hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
検索結果: 770件

マリッジブルーでしょうか?

こんばんは。前回、前々回と続いてまたこれからの自分について、の悩みです。 先日、やっとの思いで大学での論文も書き終わり残すは発表と結婚のみとなりました。 そこで不安になるのが、今後の夫婦の生活… 彼女の方は相変わらずの生活スタイルです(最近は仕事を辞めたのかゲーム三昧)笑 そのことは気にはなりません、やることなすべきことはきっちりやる信頼できる方なので。 実は自分の方が心配なのです。いつも何があっても乗り越えたじゃないか、ここで相談させていただいてそれを元に乗り越えたこともあるじゃないか…と それでもどうしても自分が大丈夫なのか?些細なことで激怒しないか?他愛のないことで支障が出るくらい悩まんか?など… まだまだ文章もまとめられない未熟な身、先に挙げた事以外でも、それは助け合って考えること、それは自分で乗り越えるべき事、いろいろ悩みが出そうです。 これからも乗り越えていけるのか、これから妻となり家族となる彼女と支え合っていけるのか、少し不安です。いろいろ考えた結果、またここに戻ってきました。いま目の前のやるべきことをやり続ければいいのか、それと並行してこんなことやればいいんだよってことがあるのか… バカみたいな質問かもしれませんが、何かあればご教授ください。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

Web制作か?事務か?

こんにちは。 タバコや電子タバコなどのニオイに敏感で、過去に何度かそれが原因で仕事を辞めています。 あとは、人間関係でも波長や相性の合わない方々と接するのが苦手で、何度か仕事辞めてます。 電話対応も得意な分野と苦手な分野があり、その点も気になって辞めたり、人数のわりにトイレが少ない職場も嫌だと思い辞めてます。 細かいものを合わせると、数十社以上転々としました。いつのまにか、統合失調症になりました。 ストレスから、いつのまにか幻覚、特に幻聴がひどい時期もありましたが、最近では新たに変えた薬のおかげでほぼ幻聴が治まりました。 とにかく仕事を探して、面接する数をこなし続けました。しかし、採用されても二から三ヶ月程度がほとんどです。 以前少しだけWeb制作のバイト経験があるので、今後はWeb制作に力を入れている就労移行支援で訓練をするかと検討してますが、ただ、Web制作は面白いですが、イライラしやすい感じになってた事が多かったので、、、実は少し訓練をしようか迷いがあります。ただ、スキルアップすれば、在宅勤務もできそうで、環境に左右されやすい私には将来性のある仕事だとは思います。 ただ、やはり、このまま、諸条件がたくさん選べるような健常者向けの、派遣などの求人サイトあたりで検索し、禁煙や電話対応なしの事務関係の仕事を探し続けるほうがいいのか迷っています。ただ、一番バイトなどの経験もあるのに事務には、あまり面白さを感じなくなっています。 Web制作と事務なら、私はどちらを目指すほうがいいでしょうか?

有り難し有り難し 8
回答数回答 1
2021/08/12

価値観の違う同居に疲れてしまいました

こんにちは。 いつも為になるお話、ありがたく思いながら拝読しております。 同居中の義実家の価値観や考え方の違いについて悩んでおります。 具体的には、 ・人の物を勝手に使う、人の部屋に勝手に入る ・使ったものを元の場所に戻さない ・カビ臭や生乾き臭を気にしない(気づかない?)、食器を濡れたまま食器棚に戻す ・どんなに些細なことでも、相談していなくても必ず口出ししてくる ・夫との雑談に義母が勝手に混ざってくる ・食事のマナーが悪い(口を開けて噛む、箸で人を指す、食事中に排泄などの話をする) ・昔の子育てを押し付ける(夏でもエアコンは使うな、果汁を飲ませろ、抱き癖がつく) など…他にもたくさんありますが、書ききれません。 はじめのうちは私が嫁に入るのだから私が合わせようと努力していましたが、あまりにも衛生観念やマナー、距離感などが違いすぎて、自分が信じてきたものはなんだったのか分からなくなってきてしまい、混乱とイライラで疲れ果ててしまいました。 やめてほしいことやこうしてほしいと思うことを夫に伝えたのですが、夫も義両親と同じ価値観の中で生きてきたので私が間違っているの一点張りだし、そもそも義親に言ってもらえたところで歳なのもあり改善されると思えません。 ならば、自分が変わるしかないと思い、お知恵を貸していただけないかとこちらにお邪魔した所存です…。 イライラしている自分が嫌です。こうしてネットに義家族の悪口を書き込む自分が嫌でたまりません。 こういった受け止め方をするといい、こうすると気持ちが楽だ、こうして気分転換したらいいなど…なにかヒントをいただきたいです。 穏やかに、笑顔でさらりと生きたいです。 よろしくお願いします。 (残念ですが、義父が病気で入院中なこと、私が0歳児を抱えていて働きに出られないことなどが重なっており、別居は難しいです。別居以外でお願いします)

