以前から、父親の不倫を疑っていました。 きっかけは、父親の部屋に名刺の裏に女性の連絡先が書かれたものがあったことや、女性とのやりとりのなかでハートマークなどが使われていることを、何度も目撃していたからです。 証拠もないので母親や姉には黙っていました。 しかし、この間、父親が出張のあとに友人宅に泊まり、観光をすると言ってきたと母親から聞きました。普段の出張場所と異なるため、母親は怪しいのではないか…と私に伝えてきました。 正直、私に言われても困ります。父親への不信感が高まるだけで、何が正しいことなのか、どう答えればいいのか分かりません。 現在、私は家族とは離れて暮らしていますが、今後、顔を合わせるのを想像すると、とても居心地が悪いです。父親、母親に対してどのような気持ちで接すればいいのでしょうか。 よろしくお願い致します。
こんにちは、今回は違うことで相談させてください。私は1年付き合った年下の彼と再婚しました。再婚して1年が立ちましたが、私の親に彼の本当のことを話していません。いつどんなふうに伝えたらいいのか分からず黙って結婚しました。 言うタイミングもなく…旦那は性同一性障害で元々は女の人でした。知り合った時はまだ性別が女でしたがタイへ手術しに行きやっと性別も男に変えれて結婚しました。私の親は偏見がある人なのでなかなか言えず。 言わずにずっといてたしかいいのでしょうか? いつかはバレるかもって思いつつ。あと子供らにも言うていません。どんなふうに言うたらいいのかわからず…周りにも同じような人がいてず相談もできずです。 いいアドバイスあればよろしくお願いします。
私は人生で2回デブになったことがあります。 一度は中学の頃で、顔だけは褒められましたが不登校ということもあってデブでいじめられました。 なんとか痩せて綺麗になっていつも容姿を褒められるようになり、幸せでした。 それなのに、どうしようもない脳の病気にかかり、また、デブになってしまいました。 なぜ、神は、私を2度も醜い姿にしてくるのでしょうか? こんなの嫌です。キレイでいたいです。 まあ、顔はいいです。 なんでって食べて動かなかったからそうなったのでしょうが、色々工夫はしようとはしてましたし、3食普通に食べて間食なしでも増えます。 意味がわかりません。 私はどうなっているのでしょうか? ちなみに専門家に相談するのは苦手なので嫌です… オカシイでしょうか。 助けて下さい。 どうしてきれいな姿でいさせてくれないのでしょうか?
昼休憩で5人くらいの女性のグループで過ごしています。その輪の中で仲間外れにされていることはないのですが、私自身が嫌われてるかもと怖くなります。 例えば、話の流れで1回り年上の男性と以前交際していたことを話したことがあるのですが、気持ち悪い!と思われてるのではないかと。 更には、そのグループで結婚してないのは私だけなので、私自身が罪悪感を感じることも…。 寧ろ、グループの方は結婚なんてしなくていい、とか結婚しても出産だけが女の人生じゃないと言ってくれますが…。 自分には周りが若干引くような趣味があり、その趣味のネタに触れる度に自己嫌悪しています。 その代わりに周囲のプライベートの話や芸能人の話も聞いてあげたりしています。 思い込みで悩んでるのは承知です。 仲間外れにされることはないですが、不安で仕方ありません。どうしたら、不安に思わなくなるでしょうか?嫌われてるかも、と内心思います。
夫が失踪してから数ヶ月たちました。 本を読んだり精神医学のYouTubeをみたり、色々なかたに相談したり、一時期より私の心は安定しましたが、「辛かったら逃げてもいい」という言葉がいつも引っかかります。 彼は辛かったから逃げたのでしょうが、大問題を私や周りの人になすりつけて逃げたことが許せません。この場合私もこの状況から逃げてもいいという解釈になるのでしょうか? 万が一亡くなっていたとしても、遺産も借金しかありませんし、今まで経済的に援助されていた訳でもないので(むしろ逆)、今までありがとうと供養をしたいという気になれません。 夫婦という事はそこまで相手の粗相に一生責任を持たなければならない事なのでしょうか?
数日前、7年間一緒に暮らしていたペットを亡くしました。 ペットというよりは家族のように思っていて、私に一番なついてくれていて、とても頭が良いうさぎでした 火葬もしてもらい、お骨は家に置いてあります。 あの子がまだ生きている時は、あの子が死んでしまったら私はどうやって生きていけばいいのだろう。あの子がいなくなった時には後を追ってしまいたい。と思っていたのですが、今はそういった気持ちはなく、あの子は姿が見えなくて、撫でてあげることが出来ないけれど、ここに”居る”と思っているんです。 そう思ってはいるのですが、1人になったときや夜になると心臓がスカスカになった気分で、とても虚しいんです 死んでしまってもそばにいる。と考えていていて、いいのでしょうか…?それともだだ、私はあの子の死を認められなくて現実逃避をしているだけなのでしょうか?
