hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「他人 人生 」
検索結果: 4513件

性的欲求を抑えつけてるのがつらい

私は昔から性的なコンテンツに興味があり、よく調べていますが、私自身に性行為の経験はありませんし、彼氏もできたことがありません。 中学生の時からしてみたいと思っていましたが、現在21歳になっても処女です。 付き合うことや性行為に興味はあれど、昔から男性不信があるので付き合うどころかすぐコミュニケーションを放棄したくなります。告白されたことやSNSで声をかけられたことなどはあるのですが、男性への恐怖心や私のこだわりが強いせいで、お付き合いや体の関係には至りませんでした。マッチングアプリで出会ってみたりもしましたが、キスされそうになったり恋人繋ぎをされた際に猛烈な吐き気に襲われました。 しかし、そんな私でも気兼ねなく話せる年上(23歳)の男友達がおり、その人とは9年前知り合ってたまに遊んだりしていました。その方は、友達の兄でもあります。付き合ってませんが、最近は手を繋いだりもしました(吐き気もありません)。 その方のことが好きなので、付き合いたい、抱きしめたい、性行為をしたいという気持ちを6年前から抱いていますが、その気持ちをずっと抑えつけています。とてもつらいです。ずっとつらい。 性行為さえしてしまえば心に余裕ができるのではと思ったりもするので、適当に人を見つけてするとか、風俗を使うとか手はあると思いますが、そもそもの男性不信のせいでそれもできずにいます。 彼としかしたくない。彼と行為をすることによって何か私の中で大切なことが変わるような予感がする。しかし、私は彼のことが本当に好きなのか?性的に消費したいだけなのではないか?やれそうな人がその人しかいないから、その人が好きだと錯覚してるんじゃないか?そんな気持ちもあります。自分が本当に彼を好きなのかすらわからなくなっています。 そして私は、好きな人を思ってマスターベーション、というのもできません。現実に関わってる人との情事を想像できないんです。解消できないもんもんとした気持ちをいつも抱えています。 長くなってしまいましたが…どうすればこの性的欲求から解放されるでしょうか。やはり彼と付き合って性行為する他ないのでしょうか。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

ボランティアの価値とはなんでしょう

私は地方の大学に通っています。元々もっと自宅に近い大学に通い、東京の方へ出るつもりでした。しかし受験で失敗し、結果現在の大学に通っています。 地元から離れたこともあり、高校時代の友達関係も薄いです。仲いい人は仲いいですが、それ以外の人とはほぼ会いません。そこはまぁ気にしてませんが。 ただこないだ久しぶりに会った、都内の大学に通う友人Aに夏休みをどう過ごしているかについて聞かれました。 私は今大学での有志学生によるボランティア団体に所属しています。さらに授業の一環でもボランティアに参加したり、個人的に伺ったりもしています。 夏休みはその活動と塾の講師のバイトでほぼいっぱいいっぱいでした。 そのことを伝えると、友人Aはよくボランティアなんかできるね、と言いました。利益も出ないものによく時間を費やせるね、との言い方でした。 悔しかったです。彼女の家庭は家よりも裕福なので自然とそういった考えになるのか、と思いましたが、何よりもそれに反論出来ない自分にも苛立ちました。 彼女は家庭が裕福で、夏休み中はバイトもせず、1か月間留学し、金持ち彼氏と都内で遊びほうけています。学生としては華やかだと思います。 ボランティアを行っていて得るものは大きいです。ボランティアの必要性も大変感じてますが、それをあの子に伝えるほどのことが出来ていません。 あの発言で自分のやっていることが否定されているような気がしました。 私の価値観はおかしいのでしょうか。 結局ああいう子が成功して、私は誰かのため、と言ってそのまま時が過ぎて行ってしまうのでしょうか。 きっと不安と嫉妬があります。 自分の行いに自信を持てるような助言をいただけたら幸いです。 お願いします。

