hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

結婚生活がつまらない。

最近、少しずつ旦那さんとの生活がつまらなくなり、離婚をしてひとりで自由に生きたいという気持ちが強くなっています。 旦那さんの趣味は仕事で、真面目に一所懸命に仕事をしています。 休日出勤も楽しそうです。 いつも21時半頃に帰って来て、それから一緒に夜ごはんを食べるのですが…… テレビに夢中で何も話さず黙々と食べるだけです。 たまに私が話し掛けても、うん。とかだね。とかしか話しません。 もっと会話がしたいのですが、食べ終わると寝てしまいます。 初めは疲れているんだろうなと思っていたのですが、会話をせずコミュニケーションをとらない旦那さんにうんざりして、つまらないです。 一緒に買い物に出掛けても、私はゆっくり買い物をしたいのに、早く帰りたいのかさっさと買い物をして帰ろうとします。 もちろん会話はほとんどありません。 ひとりで買い物に行ったほうが楽しいです。 会話もコミュニケーションもないふたりが、夫婦としてこのまま一緒にいて良いのだろうか?と思います。 つまらない退屈な人とつまらない退屈な毎日を過ごすのは苦痛です。 何十年も旦那さんと一緒にいるのかと思うと、うんざりしてしまいます。 子供がいないので思い切って離婚をして、ひとりで自由に生きたほうが良いのかなと真剣に考えています。 独身時代は仕事を頑張り好きなことをして、楽しい毎日でした。 それに戻りたい……と考えて願ってしまいます。 でも、一緒にいてつまらない退屈とは思いますが、まだ心の底から嫌いにはなっていないので、正直、離婚に迷いがあるのも事実です。 私はどうしたら良いでしょうか? このまま我慢をして結婚生活を続けたほうが良いでしょうか? それとも、思い切って離婚をして自由になったほうが良いでしょうか? もう少し私から話し掛けたりコミュニケーションをとる努力をするべきでしょうか? アドバイスをよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 67
回答数回答 2

世間体とプライドを保つ為に

2/27 おばあちゃんが腰を痛める 2/28 自力で起き上がれないため母が実家へ 3/6 何でも人任せにするのが甘えだと母は帰宅 3/7 携帯を使えないおばあちゃんが携帯で母にSOSの電話をかけてくる 3/8 昼間に様子を見に帰った叔母が倒れているおばあちゃんを発見し救急車で病院へ 入院嫌いのおばあちゃんが入院した 母に「おばあちゃんのとこ行ってあげた方がいいんじゃない?」と言うのだけれど「入院したんだからいい!」と言っている 今も全くお見舞いに行く様子もない 叔母に連絡して状況を聞く様子もない 「久しぶりにベーコン焼こうか~」と言っている 私はおばあちゃんのことが心配でたまらない でも何も出来ない 会いに行くことも出来ない もう何年も前からおばあちゃんは「頭がおかしい」「頭の検査に連れて行って欲しい」と母や叔母にお願いしていた でも連れて行ってあげることはなかった 「もう年なんだから呆けても仕方ない」と言っていた 私が「認知症だとしたら薬で少しは進行も遅らせられるから」「おばあちゃんの不安を取り除いてあげた方がいい」といくら言っても聞いてくれなかった 搬送されて脳の検査をしたら画像が真っ白 おばあちゃんの脳はすごい萎縮していたそうだ 入院を嫌っていたおばあちゃんが入院している 実は私は他のおじいちゃんおばあちゃんのお葬式に参列したことがない 障害者の私を他の親戚に会わせたくないという理由からだった だから生きていた時のおじいちゃんおばあちゃんの姿しか記憶にない 次私がおばあちゃんに会えるのはおばあちゃんのお誕生日の4/20 それまでおばあちゃんは生きてくれているだろいか せめて生きているうちにおばあちゃんの笑う顔を目に焼きつけておきたい 今日は3/9 おばあちゃんが認知症だとしていたのも おばあちゃんが病院で告知された訳でもなく 明らかに認知症の症状だと私が皆に伝えていただけだった 認知症だと母も叔母も認めたくないから病院にも連れて行くことはなかった 大事なのは世間体と自分たちのプライド それを守りたかった 私は存在を消して生きている おばあちゃんは倒れてようやく脳の検査を受けられた そして面倒見切れないから入院させられてしまった 本当にこれでいいのだろうか? 母たちは後悔しないだろうか?

