを除くこともできず、沢山寂しい悲しい思いをしたであろう母。 せめてあの世、浄土、言い方はわかりませんがその先では安らかでいてほしいと、毎日母に語りかけ仏様にお願いしています。 棺の中には「優しくできなくて、わかってあげられなくてごめん、大好きだよ」いうことを綴った手紙を入れました。私の気持ちは母に届けられるでしょうか? 手を合わせれば、気持ちは届くでしょうか? 49日が過ぎても、母に出来事を話したい、伝えられずにいた気持ちを伝えたいです。
おぼうさんにはなったものの https://hasunoha.jp/questions/28997 もご覧いただくと前の話が分かるかと思います。 昨日師僧であり、実家の寺の住職であり、本山の貫主でもある偉大な坊さんである父と腹を割って話をしました。 父は73歳になりますがもう白内障で他にも体にガタが来ていて、なんとか二つの大寺を兼務している状態です。他にも保護司の仕事も抱えていて本当にかわいそうなくらい忙しそうです。 本当は父が2003年に本山の貫主になった時に、私は実家の寺を継ぐべきだったのですが、そのころ心の病に倒れまして入院、以後現在まで17回の入院を繰り返してしまいました。 ここ最近は安定してきていて、入院には至っていませんが、薬で心の波を調整したとしても、それでも波はあって頓服が4種類あるのですがそれで操ったとしてもそれでも波があります。 私の病気は一つ一つは軽いのですが複合して重い障害になっている感じです。統合失調症・双極性障害・ADHD・ASD・不眠症・依存症など心の病気のデパートです。それを薬を飲んだり、仏教を学び実践したりして、直しています。 昔のお坊さん仲間もたくさんいますが、本当に信頼できる人とだけ連絡を取り合っています。それで、父が体力的な限界から寺を辞めると言っています。そうすると、いまだ休職扱いで寺からお給金と米他をもらっていますが、(他に障害年金も)その暮らしは維持できなくなります。 父との残された時間で何ができるのでしょうか?また今後私はどう生きていけばいいのでしょうか?所属寺院なしでお坊さんになることはできるのでしょうか?私は元時宗の寺に生まれましたので掛堂して時宗宗学林で学び直したい気持ちもあるのですがどうでしょうか?浄土宗ではかなり修行して更にお坊さんになってからも研鑽を積んできましたが、それがこんなことになって残念です。 佛教大学の通信教育学部でまなぶとか、西山短期大学で学ぶとか、浄土真宗本願寺派の中央仏教学院で学ぶとか時宗宗学林で学ぶとか仏教の勉強は続けたいです。そのためには経済的に安定していなければ無理です。 もう自己破産して生活保護を受けるしかないのでしょうか?自己破産するような借金の額ではないのですが、まず月66000円では暮らしていけません。今後、食べていくためにはどうしたらいいでしょうか?
マイホームを建設中です。 土地を買い、そこに家を建てて大部分が出来上がりました。 先日マイホーム建設でお世話になっている大工さんから、建設中の我が家の隣の夫婦から、駐車場はどうなるのかと質問があったそうです。 駐車場は、一階建てのガレージを建てることになっているのですが、その事を伝えると、我が家が暗くなるので普通の駐車場にしろ!と言われたそうです。 私達は趣味でボートを持っており、それを収納するために建物が必要です。 もちろん法律上問題ない範囲でごく普通のガレージを建設予定です。 また子供もいるため、最低限屋根のある駐車場は必要です。 その夫婦は子供さんも独立した高齢の方のようですが、私達夫婦に話をさせろと大工さんに言っているそうです。 そこは大工さんが止めてくれていますが… こんな厄介な隣人がいるとは知らずがっかりです。 もう契約しているし、必要なのでガレージは建てるしかありませんが、嫌がらせが心配です。 年代も違うし、そんなにご近所付き合いをする予定はありませんが、どのように挨拶しに行ったら良いのでしょうか?