有り難し有り難し 41
回答数回答 3
2025/05/29

付き合いに対する不安

結婚前提の彼女と現在交際中です。 交際期間は2年ほどになります。 単刀直入に今の彼女との交際に関して、不安な気持ちを抱えています。 特に会っていない間、離れている時に不安な衝動に駆られてしまいます。 男絡みや連絡の頻度とかそういう不安要素はありません。 実は一度別れています。 相手の家に住み込む形でしばらく同棲をしていたのですが、1ルームの狭い部屋でかつ慣れない環境だったせいか、自分がストレスを抱えてしまい、気持ちが空回りしてしまったりした結果の末そうなってしまいました。 喧嘩というのもあまりなく、側から見て平和だった方と思います。 色々あってよりを戻したのですが、今将来を真剣に考えているこのタイミングで、 この人とうまくやっていけるだろうか、 自分の性格が悪さをしてまた関係を壊してしまわないだろうか、 そもそもこんな不安を抱えている状態はよくないのではないだろうか、 など余計な考えが反芻してしまっています。 正直いうと、はっきりとした不安になっている要因もわかっていません。 私自身、元々不安症なところもあるので、余計にこういった雑念が湧いてしまっているのもあると思います。 彼女は私のありのままの私を受け入れてくれる存在で、とても信頼していますし大好きです。やっぱり一緒にいたいと思ったし、自分が精神的に未熟だったことも感じており、そこも含めて内省していきたいと考えた上で、よりを戻しました。 それからは前よりもずっと楽しいと思えていますし、格段に関係が良くなったと実感があります。 だけど以前に一度別れているということもあってまだ不安な気持ちがあります。 もう少し前向きに現状を見据えることはできないでしょうか。 上手く説明出来ず申し訳ありません。ご教授宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 4
回答数回答 2

亡き夫への想い

1年半前に26年共に過ごした主人を亡くしました。それが原因で実の親と兄弟と絶縁。心療内科に通いなんとか普通に生活しています。夫は今どきめずらしいほどの亭主関白で厳しい人でした。弱音は吐かず寡黙な人でおしゃべりが好きで甘えたい私には厳しすぎて、いつの日か笑って話す事もなくなり、頼る事をしなくなり日時会話も減っていきました。家政婦のような毎日に嫌気がさし、いつもの喧嘩から意地で家を出ました。亡くなる3ヶ月前です。職人だった主人は健康診断をせず、病気に気づかず、ただ、険悪になった3ヶ月は主人の身体は立っているのも辛い状態だったはずだと後から医者に聞きました。痛い、辛いを言わなかった人だけに私はその辛さに気づかず、孤独は自分なんだと可哀想な自分は自由になるべきだと家を出ました。主人が溺愛していた末娘を連れてです。いつも絶対に折れない主人が頭を下げて戻ってきて欲しいと言うまでは帰るまいと決めてました。その間に歩けなくなった主人は入院してから4日で亡くなりました。相当苦しかったはずだ、と医者に聞かされ愕然としました。入院して2日目にベッドの上から私の手を引っ張って握り「戻ってくれ」と言いました。ずっと聞きたかった言葉に泣けて泣けて泣けて…… ずっとその大きな手が欲しかっただけ。 優しい言葉が欲しかっただけ。 私はどこを何を見ていたんだろう。この人の何を見ていたんだろう。ずっと愛してくれていたはずなのに、欲張りな私は気づかなかった。週末は外に干し毎日整えてた布団も一番辛かった3ヶ月はずっと敷いたままだった。毎日作っていた手料理も一番辛かった時に作ってあげられなかった。毎日掃除していた部屋も毎日洗濯していた作業着もきれいにしてあげられなかった。長い間 一緒にいて、一番不幸な時に死なせてしまった。私が殺してしまった。あの時傍に居たら、ずっと一緒に暮らしてたら、もしかしたら命はあったかもしれない。寂しかったはず、辛かったはず… 1年と半年、毎日謝り続け、でも、普通にご飯を食べのうのうと生きている自分に嫌気がさし、消えてしまいたい思いと戦いながら、残った4人の子供たちを幸せにしなければ、とただ、それだけで頑張っていますがスーパーで買い物をしていても、車を運転していても主人の影を探してしまう毎日にもう無理だよ……って、どうにもならなくなったとき、このサイトを見つけました、辛いです。助けて