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

生きたい気持ちと生きる罪悪感の葛藤

皆様、よろしくお願いします。 膠原病という厄介な持病がある私が乳がんになってしまいました。 手術もして頂き、今、家にいます。手術したから終わりではなく、これからが大変なのだと思います。 でも良い気付きもあったんです。私が今、こうしていられるのも病院のスタッフさん達と主人の支え、すなわち私は本当に色んな方々に支えられていることを身に染みて知りました。(特に先生には本当にお世話になりました) でも持病を抱えながらのがん治療、私はこれから支えて下さった方々に尚負担をかけて生きていくのです。 それにもし今、私が死んだら、主人は暫く悲しむだろうけど、新しい恋をして人生やり直せるかもしれないのにと思うこともあるのです。 今、お世話になった方々への恩返しはどんな治療にも耐え元気になることが大切だと思います。でもその反面「いつまで生きることに執着してんねん!」という自責の気持ちで揺れています。 私がこう思っているなんて、周りの人は夢にも思っていないと思います。 本当に本当に本当に良くしてもらったというか、してもらってるんです。病院スタッフさんも主人もみんな優しいのです。 それなのに相反する気持ちで葛藤し、手術の傷跡の痛みも忘れるほど心が痛いのです。 私の心から「生きる罪悪感」に出ていってもらうためにはどうしたら良いですか?苦しいです。教えて下さい。お願いします。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

ダブル不倫

20歳年上の人と不倫して1年になります。 最初は先生と教え子の関係でした。 容姿も話し方も、物事の感じ方、考え方、全部が大好きだし尊敬もしています。 立場のある人だし、彼が今まですごく努力をして積み上げできた物があるのは理解しているつもりりです。 会えるのは一ヶ月に一度、連絡は仕事が忙しく1週間に一度くらいです。 でも、それが寂しいとはおもいません。 寂しいのは、彼が苦しい時や悲しい時に側に居られない、支えたり手伝ってあげたり出来ないことがすごく辛いし悲しいです。 彼が前に、「あなたに惹かれたのは、包み込まれるみたいだから。観音菩薩みたいで安心出来る」と言ってくれてそれがすごく嬉しかった。 だから、彼から全く連絡がない日が続いても、少しでも癒しになれたら、、、と思っています。 でもふと、「本当は全力で彼の事を支えたいのにできない。」と思ったり、「もし彼が体調を崩してもお見舞いや看病も出来ない。」と思ったら悲しくて泣けてしまいます。 どんな形でもいい、彼を支えていたいと本当は思っています。 でも、自分の立場から、それが容易にはいかないこともわかっています。 心をどう整えたらよいのでしょうか。 長々とすみません。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 45
回答数回答 2

少し親しくなった後の人間関係

坊さまがた hasunohaでは、いつも救われたり、参考にさせていただいています。 相談は職場の人間関係のことです。 今の職場に転職してから、約7カ月が経ちました。 転職時に色々と反省したこともあり、 仕事の面では真面目にやっており、仕事上の人間関係も問題なくやれていると思います。 自分の心構えの変化が大きいとは思いますが、学校や以前の職場では感じたことのなかった、居心地の良さと充実感を感じているところです。 悩みはその先のことです。 職場の方々とある程度信頼関係ができ、休み時間などにいろいろと話すこともできるようになりました。 最近はプライベートでも、主に同年代ですが職場の人と会う予定があります。 ただ、私は以前から人と親しくなることが苦手です。 甘やかし気味の両親と職場の関係しか体験したことがなく、 甘えた関係かドライな関係の両極端しかわからないからです。 子どもの頃から引きこもりぎみで、今に至るまで友達も恋人もほぼ居ません。 一方で寂しさは年々強くなるので、 前職では職場の片思いの女性に急に接近して嫌がられたり、 同性の先輩にも馴れ馴れしくし過ぎて、やんわり離れられたり、ということを繰り返しています。 今度の職場でも、相当気を付けていたのですが、やはり似たようなことをしてしまいました。 今は、仕事上のドライな関係から、より親しい”友達””遊び仲間”になっていく途中なのだと思いますが、そこで適当な距離感で人とどう付き合ったら良いのかわからず途方に暮れています。 hasunohaを読むうちに、相手に好かれようとするのもエゴの一つ…縁があれば自然と繋がる、というのはなんとなくわかりました。 それで、今度こそ適切な距離感を持ちつつ、でも親しくはなれるように…と思うのですが、前述の通りやり方がわからなさ過ぎて正直途方に暮れています。 また、年々寂しさを感じることが増え、また周りと比べて人間関係の質・量が明らかに少ないのがわかり、人と早く親しくなりたいという欲求を結局抑えきれません。 もっと我慢をするしかないのでしょうか? それとも、自分の親和欲求をかなえつつ、適切な距離感を保っていく方法があるのでしょうか? そのあたりのヒントを何かいただければありがたいです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