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2021/07/12

不機嫌な上司の受け流し方

今の会社に中途採用され4年目 26歳になります。 中小企業(同族経営)で、私は経理事務をしています。 入社当初から直属の上司(社長身内)との反りが合いません。 仕事ができる・できないの以前に人として呆れることばかりです。 その上司の機嫌が悪い時は 周りに聞こえるほどの独り言(キレてる)・ため息 舌打ち・書類をバーンと置く  等 逆に機嫌がいい時は 他の人の会話にいきなり入ってきて饒舌に話したり ダジャレを言ってきたりします。 上司は機嫌がいいか悪いかしかないので普通の時が無いように見えます。 話しかける度の舌打ち・ため息が 本当に本当にストレスで、 もともと短気な私はすぐにイライラしてしまいます。 入社当初からとられる態度が辛かったため 社長に相談したりもしました。 でも、改善されるのは一時だけ。 その上司はきっと そういう本質の方なんだと思います。 もう直らないと思います。 ならば私の受け止め方を変えるしかない、とも考えたけれど 私も本質は短気なので、それはイコール我慢することとわかりました。 転職することが一番の解決策だとはわかっていますが どこに転職しようと上司のような人はいると思うし 今後の自分の受け流し方についてご教授お願いいたします。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

いじめやパワハラはなくならない?

なぜ、いじめやパワハラがなくならないか考えてみました。 結論は、「なくならない」 ネガティブ感情や言動(不徳?)によって引き起こされるのではないかと考えました。 恐怖、不安、怒り、イライラ、不快感など。 価値観の固執は、他の価値観を受け入れないことになり、不安や怒りに繋がると考えました。 異質者対しては、大多数のものは不安や恐怖の感情を引き起こします。 社会不安は、生存の危機感を生み出します。 これらのことは、動物にも見られることで、個体の生存に関わることだと思います。老若男女、人種、民族に関わらず、互いの人権を尊重することが、いじめやパワハラのない社会に近づくのだと思います。 このようなストレスマネジメントや人権教育は、本来教育が担うべきものだと思いますが、残念ながらできていないように思います。日本のどこかの学校では、カリキュラムに取り入れていると聞いたことがあります。 医療や福祉の分野の方がだいぶ進んでいて、教育で生み出した問題を医療や福祉が引き受けているのが現状のように感じます。 人間は、自分の体を含む自然現象に逆らうことはできません。ライフイベントで、ホルモンバランスが崩れることがあります。そのようなときにどう対応するのか、男女差で体の中のバランスや変化がどのように変わるのか、互いを理解することが大切なのだと思います。互いを理解できなかったり、無理に抗ったりするから、ネガティブな感情が生まれるのだと思います。 楽観的思考でも、否定的思考でもなく、批判的思考ができるようにする。 起こったことをあるがままに受け入れる。 徳を積んでいきたいと思います。 以上のように考えましたが、仏教ではどのように考えますか?

