こんにちは。「葬式仏教」批判についての質問です。 時々ネット等で「お釈迦様は葬式をしたりお墓を作ることを否定した。だから日本の仏教は本来の仏教からかけ離れている。」といったコメントを見かけますが、お釈迦様は本当に葬式やお墓を作ることを否定したのでしょうか? この話の根拠とされる涅槃経(現代和訳)を読んだのですが、お釈迦様は自身の葬式について非常に細かく指示をだしており、さらに「遺骨は塔を作ってそこに収めよ」などお墓を連想させる記述もあり、少なくとも葬式やお墓を否定しているようには思えませんでした。 以前からこういった「日本仏教は本来の仏教じゃない!」といった批判に疑問を抱いていたので、この場をお借りして質問させて頂きました。 よろしくお願いいたします。
夫が結婚前から○とゆうお寺に入信していました。○○もその前から入っていたようです。どちらも結婚してから知り、その後夫婦間でトラブルになり○○は辞めてもらいましたが、○に関しても、研修に言ってくれだのありえない言動が多々あり辞めてもらいました。 ですが、6年後、○は辞めてないことが判明しました。活動してないから、いいじゃないか!!と責められ、私も責めました。 親族巻き込んで大騒ぎになり、活動してないからとゆう割には、将来は○のお墓へ家族で入る構想や空に仏様が見えるからこれは本物なのだ...その他恐らくほとんどの方がえっ....と思うような事を皆の前で言い放ちました。夫の親族さえもまたか....こいつはとゆう感じでした。以前にも同じようなことで離婚しているためです。 結果的に、辞めてないことが判明してから数ヶ月かけて、周りは離婚したほうがとゆうアドバイスの人が夫の親族含めて言われましたが、小さな子もいる、夫のことを嫌いな訳ではない、ここで夫婦を辞める訳にはいかないと思い夫の話を聞き、毎日のように、ご正念が抜かれて皆地獄行きだの、親族に不幸が起こるだの、死んだら皆離れ離れ、死体が腐らないなどetc. 聞いて吐き出してもらいました。 その宗教の勧誘者の方とも、話しましたが、何も私は感化されず、むしろ、本当に辞めたら死んだら家族バラバラですよetc.の繰り返しを言われ、あ~この人と話しても無理だなぁと感じました。 現在はそれから数ヶ月経っておりますが、夫は脱退届けを出してもらい完全に辞めています。 ですが、辞める際に、もう地獄行き、家族バラバラ、あの世では一緒になれない、など散々罵られました。 それが一度ならずとも二度夫に裏切られたように感じそれがずっとトラウマになっており、関係ないようですが、第2子も躊躇しています。 ですが、一緒にやって行きたい気持ちがあるので離婚を選ばなかったので、頑張らなくてはとゆう 思いとまた裏切られたらとゆう思いが時折、交差してしまい、最近それに関するとてつもない夢を見てしまい、夫を脱退してから始めて責めてしまいました。これは、完全に私がいけないと思います。案の定、夫はキレてしまいました。 私は今後をどのように生きていけば良いのでしょうか?本当に自信を喪失しています。
6年前、沖縄の次男と結婚し、2人の娘と来年産まれる予定の子を妊娠中です。 近々、夫の母の母、夫の祖母の土地に祖母の家と私たち家族の家を建てる予定で設計図が出来上がったところです。 祖父(次男なので本家ではない)は他界し、祖母の長男も他界(未婚)、祖母の娘2人は嫁いでいて、長女には男の子1人、次女には男の子2人。この2人のうちの次男が私の夫です。そのため祖父の仏壇、お墓の事をするのは私達夫婦になるだろうなぁと結婚する時に分かっていました。その結婚の時に祖母から祖父の姓を継いでほしいとの話があったようですが、義母(夫の母)が反対したことで夫の姓に嫁ぎました。 ですが、家の話が進んでいくうちに祖母の想いは強くなり、義母もユタに話を聞き、私たち家族が姓を変えた方が道が開ける?という話を聞いたようで義母も姓を変えることに賛成に考えが変わっているようで、夫も土地の相続?登記?などで姓を変えるなら今がいいと祖母との養子縁組を望んでいます。 ただ、私は姓が変わることには抵抗があります。姓名判断では変えるとかなり字画は悪くなります。2人の娘の名前は色々と考えすぎて結局決めきれず、お金を払って姓名判断で命名してもらいました。家族全員字画が悪くなってしまうので姓を変えた後に病気や怪我をしてしまうことがあれば名前のせいにしてしまいそうです。また、私の両親が高校生の時に離婚したのですがその時に姓が変わることは絶対に嫌だと思い、そのことは主張し母も父の姓のままです。離婚したことについて恥ずかしいとかはなく隠すことなく話はしてましたが名前は変わりたくなかったという当時の気持ちは覚えています。5歳の娘に話を聞いてもあまり理解はしていないでしょうけど名前が変わることは嫌だとのこと。 まだまだ話し合いを続けていく予定ですが、夫は祖母への思いが強く、祖母の気持ちを優先している感じです。私の話も聞いてくれますが、何故かこの話になると涙が出てきてろくに話しができません。産まれてくる子が女の子だったら子供にも姓を継がせるために婿養子を...という話になることも私は望んでいません。仏壇やお墓をみることは姓が違っても出来ることだと思ってますが、沖縄は本土と違うところもあるのでそのことを私がまだ理解できていないところも正直あるとは思います。 私の頭が固いのか...
