hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

苦しいです。話を聞いてほしいです。

初めまして。 私は今中等教育学校の四年生です。学級委員をやっていて、来年からは部活の主将になることが決まってます。友達からは面白い、と言われます。 いろんな人に悩みがなさそうと言われるのですが、実は自傷行為をしています。 イライラが溜まると、一人になれる場所に行って髪の毛を抜いてしまったり、ストレスが溜まって疲れてしまった時は腕のちょうど制服のワイシャツで隠れるようなところをカミソリで切ってしまいます。 私の家は少し複雑です。 両親、社会人の兄、祖母の五人暮らしなのですが、母は一度離婚しており、前の旦那との間の子が私の兄です。 兄は普段はかなりいい人です。外面もめちゃくちゃいいです。 しかし家だと突然キレ始めます。どうしてキレるのかわからないようなところでキレて、人にあたります。私もよく暴言を浴びせられたり殴られたりします。 意地悪なこともよく言われます。 そして兄は特に母と仲が悪く、毎日のようにちょっとのことで喧嘩を始めます。 それから祖母は兄のことが大好きなので、兄がどんなにひどいことをしても基本的に怒りません。 正直家族全員、疲れ切っているような感じがします。 しかし家がこんな風になってしまった理由は私にあると思うのです。 本来なら母の再婚相手である今の父と、私の兄はゆっくりと時間をかけて関係を深められ、円満な家庭が気付けたはずです。しかし、そんな時に私が生まれてしまった。 私はよく家族から八つ当たりのようなことをされます。でも、ここで私まで反抗してしまっては家が壊れてしまうと思うし、きっかけは私にあるのだから、といつも我慢しています。苦しいです。 それに、私の家は学歴至上主義で、勉強しろ、と毎日うるさいです。私は限界まで努力してるつもりです。それなのに毎日言われ続け、苦しいです。 本来私は暗い性格です。 でも、それを隠して明るくしているのでクラスのカーストのようなものでは上の方にいます。 だから今更みんなの中でのイメージを崩せないので誰にも相談できません。 本当に苦しいです。 誰かに話を聞いてほしい、と思いインターネットで調べていたらこのサイトを見つけました。 みなさまお忙しいとは思いますが、返信いただけたら幸いです。

有り難し有り難し 31
回答数回答 1

まあいっか、で失敗する

こんにちは。目を通していただきありがとうございます。 現在わたしは就職活動を控えているのですが、その下準備を通して最近思い悩んでいることがあります。それは私が今までいかにいい加減に生きてきたか、ということです。 私は物事に取り組む時、いつも「どうせ全力で取り組んでもうまくいかないだろ」と思い、中途半端に物事を終わらせてしまう癖があります。最初は頑張ろう!と思って全力で取り組むのですが、周りの人との力の差を言い訳にして「ま、自分はこんなもんだろう、どーせ。うまくいかない」と言って諦めてしまいます。今まではこれで諦めても誰も咎めませんでした。 今までは逃げ道があったけど、きっとこれから逃げ道が無くなる時が来る。「ま、いいか」で終わらせれないときがくる。でも。いいか。今は逃げ道があるもん。そう言って抜け穴ばかり通ってきました。いつか大きな壁に当たるとしても今楽だからいいか。いいや。逃げよう。 そして今の就職活動の前。 やっぱりきた。逃げれない…。どうしよう。 そう心の声が聞こえるのですが、どう立ち向かえばいいのか。もう全然分かりません。闘い方がわかりません。 (友達はすごくしっかりしている。私とあまり変わらないような普通の子でも、「ちゃんとしている」ように見える。 わたしの同世代の子は、みんな「まぁ、いいか」で終わらせないで立派に生きてきたから頑張っているのですか?やはり私がいろんな物事から逃げて来た間にもわたしとおんなじように見えていた普通の子でもこっそり戦って、今を生きてきたからあんなにしっかりしているのですか?「まあいいか」とみんなは諦めたことはないのですか?諦めちゃだめですか?すごく疲れます。私だけお前はまあいいかと思っちゃダメだと言われている気分です。なんでわたしだけ?みんなもそう思ったこと、ないの?) 甘えてるとか、逃げてきたからとか、分かっているつもりで本当は何が理由かちゃんと直視できてないのでしょうか? 助けて、と言っても誰も助けてくれないい今。どうしたら私は立ち向かえるのでしょうか。周りの子や、大人の方はどういう心構えで生きているのですか?