有り難し有り難し 25
回答数回答 2

子供の周りへの対応に関する自分の行動について

 悩みをさっそく書き込ませて頂きます。  息子は4歳です。幼稚園に通っています。性格は人好きで人懐っこく、動くことが大好きな普通の元気な子供です。小さなころから公園に行っても知らない人だろうが、子供を見ると走りついて遊ぼうとするくらい積極的な性格です。たいていは笑顔で皆接してくれたり、一緒に遊んでくれたり安心するのですが、中には なにこの子?って感じで明らかに迷惑な顔で自分の子から遠ざけようとする同じお母様方や、 子供たちがいるので いろんな人がいて当たり前なのですが そんな時は万が一を考え臨戦態勢でいつでも割って入れるように観察してしまうんですね。たとえるなら 野生動物だって子供に何かあれば牙だして戦うあの感じです。  相手の雰囲気察して子を遠ざけるんですが、子供は無邪気に相手の迷惑な顔見ても、皆いいひとで優しいと無条件に思っているので解らないんですよね。  何度もこういう状況でせっかく遊んで楽しんでいる子供をもう少し遊ばせたいにも関わらず帰るの一言で車に乗せ、人が少ない別の遊ぶ場所に移動と繰り返していたんです。 基本 今もおなし感じです。  幼稚園では皆顔を覚えているので、遊んでくれなきゃ次って感じで友達と遊んでいるようですが、 送り迎えの時など特定の女の子とかについて回り、同級生なんだけど、あんまりつくものだから相手の子が すごっく嫌な顔しているのを見てわかるんですよ。 思わず今までの経緯いとその子の様子からその子の親に 謝ってしまう始末です。 いいですよ?とおっしゃって下さるけれど、こんな時何も言わずほっといてもいいのでしょうか?   車についても自分の車に乗らず、その子の車に行ってついて回るんですけれど、何も言わなくてもいいでしょうか?   無理やり連れだすと、あいてに遊ばせたくないとか誤解されても嫌ですし 息子の行動は決して悪い事をしているわけではないですが、口に出さない 物事での判断がみえて もやもやしてどうすることがいいか迷っています。  たぶんその女の子は 息子がなんでついてくるのか解らないし、苦手なんだろうということは沢山人を見てきた経験から雰囲気でわかります。  そのうち落ち着くだろう息子ですが、現状で親としてどうするか迷っています。     

有り難し有り難し 21
回答数回答 3

気持ちの切りかえができません

私は大学生で、ある部活に所属しています。私が思う理想の大学生活はさまざまなことにチャレンジ出来る、といったものでした。 サークルではなく、部活動ですので週に4、5日は活動しています。当初は、勉強も部活もアルバイトも、たまに友達と遊ぶ…等、自分なら全部出来ると思って入部したのですが、周りと比べて技術的に劣っていることや時間的な制約など、悩んでいるうちに部活を辞めたいと考えるようになっていきました。 何度か辞める意思を部員に相談し、伝えました。毎日悩んで、辞めようと決断したのに説得されて引き下がってしまいました(つまり、続けることにしました)。 私は今まで何かを中途半端で辞めたことはほとんどありませんでした。だから今辞めたら絶対後悔すると思いました。今まで自分なりに頑張ってきたことが無駄になると思いました。 でも、他にやってみたいことが出来なくなっているのも事実です。 この2つの思いが消えず、未だにもやもやします。そして、続ける決断をしてしまったがために、また辞める相談をすることもできないと思っています。 自分なりに考えて結論を出したのに、くよくよしてしまう自分が嫌いです。気持ちをぶらさずに一方向に向けるためには、何を心がければ良いのでしょうか?

