どう対応するのが良いのか分からなくなってきたので、相談させてください。 私は、友人に「辛い、、たまに死にたくなる」と相談されることがよくあります。 その度に私は、「話、聞くよ」と言い、本当に何をする訳でもなく、ひたすら話を聞いています。 話を聞いて、相づち打って、共感して…たまに、自分ならこうするかもな…とか言いつつ、話を聞いています。 でも、、「死にたい」ってその一言だけで沈黙の時もあり、その場合、どう返事を返して良いのかが分からなくなります。 相手は何か反応を示して欲しいのか、分かりませんが私が返事をしないでいると、ごめんね、、と謝ってきたりします。 ただの愚痴の時もあれば、死にたい…っていう時もある友人に対して、話聞くよ…だけで良いのか?分からなくなる時もあります。 ただ、話を聞くだけで良いと思いますか? また、死にたいと言ってきた時にはどう返事をしたら良いと思いますか? 私自身も辛い時はあって、意味なく泣いてしまう時もあります。 でも周囲にあまり本音を言わないので、悩みのない人…とよく言われます。 自分が不安定な時にも、それを隠して話を聞いている時もあるので、辛い時もあります。 だからと言って、自分が辛いからって理由で、その友人の話を聞かないのも、見捨てられた…と友人が感じるのではないかと不安になります。 実際に友人が「話を聞いてもらえないと見捨てられた感じする。」と話していたこともあるので。。 どういう風に友人に接したら良いと思いますか? アドバイス頂けると嬉しいです。
こんにちは、たびたびご相談をしている「ささみ」といいます。 今私は、一人暮らしをしながら就活や国試に向けて勉強中です。 就活に関して、地元の企業を受けるか、あこがれていた東京で再び一人暮らしをしながら就職するか悩んでおり、親とももめています。 親は、地元に帰ってきて一緒に住んでほしいと言っており、東京での一人暮らしに猛反対しています。 私ももちろんその気持ちを汲んであげたいと思いながらも、東京への夢がちらつい諦めきれません。 なので、いま反対されながらも東京で就活もしています。(なのでまだ、決まってません(汗)) 正直、将来、東京で一人暮らしをしながら生活していけるだけの経済力を持てるかどうかもわかりません。 こんな、「東京に行きたい」という身勝手な気持ちだけで、将来どうなるのかもわからず就活していることにも不安を感じます。 友達にも、内緒にしており親にも反対されているので、誰にも相談できません。 私自身、どうなったとしても後悔はないと思っています。 もし、お坊様なら「(自分の夢を捨てて)安全で現実的な選択」をしますか、それとも「(リスクはあると思いますが)自分の夢を追いますか」? ぜひともご意見をお聞かせください。 長々と失礼いたしました、よろしくお願いいたします。m(__)m
精神疾患を抱えています。 父がステージ4の癌で、あと2,3ヶ月との余命宣告を受けました。 母が亡くなってから10年、2人で乗り越えて来ました。 父がなくなっら独りぼっちです。 辛い精神疾患を抱えながら独りで生きて行くのは拷問に感じ、死にたいです。 hasunohaの動画を見て、精神疾患の自殺は病死ともとれるような事を仰っており、確かに脳の病気だから。 今まで希死念慮とずっと闘ってきて、疲れました。
先日、子宮筋腫の手術を受けるのが怖いと質問した者です。 その時は親切にご助言いただき、手術に臨む事ができ、無事に終えました。 術後の経過は良好なのですが、調子が良くなるにつれ、下腹部に大きく残る手術痕を見て悲しい気分になります。 私は独身で出産経験はありませんし、恋人もいませんが、誰かと恋をしたいし性欲もあります。 でも、おへそから下に10センチ近くある縦線が一生消えることが無いと思うと悲しく男性と出会い、身体を見せても嫌がられないか。傷を見るたびに不安でなりません。 もう少し違う手術の方法があったのでは?と今更ながら後悔したりもしていて気持ちが不安定になっています。 手術して、長年の痛みから解放されて良かった事もあるのですが、なかなか気持ちの整理がつきません。