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

旅行前のトラブル

昨年、大学受験に関する相談をさせて いただきました。回答と時間のおかげで 今は楽しく生活しています。 ありがとうございました。 今回もどうぞよろしくお願いします。 半年程前から友人と計画していた 海外旅行出発1週間前になりました。 しかし友人が先日足を骨折し、松葉杖と 車椅子がないと生活できない状態になって しまったそうです。 誰にでも起こり得ることで仕方ないとは 思っていますが、本当に楽しみに していたので電話で報告を受けた際 ぎこちない反応になってしまいました。 友人はわたしに迷惑は確実にかかるが、 行けると思う、キャンセルの判断は わたしに任せると言っています。 私も友人も、初めての友達との海外旅行を 本当に楽しみにしていました。 だから行きたい気持と、 旅先でまたケガをしたらという不安、 私自身骨折をしたことがないため、 痛みも不便さも分からないので サポートできるのかなど 色々な気持ちが葛藤して どうするべきか全くわかりません。 最終的に決めるのはわたしと友人ですが、 お坊さんたちならどうするか 教えてください。 また、旅行するにしてもキャンセルでも 友人はわざとケガをしたわけではないので 責めたくありませんが、どうしても モヤモヤした気持が残ってしまうと思います。 しかしずっと仲良くしてきてくれた友人に こんな風に考えてしまう自分が嫌です。 こんな気持ちの鎮め方があったら 教えてください。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

生きられない

自分の考え方が犯罪者寄りになっていて、どうしたら良いのか。 私を含めた障害者や高齢者は、社会のゴミなのか。 働くことのできない、つまり、所得税を納めるなど、国になんの利益も与えられない人間は要らないのか? 高い医療費は、健康で頑丈な人が働いて納めた税金で賄われてる? 生活保護について調べたら、水際作戦などといい、本当に必要な人にさえ、窓口の係員が追い返し、挙句申請できなかった人が餓死した話は、たくさんあると。 この国は、もう、私のような弱い人間を生かしておくつもりはないのかと怯え。 本当に弱者のために戦う、一部の政治家達には頭が下がる。 この国の、弱者への暴力的な保険料の徴収システムを国会で糾弾していた、小柄な政治家がとても、眩しく見えた。 もし数十年後、両親が他界したら、私は結婚して苗字も変わった姉夫婦に生活費を頼るのでしょうか。 そんなことできる訳ない。 生活保護が受給できないなら、餓死か窃盗しかない。 私に、人権のかけらもない。 日本は障害者や高齢者に優しくないです。 それは他の国でも同じか、もしかしたらもっと酷いのかもしれないけれど。 国の予算には限りがある。 未来に借金して今さえ良ければって訳にもいかない。 私は厚生労働省に何度もメールで、精神障害者の安楽死について、認めるよう訴えた。 海外では精神障害の苦しみで安楽死が合法化されてる国もある。 私は薬を飲んでも家事ができない。 人と上手くコミュニケーションがとれない。 自分のこの世での存在の仕方に未だ納得できていない。 殺すなら殺せと叫びたい。 若者向けの訓練施設では所長のモラハラ。この事業が厚生労働省の助成金を受けてる。 動物は虐待され死んだ。 私の心は壊れていった。 他の障害者や高齢者が死んだら良いとは思わない。本人の命を誰かに中断される謂れはない。 安楽死はあくまで、本人の希望で受けられたらと強く願う。 10代の頃から自殺を考え、もう沢山生きてきたし、毎日は懲役刑のようです。ごめんなさい。 もし体が丈夫で障害がなければ、私も好きな職場にいられたか。 終電で帰り朝9時前には会社に行き、パワハラ、モラハラに負けない、強い体と心があったならば。 この社会は、吐き気がする程、頑丈で図々しい人間で成り立ってる。 不安と恐怖と、この国への不信でどうにかなりそうです。

