父が昨年亡くなりました。 両親は78歳の時に離婚しており、兄が父を私が母を面倒みる状態でした。 しかし、父の死を二人は4ヶ月も隠していて、父が墓を契約していたのに、葬儀もせずに海洋葬でお骨を海に流してしまいました。 借金まみれの兄は父の財産をすべて引き出してしまい、母も父が未払いの慰謝料があると私に支払を要求してきました。 相続については、もう私の力ではどうにもならないので、弁護士に頼むことにしましたが、やはり父のことが毎日気になります。 もっと、連絡をしてれば、心配をしてればなど後悔もつきません。 どうやって供養すれば父は安らかにあの世で暮らせるのか、悩んでいます。 ちなみに、父の身の周りのものも二人が片付けてしまい、遺品も遺骨もありません。 このような場合どのような供養の仕方がよいのか教えていただけますか。 私には子供がいるので、子供たちのためにも、供養したほうがよいと思うので。 よろしくお願い致します。
今年の春に、最愛の夫を亡くし2人の小学生姉妹のいる母子家庭となりました。 お寺さんとの付き合いなどはなく、また、遠方の義母の方にもお墓はなく、亡き義父は永代供養墓で合祀されています。主人の葬儀と49日の法要はネットで見つけた葬儀社さんに寺院派遣もセットでお願いしました。 葬儀手配の際に宗派などを問われ、無宗教・戒名無しでも葬儀ができることを知らなかった私は、1番自宅に近いお寺さんの宗派(臨済宗妙心寺派)でお願いしました。 ですが、お墓を検討しはじめてすぐ、 自宅に1番近いお寺さんではお墓が持てそうにないことがわかりました。姉妹の将来や経済的な不安もある中で、数百万のお墓など負担が大きすぎます。 義父の眠る永代供養墓に入れてもらうことを考えたのですが、宗派が違い(浄土真宗本願寺派)、他宗派は埋葬できないという規約があるそうです。 改宗することは可能なのでしょうか? また、改宗してそちらに入れてもらうとなった場合 今の自宅にある仏壇やお位牌は、全く意味のないものになってしまうのでしょうか。 できれば別で大切に供養したいです。 他にどうすべきか、ご指導いただきたいです
お世話になります。 つい最近、私の高祖父が満州からの引き揚げ途中病死し、その遺体は半島の道端に埋められていることがわかりました。 高祖父は遺骨もなく、話を詳しく知っている人たちも皆亡くなりました。 その事実を知ってから、遣瀬ない思いが湧き上がって仕方ありません。のうのうと知らずに生きてきてしまった事が苦しくて仕方ありません。 他にも遺髪・遺骨のない親族がいますが、そんな家族がいる場合どこに向かって、どのように手を合わせたらいいのでしょうか。 御回答いただけますと幸いです。
母が亡くなりました。 私は決して良い子どもではありませんでした。 ですが、私なりに母を愛していました。 生前、確執があり、あまり母に会うことがありませんでした。 寂しい思いをさせました。 今、49日までの間、母は私のところにいます。 遺骨に話しかけ、お線香をたき、食事を供え、過ごしています。 49日に納骨をするのですが、そうしたら、なかなかお墓には行けないでしょう。 離れるのが、寂しくて、納骨も本当はしたくありません。 遺骨を食べたい、そしたら、ずっと一緒にいられる。このところ、その思いで頭がいっぱいです。 いけないことでしょうか。
主人が自殺しました。 家の中で暴れることが度々あり、警察の方が、これはDVですと言われ、逃げる決心をし、離婚調停の申し立ての手続きをしているところでした。 転居先に主人からの手紙が毎日のように転送され、中に遺書があったので警察や行政機関にも相談していましたが、今まで何度も自殺すると言っては警察に電話したりしていたので、ご主人は大丈夫ですよ。奥さんを引き戻すためにしていることだからと、私も、また同じ繰り返しになると思い連絡しませんでした。 でも、その遺書を送ってきた後に亡くなっていたことがわかりました。 死後2ヶ月経っており、今本人確認中です。 葬儀もできる状態でなく、すぐ火葬になるそうです。 離婚はやめ、弔おうと思うのですが、主人は長男ではなく、私は信仰心を持っていなかったので、どうしたら成仏させてあげられるかわかりません。 家にいい思い出もなく、また、家で亡くなっていたので、帰りたくありません。 この新しい地で、主人を弔いながら生きていきたいと思っています。 財産も保険金もなく、サラリーマンではなかったので年金もありません。私も仕事が見つけにくい年齢で、お墓を建てることもできません。 主人の実家は真言宗でした。 同じ宗派でないと成仏できないのでしょうか。 遺骨はどうしたらいいのでしょうか。 こういう結果になったのは、私にも責任があると思っています。 主人の気持ちを受け止め、きちんとしてあげたい。これは私の気持ちです。 主人に私の気持ちが伝わることはもうないので、主人が成仏することができれば、それが一番いいと思っています。 具体的に何をどうしたらいいのか教えていただければ助かります。 よろしくお願いいたします。