こんばんは。 大好きで尊敬していた祖父を四年前に亡くしました。 ずっと、受けいれられず、心身ともに病んで(私が死ねば良かった)と考えていました。泣いて暮らしていました。 先日、どうしても祖母とお墓参りに行きたくなりました。 祖父がいない現実をこの眼で観る。 とても不安でした。 祖母とお墓参りに行き、泣きじゃくりました。 お墓にも触れて泣きました。 なぜでしょうか。とても墓石が温かい。 ひとしきり泣いて、淡々としている祖母と帰ってきました。 あれ以来、自宅に帰っても、祖父の夢、祖父の事で涙が出なくなりました。 物凄く不思議です。 私の何が変わってしまったのでしょうか。 何をすればいいのでしょうか? 遠いうえに、パニック発作が出るので辛いのですが、又、会いたいです。
夫が厄年の為、インターネットで探したお寺に厄除けを受けに行って来ました。 行ってみると、小ぶりの体育館?の様な建物で、中に入ると本堂はありましたが… お墓もなく、修業する為の施設の様でした 金額も、電話予約の際には1万件だったのが3万円と言われたり、名前を間違えたり。 これで、本当に厄除けになったのか不安です 別のお寺で再度お願いした方がいいでしょうか? 厄払いは、神社 厄除けは、お寺と聞いた事があり、年始ではないのでお寺で厄除けと思った次第ですが、この認識は正しいでしょうか? 檀家になっているお寺はありますが、厄除けの様な事をしている様子はありません(HPで確認)
初めまして。 お恥ずかしい話ですが、私はこれまで自分だけがずっと可哀想な目にあっていると思っていて被害者意識がとても強く悪いことが起こると全部周りのせいだと思い周りに八つ当たりばかりして最低な人間でした。最近になって物語を沢山観るようになったり人の話をちゃんと聞いたりするようになり自分のしていることで無意識にも意識的にも沢山の人を傷つけてきていたと気づきました。相手の背景を想像し物事を考えられるようになってきたのは最近のことです。家族や友人その他のお世話になった人のことを思い出してはもう自分は誰かと関わる資格なんてないと思い人と深く関わらないようになりました。ただ相手が幸せでいてくれればそれだけでいいお返しが出来ればそれだけでいいと心から思っています。しかし今まで関わった人特に家族や親戚にはお返ししてもしきれないほど迷惑をかけてきました。周りの人に返しきれるほど大きな財力も力もなくましてや器用な人間でもないので自分のことで精一杯な自分に毎日絶望しています。私はどうこの罪悪感と向き合ってどう人と関わって生きていけば良いでしょう。人と関わることはとても苦手ですが、人が好きです。何か教えを頂けると幸いです。 ここまで読んでいただきありがとうございます。
YouTubeのオススメに「良い人・優しい人が損する理由はこれです」みたいな動画があったので、とりあえず観てみました。その動画には「ブッダの教え」というサブタイトルが付けられていました。 優しさと思いやりが、いいように利用され苦しむ主人公の話でした。 その後、主人公が見つけた答えは、 ①「自己尊重と他者への尊重のバランス(自分自身と他人の間に健全な境界線を引く)」 ②「自分の気持ちや考えを尊重してもらえない関係は健康的ではないと理解しそのような関係とは距離を置く」 ③「支援や協力が真に価値を持つ場合にのみそれらを提供するようにする」 というものでした。 私にはとても良い話に感じましたが「我を無くす」から遠のいてるようにも見えて、この話をどこまで鵜呑みにしていいのか迷っています。 「ブッダの教え」とありますが、この動画に出てくる登場人物名や逸話をネットで検索してもそれらしいソースが見つかりませんでした。 (生きにくさを抱えた現代人向けの創作?) ここでお坊様方にお聞きしたいのは①②③は仏教的に見て、実行しても大丈夫な内容でしょうか。 またお坊様方の考えなどもお聞かせ頂けたらと思います。 よろしくお願いします。 補足です。 私は優しさ・善良さとは程遠い人間ですが、周りではよく聞く話だったので、このテーマに関心がありました。
婚活で知り合った彼女が素敵な方だったので、出逢って3ヶ月でしたが、プロポーズをしてほしいと言われ、プロポーズをして婚約し、結婚式の準備を勧め始めた矢先、婚約破棄をしてほしいと言われました。 私は婚約破棄をしたくはありません。 彼女には、婚約者は私にとっては特別な人になってるので、大切にしたいと、愛してると伝えました。婚約破棄をしたいことを早く伝えてくれたことには感謝しました。 しかし、内心は婚約破棄を言われて苦しいです。生きていく自身がなくなりそうです。 愛する人を見つけようと思い婚活を始め、愛する人を見つけた喜びもありましたが、愛する人を失う苦しみも付いてきました。 人を愛するために、どのような心構えが必要でしょうか? 私は、母を自殺させてしまいましたし、婚約者にも婚約破棄をされてしまいました。愛する家族を作るための何が欠けてしまっているとしか思えません。
