以前も相談させてもらいました。 過去、高校生の頃にかかった精神病院では、今の気持ちを言ってと診察で言われ、死にたい気持ちになることがありますと正直に答えたらいきなり筋肉注射を打たれて意識が朦朧としている状態にされ両脇を看護師に抑えられ任意入院の同意書にサインさせられました。その時、私は字もかすんで見えないほどフラフラで右手にペンを握らされ看護師か誰かが私の右手を掴み無理矢理書かされたことがあります。寝かせてほしいと懇願しましたが任意入院の同意書にサインするまで横にはさせないからと言われ、右手を動かされるままにサインさせられました。ようやくベッドに横になったあと目が覚めたら白い部屋で、窓が一つあるだけで時計も何もないただベッドだけがある部屋に両腕・両足・腰を五点拘束されていて身動きが取れず夜だったようでオレンジの灯りが一つついていてなにがなんだかわからず、誰かいませんかと大きな声で叫んだら看護師がきてうるさいと言われまた注射され意識がなくなり、次の日なのかわからないけれど外が明るい時間に目が覚めました。また何か言ったら注射されて意識がなくなるのかなと思って怖くてただ天井を見ていました、けれど誰も来ないので誰かいますか?と大きめの声で言い続けていたら看護師がきて、起きたの?何?と言ってきてここは何処ですか?今日は何日ですかと聞きました。「病院だよ2日目か3日目じゃない?」とだけ言われ、拘束器具を外してくれませんかと頼んだら、無理だよ死にたいんでしょと言われたのでトイレとかはと聞きかけたら「管入ってるから、オムツ履かせてるからうんちはそのままして」と、こんな感じが4〜5日か1週間か続き、大部屋に移ったあとは口の中に薬を入れられ、意識が朦朧とする注射を毎日打たれました。 このことがとても怖く、病院に行くことが今でも苦手で、病院の中に入れるのは3〜4ヶ月に一度くらいです。今の精神科は先生も看護師さんもいい人ばかりです。 今の精神科の先生は、それもトラウマになってるから、来れるときに来れたらそれでいいよいつでも待ってるからと言ってくれています。 精神科に通院することが自分にとって大変で、なかなかPTSDの治療が進みません。 私にとって死は救いにつながると思うんです。 この世とさよならしようと思います。 少し寂しいな。あと1時間くらい生きてみようかな。
いつもありがとうございます。 実家の父が亡くなり2週間が経ちました。 実家は両親が二人暮らしだったので、亡くなる前後から支えになりたいと頑張ってきました。 通夜葬儀はもちろんその後の手続きや母の気持ちのフォローまで、私ができることは何かをいつでも考えて過ごしてきました。 その間に何度も感じたのですが、母は私を父の代わりかのように頼ってくるのです。 不安な気持ち、心細さ、すべて理解できます。けれど私にも家庭はあるし、私自身も父を突然失ってショックも疲れもあります。 母は自分の感情に100%押しつぶされていて、自分以外の人の気持ちを考える余裕はないのでしょうね。 けれどそれは以前にも相談したように、今始まった事でもないのです。 母本来の性格に輪をかけて悲劇の中に浸ってしまっているように見えます。 私も心身ともにギリギリの状態で母の相談役に徹しています。 でも本当に最近では母からの電話やLINEが苦痛になってきてしまってます。 面倒を見てあげたい、私しかいない…と思いつつも、これ以上頼られるのはしんどい!と心が苦しくなります。 今の時期ではまだ母としても仕方がないことだと分かっているのですが、あまりにも自分中心の、あまりにも私を当たり前に頼る姿勢にツラくて投げ出したくなります。 時が経てばまた自立して、元のように自分の生活を楽しむ母に戻るでしょうか…。 私の援助を『当たり前』と思わず、私の気持ちも聞いてくれて気を配ってくれる日が来るでしょうか。 私は今とてもツラいです。 母を少し手放しても良いですか?