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

会社の考え方についていけません…

現在、福祉施設に勤務しています。 数ヶ月前に、中年の男性が入社したのですが、刺青があることを隠して入社し、後日それが会社にバレましたが、会社側は、『昔やんちゃしたことだから~ヤクザじゃないから~』『うちは社会福祉法人、福祉だから、そういう人(刺青の入っている人)も受け入れないといけない』など、到底受け入れられない説明に終始し、私は毎日心が常に会社に対する怒りで支配されてしまい、仕事でもミスをするようになったり、私生活でも、イライラが止まらなくなってきてしまいました。 刺青の人を受け入れられない=私の考えが古いのかとも思いましたが、この中年男性は、教えても教えても仕事を覚えてくれず、そういった面でのストレスもあります。 数人の社員と会社側に相談を持ち掛けたこともありましたが、会社側は、その刺青の社員を擁護するばかりでした。 会社側は、ヤクザじゃないから~と言っていますが、会社に話を聞くとヤクザじゃないという根拠は、本人から話を聞いたのみで、何か裏取りをして確かめた訳ではないそうです。 この中年男性、飲酒運転で免許取り消しになったなどとも話しており、刺青以外にも素行が悪そうで、一緒に働きたくありません。 毎日顔を合わせるのが苦痛でなりません。 結婚して慣れない土地に引っ越し、そこで勤めて3年。 会社の考えと自分の考えにあまりにも乖離があるのを感じています。 会社を辞めるにしても、辞めるまでは勤務しなくてはなりません。 会社への怒りを抑えて、しっかり仕事をこなすためにはどうしたら良いのでしょうか。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

母親について

初めて相談させていただきます。 母は私に可愛くあってほしい(容姿)ようで、「デブ」「二の腕が太い」「お腹が出てる」「顔が丸い」「そばかすだらけ」等容姿に関する悪態をつかれることが昔から多く、自分の容姿がとても嫌いで、鏡を見る度に「不細工だなあ」と泣きたくなります。 その母に先日「声が気持ち悪い」と私が昔から気にしている声を指摘され我慢が出来なくなり、 「私が気にしてることを言われるのは悲しい。どうにもならないことを気持ち悪いと言うのはもはや悪口だし傷付く。もうやめて」と言うと、それが気に食わなかったのか 「悪口のつもりなんてない」「あんたは努力もせず、他人からの意見を真剣に受け止めないから変わらないんだ」「デブでブスで声も変で、この先一生結婚できないだろう」と怒鳴られました。 傷付くからやめてほしい旨を真剣に伝えたつもりでしたがそれも否定され、そこから長々と私の容姿や特徴について怒鳴り声でダメ出しをされました。 昨年、色々なことが原因で鬱状態になり引きこもりのようになってしまった時に 「気が弱い」「他の人の鬱はわかるけどあんたがなるのはおかしい」「甘えてるだけ」「暇だから鬱になるんだ」と、話すら聞いて貰えずとても苦しかったことも思い出し、母のことを一気に恨めしく思えてきました。 20年の今までの人生で、喧嘩したりきつい言葉を言われたりしたことも沢山ありましたが、その後「あの言葉が嫌だった」と言えば「ごめんね、本心じゃないよ」と謝ってくれたりしていました。 揉め事に巻き込まれ学校に行けなくなってしまった時も、父親に貶された時も、母はいつも味方になってくれていたので、期待しすぎてしまっていたのかもしれません。 私は幼い頃から母親っ子で少々マザコンっぽいところがあり、母親にきつい態度を取られたり喧嘩したりすると、辛くて悲しくて死にたくなります。 普段は優しくて愛情深い母親なので、これくらいのことなら私が許して気にしない方法を取りたいのですが、どうしても「悲しい」「辛い」という気持ちが勝ってしまいます。 どうやって自分の気持ちを整理するのがよいでしょうか。 支離滅裂な文章で申し訳ありません。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