この春から転職することになりました。 未経験の業種ですが、自身の長所を生かすことができそうで、また興味のある仕事につけることになりました。 新しい仕事に不安半分、ワクワク半分という気持ちです。 転職するにあたり同期に会いました。 その同期は希望した部署に異動になり、 希望のエリアで新しく彼氏もつくり 私から見ると順調な日々を送っています。 この同期のことは 友人として大好きなのですが 私が行きたくても行けなかった部署に行き 将来安定な彼氏をつくり 年収も転職した私より高く 羨ましくて少し嫉妬してしまっています。 自分で選んだ道なのに。 久しぶりに会ったときも 同期が眩しくて、自分に自信がなくなり 少しへこんでしまいました。 やっぱり転職しなきゃ良かったかな、とか この先後悔しそうだなとか 差がついちゃいそうだとか 色々あれこれ考えてしまいます。 このように比べても仕方の無いことを 比べてしまったり、勝手にくよくよ悩み 将来に不安になる自分がすごく嫌いです。 私は私!で割り切って目の前のことに 前向きに取組みたいです。 なんだかとっても嫌なやつで恐縮ですが どんな心持ちで私らしく 前に進んでいけばいいでしょうか。 似たようなご経験はありますでしょうか。 アドバイスいただけますと幸いです。
十二月頃から不安障害という精神病を患 いました。 そのため体の調子が悪くなって学業に専 念できず、大学受験をしませんでした。 現在家にひきこもっている状態です。勉 強は好きなのでしています。しかし、受 験について考えることができません。大 学での人間関係とか様々なことを考えて しまいます。そういう病気なんです。些 細なことでも不安になってしまう病気な んです。 病気を心配してか父は家に訪れます。し かし私はそれがとても怖いです。私の両 親は離婚しています。父とは住む家は別 です。私が中学生のとき私と弟によく怒 っていました。理由もなく怒るのです。 それで母も病んでしまって家に帰ってき ませんでした。私の病気は当時のことが 原因になっている部分もあると思うんで す。だからできるだけそのことを考えな いようにしたいんですが、父を見ると思 い出してしまってつらいんです。 父は離婚したとたんに私に対する態度が 変わりました。なにか欲しいものはない か?行きたい場所はないか?とか聞いて きます。それもとても怖くて、今までそ んな風に接したことないので対応の仕方 も分かりません。 もう顔を見たくないんです。以前、私は 父にもう会わないでくれと頼んだつもり でした。けど来ます。 大学受験や就職といった将来のことを考 えるのも怖いです。けど父はそのことを よく聞いてきます。 父に会いたくないので、ばあちゃんの家 に住もうかと思いました。しかしばあち ゃんも怖いんです。父よりは怖くないで す。しかし、傷物に触れるかのような 気遣いが怖いんです。病気のことをよく 聞いてきます。それがとてもつらくて。 だから今、ばあちゃん家に身をおくか、 そのまま此処に残るかを考えています。 どっちがいいか教えてください。
私は今年、23歳になります。 周りの友達はみんな就職先も決まり新しいスタートを切るため準備に追われ、でも忙しいなりに新生活への期待でキラキラしています。 なのに私は高校を中退してから勉強もせずブラブラとアルバイトを続けていただけです。 3年半続けたバイト先も去年の末に退職しました。理由なんて適当で「3年半やったしもういいかな。」「正直飽きた。」。 辞めてから2ヶ月が過ぎようとしています。 そろそろ貯金も無くなるし、また新しい仕事を探さないといけません。 気合を入れて3つくらい面接を受けました。 全部ダメでした。 たかが3つで落ち込むのも馬鹿らしいと分かっているんですが、自分を否定されている気がして、毎回毎回涙が溢れてしまいます。 でも、前職を辞めなければよかったとは思いません。 友達を意識して、私も新しいスタートを切りたかった。という気持ちが心の奥深くにあるからです。 なのに、なかなか次の職も決まらず、その友達と会えば向こうは将来の希望で目を輝かせていて、私は将来に不安しかないのを悟られないためにニコニコして話を聞いているだけ。 たぶん友達は私を気遣って何も聞いてこないんだと思います。 高校を中退するかしないか散々悩んだ時、そばにいてくれた親友達です。 みんなが羨ましい。私もみんなみたいに希望が欲しい。 でもずっと頭のなかは不安と自分に対する不信感だけ。 もうなにもできない。自分で自分の道を塞いでる感じ。 いつか親友達にも顔向け出来なくなりそうで怖いです。 少しづつでも前に進みたいです。