有り難し有り難し 47
回答数回答 1

社会に潜む悪魔のような存在

初めて投稿いたします。 私はようやく仕事にありつけたと思ったら、ある人間に目をつけられ(遅いながらも、返事明るく礼節は忘れませんでした) 何をしてもしなくても、事あるごとにいじめられるようになり 揚げ句の果てには会社を追い出されました。 色々書きたいですが、事情がある為に書けず申し訳ありません。 よく、出会う嫌な人間はあなたの修行の為に現れた神様?なんて文を見たりしますが 人の人生狂わせて笑っていられるなんて、疫病神ではないでしょうか? 同じ会社にいる人間なら、手を取り合って会社の為にできる事を考え切磋琢磨するもの。という 私の考えがイカれているのでしょうか? 女子社員を好き嫌いで差別したりする人間がトップの会社だなんて辞めて正解と今は思ってますが 大人になってまでイジメ(けして教育ではありませんでした)するような者が大きな顔して 勝てない人は、退職したり鬱になったり、最悪は自殺してしまう。 人を追い込んだ人間には、何もお咎めなし・やったもん勝ちなんですよね。 散々やられても、手を出したらこちらが負け。 経歴にも傷がついたし、人が怖くて外出もできなくなりました。 こういう人間は報いも受けず、安泰でいられるなんて憎くてたまりません。 これからどういう気持ちで生きていけばよいのでしょうか?

有り難し有り難し 38
回答数回答 1

同性に恋をして振られました。

先日、明らかに拒絶される形で振られました。 自分も相手も、異性としか付き合った事がない状態でした。 出会いはじめはふつうに仲が良く、友達としてとても好きでした。 でしたが、次第に好きが恋心に変わって行きました。 友達と思っていた人に、恋心を抱かられなんて思われたら、友達としてもいられなくなると思い、必死に隠していました。 しかし、自分の好意の気持ちを隠しきれず、先日。 「連絡の仕方が友達としてのものではなく感じている。 私達はあくまで恋人ではなく友達だよ。」 と言われてしまいました。 これでは本当に友達でも居られなくなる。と思い。必死に弁解をしましたが、時すでに遅し。 「連絡を断ちたい」 と具体的に言われました。 こんなにぐいぐいこられると怖い。といわれ。 もうなにも言えませんでした。 好きという気持ちも伝えられず、拒絶される形で彼女との人間関係が終わりました。 ただ、彼女が自分から好意を持たれていることに対して疲れを感じてたと同時に。 叶わぬ恋を、人間関係をずっと繋げていこうと必死だったことに対して、自分も疲れを感じていました。 曖昧ではなく、はっきりと拒絶された事により、開放された気持ちもありますが。 まだ少し、モヤモヤする気持ちもあります。 もっと友達としてうまく出来るやり方があったのでは、など。 今更どうもできない事だとは思っていますが。 この気持ちを解消するために、私はどうすればよいのでしょうか。 アドバイスなどあれば、よろしくお願いします。