少し前に、次の冬の実家の法事に私と妻の二人が呼ばれました。昨年亡くなった父の姉(叔母)の配偶者の母(妻から数えれば4親等)で、父からは、「叔母の配偶者(父の姉の結婚相手)は、いちばん遠方に住んでいるおまえたちの予定を優先して、2月~3月の間のどこかでやりたいと言っている」との連絡を受けました。縁遠い私たちを優先する理由は判然としませんが、本当に言葉通り、近くに住んでいる者は調整しやすい土日が休み、すでに退職済等だからなのだと思います。叔母と叔母の配偶者には結婚式にも来てもらっていること、半年以上前からの調整であり「都合がつかない」と言いづらいことから断り切れず、妻と相談して、仕事が入っていない土日を回答し、出席できる日程につい先日決まったところです。 しかし依然として、妻は義実家の法事への出席が面倒であると言っています。義実家まで4時間以上かかるという物理的距離もありますが、妻からすれば、嫁ぎ先の私の実家ですら遠いと感じられるのに、今回は(妻にとっては)義叔母の嫁ぎ先の法事ですから、私の家というわけでもなく、縁遠いという心理的原因が大きいです。私も、今回の法事の対象である叔母の配偶者の母は(幼少期に会ったことがあるらしいですが)ほとんど関わりがないため、お世話になったとも感じづらく、妻の背中を押す言葉がありません。一方で私の父・母としては、つつがなく親族関係を維持したいと考えていること、(やはり昔からの考えが強く)夫と妻は一体で参加するものと考えていること、私たち以外の多くの親族が義実家の周りに住んでいることから、二人で出席することを前提に話が進んでいます。(私一人でもいいよ、あるいは日程が合わないから来なくともいいよ、といったことは聞かされていません。)地域にもよるかと思うのですが、妻からすればかなり遠い(ひょっとしたら親族とも言いづらい関係の)法事。私の実家では、これまでも(私からすれば)顔が浮かんでこないような方の法事(祖母の弟の娘の嫁ぎ先等)の葬儀に出るなど、かなり縁遠い人との親族関係も大事にしてきたのですが、妻の感覚からすれば「遠すぎる、お互いに気を遣うことになる」とのこと。お坊さんに聞くのも藪な話ですが、結婚して初めての今回が、良くも悪くも今後の基準になる気もします。妻に、あるいは父・母、施主の叔母の配偶者にどう伝えればいいでしょうか。
私はいじめられやすい人間です。 なので、性格改善や見た目改善など、それなりに努力してきたつもりです。 ある友人が、私が変わったことを見つけるとダメだししてきます。 言っていることが正しければ私も聞き入れるのですが、不当に過小評価されている印象でした。 そして自分の自慢をしたり、私の真似をしたりします。 私を管理したいのでしょうか。 学生ではなくなってかなり経ちますが、今の私を、学生の頃の私に縫い付けておきたいのでしょうか。 そして残念なことに、その友人の評価に、引っ張られる自分がいます。 もしかしたら私が自分を過大評価していたのではと不安にさえなります。 今までどおり頑張ると、自発的にしていたことが、彼女に言われたから始めたみたいで悔しいです。 今までどおり、自分の過去との戦いに戻るにはどうしたらいいでしょうか。
私は昔働いていたのですが、その時私は幸せでした。実は私は仕事が100%と考えるくらい大好きで働く事に喜びを感じていました。 ですがある日から私は精神的に調子を崩してしまい、他人を無視するなど不快な行動を他人にとりました。 すると腹が立った周りの人は私に仕事を辞めるように仕向けてきました。無言の警告で私をいじめにきたのです。 その後私は仕事を辞めてしまいました。3年間ぐらい無職です。 この期間はいくら代償を払っても取り戻す事のできない期間です。 腹が立ち、憎いです。私の仕事を奪った人たちが。 もう憎しみは消えないと思っています。 これからどうすればいいのでしょう。 憎しみをどうすれば浄化できるのか自分では分かりませんでした。どうか教えていただきたいです。