似たような悩みが乱立する中大変申し訳ありません。 今年6月末に母方の祖父を、それに続くように7月頭に愛犬を亡くしました。 孫の中でも私を一番に可愛がってくれており、一切ボケることなく強かった自慢の祖父でした。 祖父はいわゆる本家に1人で住んでいたため 今、本家には誰もいない状態になっています。 これから本家を継ぐ人もおらず、母の兄弟たちの中では家を取り壊し、土地を売却する話が進んでいます。 私自身、過去には祖父とともに本家に住んでいた経験もあり、母から売却の話等を聞くたびに複雑な気持ちになってしまいます。 とはいえ私が本家を継ぐこともできず、母たちの意見には賛成なのですが…。 どうしても祖父と暮らした家がなくなること、 もう祖父と話したりすることができないことを考えると涙が止まりません。 時折お墓まいりや家の整理の為、本家には一ヶ月に一度程度出向くのですが、その度に涙が出てしまいます。 愛犬に関しても、家に帰るたびにもう駆け寄ったり撫でたりすることができないんだなと思うたびに胸が締め付けられます。 我が家に来て幸せだったのだろうか、愛情を注げられていたのか、なんども考えてしまいます。 その喪失感からか、気分も落ち込みやすく周囲の結婚などのおめでたい話題に対して心から祝福することができません。 お付き合いしている彼に対してもひどく傷つけてしまうことがあります。 祖父、そして愛犬。 連続して起こった別れからまだ何かあるのではないかと不安で仕方がありません。 どうしたらこの不安感を乗り越えられるでしょうか。
私の母は自殺で亡くなりました。 それまでも母は自殺未遂をしたりしていたのですが、当時の私はその事実を受け止めるのが怖くて、母の死を考えないよう、悲しい気持ちを我慢しました。 その後、母の亡くなった理由に父のモラハラが原因だと親戚に言われました。 自分もそれは原因の一因であるだろうと思います。 また、そんなことをしていた父の性格についても調べ、おそらく自己愛性人格障害なのだろうと判断しました。 当時私は、どちらかというと父の肩を持っていたので、自分の性格や考えが父に似ていると思っていました。 自分のしていることに無自覚だった父と、自分は似ているのだと思ったら、自分のことが信じられなくなりました。自分もそのような人間になったらと考えると、とても怖くなりました。 客観的に見ればめちゃくちゃな思考なのかもしれませんが、本当に、ただひたすら怖いのです。 それから人と話すのが怖くなり、しゃべらなくなりました。 誰にも話さず自分の中の不安感や憂鬱を押さえ込むのが苦しく、自分の考えに対する自信のなさから自分の気持ちよりも他人が言う「良さ」のようなものに無理やり合わせて、何度も苦しくなり、今では死にたいとまで思うようになりました。 強い不安感を感じて鬱になったり、その影響で過去の無理やり抑えていた気持ちが急に溢れて、でもそれを吐き出すことができなくて辛いです。 母が亡くなって6、7年も経つのに心の整理もできず、知り合いにも言いにくいです(知り合いにはそう言う相談をしたことがないので、無理に言おうと思うと逆に辛いです)。 このぐちゃぐちゃになった状態を、どうすればいいでしょうか。