おはようございます。よろしくお願いいたします。先日、母が亡くなったのですが、姉妹関係が悪く、長女が分骨した遺骨を、次女が喪主をしたので遺骨を持っています。私は誰の味方もしたくないのですが、長女がお参りはうちにきて分骨したお骨にお参りしたらいい、と言いましたが、我が家に遺骨が無くても、母を想って手を合わせるのはだめでしょうか…次女宅にも行きづらいですし、長女とも今朝、葬儀後の挨拶回りの事で怒られたので行きづらくなりました。 挨拶回りの事というのは、一言言えば良かったのかもしれませんが、姉妹で本来はお世話になった方々に挨拶に回れればいいのですが、そういかなかそうだったので、母が本当にお世話になった方に、姉妹の都合が合わなかったので来ました、と、1人で回り、機嫌を損ねてしまいました。次女には、長女と組んでる、と言われていて、そうじゃないのに、また一緒に回ったらそう思われてしまいますし、次女は一緒に回ってくれなさそうですし、1人で行ってしまいました。間違っていたかもしれませんが、私なりの行動となってしまいました。話がずれてしまいましたが、お骨が手元に無くても、手を出しあわせても、供養になりますか? よろしくお願いいたします
初めまして。 私は5人家族の長女で、結婚して嫁いだものです。子供はいません。 つい先日土曜日に、実の次男の弟34歳で病死しました。 現在、父、母、長男の弟39歳は結婚してお嫁さんとその娘が1人いて実家を出ました。 実家には両親だけです。 お通夜、お葬式、初七日も全部、実家の近くにあるお寺で家族だけで済ませました。 四十九日までの間、嫁いだ私は実家に弟の遺骨等が置いてあるため、時々、両親の顔を見に行きつつ、弟へのお参りをしたいですが、時々実家に帰っても大丈夫でしょうか? また離れているため長男の弟が実家の床の間に祭壇した遺骨や弟の写真を撮ってLINEで送ってくれたんですが大丈夫ですか?バチが当たらないかな?と思っているんですが。 あと、四十九日の法要では私の主人は参加しなければいけないのでしょうか? よろしくお願いします。
初めての投稿で至らない事があると思いますが宜しくお願いします。 今月の頭に母が末期癌で73歳で永眠しました。 八月の家族旅行から帰宅した数日後に調子が悪いと病院へ行ったところ大きい病院を紹介され検査入院し10月に癌と診断されてからあっと言う間でした。 もっと親孝行したかったのに、、でも母自身が一番、悔し思いをしてしてるのではと後悔ばかりで毎日、涙が流れてしまいます。 恥ずかしながら母の死を迎えるまでは初詣以外、宗教に触れる事が有りませんでした。 しかし、故人の供養、心の拠り所として必要なんだという事がわかりました。 でも、泣いてばかりでは前に進めないので初七日過ぎてから思い出とともに母の部屋を掃除していたところ、風呂敷に包まれた遺骨と遺品がクローゼットから出てきました。遺品から母の母(私の祖母)もののようです。母は結婚する際、実家から勘当されうちは短命家系の為、おばあちゃんは亡くなっていると子供頃に聞かされておりました。 しかし遺品を見た限り、14、5年前までは存命しており施設で生活していたようで写真もありました。私は一度もあった事はなく、顔も写真で初めて拝見しました。 母は何も話してくれず逝ってしまった事に自分が頼りにならなかったのか信頼されていなかったのかと悲し気持ちにもなり、また祖母のお骨がクローゼットにずっとあったかと思うと寂しかったのではとか成仏できてるのかと可哀想になってしまいました。 なので母と祖母を一緒に供養してあげたいのです。 ただ、祖母がいつ亡くなったのかわからないので、来月、母の49日を迎えるのでその際に一緒に供養して頂いて大丈夫なのでしょうか? 祖母はお骨だけで位牌はありませんでした。物心ついた時からお大師様へ毎年初詣の際に護摩札祈祷して頂いていた為、兄と相談して母は真言宗で戒名を頂きました。 今は母のお骨の横に祖母のお骨を置いて毎日、お線香をあげています。 祖母も戒名を頂いて位牌を作った方が良いですか? お墓は経済的に直ぐに用意出来ませんが出来れば母と祖母を一緒に納骨してあげたいと思います。 取り留めのない文章になりましたが、母と祖母の供養についてお知恵をお貸し願います。