有り難し有り難し 15
回答数回答 3
2023/01/26

夫に失望され、拒絶されている

夫に、「何も考えていない」と叱られました。 私が考えられない人間であることが許容できないようです。 私は自己愛が強いことで物事や目的の認識を歪め、正しい思考ができていない。 それでは考えていないのと変わらない、とのことです。 夫はとても理論的な人です。 日頃から全て考えて行動しているようです。 今まで何度も「物事の本質をみろ」と怒られてきました。また、「自分を理解しろ、孤独と向き合え」とも。 彼の言うことはとても仏教の教えに似ていると思います(彼自身は仏教を学んだことはありません)。仏教本など読んでおりますが、すぐに理解できるわけでもなく、行き詰まっております。 仕事を辞めて考えてみろ、とまで言われたこともあります(これってつまり出家しろってことですよね?)。 考える練習として、一緒に理論的思考が必要なゲームをしよう、という話になりました。 狭い領域で考えられるようになれば、いづれはそれを広くに活かせるようになるから、とのことです。 しばらく一緒に考えてゲームをしていたのですが、ストイックなところもあり、続けるのがしんどいと感じることもありました。彼が私を思って付き合ってくれていることは理解していたので、逃げずに取り組んでいましたが、考えることからは逃げてしまいました。考えずに、目先の勝利に一喜一憂するだけのプレイングになっていたのです。 考えていないわけですから、間違ったプレイをすることもあり、それが夫を怒らせてしまいました。 間違ったプレイをするというのは、つまり真剣にやっていない。考える練習なのに、考えていない。 そもそも、私に考えることは不可能だったと失望されました。 また、楽な方に逃げる、努力ができない人だとも言われました(批判する訳ではなく、あくまで事実を述べるような言い方でした)。 私の行動が、これらを物語っている、と。 私も素直に受け止められず、口をひらけば言い訳ばかり言ってしまい、さらに彼を怒らせてしまいました。考えてみれば言い訳をしても何も利がないことなどわかるのに、考えて発言していないが故の失言です。 私が考えることができると信じて付き合ってくれていたにも関わらず、裏切る形となってしまいました。 これから夫にどのように接したら良いでしょうか。 また、「考えられる私」になるためのヒントがございましたらご教示よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 31
回答数回答 2
2023/03/15

留学中の寮の人間関係の悩み(多国籍)

今、ヨーロッパに留学中で、留学生寮に住んでいます。2人部屋が四つ集まったフラットの人たちでシャワーやキッチンなどの設備を共有していますが、最近その人達の行動、言動に悩んでます。 以下、されて嫌だったことを書かせていただきます。 ➊生活リズムがあいません。大学がある平日でも深夜にパーティーかバーに出かけて朝方帰ってきます。私は12時には寝て8時には起きるので、1時ごろまでうるさかったりするとストレスです。 ➋うるさいことが多い。 キッチンや廊下で大声で話す、電話するのは毎日で、出かける前は廊下(部屋のドア開けてすぐのところ)で音楽を大音量で掛けて歌いながらメイクをずっとしてます。うるさいです。 ➌勝手にルームメイト以外の人を連れてくる。 パーティーの余興みたいなのですが、結構うるさく真夜中までキッチンで飲んだりしてます。キッチンは私の部屋の隣なので、正直とてもうるさいです。 しかも、私からしたら全然知らない男子が急にキッチンにいるのもまぁまぁなストレスです。 ➍定期的に食材がなくなります。マヨネーズとかリンゴとかがなくなりました。あと私が日本から持ってきた調理器具を勝手に使って他の人の棚に置かれたりもしてました。 ➎なのに自分のものがなくなるのには敏感で、パンが減ったとかトマトが減ったとか、こちらを疑うように言ってきます。 正直、➍ではまだ我慢できたのですが、こちらが疑われるのはとても気分が悪いです。 これに加えて、最近まで私が寮の共用だと思って使ってた調理器具が他の人の私物だったらしく、どうも私ばかり疑われています。 (私も間違ってたのが悪いのですが、そもそも隣の部屋の人が「これは共用だよ」って言っていたところに置いてあったものなので、正直それもよくわかりません) 正直、➍、➎が起こってからは、共用キッチンに行くことがとてもストレスになっています。夜はみんなの溜まり場になっていますし、一層うるささが気になって耳障りに思います。 私の心が狭い事が悪いのはわかっています ですがやはり疑われたのが自分としてはかなりショックで、その反発で「いや私じゃなくてお前らが迷惑なんだよ」と思うことが増え、今までの積み重なった少し嫌なことが急にストレスに思えてきました… どのように考えればストレスを軽減できるでしょうか? よろしければアドバイスをお願いいたします。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