一人暮らしを始めて3年ほど経ち、安定もしており環境的にも悪くない状態で生活しています。 ですが、よく過去に戻りたいと考えてしまいます。しかし、私の過去というのはそういいものではなく、むしろ傍から見れば生きるのが辛いと言われるような過去でした。 今の方が環境、人間関係も比較的充実しているはずなのですが、逆にそれが辛く思う時があります。思い始めると思考が止まらず、泣き出してしまい、夜、まともに寝ることが出来なくってしまうことも度々です。 私自身が過去にとらわれすぎているからでしょうか? それとも別に理由があるのでしょうか? 本来ならば辛い過去に戻りたいと思うことがないと考えるのですが、私の中では考えが出ず、他の人の意見を聞くことも手かと思い質問させていただきました。 よろしくお願いします。
こんばんは。 現在大学4年生の女です。 最近免許合宿に行き、免許の勉強をしていたのですが、 本当にタイトな時間の中で朝から晩まで休みなく勉強&運転の授業をこなしておりました。 路上教習が受けられる第一関門である仮免許の試験で、同じ日程で来た子達の中で私だけ落ち、その日から皆と日程がズレました。 自分の中で一番懸念していた細い道を走ることは脱輪せず出来たのですが、 安心したのか普段しないようなミスをしてそれのせいで落ちてしまいました。 正直とても悔しく、自分だけ延泊が決まった事も嫌でしたし、 なにせ、この合宿という厳しい環境でよーいドンで始まったのに自分だけこんな結果か、と他人と自分を比べたくないのに比べて余計に辛くなりました。 友人達は結局ストレートで合格していき、私は私は一旦帰宅して分割で行くことになりました。 たかが運転免許の事なのになぜかずっとへこんでいて、環境がそうさせたと思っていますが、 親にも「皆受かってるのに」と言われ、余計に腹が立ちました。 絶対に卒検をちゃんと合格して教習所を卒業すると決心し、むしろ分割で次に行く時は5日ほどで1人なため、比べる対象もなく気持ち的には楽です。 しかしずっとやきもきしていて気持ちの切り替えが出来ないので、 何かお言葉を頂けたらと思い、投稿させて頂きました。 よろしくお願い致します。
最近人がすごく怖く感じます。 人が多いところに出れば、自分笑ってる気がすると感じてしまったり、 人と一対一で話してると、今この人はわたしのことを悪く思ってるに違いないと思ったり。 実際にこの前 私は言葉を選んだつもりの台詞が相手には悪く聞こえたらしく、裏ですごい言われました。 そんな感じのことが積みかさなり、今は人の気分を伺いながら話したり、外ではあまり目立たないように行動しています。 人に気を使いながら話すのは疲れます。 たまにこの人ならなんでも話せる、みたいな存在を持っている人を見ると、私にはそんな人はいないと思ってしまいます。 多分、そういう存在がいて羨ましいと思ってるんだと思います。 そういうことを考えすぎて、気分が萎えてしまっています。 私は人に対して無関心になるにはどうすればいいんでしょうか。 人が怖くならないようにするにはどうすればいいんでしょうか。 自分の悪口を気にしなくなるにはどうすればいいんでしょうか。 嫌なことはどうやって乗り越えればいいんでしょうか。 嫌なことは考えずに生きたいって逃げなんでしょうか。 嫌なことがあれば思考を変えればいいと言われますが、そんなすぐに変われません。 変え方のアドバイスってあるんでしょうか。 よく分からない、分かりにくい質問になってしまってすいません。
初投稿です 私の母は姑との問題を30年近く抱えており、父はそれを助けようとしていない状態でした そんな母ががん発症や私の結婚を気に姑への拒絶反応(過呼吸・動悸、不安感)が出るようになり数か月前から実家を出て妹の家で暮らしていました 父は実家に残ったのですが、母の状態への理解が薄く、父の言動が母を傷つけることも多く、その度に母は体調悪化し妹と私がフォローしていました 母の体調はいつ悪化するかわからず、妹の仕事時にはできる限り私が傍にいて父や姑への不満などを繰り返し数か月に渡り聞いていました 私も初めは素直に聞いてあげれていたんですが、 次第に長く母の話を聞くのが辛くなり、母の事をすることで自分の新婚生活が乱れてしまってる」と自分勝手に思うようになったり、 母は私の妹を一番の理解者と思っているところがあり、「妹ならわかってくれる」と二人きりの時に言われると私は母の気持ちを分かってあげられないんだと落ち込むこともあり どう母に接すればいいか分からなくなり、この状況から離れたいと思ってしまうこともありました。 