4年前 大学卒業間近の息子を事故で亡くしました。あまりにも突然の死を受け入れ事は出来ず、未だに涙する日々ですが、毎朝、お仏壇にお花、ご飯、コーヒーをお供えしお線香を上げて、「我が家に生まれてきてくれてありがとう。亅と語りかけています。友達も多かったので 帰省の折には、必ず我が家にお参りに来て下さり、お線香を上げ息子を偲び、私の体調を心配してくれます。 優しいお友達に恵まれて、本当に幸せな21年間だったのだなあと思います。 お坊様にお聞きしたい事は、月命日に 来て下さるお坊様が、お供えしてある お土産や本、手紙などを、当たり前のように、手に取って、中をみたり読んだりされるのが嫌で、辞めて頂きたいという相談です。 お茶を出すために、席を外し戻ってきたら、遺品の財布を開けられている事もありました。お坊様だから勝手に触る権利はないですよね。その方個人のモラルだと思うのですが、お坊様が来られる日は、お仏壇の周りには、何も置かないようにしています。 ところが、先日お茶を持って部屋に戻ってきたら、息子のパスポートを見ながら 「あちこちの国に行かれたのですね。」 とー 床の間の端に置いてあったパスポートや 本を離れている場所から持ってきたようで、パラパラめくっている所でした。 悪意はなく、ただ興味本位でされている様ですが、不快でたまりません。 実はお経を上げている時も、珍しいものがないかと、首がぐるぐる回ってあちこち見ているのが、後ろに座っていてもわかります。世間話でも、自分の息子の話をされているので、配慮のない方だなと悲しくなります。 主人の家が長くお世話になっているお寺ですが、月命日の日が本当に憂鬱です。 主人は、私以上に悲しみの底にいて 未だに、お墓にも行けず、お仏壇にもお線香を上げる事はできない状態ですので、相談もできません。 私が、神経質なのでしょうか? 出来れば、月命日に来られる方も、他のお坊様に変えて頂きたく思っています。 どうか、良いアドバイスをお願いします。 長文読んで頂き、ありがとうございました。
28年前に父が他界し、昨年9月に母も他界しました。 父は、真言宗豊山派です。 現在空き家となっている母の家にあるお仏壇を閉じさせていただき 私の住まいに新しいお仏壇を用意して、父を迎え入れる準備を始めたいのです。 夫婦仲の悪かった母は違う宗教を選び、お墓も別なため、私は父を守っていこうと思っています。 お仏壇の悩みなのですが、今までの仏壇はどう供養していけばいいのか分かりません。 仏壇のお性根抜きということも聞きました。 魂が入っているのは位牌とご本尊なので、仏壇はただの箱という話も聞きました。 お仏壇を扱っているお店など多方面に伺いましたが、それぞれの意見はまったく違うので困っています。 父が28年お世話になった仏壇なので、できる限りのことをしていきたいのです。 また、新しく私の住まいに用意する仏壇に魂を入れるということも必要になってくると思うのですが どこのお寺にお願いするべきか迷っています。 母の住んでいた家があるのは、東京都荒川区東尾久。 私の住まいは、東京都練馬区大泉学園町です。 公共の機関を使っての移動は2時間近くかかります。 まずは空き家状態の所から、近いうちに位牌とご本尊を移します。 どうか正しい道筋をお教えください。 よろしくお願い致します。
もうすぐ父の49日なのですが金銭面でできないのですが家族だけでお墓にお参りしてご飯食べるようにしてるのですがちゃんと49日はお寺に行ってしないといけないのでしょうか49日はちゃんとしないと成仏出来ないと聞いたのでとても心配です父の事が大好きなので成仏してほしいですそしてまたあの世で逢いたいです
先日、妻の一周忌の法要を執り行い、益々、妻に先立たれた辛さが増してきています。 お墓も出来ているのですが納骨するにも躊躇して未だに出来ません。 日々、辛さが増すばかり。 惰性で生きる日々。 切なさばかりが積もる日々です。 妻の位牌の前で祈ることだけが唯一の日課です。 分かってはいるのです。 今の私の姿を見て妻が嘆いているのだろうと。 自分の弱さ故に情けない現状も。 何をすれば良いのか。 どう生きていけば良いのか。 先が見えません。