夫に優しくできない

夫と私は同業の仕事をお互いフルタイムでしています。 4年前、夫は転勤による環境の変化や仕事の忙しさからストレスをため、背中や心臓が痛くなるという症状が出て、仕事を半年ほど休職したことがあります。鬱というわけではないが、夜眠れなくなったため、鬱の薬を服用し、現在も通院服薬しています。 仕事内容を軽減してもらい、しばらくは調子も戻っていたのですが、今年は仕事内容が元に戻り、また、最近は背中や胸の痛みがあるようです。 夫のストレス発散は、スマホでのゲームや、昼間でもごろごろすることのようです。 今日の休みは、薬を飲んでゆっくりすると言うので、私は、朝から様々な雑用をして、午後からは娘を連れて出かけました。 娘は中学生ですが、自分はゲームの時間を規制されているのに、父親は自分の部屋で寝てばかりいる、ゲームも好き放題やっているということがものすごく不満なようなので、できるだけ連れ出そうと思ったのです。 夕方帰ると、夫は体調も随分良いようで、布団に寝転がってスマホでゲームをしていました。私は食事の用意をし、娘に夫を呼びに行かせると、やはりゲームをしていました。当然娘はいらいらします。 しばらくして夫がやってきて、食卓にまだ食事の用意ができていなかったので「ご飯だって言うから来たら、まだなの?」と言ってまた戻ります。 さすがに私も腹が立ちます。4年前のことがあるから、優しくしないととは思います。でも、1日何もしないで寝るかゲームするかのくせに…。と思ってしまいます。 鬱(まではいってないのですが)を理解してやれません。朝から体が痛いと言ってきつそうにしている時は、昨日、優しくしてやれば良かったと思います。でも、昼間好き放題して、夕方に元気そうにぺらぺら喋っているのを見ると、ダメだけど腹が立ちます。今も、冷たくしてしまって、後悔しながらでも、イライラしながらこの文章を打っています。 夫がまた病気を再発させて休職するのが一番困ります。でも、優しくできない。わたしは、考え方をどうすれば変えられますか。お願いします。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

忙しすぎてどうしたらいいかわからない

こんばんは。どうしても辛いので相談させてください。 私は現在大学3年生ですが、今年の春に地方の短大から上京し、編入学してきました。 編入生は他の学生よりも忙しいと聞いていたのですが、入学前は頑張れると思っていました。 しかし、あまりの講義の多さと課題の多さ、研究室の活動、ボランティア活動などに心身共に疲労困憊してしまい、今にも心が折れてしまいそうです。お恥ずかしかながら心療内科に通っているのですが、不安障害と診断されました。 死にたくはないけど、この忙しい状況から逃げ出したく、何も連絡入れずにドタキャンしようかなとか、酷い時は赤信号だけど今渡っちゃえば怪我して大学行かなくていいかな、とも思ってしまいます。 このストレスは、人間関係も関係していると思います。 大学での人間関係はとても良好です。呑みに行く友達もいるし、毎日誰かしらと話します。 しかし、私は周りの人に素を出せるまでかなり時間がかかってしまうので、仲良く話すことのできるお友達でも実はどこかで気を抜けない、ずっと緊張が続いています。 ほぼ毎日22時過ぎに帰宅、テスト勉強したいのに疲れてそのまま寝てしまう、の繰り返しで、好きな自炊もできないし毎日コンビニ弁当です。土日もゼミの活動で丸一日潰れてしまいます。 理不尽なことで怒られたり、自分の実績を他の人にとられてしまったり、この忙しさは絶対将来の糧になると分かっているから頑張りたいのに… また、唯一話を聞いてくれるお付き合いしてる方にも最近イライラを当ててしまい、本当に自分は何やってるんだと自己嫌悪になります。 卒業まで頑張って国試に合格する目標なのに、ギブアップしてしまいそうで、悔しいし悲しいし情けなくてもう何もかも嫌です。 また、今でこんなに忙しいなら、国試を受ける来年はどうなっているのか想像つかずに不安で仕方がありません。 学生よりも社会人の方が忙しいとおもっているので、学生の私が忙しい、辛いなんて甘ったれたこと言ってはいけないとも思ってしまいますが、辛いです。 どう頑張ればいいのでしょうか。 いますぐこの状況から抜け出したいです。 少しでもストレスが和らぐような思考回路になりたいです。 乱文失礼いたしました。 最後まで読んでくださりありがとうございます。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