久しぶりに質問させていただきます。 現在社会人一年目です。今の仕事は楽しくてやりがいがあるのですが、もともとすごくやりたいと思ってやったわけではなく、目指していたものが駄目になり、今の仕事を選びました。ですが、目指していたものの後ろめたさや、新しくやりたいこともあります。しかし、目指していたものが駄目になった事で、相当自信を失いました。あまりお伝えして良いものではないのですが、元々いじめにも合い、親からも「ダメ人間」のような言葉を浴びせられて育ったせいか、自己否定が強いです。なので、目指していた仕事の試験勉強などしているときは、「ダメなわたしが…」と思い続け、一問試験問題を間違えただけでもサーっと青ざめたり、夜も眠れなく、本当に辛かったです。結局駄目になってしまいましたが… そのような経験から、やりたいと思ったことができても自信が持てず、色々と考えてしまい、疲れはて、絶望してしまうのです。 仕事をこなしていても自信がつきません。 金銭面などでもあまり良くないため、将来子育てや親の事を考えると不安です。目指していたものと新しくやりたいことの金銭面はかなり良いです。 今まで何かをやりとげたこともなく、ダメ人間かもですが、私だって立派に人の役にたちたいです。 何かをやりとげる自信を持つこと、色々な不安をなくし、本当にやりたいことを見付けるためにはどうしたらよいでしょうか。 駄文、長文すみません。宜しくお願いします。
結婚10年目です。今私は46歳ですから妊娠は不可能だと、主人も私も気付いていました。私はパニック障害があり、不妊治療に積極的ではありませんでした。 先日、主人に「人生って苦しいね」と言われました。40歳だし、これから仕事や実家の母の老後など心配もあるようです。また、毎日が楽しくないと。「子育てがしたかった」と言われました。 子供の事はしっかり話し合わず今まできてしまい、初めて主人の思いを聞きました。私も子供を育てたかったし、主人に対して申し訳なさをずっと感じていました。なので、あらためて言われてショックだし、不妊治療しなかったこと後悔してます。 主人は離婚を考えた事もあったようです。 この話をしてから、主人の態度は今までと変わらないのですが、私に対してまだ愛情があるのかわかりません。もう情だけで本当は離婚したいのかな、と思ったりします。怖くて主人に確認出来ずにいます。 私はもちろん主人を愛してるので一緒にいたいです。でも、主人はパートナーを変えればまだ子供に恵まれるチャンスがあります。それを思うと苦しいです。 誰にも相談出来ず、不眠の症状もつらいです。 パニック障害(不安神経症)のせいか、白黒はっきりさせて不安から解放されたいと思う反面、主人から離婚を切り出されそうで怖くて聞けないという思いで悩んでいます。 何かお言葉を頂きたいです。
私は友達も彼氏もいません。私の唯一の話相手が母でした。その母も難病を2つ抱えていて、心臓と目が悪く介護が必要な状態でした。それでも私の話をよく聞いてくれました。その母が先月から入院し、認知症の症状が出てきてしまいました。コロナの影響で面会は出来ないので、母の様子は電話でしかわからないのですが、作り話をしたりするようになってしまっています。 元々、母が入院して話相手がおらずにとても寂しいのですが、最近、母の様子がおかしいため、電話をしても寂しさが消えず、ただ不安だけが募ります。一層孤独感が増します。 お金もないので、母とのこの先の暮らしも不安です。 父は全くの無関心です。相談するとうるさい!と怒り出します。 最近は、父の妹が精神疾患であること、母が病気を持っていることで「お前は絶対結婚できない」と言ってきたりします。 その言葉で、私は永遠に一人なのかなと絶望してしまいます。 ちなみに兄弟はいません。親戚は20年ぐらい会っておらず、連絡先もわからない状況です。 彼氏は、母が入院した7月ごろに理由も言わずに去っていきました。 孤独感を消すにはどうしたら良いでしょうか。 最近はずっと死ぬしかないと追いつめられています。
2度お答えいただき、苦しくなると読み返しております。 二女ですが、あまりお姉ちゃんの話をしませんし、手を合わせることもしないのです。 5年生です。病院では号泣しており、通夜、葬儀を終えてから泣くことはなく、私に泣くなと言います。今月運動会がありますがお姉ちゃんを思い出して泣かないでよと言います。 私を見て!だと思います、もちろん支えてくれています、いとおしいです。でも四六時中長女が頭から離れずにいますので二女にも伝わっていますよね。私の気持ちが定まらず辛いです。 二女がかわいそうだと思いますが、涙が出る毎日が辛いです。思い出す事が辛いのはわかるのですがそればかりなんです。 二女に悪い気持ちでまた辛いです。 それから夜中何回も二女が息をしているか確めるようになりました。 いろんなことを思いすぎて自分も周りも疲れてしまいますか?