そんな中、母に会うと変な態度をとりそうで怖い、傷つけてしまいそう、と思う日があり、会う予定をそっけなく断ってしまい、母からの電話もどうしても出れず無視してしまった事がありました。 私が拒絶したから、母の体調が悪くなってるかもと自分でも感じてはいましたが、案の定今までで一番の取り乱しようで「どうにかなりそう、助けて!」と母から母の姉に連絡があったと私に連絡がありました 叔母から電話に出れなかった事を凄くく怒られました。絶対出てほしかったと また叔母が母から聞いた話では電話の事以外でも私が母のことを物凄く傷つけた言動があったようです 妹からも同じ事を言われ自分で考えて気づけと言われました 正直最近私は母を助けたいけど自分も一杯一杯で母に冷たくしてしまうこともあったと思います 母をそこまで苦しめた言動に自分で気づきたいけど、どうしても分からないのです 妹・叔母は私を責めるでもなく、傷つけた言動を指摘するわけでもなく、自分のした事に気づけ、今は母と距離をとれと言います 母とは距離をおきますが 私はそれに正確に気付なければ、家族に見放されますか? 母のためにできることはやってきたつもりですが結果、母を傷つけただけなんでしょうか? 正直今すぐ謝りたいです
こんにちは。相談させていただきます。 私には付き合い始めて約1か月になる彼氏がいます。 私のことを大切にしてくれて優しくて、一緒にいると幸せです。 今までの私にはできなかった、彼に対するやきもちなどのマイナスな気持ちも、素直に伝えることができて、日々、彼には感謝しています。私にとって彼は大切にしたい存在です。 私はやきもち焼きで猜疑心が強く、自分でも嫌になります。今まで、自分の猜疑心の強さ、自信のなさから大切な関係を自ら壊してきました。 今の彼には、女性と2人で出かけない、女性がいる飲み会に行く時は教えて欲しいとお願いし、了承してくれました。 本当は彼の交友関係で女性がいることも嫌です。しかし、彼をコントロールしてしまったり、私と付き合うことで彼の世界が狭くなってしまうことも嫌で、それは私がやっていいことではないと思います。 実際にそこまで女性との絡みが嫌だと言われると、彼は信用できる部分も多いからか、嫌ではないこともあります。 しかし、LINEの返事が遅い時など、ふとしたときに女性といたのかな?やっぱり私が締め付けているから内緒で女性と飲みに行っているのかな?と考えてしまい、辛いです。 彼に飲み行ったの?と聞こうと思えば聞けますが、毎回連絡が遅いだけで聞くのは彼も苦しいと思います。 一回嫌な妄想をしてしまったらそれが頭から離れず苦しくなります。 自分の思考、行動、発言が彼を苦しめてしまうのではないか、それで彼に嫌われてしまわないかと不安です。 どうしたらいいのかわからず、辛いです。
こんにちは。 私はお坊さんの説法が凄く好きなんです。 薬師寺のお坊さんの修学旅行の時の説法が 面白いのは有名な話ですが、 それだけではなく法事の時、お経を唱え終えた お坊さんが話してくれる話が好きで いつも「もっと聞いていたいなぁ」と思ってしまいます。 面白いと言っても、笑ったりとか滑稽な話などではなくて、人生を考えてしまうような、悩んでたことから心が解放されるような、フワッと心が軽くなるような、そんな気持ちになって、その感覚が気持ちよくて凄く好きなんです。 いつも優しさに溢れる言葉が、自分を包み込んでくれるようで、私もこんな優しさを分け与えられる人になりたいなぁと思ってしまいます。 けどお坊さんに直接お礼の言葉を伝える機会ってなかなか無いので、この場をお借りして。 いつも為になる、慈愛に満ちた面白いお話しを、ありがとうございます。本当に好きです。 私もお坊さんのみなさんの様に、優しさに溢れた言葉をかけてあげられる人になれるようにこれからも精進します。 ところで…何故お坊さんの説法ってあんなに面白いのでしょうか?