育児をする中での気持ちの持ち方

今回ご相談したい内容は、娘に接する際の気持ちの持ち方についてです。 幼稚園に通い始めたばかりで、行事などを見る限りとても頑張っていてストレスが溜まっているせいなのか、近所の気の知れた方やお友達の家では、「してはいけないこと」と分かっていることでもしてしまいます。例えば「ごはんは座って食べる」という、幼稚園や家では守れていることも、知り合いの方の家では一口食べては走り、また一口食べては走り、何度注意しても聞きません。帰宅後注意すると、分かっているようですが、また同じような場面で落ち着きがなくなります。 この事については、私が「ごはんをしっかり食べさせたい」あまり、娘にとって「母と一緒の食事」を苦痛に感じていることも原因の1つだと分かっています。もちろん、原因は他にあるかもしれません。 ですが食に対してあまり執着心がない娘に、ごはんをしっかり食べさせないといけないという焦りが邪魔をして、楽しい空間にはなりません。 育児相談などで何度もアドバイスをもらい、そのようにやってみてもうまくいくのは最初だけです。 家での食事の場面に主人はほぼいません。毎日私と娘だけです。娘は頑張って食べることもありますが、次第に失速してボーっとしていることが毎日です。逆に主人がいると「食べさせて~手伝って~」と甘えて時間がかります。 甘えたい気持ちも分かりますが、年齢的にも自分で頑張ってほしいという思いもあります。でも食事が苦痛になっているのも分かります。毎日毎日同じことの繰り返しで、私ももうしんどいです。 主人は仕事仕事仕事仕事で、話をする時間もほぼありません。コロナでお給料も減ったので、来年からは私もパートで働くことになっています。 家のこと(家事だけでなく家に関すること全て)、育児、幼稚園での付き合い、ご近所付き合い、もう疲れました。いつも気持ちはいっぱいいっぱいです。 どうやったら穏やかな気持ちで育児が出来るんでしょうか?教えてください。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1
2023/09/28

どうしたらよいでしょうか?

浪人生の息子がいます。高校で不登校になり、通信制高校に行きました。昨年の受験前からとても不安定になり、日々波はもちろんありますが、暴れる時もあります。 もともと中学生になったころから不安定にはなりがちでした。 発達障害もあると思います。 とにかく葛藤を抱える力がとても弱く、負荷がかかると、パニックになるのか、どうしようもできなくなるようです。 暴力はふるいませんが、私に何時間も不平不満を言ってきたり(その場から離れても追いかけてきたり、あと何分でもどってくる?!としつこく言ってきます) 仕事の時もラインが鳴り止まなかったりします。 心療内科は通ってますが、2つの病院から、精神疾患ではないと言われます。 今は受験のプレッシャーから、些細なことで不安になり、どんどんイライラがおさまらなくなります。後期に入って予備校に通うこともできず、家で映像で授業を見てますが、これも見る気にならないけど、見ないといけない!と私に色々言ってきます。 予備校の方もサポートしてくださりありがたいかぎりですが、勉強に関するメンタル面も気遣ってくれますが、家庭内のことにはもちろん介入されないので、なかなか私だけではむずかしくなってきました。前からですが。 夫は見て見ぬふりですが、長男のことがしんどいので、受験が終わったら離婚すると言ってます。 下にも子供がいますが、メンタル的にもとてもしんどいので、子供たちも心配で、最近はもうこのままでは、下の子たちや私のメンタルがもたないし、日常生活も送れないような気がしてます。 どこか施設のようなところに預けるべきか、しかし説得はすごく難しいと思うし、私には不可能だと思います。 無理やり入れてそれが果たして良いことなのか、費用も正直厳しいと思います。 とにかく家庭内では怒る人がいないので、歯止めが効かない感じです。 わたしのいうことは、全く聞きません。 私でストレス発散をするため、暴言を吐き続ける感じです。 一歩踏み出すためにどうしたらよいでしょうか?

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

父親を好きになれない

私は父が嫌いです。今は母と父と妹と私の4人で暮らしています。 私と父の仲が悪くなった原因は明確ではないですが、今では本当に死んでほしいと思うほど嫌いです。どちらかと言うと諦めているので好きになる気がないです。 私が父を嫌いな理由はいくつかありますが、一つ目は、私(高校生)と4歳下(中学生)の妹では接し方がまるで違うことです。 父と妹が普通に会話するよう、私も話しかけますが無視されます。聞く耳を持ちません。 しかし、母と会話している時に急に父が話に割り込んでくる事があります。 その際は「それはお前が臭いからだ」、「男だったら殴ってるからな」などと私を罵倒する言葉をストレスを発散するかのように吐き捨てるのです。 基本、母は私の味方でいてくれますが、父の前では父が間違っていることに気付きながらも完全に父側についてしまい、その時は母にすら怒りを感じます。 このような事が続くので、もしかしたら私は父と血が繋がっていないのではないか、と考えることがあります。 実は血縁関係になかった、という事を勝手に願う自分がいることも怖いです。 二つ目は、私のスマートフォンから私と友人とのLINEのやりとりを勝手に父に見られていることです。 我が家にはスマートフォンをリビングから持ち出さないという父の決めたルールがあるので自分で管理することは不可能です。 以前、勝手に返信を送られていたこともありました。 本当に本当に許せません。 これに関してはとても不快に感じますし、親であっても許されない行為なのではないでしょうか。 父は言葉だけで暴力は振るいません。私もストレス性の病気を患っているわけではありません。 それが私をさらに苦しめています。 私は父の言葉の暴力に耐えられませんし、これからもずっと好きになれる気がしません。どうしたら良いでしょうか。