半年前に父が他界しました。蜘蛛膜下出血で急死でした。 父は会社からの帰宅中に意識を失ったそうです。 その後、意識を失ったまま病院に運ばれ次の日に手術を受けることになりました。僕は悲しいというより実感がなく何も感じられませんでした。 次の日になると、母が「学校で勉強してた方が父も喜ぶ。」と言ってきました。2人きりになりたいのだろうと思い、僕はその通りにしました。 学校では、いつも一緒に登下校している友達1人だけに父が入院していることを伝えていました。 4限目ごろの体育の授業で、父が手術で苦しんでいる頃に、僕は色んな人に自分が大変だつらいと知ってほしくて、気にしてほしくてかっこつけたくて4人ぐらいでいるときに「もう死んだかな」と言いました。笑いながらです。その時の自分の気持ちはよく覚えていません。友達は聞こえていなかったのか反応はありませんでした。知っている1人の友達は無視してくれたのかもしれません。 その後もう無理だと言われて意識がないまま他界しました。 父は僕に悪いことはしていません。いつも優しく色んなところにつれていってくれました。いつも楽しかったです。もっと一緒にいたかったです。 ぼくは最低です。父にも父が入院している時もずっと泣いていた母にも申し訳ないし生きてる価値はありません。でも死ぬ勇気もありません。普通の生活を送り続けている自分が怖いです。自分のせいで父が死んだ気がします。 父に謝ってますがもちろん返事はないし母に言うことなんてできません。もう嫌です。苦しいです。全て自分が悪いのは分かっています。僕はどうすれば良いのか教えてください。
前職を適応障害で二年半ほど休職した後に退職、さらに半年ほど働くのが怖くてうじうじ日々を過ごしていたのですが、金銭面の不安、また「生き続けるためには働かねば」という焦りからようやく行動を起こすことができ、今年の一月末から街中の小児科の受付でアルバイトとして働き始めました。 予定が決まってしまえば行かなくてはならないので、想定していたよりすんなりと働きに出かけることができ、そんな自分にほっとしたりもしました。 このまま続けていこうと思ってはいるのですが、一ヶ月が経とうとするこの頃、職場の…なんと表現したら良いか。居心地の悪さのようなものを感じています。 以前から働いている先輩たちが、少し余裕のできたタイミングで(結構大きな声で)談笑しているのを尻目に、とても入れる雰囲気ではなく疎外感を感じてしまったりとか。 終業後、お疲れ様でしたと言うタイミングもなく先輩方で連れ立って先に帰られるだとか。 前職がコミュニケーションを頻繁に、かつ新人さんのことは特に気にかけて過ごしていたため、そのギャップにも驚いています。 いや、社会人なんてそんなものなのかもしれない、別に私個人をどうこう思ったりなんかしてないだろうとはわかりつつも、 これは私の昔からずっと持ち続けている弱さでもあるのですが、「もしかして嫌われているのではないか」と思ってしまう瞬間があるのです。 子どもの頃からマイナスな方向に自意識過剰でした。裏を返せば、そんなことないよと言われたり、褒められたりしたかったんだと思います。大人になって意外と人は人のことをどうとも思っていないということを知り、また周りの人たちにも恵まれ、他人の視線を気にせず過ごせるようになった…と思っていたのですが、 昔の思考のクセが、戻ってきてしまったように思います。 あくまで仕事であって、友達を作りに行っているわけではない。仕事を覚えて一人前になって、任されるようになって認められるのを目指せばいい。 と、頭ではそう思うのですが。 挨拶もできず(されず)去ってしまった後の帰り道、自分の情けなさや疎外感に悲しくなった、本日でした。 3月から働く日数を増やします。乗り越えたいと思っています。 この場所で働き続ける心構えのようなものの、ヒントをいただけたら有難いです。