宙ぶらりんな時の方向の定め方

こんにちは IT業界にデザイナーとして20年近く身を置いていましたが、魂も身体もゴリゴリとすりへらし、ごまかしながらやってきましたが先日うつが悪化し休職しました。 休んでみて、いかに自分が心身を無視し、大脳だけを優先してほかをないがしろにしてきたのかようやく気づきました。 丁寧な生活と食べ物の大切さ、なにより身近にある自然にふれてこんなに細やかな美しい命であふれ癒されるものかと驚いています。 それからマインドフルネス瞑想やヨガ、薬も漢方を処方をしてもらい、心身を観察しているとお釈迦様を含め、東洋思想で言われていることがわかるなあ、と感じています。 このように病気になって得たものはすごくあるのですが、ようやく回復してきたものの、社会的にはとても宙ぶらりんな状態になっています。 これほど病を通して学んだのに、また元気になってIT業界で忙殺される環境にもどって日々に翻弄され自分を磨り潰すのはなにも学んでないのと同じではないか、と思うのです。 この業種でいる限り同業他社に転職したとしてもそんなに環境がかわるものでもないので・・・ なのでIT業界を去って、ほかの場所で人の役にたちそうな技能は沢山あるし、プラスなにかを身につけて組み合わせで新しいこともできるだろうな、とは思うのですが、 可能性がフラットになりすぎて、ああ、フリーランスもできるし、起業もできれば、自然環境生物関係、一次産業、趣味分野のメディア、企業のインハウス・・・あらゆる可能性があって、これいいよね!やりたいよね!という起爆力に欠けて何も決められません。 心はニュートラルで静かで平安になったもののどこにも進める気がしないのです。休職の区切りまであと1ヶ月半でそんなに悠長にしてもいられないですし。 少しづつ、試せることを試してみていますが、砂漠に放り出されたようなもので、北の景色を探っているけど実は南なのかも・・・とは言え南とも言い切れない・・・という感じなのです。 友人に話を聴くと、特にどこかを目指して歩いてきたわけではなくて、模索しているうちに点と点がつながって結果的に線になっていた、ということをよく聞きますし、 仏教では縁起ということを説かれていると思いますが、砂漠のど真ん中で、どこかに一歩踏み出して、そこから人生を紡ぐために、どういったふうに考えるのがよいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

大切なものを捨てられてしまって許せない

先日引越しをしたのですが、その際大切なワンピースを捨てられてしまいました。 怪我をしてしまい、体力も弱っていて、重たいものが持てず、引越しを不倫相手の彼に手伝ってもらいました。(結局以前ご相談した不倫相手と続いています) その際、私が大切にしていたワンピースを捨てられてしまいました。昨夏に彼に買ってもらったワンピースです。まだ一度しか着ていません。大切にしていたので他の服とは別に小さなダンボールにしまっていました。 引越しの際、大きな衣装ケースに入っている他の服と一緒にした方が良いと言って、彼が移しました。 2着あって、1着はちゃんと入れてくれたのですが、2着目のかなり薄手の方を包み紙と間違えたのか、捨てられてしまいました。 私も移した後にケースを見せられたのですが、その時にはちらっと確認しただけでした。まさか彼が2着目に気づかないなんて思いもよらず、引越して来てから、捨てられていたことに気づきました。 ちょっとしたブランドのもので、もう日本では買えないものなのですごく残念で、大切にしていたので悲しくて仕方ありません。 しかも、彼は自分の非を認めようとせず、お前がちゃんとしておかないのが悪い。お前にも確認したのに、この俺を責めるのか、絶対許さないと言ってきました。 大切に箱にしまっておいたので、そのままにしておいてくれればこんなことにならなかったし、自分で移せば良かったとか、薄手の方のワンピースを上に置いておけばよかったとか、2着入っているからねと言えば良かったとか、包み紙も入れておいてと言えば良かったとか、大切にしないで適当にしまっておけば良かったとか、後悔ばかりしてしまいます。 一方で、これは厄落としだとか、片付け下手の私が片付けるきっかけをもらったとか、彼と別れなさいというメッセージかも、と思う時もあります。 それに、私が気に入っているのは、ワンピース自体なのか、彼と一緒に選んだのが楽しかったからなのか、高価なワンピースだからなのかとか、もう自分でも訳が分からなくなってしまっています。 そんな彼は、この件での私の言動が気に入らなかったのか、今週末はもう1人の不倫相手の家に泊まっているようで音信不通です。 執着している自覚はありますが、気持ちがおさまりません。ワンピースも、彼も離れていってしまって辛いです。どうしたら良いのでしょうか。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