有り難し有り難し 50
回答数回答 1

一社で定着して働いて幸せな豊かな生き方をするには?

わたしが仕事を転々とするのは、私の母はあなたの病気のせいだからというのですが、そうなんでしょうか? わたしは、自分の軸や核があるようでないから、周りの人や環境のせいにして、ぶれてるのもあるのではないかと思います。 しかし、わたしより普通の人でも、普通に生活できている人とわたしとでは、何が違うんでしょうか? やはり、ストレス耐性がわたしは低いからでしょうか? 普通に生活してる人も、核や軸なんてたいしてないと思う気がするのですが・・・。 ただ、あっちふらふら、こっちふらふらがわたしは多すぎかと自覚もあります。 わたしは、だいたい短期バイトも含めたら、26社くらいあります。 ただ、単発も含めたら、30社以上です。 ただ、どうしたら、一社に落ち着けるんでしょうか? わたしは、何があれば、一社で定着できるんでしょうか? 周りに左右されない自分の強い心でしょうか? でも、強い心はどうしたら、身に付きますか? わからないです。。、、 ただ、ある人材会社の何千人と面接してきたという人材コンサルタントに、こういう風に転々とした人を見てきたが、成功例を見たことが一つもないと言われたのはショックでした。。。 わたしは、どうすれば、幸せな豊かな生き方を一社で落ち着いてできますでしょうか?

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

言葉の暴力に耐えられません

旦那は絵に描いたような自分中心で いつも何かに不満をもって生きてます。 何をしても、充実感がないみたいで不満ばっかり言います。 今の生活に満足出来ないみたいで。 会話の中で、はぁ…人生つまんねぇ。 と言われました。 子供も出来て、かわいい頃なのに、 よくそんな事が言えるなと思ってます。 今日は、何が不満だったのかわかりません。 買い物に家族で行って帰って来ると。 イライラし始めて。 子供を早く寝せろよと大きな声で言われ。 子供のおもちゃを充電すると音がなって それを、ものすごい顔で うるせーんだよマジでぶっ壊すぞ。 と言われました。 お前と話してるとイライラするからしゃべるんじゃねぇ。 顔面蹴っ飛ばすぞ! それ以上しゃべったら、本当に蹴っ飛ばすぞ、ダマレと言われて。 誰の金でメシ食ってんだと言われました 口で勝てないから色々、私を侮辱するような言葉をわざと言うんだと思います けれど、それは思いやりの無さからきてる言葉のような気がして… 同じ人間だとは思えない扱いされて 出て行こうと思ってます。 旦那に対して怒りよりも、何かで失敗すればいいのにとか、考えるようになってきちゃったんです。 別れる別れないどっちにしても、しばらく一緒に生活したくないんです。 でも、勇気が足らなくて…