有り難し有り難し 38
回答数回答 2

息子の姓名判断

はじめて質問させていただきます。 私には生後4ヶ月の息子がいます。 もう、可愛くて可愛くてしかたがありません。 ですが先日姓名判断のサイトを見て息子の名前の画数のひとつに大凶の画数が含まれることを知りました。 内容は「父親との縁がうすい」とか「名付けには避けたい画数」とか「この画数を持つ人は犯罪者が多い」とか散々なことばかりでした。しんじたくない内容ばかりでした。 でも、名前を決める際には夫婦や両親と話し合って画数も少し気にして考えていました。 ですが最終的に名前全体の画数が良くて、夫婦の想いも込めて、納得できた名前がこれだったので「これしよう」ということになり、その時はこんなに悪い画数があることはわかりませんでした。 しかも、以前小児科でアレルギーを指摘されたのですが、姓名判断の結果にアトピー性皮膚炎に注意とあり、当たっていたので余計に不安になりました。 占いなんて信じなくていい!と思えればいいのですが、きになってしかたありません。名前のせいで息子に何かあったりしたらどうしようと考えるばかりです。 お坊さんに名前をつけてもらう方もいますよね。姓名判断て当たるものなのですか? 息子の将来を考えると涙が出そうです。こんなことをきにしてしまうことも、母親なのに情けないです。回答頂けたら嬉しいです。

有り難し有り難し 34
回答数回答 1

これからの人生に不安を覚えます。

国文学、特に平安時代の文学を研究している大学院生(修士課程)です。 タイトルの件、昨今の世情故に今後の人生に不安を覚えて仕方ありません。 教育業界は少子化の影響もあり、衰亡の一途を辿っています。特に実用的な社会科学を除く文系学問は社会的にもその必要性を問われ、大学の文学部系統は徐に廃止されてきています。 そのような中で、国文学という学問を研究している自分の将来に希望がもてません。 ただでさえ厳しい学究の世界。定職に就くことができるのか、普通の生活を送ることができるのか、ふと不安になると夜も寝れません。 幸い、多くの先生方から研究を評価していただいたり、大学OBOG方々から応援していただいているのも事実です。しかし、やはり不安の方が強く、考え込んでしまいます。 多くの研究者と違い、私の家庭は決して裕福ではありません。将来的には父母の面倒を私が見なくてはならないという責任も感じます(私は1人っ子なので兄弟がいません)。しかし、それも可能かどうか…… テレビやネットで大学院や奨学金などのニュースを見る度に不安を覚えます。 しかしながら、やはり私自身としては国文学で身を立てたい。ここまでやってきたのだからほんの何%かもしれないけれど、チャンスを捨てたくないという思いも強くあります。 学問は贅沢、そんな言葉も耳にします。 でも、その贅沢をやめたくないのが本心です。将来へ歩んで行くうえで、心の支えになるようなお言葉をいただきたいです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

パニックに負けない強い精神を目指したいです

お坊さん、こんにちは。 先日は未熟な私の質問に親切丁寧にお答えいただきありがとうございました。 深く感謝いたします。 この度は気持ちのコントロールについて、アドバイスをいただければと思います。 私は思いもしない自体に直面すると、冷静さが吹き飛び、咄嗟に発作的に行動して、あとで激しく後悔することがあります。 冷静になろうと深呼吸や真言を唱えても、動揺が勝ってしまい、人のアドバイスも入ってこず、早くその状況から抜け出したい、となってしまい、その時はスッキリしても後からなんで良く考えなかったのかと後悔します。 分かってるのに、同じ失敗をします。 例えばですが、パチンコで負け続けて、ムキになって続けて、また負けるような感じに似てます。 私はパチンコはしませんので、少し違うかもしれませんが‥‥。 パニックになった時、動揺に打ち勝ち、どうするのが後々に良いのか、ちゃんと考えて行動したいのですが、パニックになるとおかしくなります。 お坊さんは精神的な修行を常になさってると思いますが、思ってもいない大変な自体に直面した時、冷静さを失わないように、私でも出来そうな修行はありませんでしょうか。 やはり写経、読経、座禅でしょうか?