祖母が亡くなった時に父が兄弟が口論となり絶縁状態になった為にお墓や宗派なども解らず無宗派なのですが、ご先祖様をご供養したいと思い私のご縁を感じている天部をご本尊としてお祀りし先祖代々の小さなお位牌もお祀りしております。先日、木製の小型五輪塔を購入したのですが開眼供養してご本尊のお隣に設置してもよろしいでしょうか。お位牌はご本尊より下段に、設置しております。アドバイスよろしくお願い申し上げます。
昨年暮れに父が亡くなり、葬儀をあげた際には仏式にて執り行いました。 今後、法要等もお寺さんにて行ってもらう予定です。 そのため、元々興味があったこともあり正式に仏教徒になりたいのですが、どのようにすれば仏教徒になれるのでしょうか? また、祖父のお墓とお仏壇ががあり、お仏壇は祖母の家にあるのですが、お骨は祖父のお墓でお仏壇は父のものを新しく用意して我が家におけたらと考えているのですが、このようにお墓はご先祖様のところでお仏壇は別にするということは可能でしょうか? 分かりにくくて申し訳ありませんがご回答いただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
こんにちは。今日は、私と息子、父母、姉と姪で実家のお墓参りに行って来ました。 お墓には祖父母が眠っており、一年に三回くらい行きます。息子が幼稚園に合格したお礼と病気がちな娘、父母が健康でいられるように見守ってね、と伝えてきました。 さて、本題なのですが、家に帰ってくると今まで元気だった息子が突然静かになり、触ってみると高い熱が出ていました。車の中で眠ってしまったのですが、そのときは全く熱くなく、本当に急な発熱です。 お墓では、色々と動きたくて仕方ない息子を一生懸命なだめたり、抱っこしたりと大変でした。姪っ子も、隣のお墓の敷地に入ってしまい、よそのお墓に入ってしまったから謝ろうね、と話し、ごめんなさい、と手を合わせていました。うるさくしてしまったので、ご先祖様が怒って熱が出たのかな…周りの仏様が怒ってるのかな…と心配しています。 そういうことって、あるのでしょうか。何かすると良いことはありますか?そもそも、子どもをお墓参りにつれていかない方が良いのでしょうか?子どもには、ご先祖様に手を合わせる大切さを知ってほしいのですが…
10数年前に24歳年上の主人と再婚(お互いに)しました。 私には子供はおりませんが、主人には一男ニ女の成人した子供がいます。 今年になって長男夫婦に待望の跡継ぎが産まれ、子宝祈願を今迄一緒にやってきてよかったと思った矢先、私が心のコントロールができない状態になってしまいました。 主人は元々、家やお墓とかを大事に思うタイプなのですが、度が過ぎるというのか、江戸時代の人間か?と感じる程でしたが、跡継ぎの孫が産まれてからの言動は再婚で子供を産んでいない私には辛く、今迄の努力はなんだったのかと生きる意味さえも失いかけています。 今は仏壇を世話することも、お墓参りに行くことも気持ちの中では嫌で、先祖からもうあんたの役目は終わったから!と言われているような気さえします。 気持ちのよりどころのアドレスをいただければ幸いです。
主人は新興宗教でした。私は浄土真宗です。 両親は、離婚し、私の姉も離婚しています。 主人は私の苗字になっていますが、墓は、主人の父のところに入っています。(○○家、とは入ってません) 葬式?は新興宗教のやり方でして、その後の供養は私はその会には行きたくないので行かず、特にお経もあげていません。毎日の線香、お水、毎月の墓参りはしてます。仏壇は返して新しく買ったけど、本尊?はその宗教のものです。夫の一家は(おそらくかなり前から)新興宗教であり、その会?には行っているとの事。 先日、和尚さんのお悩み相談会(モールのイベント)で、『新興宗教で主人方が続いているなら、主人の家の先祖供養が出来ていない。