有り難し有り難し 47
回答数回答 2

間に挟まれ辛い

夫と長男20歳 長女18歳のケンカの間に挟まれ辛いです。 夫の言う口癖…世話になっているんだから、ちょっとは気を使え! 悪かったら謝れ! 謝らないと絶対に許さん! 偉そーにするなら、お前らが世帯主でワシを養ってくれ! 誰のおかげで生活出来てるんだ! 嫌ならワシが出て行ってもいいんだ! イヤなら出て行け! いつも いつも いつも いつも ブツブツ言うのが始まると この口癖の連発です。 夫には私の育て方が悪いとか、子供達には、どっちの見方なのだとか、 ブツブツ言われるのが1ヶ月に何度も何度も… もう疲れ果てて…私は更年期障害の症状がちらほらと。 イライラと辛さと悲しさを毎日感じながら生活しています。 ケンカは、だいたい夫が言っていることが正解だとは思いますが、どっちをかばうとかできません。 正直に言うと、どちらにも良い顔をしてしまう悪い私がいます。 子供達には、優しく普通に部屋の片付けだとか、脱いだら洗濯機に持っていくことだとか、靴を脱いだら揃えるだとか… もう社会人なのに言っています。 夫は、私が甘やかすから、こんな子供になったと言ってきます。 その通りかもしれません。 夫は、ママ母にいじめられて 食べ物も粗末で、服も下着も買ってもらえず、祖母に頼んで買ってもらっていたらしく、高校にも行かせてもらえないくらい貧乏で気の毒な生活を送ってきている苦労人です。 だから なにかに付けて、自分はこうだった、あーだったと子供達と比べます。 私は、お母さんに甘えてお父さんに甘えて普通に育っているので、母親に甘えるのは普通だと思い、同じように子供達には甘えさせています。 子供達もまだ大人になれていません。 わがままで、本当に子供の時から部屋はゴミ屋敷で、食べたら食べっぱなし、脱いだら脱ぎっぱなし… 私が言うのも…ですが… だらしない生活です。 長男は、夫がこれは こうだとか言うと、イヤイヤイヤ違うよっと言って素直に受け入れることは100%ないので、その度に夫はブツブツ私に1時間は言ってきます。 私の立場は、どうしたら良いでしょうか? もうイライラしすぎて なにを書いてるか意味不明かもしれませんが許して下さい。 ストレスで爆発しそうです。 助けて下さい。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2024/01/06

感情の起伏の激しい夫と一緒にいるのが辛い

夫の感情の起伏が激しくとても辛いです。 私は夫、子(1歳)の3人家族です。 私の家は会社をやっていて、3代目を夫が継ぐことになっています。まだ2代目の私の父も会社の代表なので、常に仕事ではプレッシャーがあり、ストレスが多いです。継いでくれることにはとても感謝しています。 夫はとても賢くて、なんでもうまくこなしますが、できない人にはとてもイライラするようです。でも外面はとてもいいので、3代目として信頼され、完璧にこなしています。 自宅にいても、よく仕事のやりとりをしていて、その時に間違えて話しかけようものなら仕事中だから!と怒鳴られます。 私が彼の思ったような行動をしないととても怒ります。子供を注意して見ていてそちらに気がいっているときに、夫に話しかけられて、気が付かなかった時もものすごく怒られました。 怒った時は私に対して抽象的な言葉で怒った後、ベッドで動かなくなります。なので正直何に怒っているのか不明なこともあります。もちろん私は怒らせるつもりは一切ないです。 殻にこもってしまい、いくら話しかけても無視されます。怒りの頻度は月に一回くらいです。それ以外の日はとても優しかったりもします。 私は子育てだけでも、身も心もいっぱいいっぱいです。私の母親は遠くに住んでいるので、一人で全部やっています。 何度ももう夫のことは嫌だと思いました。一緒にいたくありません。 私は我慢すべきなのか、もっと上から可哀想にくらいに思ったほうがいいのか、気にしない方がいいのか、もしくは私が悪いのか教えて欲しいです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

こんな私が生きていて良いのでしょうか

昨年、交通事故を起こし、体がぼろぼろになってしまいました。 幸い、相手の方にケガなどなかったのですが、私の会社の車は廃車に、私の体も何ヶ所か損傷してしまいました。 自然治癒しないところを損傷したので、リハビリで成果が出なかったら手術と言われています。 損傷しているところが痛く辛いというのもありますが、損傷がないところも事故前よりも明らかに違和感があったり、痛かったり、何をするにも上手く動けなくて、毎日しんどいです。 ご飯を食べたり、車の運転をしたり、そんなことも以前のようにできません。 体を動かすことが好きだったということもあって、ストレスもたまってしまい、自分を上手くコントロールできなくなっています。 自分が起こした事故、悪いのは全て自分ですが、体が以前のように戻るかという不安があり(直感的に以前のようには戻れないのではないかと思っています)、もうだめなのではと思ってしまうこともあって、真剣に自殺を考えてしまいます。 どう過ごしたらいいでしょうか。 こんな私が生きていても良いのでしょうか。 どうにか体を取り戻せると信じていますが、ふと希望が持てなくなったり、死んでしまいたいと思ってしまいます。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1
2022/03/24