最近仏教の教えを知り、お寺に行ってみたいと思うようになったのですが、行く勇気がありません。 というのも、あまりお寺に行った事がない為、少しハードルが高いように感じてしまっています。 幼い頃に一度だけ法事で行ったのですが、物心つく前だったのであまり覚えておらず…。 宗派もまだよくわからなくて、どの宗派のお寺に行けば良いのかもわからず悩んでいます。 仏さまに手を合わせたいだけなのですが、それだけの用事で気軽に行ってもよいのでしょうか? あまりにも無知な質問をしていたら申し訳ありません。
先日もご相談させていただき 大変ありがたいお言葉頂きました。 その後、主人から娘の一人暮らしの許可がもらえました。 娘の生活態度を見ていると 一人暮らしを応援したい反面 やはり不安です 家事全般何もさせてなかった反省と なんとかなるだろう しないといけない状況になればするだろうという気持ちが交差する毎日です 母親くらいは娘を信じてあげないとダメなんだろうとは思うのですが 無謀だと思うことは教えてやらないといけないのも役割なのでしょうか。 後に引けなくなって 私自身が不安定です。
はじめまして。初めて質問させていただきます。 現在専業主婦で一歳の女の子を育てています。 夫とは5年の同棲を経て結婚しました。結婚しようと決めた数日後に妊娠が発覚しました。 幸せになりたくて結婚したはずなのに、産後から夫との言語が通じなくなり(本当にお互い言葉が通じなくなったと思うほど言ってることや思いが平行線です。) 離婚話まで持ち上がったほどです。 喧嘩の原因は小さなことですが、喧嘩の際の夫からの暴言が酷く、最初は流していられたのですが現在は軽めの鬱のような状態になってしまい、死にたいと思ったり未来に希望を持てなくなり、夫を信じられなくなりました。 その辺も平行線状態です。 先日母に言われて思い出したのですが、夫の祖父は自殺をしています。 特に気にも止めてなかったのですが、夫の姉は精神を病んでいて結婚離婚を繰り返し、父親の違う子供二人を施設に預けていて、その両方の子が暴力などの問題を既に抱えています。 義母は以前数年間、原因不明の寝たきりになってしまっていたそうです。 特に気に留めてなかったことたちが、もしかして自殺された祖父の霊が成仏できなくて何か訴えかけてるのかなと思うようになってしまいました。 しかしお墓もどこにあるかわかりませんし、夫は墓参りなんて全然しないタイプです。 今夫の実家に留守を預かる形で住んでいるのですが(義両親とは別居)その祖父の仏壇があります。 悪さをしている、というよりは、何かご供養したら自体は改善されるのかな、という思いで質問させていただいています。 祖父の自殺は関係あるのでしょうか。また、墓参りができない状態で何かできることはありますか? アドバイスいただけると幸いです。 長文失礼いたしました。
はじめまして、今3歳の息子、1歳と1カ月の娘、3人を育てている母親です。 1番下の赤ちゃんが産まれてから正直余裕がなく、息子のことをよく怒ってしまいます。 感情にまかせて怒ってしまうことがよくあり、息子が私に対してとても顔色を伺っている事、とてもビビっている事、自分でも感じています。 心の発育にもよくないと思います。 そんな事があるたび、もうやめよう。もう怒鳴らないようにしよう。反省します。 けれどまた息子が注意した事と同じことをするとまた怒鳴って、反省してを繰り返してしまいます。 息子はまだ3歳わからない事がたくさんあると思う反面、もう3歳なんだからこれぐらいわかるはず!と思ってしまいます。 どうしたら怒鳴る事なく子供に優しく接する事ができるでしょうか?? 今変わる事ができれば息子の心の発育にはまだ間に合うでしょうか? よろしくお願いします。
中学二年生の息子が2月から不登校になっています 一番の原因は一年生の時の部活動で先生に自分の望まない形で練習をさせられ、半年我慢したにも関わらず同じような待遇をされ、不満から学校を休み、その時は理由を聞きだし、先生に相談して少し改善してもらえ学校にもすぐ戻れました 二年生の夏頃から成績が下がり、部活でも友達に追い抜かれ、その背中を追いかけるのが辛いといい、学校に行けなくなりました 小学生の時からゲームに依存するタイプだったので中2から持たせたスマホも本人と話し合い時間の制限をしていたことも不満だと言われました 私も息子の気持ちを聞いて成績の下がったことに意見してきたこと、あまり褒めてこなかったこと、ゲームが好きなことに理解がなかったことなど反省し謝りました 土日は自由にゲームもでき、学校に行くストレスがないため以前の息子と変わらない感じですが、月曜日の朝になると別人のようにため息をついて学校が嫌だといいます 部活がそんなに嫌なら辞めたら?