息子の同棲に順番が違うとこだわる私。

東京に住む息子と彼女の同棲について、ご意見を頂きたくご相談させてください。 息子が引越しをすることは聞いていたのですが、引越した後の電話で、彼女と一緒に暮らすと知りました。 彼女のご両親はご承知のようで、同じ日に一緒に荷物をご実家より運んだそうです。 二人は結婚を前提に一緒に住むようですが、私にはなんの相談も断りもなく、寝耳に水で動揺しました。 息子は26歳の社会人ですので、息子が決めた人と結婚するのを、反対するつもりはありません。 ただ、いまの若い方の考えとは違っているのかもしれませんが、結婚前の同棲には賛成したくないのが本音です。 親に相手を紹介して、親同士もご挨拶する機会を持って、結婚式で入籍して、一緒に暮らしはじめるのが順序だと思うんです。 特別、時間を要するプロセスでもないと思います。 この段取りで進めてゆけない理由があるのであれば、その理由を聞かせてもらって、それならばと納得した上で、理解して見守るなりしたいのです。  息子達は結婚式もするようですし、二人も晴れやかに祝福された素敵な式にしたいと望んでいるはずです。 そのためにも、誠意を持って自分達の思いに理解を求める労を惜しまないでほしいと思うのですが。 今まで仲の良い親子でしたので、息子との関係を悪くしたくないし、彼女とも仲良くしたいので、なにも言わずに黙っていようとも思いました。 でも、これは私の問題として、心から二人を祝福したいので、親を蔑ろにされたような嫌な気分を解消するために、ここでうやむやにしないで、親の気持ちも理解してもらえるよう話し合いたいと思っているのですが、すでに同棲してしまっていますし、今さら状況は変わらないでしょうから、口出しはしないほうがよいでしょうか? いま感情が波立っております、自分で自分の心を冷静に保って、適切な行動ができるように、その知恵となるお言葉を頂きたいです。 よろしくお願い申し上げます。

有り難し有り難し 39
回答数回答 3

明けましていきなりですが、作麼生・説破(そもさん・せっぱ)

明けましておめでとうございます。 昨年は色々とありがとうございました。 新年になり、ふと思い出したことがあるので二つ質問です。 一つ目はある私の大嫌いなパンクな僧侶が、 『門松は冥土の旅の一里塚めでたくもあり めでたくもなし』 という歌を残して、正月に京の街をシャレコウベを持って『ご用心なさい』と言って練り歩いたという逸話があります。 最初は、死に近づいてるのだから有難がるなよ、髑髏のような死体になるから気を付けなさい、という意味かと思っておりました。 しかし最近は、『寂滅為楽の涅槃に近づいた。めでたいな。でもまだ涅槃への道は遠い、めでたくないな(浮かれてはいられないな)。用心してしっかり行かないと』 と考えるようになりました。皆様の解釈はいかがでしょうか。 (死や死に向かっていく事に対してはめでたいも、めでたくもないのですが) 二つ目は、婆子焼庵という公案です。 内容は以下転載です。 『ある老婆が、一人の修行僧のために草庵を建て、 衣食住の一切を世話をして20年が過ぎた。 そこで「そろそろ いいか」と、娘を世話する ことにした。すると 修行僧は「枯れた木が 寒い岩に立つように、私の心は燃えない」と 言って、娘の誘いをはねのけた。 娘からその報告を聞いた老婆は「20年も世話 してきて、まだ こんな生臭さか!」と怒り、 修行僧を追い出し、庵も焼き払ってしまった。 さて「婆さんの真意はいかに」というもの』 私なら、何故私を気に入ったかを聞いて顔や身体です、とか言われたら返事を翌日まで保留にして、そのまま旅に出ます。 性根や内面が気に入った、とか言われたら、一緒に出家しようと誘います。 片方が顔や身体を気に入って、もう片方の人が内面とか言われたら内面が良いと言ってきた人を出家に誘って、庵を出ていきます。 皆様はどんな解釈や回答になりますか? (作麼生・説破の使い方が違うのはお許しください)

有り難し有り難し 43
回答数回答 2