元の宗派を探して、先祖供養をしてもらうほうがいい。ご主人の思いを大切にしたのだろうが、新興宗教では供養できない。墓も名前が変わっているのに、その墓に入るのはおかしい。両親の両親からのいざこざや離婚のこともあり、因縁がある。このままでは、子供で家が断絶してしまう。仏壇も変えて(私の名前に変わっているのだから)浄土真宗のご本尊様をまつるべきで、浄土真宗で供養してもらうべき。』 というような事を言われました。 私は主人に対して懺悔の気持ちが強くあり、主人が信じたことを大切にしたいと思います。が、私は新興宗教を信じる気にはなれません。 形ある、供養をしたい気持ちもありますが、新興宗教では、できません。私は信者ではないので。(母方父方共に、しっかりと色々としていたのを見てたのもある) お墓は、義母が亡くなったら、その2人は新興宗教のお墓に入れるつもりです。 法要、墓、仏壇、日々の供養、私はどうしたらいいのでしょうか。 主人が、一番望む事をできる範囲でしたつもりでしたがどうしたら、一番いいのでしょうか。子どもに何かあるのは困ります。 どうぞよきアドバイスをお願い致します。
こんばんは。初めまして。 私は都内在住の46歳の主婦です。 7年前に母が亡くなり、 その時、遺骨を少し入れて、 ペンダントに出来る商品を葬儀屋さんから知り、購入し、49日で、母の遺骨が家にある時に、少し取って、ペンダントに勝手に入れて、今も持っています。 最近、遺骨をそうする事はとても良くない事。だと、知りました。 当時は、全くそんな知識もなく、ただ、寂しさのあまり、深く考えずに、そうしてしまいました。 今は、取り返しのつかない事をしてしまった。。。と、とても悩み、後悔しております。 母のお墓は、栃木県ですので、すぐに行ってあげる事も出来ません。 このまま、持ち続けるのもとても良くない事だと思っております。 お墓を開ける事も出来ません。 本人に、どうしてあげたら、良いのか、頭をかかえております。 遺骨ペンダントをどう、供養して、返してあげたら良いのか、それとも、他に方法があれば、アドバイスをお願い致します。 本当に、後悔しています。 母に悪い事をしてしまった。。。と思っております。 助けて下さい。 お願い致します。
最近、父方のお墓のあるお寺で、すぐにお金を要求されるようになりました。 法事などは、やらなくても料金を請求され、銀行の振込用紙が送られてきます。 「振り込みは〇月×日までに△円。必ずお支払いください」 という具合です。 うちはお彼岸やお盆のお仏壇でのお経も断っているのですが、それでもお断りしてもお経料は発生するとの事で、やはり振込用紙が送られてきます。 あとはお寺の修繕費とか。 それがあまりに強制的なので、両親はむしろ払いたくないと言い始めています。 払わないと、法的に罰せられるのでしょうか? 一方的に金額を指定され、年に何回も払わなければいけない事に、疑問を感じます。
改宗について教えてください。 改宗すると、改宗以前の先祖も改宗されたことになるのでしょうか? それとも、戒名の付け方が宗派で異なるので、戒名を受けた時点の宗派はずっと変わらないと考えるのでしょうか? お墓は個人管理地の個人墓です。
私の実家は、曹洞宗のお寺さんの檀家です。 そのお寺さんに、私自身の戒名をお願いしようと考えています。 しかし、周りから「まだ早い」と言われました。 (私は37歳の既婚です) (主人と、私の実家の家族に「まだ早い」と言われました) 私が戒名を今お願いしようと思ったのには 2つの理由(タイミング)がありました。 ・母の三十三回忌が今年である ・母が亡くなった年齢と同じ年齢になった ちなみに、主人の家族には戒名の話(相談)はしておりません。 30代で戒名をお願いするのは早いのでしょうか? そして既婚であるが故に悩んでいることがあります。 それは、 実家の菩提寺(檀家であるお寺さん)は 私が小さい頃から仏教のことを教えてくださった 大切な存在なので、 ・戒名をお願いする事 も、 ・亡くなった時のお墓 も、そのお寺さんにしたいのです しかし、私は嫁です。嫁ぎ先ではなく、 実家のお寺さんにお願いすることは いけないことなのでしょうか? 拙い文章で申し訳ありません ①戒名をお願いする年齢 ②嫁の立場で実家のお寺さんにお願いする事 についてご教示いただけると幸いです よろしくお願いいたします