と言うと辞めたくても友達に色々言われるから辞められない、先生の顔を見ると腹がたって殺したくなるとまで言います とりあえず今は休んでまた行けるようになったら行こうねと部活を休んでから1ヶ月がたちましたが、今日は夕飯後からイライラがおさまらない様子で部屋でものに当たり壁を蹴り穴を開けました どうしてそんなにイライラするのか聞くと、親も学校の先生も友達も何もかもが嫌だ、我慢して学校に行って帰ってきても何も楽しみもなくまた次の日がくると ゲームが楽しみだとゆっていたのに気を紛らすだけだといいながらやらせろとは言います 部活を休み続けていることで友達関係がうまくいかなくなっているようです 色々な話をしてはみるのですが、なかなか気持ちを切り替えることができず苦しんでいますが私もどうしたらいいのかわからず苦しいです 不登校になってから焦ってしまい怒ったりお説教したり、落ち着いてる時には話を聞いたり 悩みながら色々なことをやってできるだけ本人に寄り添いたいと思っていますが、甘えてきたかと思えば今日のようにイライラがおさまらず話もできない状態です スクールカウンセラーに夫婦で相談にも行きましたが話を聞いてくれただけで特にアドバイスはありませんでした どうしたらいいのでしょうか
夫が不倫で家を出ていったすぐあとに、 私の癌がみつかりました。 その後、夫から子供が心配だと 言われました。 怒りや苦しみ、悲しみを感じることを 手放していき、身近にある幸せを 感じながら日々を過ごしています。 起こった出来事に対して、 許せていけるほうが、自分にとっての 安らぎになると感じています。 周囲に、怒りがないのはおかしい。 もっとがんばれと説得されるの ですが、感じることが苦痛なのです。 しかし、許せないと思う気持ち 防衛反応は手放し難く 苦痛になります。 許せないという気持ちを どう手放していくとよいでしょうか。
昨年から保育園に通い始めた長女は、良く言えば繊細、悪く言えば神経質なタイプで突然の環境の変化に適応するのにとても時間がかかります。保育園に通い始めた当初から、楽しそうに通いはしてもいざ子供達と保育士さんだけとなるとずっとイライラして癇癪を起こし、保育士さんも困ってしまうくらいでした。 そんな長女も半年くらいしてから保育園の生活に慣れ、毎日楽しそうに「今日は○○ちゃんと遊んだよ!」「今日は××したよ!」などと話してくれていたのですが、今月に入ってからまた入園したての頃のようにイライラ、完璧だったはずのトイレも良く失敗するようになりました。まだ長女も4歳、トイレの失敗は仕方ないと思っても、長女の癇癪に周りの子も一緒に遊びたがらないようで最近は毎日「仲間に入れてもらえない」と話しています。 卒園式の練習中も、お隣の子に嫌いと言ってみたりわんわん大きな声で泣いたりと先生にも年長さんが主役の卒園式なので、長女は参加できないかもしれませんと言われてしまいました。 私も周りの子達が同じ事を出来ているという焦りからついつい長女に厳しい言葉をたくさんかけてしまいますが、どのように接したら落ち着いてくれるでしょうか。 私の育て方がダメなのでしょうか。
私は4月から新社会人で、初めて一人暮らしをすることになりました。 手取りなどを分かる範囲で計算してみると、最初は金銭的にギリギリの生活をしないとやっていけないため、とりあえず一人暮らしにもなれない最初の間は、言ってくれれば仕送り(お金ではなく食料品などで)をしてあげるからと親が言ってくれています。 いつも私の親は、とくにお金を返してなどと言うことはなく、私から、この分のお金は必ず返すからと言って返したり、今返せない分はメモして親に渡しています。私の兄は就職してしばらく実家暮らししていて月にいくらか親に渡していたそうですが、親はそのお金を使わずに貯めて、兄の結婚式のお祝い金としてあげたそうです。 何でもかんでもお金をくれる親というわけではありません。必要だと判断した時に、必要な分だけくれる親でした。本当に感謝しています。 ですから、社会人になったら全てを自分でなんとかしたいし、しなければいけないと思っていました。しかし、現実的には厳しく、今は親に感謝して甘えたらいいのかな、いや、でも、、という葛藤があります。 周りの友達に聞いても、私と同じようにしてもらえる人もいれば、一切援助はしないと言われてる人もいて、人それぞれだとは思うのですが、最近ずっとこのことでモヤモヤしています。 親への恩返しって何をすればいいんだろう、今まで私にかかったお金全てを返すことはかなりの時間がかかるし、感謝の気持ちはいつも言葉で伝えているけど、何をすることが親孝行で何が正しいんだろうと考えるようになりました。 私はこれから、どうすることが最適なのか、アドバイス頂けると幸いです。