3歳の時に父母が離婚無理やり母から父が幼い妻を奪い新しい母と暮らすようになり51年子供は社会人なり私の親妻の親とは同居しないで二人暮らし少しゆとりが出て出てきた矢先。1通の手紙 それは住宅の開け渡しの手紙。賃貸住宅管理組合から 49年前妻が会えなくなった母が病死親族がいないので住宅の明け渡しの書類に記入して送るようにとのこと 妻は48年間1度も連絡がない母が死んだからと。いまさら迷惑といいましたが49年間どんな暮らしをしてたか見て書類にサインするようにいいきかせ亡くなった義理のが母の住まいに役所の立ち会いで鍵開けてもらいました。自分の死を知ってたかのように部屋の中綺麗に片付いてました病院で死んでから4カ月だそうで 家内にたどり着くのに時間かかったそうです。引き出しの中から家内の見たことない幼い写真がありました家内は複雑な気持ち役所で無料で廃棄処分するとのこと遺骨は1年間引き取りないと無縁仏なるそうです今の母はよくしてくれたこともあり一度も会いに来なかった母に愛情がないと無縁仏でよいといいます私はそれじゃ切なく思いますどうすればよいですか又義母は旦那さんがいましたが義母死ぬ1年前亡くなり身寄りがないみたいで位牌は役所の担当がその時もっていかれました多分無縁仏と思います 納骨しようと私思います48年いまさら役所も連絡してくるなんて恨みますよ
はじめまして。 4年前に母が癌で亡くなり 今年11年間寝たきりだった父が亡くなりました。 菩提寺に父が20年前に建てたお墓があるものの、恥ずかしながら入院費や介護費用などで経済的に苦しく両親が亡くなった際、葬儀代やお寺へのお布施の余裕もなく直葬という形で両親を送ってしまいました。 菩提寺となるお寺に何の連絡もせず直葬という形をとってしまい両親の遺骨は手元にあり納骨も出来ていません。 また兄がいるのですが結婚し養子として、お相手の家に入ったので、今お墓を守っていくのは私になるのですが、この先結婚するとなると、お墓を守る人間がいなくなるので、墓じまいも考えましたが無責任すぎる気がして悩んでいます。 今後の事を考えても考えがまとまらず どうしていいのか分からなくなってしまいました。
初めて質問させていただきます。 昨年末、母が他界しました。 私にとって身内の死は初めてで、また両親は共に親戚もほとんどいなかったので、親父の実家が真宗大谷派であったという記憶をもとにお寺を依頼し、小さなものですがお内仏もネットで必要最低限なものを一から揃え、直葬と先日には49日の法要をあげていただきました。と言ってもお墓もまだないので、お金を貯めてお墓ができたら納骨しようと思っており、それまではお内仏のそばに置いておこうと思っております。 そこで教えていただきたいのですが、家には母が生前に可愛がっていて先に旅立った犬の骨壺もあり、気持ちの整理が出来たらペット霊園に納骨しようと思っているのですが、それまでの間は母の骨壺と犬の骨壺を同じところに置いておいて大丈夫なものでしょうか?それとも別々の離れた場所や別の台などに置いておいたほうがいいでしょうか? 今はお内仏の下の台に母の遺骨を置いており、お内仏の手前に母の写真を置いていて手を合わせております。一般的には動物と人間のお墓は別だとはわかっていますが、一緒にそこに犬の骨壺も入れておき、写真も母の隣に置くと母も喜ぶのかなとも思い、お坊さんの見解をお聞きしたく、質問させていただきました。 よろしくお願いします。
高校生に上がる前に親が離婚してから父とは会ってませんでしたが、その父が孤独死をしており父が亡くなった区から遺骨を郵送で送って貰って自分の部屋に3日前から置いています。 現在は母と母の再婚相手と3人で暮らしていて、母が「遺骨を1ヶ月も置いておきたくない」と言われ、早々に市の合同の納骨塚におさめることになりました。 今日は父の遺骨を持って近くのお寺にお経をあげてもらいに一人で伺いました。 納骨は明日の夕方の予定です。明日の夕方父の遺骨と離れることを考えると涙と嗚咽が止まらず過呼吸になりかけてます。霊園の管理人の人からは「分骨せずに全ての骨を持ってきてください」と言われたので、こっそり骨を持っておくことも出来ないです。 どうしたら楽になれるのでしょうか。父の遺骨が入った箱を膝の上に乗せて抱き締めて「ありがとう」「大好きだよ」「会いたかったよ」「寿命全うしたらそっちに行くから待っててね」とリビングにいる母達に聞こえないように話しかけたり声を押し殺して泣いてます。