閲覧下さいましてありがとうございます。 はじめてご相談差し上げます。 誰もが通られる多感な時期に 『私は生まれないほうが良かったのだ』と 感じる出来事がありました。 それからというもの 人生全体に関わるような大きな決断ほど、 その決断の対象である大切な人物に 物理的に最も負担のかからない方法を 自身のキャパを超えてまで選んでしまうので、 『なぜこの選択をするのか?』と 自分なりに掘り下げてみました。 すると 『私“なんか”にかける時間や労力が少なく 済むように』など、 頼ることを過剰に怖がっていると分かり、 その根底には 『本来、私は存在してはならないものなのだから、相手の期待(見返り)に沿えないなら、 頼ってはならない』 というような 存在否定とも取れる心理が あると感じています。 軌道修正したいので数年前から 様々な心の持ちようを取り入れようと 試しているのですが、どうにも腑に落ちず 思い悩んでいます。 長年かけようやく数年前に根底まで 辿り着いたので、 自分の『心』を諦めずにいたいです。 全く以て未熟な限りですが、 ご教示賜りたく存じます。
今年の7月に5歳の四男が交通事故で突然亡くなってしまいました。10月に100日法要も終わりましたが、まだまだ毎日悲しくて辛い毎日を過ごしています。 小さいうちに亡くなる事は何か意味があるんでしょうか。末っ子で1番可愛くて1番可愛い時に急に亡くなってしまって、息子は私と会えなくて寂しい思いをしてないでしょうか。天国は幸せに暮らせる所でしょうか。 息子が生きていれば息子で最後の予定でしたが、私も42歳ですが息子の事を私なりに受け入れて最後にもう1人授かれたらと思って最近妊娠が分かりました。 息子の生まれ変わりだと嬉しいですが、産まれて来る子供のことも考えて、無事に産まれたら息子も喜んでくれる事を思ってこれから過ごしたいと思っています。
はじめまして。 どうぞよろしくお願いします 私は父、母、弟、犬2匹と猫1匹と暮らしています。この度、憧れだったオーストラリアに2年の予定で語学留学をします。 自分で決めた事なのに、渡豪する日が近づくにつれ寂しさや不安に押しつぶされています。 一緒に暮らしてると喧嘩ばかりしてるくせに、特に仲が良いワケでもないのに家族と離れるのが辛いんです。親も高齢なので何かあったらどうしよう。近くに居ないから手を貸してあげれないなとか、ペットも高齢なので会えるのは最後かな…とか考え出すとどんどん不安になってきて私の決断は間違ってたのかなと、分からなくなってきます。 私は何一つ親孝行もできないまま、親元を離れるのはヒドイ娘でしょうか? でも自分の夢を諦めたくないんです。 この不安や寂しさをどう乗り越えたら良いでしょうか? よろしくお願いします。
これは私がというよりも、私の上司の悩みです。 上司は仕事でいろんなお客さんと接する事があります。 お仕事だけの話ならいいのですが(例えば、○○を作って欲しいという依頼を受けるなど)、お仕事とは関係のない相談をされることが良くあります。 例えば「部下が言う事を聞かない」「売り上げをもっと伸ばしたいけど良い案はないか」など。 いうなれば、そこの会社の社員でもないのに、社員のように相談される感じです。 上司は人の良い優しい方なので、ついついその悩みを真髄に受けて「どうしたら良いかな」と悩みます。そのせいで最近寝不足で体調も優れないと聞きました。 お客さんのお仕事とは関係ない悩みを解決して、結果良いものができる事もあると思います。 ですが、さすがに悩みを聞きすぎているようで、上司は疲れています。 このような時、どうアドバイスをしたらいいでしょうか。 私は少しでも上司に休んで欲しいし、仕事とは関係のない相談は切り捨てましょうと言ったりもしました。 人の悩みを沢山聞いているお坊さんに、このような相談をするのも申し訳有りませんが・・・ 何かお言葉をいただけたらなと思います。
1歳半の息子がいます。とにかく可愛くて可愛いくて、仕方がないです。 自分もかつてはその対象だったんだな、と思うと変な感覚です。 お坊さん方の幼少期の頃の、母親との幸せな記憶が知りたいです。 ちなみに私は今、幸せです。 しかし、たまに疲れる事があります。 回答を読んで、心落ち着く時間があればいいなと思って質問させていただきました。 最後に、私の幼少期の幸せな記憶は、台所に立っている母親にくっついて一緒にお料理した事です。 ふざけて私がお鍋に落としたお団子のようなまるんまるのひっつみは、中まで火が通ってませんでした。 母の包む餃子は早くて形も綺麗だったけどあんなに手間がかかる料理と知ったのは大人になってからだし。 ドーナツは油で揚げるなんて知らなかったし、 ケーキのイチゴもくれたし、テレビも好きなチャンネルをつけてくれた。 母に対して不信感や嫌悪感の多い人生なのですが、幼少期の頃の幸せな記憶も圧倒的に多く、嫌いになりきれません。 思い出が邪魔しているというよりは、思い出が繋ぎ止めてくれているのかな。