先日母が倒れ救急車で運ばれ、手術室に運ばれる直前まで「お母さんは大丈夫だよービックリしたでしょ?」って笑って話していたのに 次に会った時はもう言葉なんて交わせない状態でした。 病院の先生に会わせて頂いたのですが その後すぐ母がは亡くなりました。なんの前触れもなく。 歳を重ねる事にいつまでも一緒に居れないんだろうなーとか、ちゃんと一緒に居なきゃとか 思っては居たけど、こんなに早くその日がくると思っても居ませんでした。 自分に大丈夫!と言い聞かせて 毎日やり過ごしてるけど、母が居ない。 何処にも居ない。 家の至る所に母の残像があって でも、きっとそれもいつか消えてしまう事も 辛くて心に穴が空いたように世界が白黒です。 お付き合いしていた彼が支えてくれていましたが、その彼もなんのタイミングかお別れする事になって本当に1人になってしまいました。 なぜ今みんな居なくなってしまうのでしょう。 なんの試練なんでしょう。 もう生きる意味も楽しさも見いだせません。 母が心配しちゃうと分かっていても 頑張ろう!と思っても心が限界で壊れてしまいそうです。
過去に勤めていた会社が、とてもひどい所が多くあり、2年前位から、精神病になりました。 今まで、騙されたり嘘をつかれたり、散々な事が多くて、人を信用出来なくなり、友達もいません。 それに、何かをした後に、(例えば退職)必ずと言っていいほど後悔してしまうのです。 すぐに目の前の嫌な事から、逃げてしまいます。すぐ楽な方へ向かってしまいます。 このままでいいのでしょうか。 最近色んな悩みが複合して、相談する事が多くなっていますが、すみません。
自分の心に余裕を持つ、安定した気持ちで仕事に臨むにはどうしたら良いでしょうか 私は性的DVやネグレクト等様々な理由から傷付いた子どもたち(多くが小学生)やその保護者と関わっています。ですので、自分自身が安定した状態で在りたいと思っています ですが現状は出来ておらずとてもしんどいです 私は子どもの担当で多くの子と関わっていますが暴言は当たり前で、スリッパ持って追いかけられたり、いきなり全力で殴られたりします笑 さっきまでベッタリだったのにいきなり死ねと全力で蹴られる事もあります その度に危ない事や言ってはいけない事を教えていくのですが、絶え間なく問題が起こるため気が休まる時は有りませんし、罵詈雑言を言われ続け精神的にも疲れます 怒鳴り散らす職員にはなりたくないのですが、気持ち的に追い込まれると怒鳴ってしまいそうになります。そのような自分が嫌で嫌で泣きそうになります。 また、子供達のお母さんも非常に独特です。1度も目を合わせて貰えず明らさまに私を避けている方や職員全員の前で私以外の職員に1人ずつ大声で挨拶して帰る人もいます。私自身周囲の目を気にしやすい性格な事もあり何かしてしまったのかと考え続けてしまいます。 そうでない人も沢山居ますがやはり気になってしまうので… また、私は4月に社会人となり働き始めたため職場にも慣れておらず気軽に相談できる人もいません。しかも最近は派閥といいますか対立といいますかそう言ったものが見えてきました 悪口を言い合っている現場にいると胃が痛くなります。悪口が始まると逃げるように場所を移動をするのですが、私の事も沢山言われているのだろうなと思うと嫌で嫌で仕方ないです。 新人なので出来ない事ばかりですので言われるのは当たり前だと思うのですが笑 言われるのやはり嫌です。 色々な事が重なっていて余裕が持てず自分の事を気にして本当に必要としている人に目が向かない状態になっている時があるのですそれを直したいです 自分の細かい事を心配して余裕をなくしてしまうような事を無くしていきたいです 完璧に直すことができなくても励みになるようなお言葉が頂ければ幸いです 宜しくお願い致します