お父さんが先日亡くなり、私のお母さん、じいちゃん、ばあちゃん、全員亡くなりました。 お父さんには、お兄さんが居るんですけど、仲が悪く絶縁状態です。 絶縁状態で、墓地の許可証もお兄さんが持っています。だから先祖代々のお墓にはお父さんは、入れないと思っています。 その場合、一緒のお墓に入れなくても、霊園の敷地内にある共同墓地に入れてあげるべきか、戒名を書いてもらったお寺さんの合祀墓に入れてあげるべきか、どちらがいいですか? 私としては、霊園の敷地内の共同墓地に入れてあげた方が、先に行ってしまったじいちゃんや、ばあちゃんとも距離が近いからいいのかなと思ったりもしてるんですけど、相談する方がいなくて困ってます。 お坊さんの有難いお言葉をいただけると、お父さんも私も心が落ち着きます。
今月の18日に愛犬を亡くした者です。 愛犬の遺骨は桐箱に入れてもらい、自宅に持ち帰り小さな仏壇を作り現在もそこにおいてあります。 2点質問があります、 火葬後、お骨は桐箱に白い布を包んだ状態で渡されたのですが、この布を取ってしまい桐箱の状態で家に飾ってあるのですが大丈夫でしょうか? 必ずカバーは必要でしょうか。 もし気をつける事があれば教えて頂きたいです。 もう一点、愛犬のお骨を遺骨ペンダントにして肌身離さず持っていたく、遺骨をいれるペンダント自体も既に購入済みです。 ですが母に1週間から49日が過ぎるまで桐箱をあけお骨を触るのはいけないと言われました。母も感覚的な物らしいのですが、愛犬をお骨にしてまだ1週間過ぎていません。遺骨ペンダントに骨を入れるのは駄目でしょうか? 手元供養や遺骨ペンダントなど賛否が分かれる事だと思いますがせめて1年の間は愛犬を近くで感じていたく、こうした手段を取っております。 色々とご教授頂かたら幸いです。 よろしくお願いします。
3回目の相談をさせてください。 2回目に実母の事でお言葉を頂きました。 いつも、有難うございます。 その実母が、先を考える…という時期が来たようです。 15年程前に近くの霊園にお墓を建てました。(子供に迷惑がかからないようにとの事) 病をきっかけに、昨年より私の家に同居。 亡くなった後の、お墓の事につき弟に確認。 弟➡自分達はお墓を持つつもりはない。 どっかに撒いてもらえばいいんじゃないか。 母➡私は、あなた達に迷惑かけないように建てた。でも、いいわよ、墓じまいして。 私は、永代供養墓がいいのではと思います。 ただ、自分で入ろうと思い購入した墓があるのに一度も入らずして墓じまいし永代供養墓に入るのはどうなんだろうという気持ちがあります。 ⚫私達夫婦のどちらかが亡くなったら墓じまいをし、永代供養墓に納めさせていただくというのはどうだろうか。 ⚫結局、永代供養墓に納めるなら、もう墓じまいをし最初から永代供養墓にする方がいいんだろうか。 決めかねています。 私達夫婦、子供達は義父母のお墓がとても近いことから盆暮れ関係なくお参りするという習慣があるので…お墓だろうが永代供養墓だろうが手を合わせることに何ら関係はないのですが。 お墓があるのに、という気持ちの問題だけだと思います。 後ひとつ…。 母が、40年位前から3ヶ月の赤ちゃんと同じ大きさというお人形を大事にしています。 季節毎に衣服も変えて。 亡くなったら、母の両親の写真と一緒にお人形も棺に入れてほしいとのこと。 このようなことはしてもいいことなのでしょうか? お忙しいなか、アドバイスをよろしくお願い致します。
亡き夫は永代供養を選択し夫婦で契約もしました。残された私自身はこの日が来ることは分かってはおりましたが、納骨する気持ちになれません。一年忌、三年忌をめどにと考えてはいますが私自身が元気な間は一緒にいたいともおもいます。このまま納骨しない場合。 ①位牌もなく遺骨のみの場合の供養の仕方を教えて下さい。また、これから来るお盆は主人は帰って来る場所がないということになるのですか?一年忌や三年忌はどのように供養したらいいのか? ②遺骨は学修机の本棚の高いところに安置してますが大丈夫ですか?