先日、母が亡くなり、遺骨を菩提寺の墓に納骨しました。 その際、墓石の名入れについては、お寺から石材屋に依頼していただきましたが、没年齢が10歳若く彫られていました。 現地でそれを見たとき非常にショックを受けましたが、ご住職からは、「そちらから聞いた年齢であり、石なので修正は無理。」と言われました。 私は絶対に10歳も間違った年齢など伝えていません。そのことには自信があります。 実際、お読経の中では、正しい年齢で唱えられていました。 しかしながら、墓石の文字が間違っているのは事実であり、亡くなった母に本当に申し訳なく、情けない思いで一杯です。 そこで、ご教授いただきたいのですが、墓石の誤った年齢をそのまま放っておいて良いものでしょうか。 また、今後、このご住職とはどのような気持ちでお付き合いしていけば良いでしょうか。このままでは、気持ちの整理がつきません。 よろしくお願い申し上げます。
実家と疎遠になり、もう何年もお墓参りしていません。私は行くべきだと思うのですが、母が許してくれません。 嫁ぎ先もお墓参りに行ってません。義理母は私と主人の結婚を良く思ってないのでお墓参りも私達には行きなさいと言わないしいつも姪御さんと一緒に出掛けます。義理兄が亡くなった時も、私と子供が葬儀に参加するのが気に入らなかったらしく二人の食事を用意しませんでした。 お墓も主人の実家が建ててしまい、私の子供に将来墓を守れと言いました。子供と私は嫌だったので、断りましたが聞き入れてくれません。 そのせいでお墓にも行けなくなりました。どうすれば良いでしょうか?
5年ほど前に祖母が亡くなったのですが、祖母の新盆の時お墓参りをしようと、車の窓を半分くらい開けて走っていたら、丁度お墓のすぐ下に差し掛かった時に助手席側の窓から大きなオニヤンマが車の中に入って来て、運転している私の目の前を通り過ぎて運転席側の窓から出て行きました。 また、祖父のお墓参りに行った時に、お墓に白いカエルが居たり、お葬式の日の朝に家に鳩が入ってきたりしたこともあります。 亡くなった方は、何か私たちに伝えたい事やしてもらいたい事があるのでしょうか?
いつもお世話になっております。ご相談させて下さい。 昨年父が亡くなり、母の希望でお墓は私が引き継いでいます。過去に相談させていただきましたが、母とは距離をとっています。 その母から先日父の納骨を行いたいと連絡がありました。忙しい時期であるため、「事前に日時は相談して欲しい」と伝えたのですが、翌日に「霊園が混んでいるので○日にした。霊園の使用許可証が必要。霊園の人には(使用権者である私)の参列が望ましいと言われたが」、「これで肩の荷がおりる」、「親族に連絡したら、伯母(高齢)が、(家の事情のことで私が色々行ったことで)私に礼をいいたい」と言っていたとのこと。 納骨を行うのに必要な霊園の使用許可証が当日あれば、私の参列はいらないということです。母は自分が主人公と思っています。 私からは「予定を確認してから連絡します」と答えたところ、意外そうな反応でしたが無視して電話を切りました。かなりもやもやしています。 どうするのがよいでしょうか? 予定次第ですが、私が参列しないのであれば、使用許可証の貸し出しは不可と考えています。 また、参列して納骨を行うにしても母への対応をどうしたらよいか。 子どもである私に尊大な態度をとるのは別として、葬儀からその後の各種対応まで自分が主人公で、故人に対して何の敬意もなくあきれます。 父や配偶者など別に供養をしていますが、母をたてることがよいことなのだろうか?と考えます。