様々な要因が重なり仕事に行くのが辛いです

私は古美術を扱うお店に勤務しています。 アンティーク好きが高じて入ったお店なのですが、最近では仕事中に大きな不安感に襲われたり、外のちょっとした物音や光に反応してイライラしてしまい集中力が続かず、ミスを繰り返してしまいます。 仕事に対して意欲的になれずやる気が出ないので欠勤も繰り返しています。 不安感の原因としては色々あるのですが、お客さんが理解の難しい大変癖のある方が多く、パーソナルスペースに平気で入ってこられるので非常にストレスを感じています。 常連客にセクハラ発言や暴力紛いな事(頭を掴み首相撲してきたり、喉元を軽く突いたり、目玉を突く様な真似)もされて、それは店主がお客さんに強く言ってくれたようなのですが、出禁にはしていないので時々店に来るのがストレスです(今はそういった嫌がらせはされませんが正直怖いです)。 上記の事からお客さん対応が精神的な負担となってしまったり、基本的には一人での店番のためもしなにかあったら誰も助けてくれないのではないか、と様々なトラブルを妄想しては不安になってしまいます。 また、店主から「よるさんはあまり会話が弾まない」といった内容の事をお客さんが話してたよと言われました。お客さんが居やすいようにもう少し話し掛けたりしてください、と。 私も言葉不足な所は重々わかっているので、私なりにお客さんに話し掛ける事を心掛けてはいるのですが、どうやらそれではだめなようです。 コミュニケーションに関しては、小学生の頃にクラス中からいじめられたり、酷い暴言や誹謗中傷を受けて不登校になってから、人とまともに会話をしたり関係を築く事が出来ていません。 そのせいなのかどうあがいても相手にとっては私とのコミュニケーションは壁があるように感じるようで、どこに行ってもぎくしゃくしてばかりです。 初対面のときは頑張って明るく接することが 出来ても2回目以降不安になりやすく無口になってしまいます。 元々聴覚や視覚が過敏なようで通行人のちょっとした物音や、店内の強い照明により集中力が続かなかずミスを連発して怒られては自己嫌悪になり怒りも湧いてきます。 動揺しており支離滅裂な文章で申し訳ございません。 一言でまとめると、様々な要因が重なりすぎて仕事に行くことが辛いです。 私はどうしたらよいのかアドバイスを頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

子どものアトピー治療が辛い

3歳0歳の息子達が生まれながらのアトピーです。 毎日ステロイドを塗っていますが、男の子なので嫌がり暴れる力も強くなってきてしんどいです。 何より血が出ると分かっているのに身体中をかきむしる姿や、ひっかく音を見聞きするだけで凄くストレスがたまります。 そんなんじゃいつまで経っても治らないよといつも怒鳴るように言いながら薬を塗っています。 私も神経質になってしまったのか、夜中息子が身体を掻く音で目が覚めてしまい、その度イライラします。 上の息子は、もうかいかいしない(身体を掻かない)から〜とよく言いますが、その5分後にはまた別のところを掻いて出血…。その繰り返しです。 アトピーは主人の遺伝で、私にはその症状がありません。主人からは、君はアトピーじゃないからこの辛さが分からない、いつも怒られて息子が可哀想だと言われます。 確かにその通りだと思いますし、1番辛いのは子どもたちと頭では分かっていても、引っ掻く息子を怒るのをやめられません。 主人は激務で、治療の協力は頼めません。 私からの遺伝じゃないのに、何で私ばっかり薬を塗ったり、食べる物着る物に気を配ったりしなきゃいけないんだろうと腹が立つときもあります。 どうしてこんなに頑張っているのに、上手く行かないのよ!と息子達の前で大泣きしてしまうときもあります。 アトピーに苦しんでいる方がたくさん居る中、こんな気持ちをぶちまけてしまってすみません。でも、本当に、辛いです。 どうしたら、もっと穏やかに、息子のアトピーを受け入れてあげられるでしょうか。

有り難し有り難し 40
回答数回答 3

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