お彼岸などでお墓参りをするとき線香をたてますが、そういえばなぜ線香をたてるのか考えたこともなく、何気なく行っていました。なぜお線香をたてるのでしょうか? また我が家には仏壇はありませんが、親の実家には仏壇があります。 遺骨はお墓に眠っているのに、なぜ仏壇があるのでしょうか?
生後6ヶ月の愛娘(二女)を病気で亡くしました。先週四十九日の法要を執り行いましたが、納骨はしませんでした。 私は無宗教ですし、私自身、義実家のお墓に入りたくありません。(旦那さんは次男ですが、長男が遠くにいるため、旦那さんがお墓を継ぐことになりそうです)そもそも私はお墓というものに入りたくありません。子どもに私のようにお墓問題で煩わしい思いをさせたくないのです。 自分でも入りたくないところに娘を入れるなんて考えられません。私の骨と一緒に散骨でもしてもらおうかと思っています。それまで手元に置くのはおかしいでしょうか。保存しておけるかという問題もあるでしょうが。 義父には、とりあえず今はいいが、なるべく早く納骨しろと言われます。お寺の友達にも納骨することが供養になるとも言われました。 そこでふと疑問に思いました。遺骨ってなんなんだろうと。 四十九日にお寺さんから位牌に魂をいれてもらいました。ということは娘は位牌(自宅)にいる、と考えるのですか?でも、新盆は故人の霊が初めて帰ってくるから通常のお盆より盛大に執り行うんですよね?「魂」と「霊」の違いもよくわかりません。 今後の法要についても形式的に義父からいろいろ言われそうでストレスを感じます。自分で納得して供養をしていきたいです。 娘はどこにいると考えるのですか?私自身は、今日は天国の保育園でお友達と楽しく遊んでるかなと思ったり、いつも私たちのそばに空気のようにいてくれると思ったり。それで、手を合わせる対象として写真や遺骨や位牌を自宅に置いて、毎日お線香をあげられればそれでいいんじゃないかと思ってしまいます。お墓も要らないです。 今後、法要をしたとしても参列してくださるかたは生前の娘を知りません。長期入院で基本的に両親、祖父母の面会しか許可されていませんでした。お葬式で初めて顔を見た方ばかりです。そんな方が集まっても娘の話をすることはありません。四十九日の法要も、ただ義親の兄弟親戚の集まりで娘の話は出ません。会ったことが無いのだから当然です。そんな法要を今後していく意味が感じられないです。 今後の法要で、残された人の気持ちに区切りを付けるとかあるのかもしれませんが、私は娘を亡くしたことを毎日忘れることは出来ませんし、義父に指図されながら法要をしていくことが堪らなく嫌です。
三年前に主人が亡くなりました。心不全です。主人はタイ人で(仏教です)現地でお葬式も終わり、火葬も終わりました。その時の遺骨は散骨でして、主人の田舎で行われました。散骨はちゃんと決まった場所がありその森にされましたが、私はどうしても主人の遺骨が少しでもほしいので頼んで頂きました(砂になっている状態)。ハンカチに包んで日本へ持って帰りました。その後、プラスチックの小さな入れ物に入れて主人の写真と棚に置いています。骨壺も買ったのですが大きくて部屋に置くのが異様なのでその中には遺骨を入れず主人が使っていたものを入れてタンスの奥にしまっております。タイの習慣では仏壇がなく花のお供えもありませんから、私もほとんど何もしていません。なので私の家にも仏壇がないと言うことです。お線香もあげたことがありません。タイの主人の家族はいつもお世話になっているお寺へお布施をしには行っていると思います。後、私と小学生の娘は時々、綺麗な色とりどりの花を飾ってあげたりしていますが、このようなことで宜しいのかと思っています。主人が亡くなってその後の四十九日など私は参加できていません。この3年ほぼ手を合わせておりません。タイ人だからタイのやり方をしているのですが大丈夫でしょうか。それと、遺骨も本来ならタイに散骨したのに私が少し持ち帰ってよかったのですか。
先月、2カ月の娘を亡くしました。 これから先、49日などの法要をしようかどうか悩んでいます。親は「してあげなきゃ、〇〇が可哀想だ」と言っています。 もちろん毎日手を合わせることは欠かしていませんし、娘のことをいつも思い出しています。 主人も、「〇〇のこと、思い出して毎日手を合わせているから、別にお経を読んでもらったりとかする必要はないと思う。供養の形は色々あっていいと思う。」と言っています。 また、遺骨をお墓に入れることも躊躇しています。(幼くして亡くなったし墓に入れられるのはちょっと、、、と思いますし、正直ずっと一緒に居たいというのもあります。)