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

シングルマザーの恋愛 彼と大事な話が出来ない。

私は3歳の息子をもつ未婚の母です。 1年半程前からお付き合いしている方がいます。 彼は年上、30代で昼間正社員として働きながら夜も飲み屋さんで働いています。 付き合う前の友人の段階は息子とよく遊んでくれていたので子供も懐いており、交際する時にはもちろん子供の事も含めて考えていると言われました。ですが今まで結婚や将来の話をした事がないのです。 私自身すぐにとは考えていませんでしたし、子供が出来てから初めて付き合う人だったので自然と話が出ると思っていました しかし彼の自己管理力の無さに子供がいる身としてちゃんと話をしなければと強く感じています。 例えば、先日いつも散らかった部屋が少し片付いており私が彼に綺麗になったねと言うと母親が来て片付けていったのだと言うのです。私は正直30にもなって親に片してもらうなんて恥ずかしいと思いました。 散らかった部屋に関して忙しいからと言い訳する彼に「携帯ゲームをやってる暇があるならもう少し片付けられるだろ」と内心思いながらも仕事大変だもんねと同調していました。 仕事に関しても昼の仕事のお給料が安いが為に夜も働く彼ですが、ゆくゆくは昼間の仕事を変え夜をやめようと思っていると私に話してくれました。実際は転職の話が何件かきても、住まいから職場が遠い事や待遇面で先延ばしになっているのが現状です。 金銭面でも彼女にお金を出させない人で、男女問わず友人や後輩にも惜しみなくお金を使います。成人式に着物が着れず泣く職場の女の子に撮影費用からセッティングまでするような人です。悪い事では無いだけに何も言えなかったのですが身の丈にあった使い方ではないと思いました。将来が不安です。 もう少し生活面の改善やお金の使い方を改善して欲しいですし、結婚観や子供のことについて意見を交わしたいです。 基本的にコミュニケーション不足で、私が今まで思った事や意見を言わず、話し合いや喧嘩を避け、子供の事も考えてくれるよう促す力や話す努力が足りなかったと反省しています。 今まで避けてきた分、いろんな話をどう切り出せばいいのか分かりません。 頑固でめんどくさがり屋ですが、よく気づき、要領も頭の回転もよく、人が良い彼です。 3人のことを考えるように変わってもらうにはどう言えばいいのでしょうか。 また、変わってほしいと思うのはいけないことでしょうか? 回答お願いします。

有り難し有り難し 28
回答数回答 1

姉弟な筈なのに

何度かお世話になっております。今回もご教授頂ければ幸いです。 両親の事で何度かご相談させて頂きました。両親は今も冷戦状態が続いております。今回は弟についてです。 弟は幼少期からヘタレで色んな意味で驚くほどアホの子ですが、根は優しい子でした。 ですが、大学に入ってから全く家に帰ってこなくなりました。「サークルが忙しい」などと言って、1週間に1回帰ってくるかどうかです。帰ってきても深夜にコソコソと泥棒の様に帰ってきては部屋から出て来ず、また知らない内にいなくなっています。 一応私も同じ学校に行ってるので、大体の授業終了時刻や閉館時刻などは分かっているので、嘘を付いている事は明白です。 両親が何度注意しても全く聞く耳を持ちません。 そして、歳の離れた妹に時々無意味な暴力を振るようになりました。見かけるたびに私が止めに入っているので大ごとにはなっていませんが、いくら兄妹でも歳の離れた女の子に手を挙げるなんて許せません。 弟は貰ったお金をすぐに散財してしまうタイプで、お金が無いから欲しい物を我慢するということが出来ません。(友人からお金を借りてまで買ってしまう) 昔、何度か両親の財布や家にあるお金に手を出した事があります。 家に帰ってこない間は多分野宿をしているわけではないと思うので、誰かのお世話になっているはずなのですが、この様な過去があるのでどこかで人様に迷惑をかけているのではないかと気が気じゃありません。 でも、何度聞いても帰ってこない間に何をしているか、誰の家にご迷惑になっているのかを言いません。 正直なところ、会話もまともに出来ませんし、母に対して横暴な態度も妹への暴力も気に食わないしで色々と不平不満はあるのですが、両親の事もあるのでちゃんと帰ってきて家の事を手伝って欲しいんです。 ですが、弟が全く何を考えているのか分からないので、私も強めの口調で言ってしまいます。 どのように問い掛けたら家に帰ってきてくれる様になるのでしょうか? よろしければ、ご教授頂ければ幸いです。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1