ノンセクシャルと性嫌悪の違い

私には今付き合っている人がいます 最初は友達で、お互いに色々な話題で話し込むのが好きで付き合うようになりました と同時に私は大人の女性のように丸みを帯びた体になり体重が増えていくことに対して嫌悪感を持ちダイエットをしました 今は彼があんまり変わんないから無理しない方がいいと言ってくれて標準体型に戻りました 私は彼と手を繋ぐのが好きです なんとなくですが身近に自分を肯定してくれる人がいると感じられるからです でも、性行為が苦手というよりも気持ち悪いと感じられやりたいとも思わないし、そういった対象として見られたくないという思いが強くあります メディアでは男性は皆少なからずそういったことをしたいと思い、行為自体が気持ちの良いものだという考えが前面に打ち出されています 私はこのようなメディアに触れることや話題に出すことも苦手で、話題に出てきた時はあえて「それ、何?」と聞いて無理矢理終わる様に仕向ける程です 学校でLGBTについて習い、恋愛感情がないアセクシャルという人がいることを知りました 恋愛感情があっても性欲や性行為に対して苦手や気持ち悪いと感じる人はノンセクシャルといい、私以外にも同じ思いをしている人がいることを知りました ですが、同時に性嫌悪という言葉を知り、調べてみると行為に対して嫌悪感を抱くとありました 私が自分自身の体の変化に対して認められないからこの様に思うのでしょうか ですが、私の今までの経験で性的に嫌な思いをしたということはありません また性嫌悪について調べると克服方法ばかりが出てきてその感情を認めるといった考えがありませんでした まだ学生だからわからないのでしょうか そもそもノンセクシャルと性嫌悪の違いとは何でしょうか? また、彼に自分がノンセクシャルかもしれないからこのまま付き合っていても手を繋ぐのが最大かもしれないということを伝えると そういうことをしたくて付き合っている訳じゃないから大丈夫だ と言ってくれました 元々自己肯定が苦手だったのですが、自分が普通じゃないかもしれないということで更に自分を否定してばかりのような気がします 稚拙な文章で申し訳ありません ですが親に言うのは気が引けてしまい質問しました。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

祖母への思い

はじめまして。 先日、祖母が亡くなりました。 私が幼い頃から深い愛情でとても可愛がってくれた優しい祖母でした。 母と祖母は性格が合わず、母はいつもイライラしていて祖母の悪口を聞かされて育ちました。 でも祖母は母に何を言われても、言い返したりすることはなく誰かに母のことを悪く言ったりすることもなかったようです。 祖母は私のことを本当に大事に思ってくれているのも分かっていたのに、祖母と仲良くすると母のことを傷付けてしまうと思い、いつしか私までもが祖母を疎ましく思うようになってしまいました。 嫌なことをされたわけでもないのに、冷たい態度を取ったり、優しく接することができなくなりあまり関わりを持たないようになり挨拶程度の会話しかしないようになってしまいました。 それでも祖母はいつも優しく接してくれました。 3年ほど前に祖父が亡くなりました。 私は祖父を失ってやっと自分がしてきたことを後悔しました。 祖母はその頃、認知症が悪化し施設に入所しました。私のことも分からなくなり、衰弱し自力で歩くこともできず寝たきりのような生活になりました。 話しかけても一方通行な祖母に会いに行く回数も減って行きました。 今、思えば分からなくても本当は会いに来てくれることを心待ちにしていたかもしれない、一方通行でも優しくできなかったことを謝ったり、今までの感謝の気持ちを直接伝えれば良かったと後悔しています。 せめて、まめに会いに行くことが生きてる間に私にできることだったのにそれさえもできなかった、しなかった自分が嫌で嫌でたまりません。 祖母への罪悪感で、毎日毎日涙が止まりません。 実家ではないため、毎日仏壇に手を合わせることはできません。 どうしたらこの思いを祖母に伝えることができますか? 実家よりお墓が近い場所にあるので、今後、月命日にお墓参りをしようと思っているのですが それでも思いは伝わりますか? よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

漫画 聖☆おにいさん

私は「聖☆おにいさん」というブッダが出てくる漫画が大好きなのですが、愛読されているお坊さんいらっしゃったらこの質問に目を通して頂けたら嬉しいです。 作中で梵天と帝釈天が出てきますがブッダに対して「シッダールタ」と悟る前の名前で呼び、ブッダは敬語を使っています。シッダールタ時代に苦行している時にも「おー、頑張れよー!」とか言っていますよね。ブッダをプロデュースしてるみたいな場面も沢山出てきます。 私は手塚治虫の「ブッダ」も読んだのですが(フィクションもだいぶ盛り込まれているようですが)、その中で梵天はシッダールタの前にここぞという時に現れるので(迷っている時や悟った時など)、シッダールタの背中を押す師匠のような存在、と思っているのですが、 梵天や帝釈天はそもそも人間ではない存在なのですか? シッダールタが誕生する前から存在してるという事ですか? この漫画は私の仏教への興味を広げてくれた大好きな作品です。 初歩的な事と思いますし、ネットで調べればすぐ出てくるのでしょうが、ハスノハという場所があるのでお坊さんに質問してみようと思いました。 (帝釈天のスーツはアルマーニ、梵天のスーツはコナカというのはツボです)

有り難し有り難し 75
回答数回答 4