意見は求めていない。話を聞くだけで良い。 ということに納得がいきません。 この前、家族に「交友関係にトラブルがあってそれをどうにか乗り切ったのだけどしこりが残る形になった」という話を受けました。 私はその家族の取った対応が、他者の排除に繋がるもので私にとって排除を伴う解決は、きつい言い方をすると「心底気に食わない」ものでした。 ただ、それをそのまま伝えるわけにはいかないので「この方法は流石に違うんじゃないか」と自分ではオブラートに包んだつもりで意見をしました。 しかしこれが逆鱗に触れたのか激昂させてしまった。 そこからは売り言葉に買い言葉で、どうにかその場は納めましたがあわや警察沙汰といったところにまで相手をヒートアップさせてしまった。 後でその場を仲裁してくれた別の家族に「あれは意見なんて求めてなかった」「話を聞いて頷くだけでよかった」と助言を受けました。 確かに自分が否定的な意見を言わなければこれほどのことは起こらなかったと思われます。 しかし納得がいかないのです。 だって、ただ話を聞くだけであれば自分じゃなくても良いじゃないですか。 それこそ、病院かホストかキャバクラみたいなそういった専門家の元にかかれば良いじゃないですか。 偏った考えであるということは承知の上です。 しかし私にはどうしても「ただ頷くだけ」ということができないし何故これほどまでに怒りを抱かせてしまったのか分からないのです。
先頃はは温かなお言葉をありがとうございました 無事に弟のお子さんにお祝いをお渡して喜んでいただきました 亡き弟、生前なかなか寄り添えなかった後悔もあり、今私にできる事はといつも考えております 仏壇を前にに手を合わせると落ち着くので、できる範囲で供養してます お線香についてお伺いしたいです 知り合いより「あまちゃ香」を焚くと仏さまも喜ばれその家の気も浄化されると聞きました どうぞ僧侶さまのお考えをお聞かせください
はじめまして、よろしくお願いします。 ある別院さんの納骨堂でお世話になっています。 今回、使用者名義の母が病気になりいろいろな事が難しくなったので、使用承継のお願いをしました。 書類と説明をしていただいたのですが、その際“所属寺の証明欄に必ずご記入いただく様お願いします”と言われました。 私は幼い頃からこちらの別院さんしかお参りしていないので、他にはない事や今は県外に住んでいる事を伝えると“決まりですので、どこか探してもらえませんか”と言われるばかりでした。 母が手続きをした時はどうしたのかと書類を確認していただいた所、“お母様も同じ様に言われたようで、その時特別に承諾したようですね。ですが今回は決まりですのでお願いします。こちらのお寺の名前を出してもらえばわかってらっしゃるので大体のお寺で記入してもらえるので。”と言われました。 今住んでいる県のお寺さんで探してみたのですが、夫の転勤が多く、居住地が定まらないのでご記入いただけませんでした。 書類と説明をしていただいたお寺さんの“うちのお寺の名前を…”の言葉を信じて、そのお寺さんもある県でも問い合わせしたのですが、“何日か行事に通っていただかないと記入する事は難しいですね”と言われてしました。 私がお願いにうかがうお寺さん選びが悪いのでしょうか。本当に困り果てています。 どうすれば書類に記入していただけるのでしょうか。 どうかお教えいただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。
いつもありがとうございます。 最近の気づきを聞いていただきたいです。 弟の死の悲しみをを父への憎しみで癒していたのかも。。。と最近気づきました。 両親が離婚し、弟と私は母と暮らしていました。 父への憎しみは父が亡くなってからより一層思いが強くなり、 弟の死の悲しみも、父への憎しみがあったから耐えられた気がします。 もし、憎しみがなかったら弟の死をも受け入れられなかったかもしれません。 ある意味、父への憎しみがあったから私は乗り越えてこられたのかもしれません。 悲しみと憎しみ。似て非なるもの。。なのでしょうか。 こういってはなんですが、父への屈折した思いがあったことに今では感謝さえしてしまうのです。 親子としての縁はとても薄かったけれど、娘からこんなに嫌われている父だけれど、なんだか許してくれるような気もします。 おそらく父へのこの気持ちをご相談するのはこれが最後となると思います。 私の中で決着がついたからです。 嫌ってもいいし、憎まれてもいいよと言ってくれているような気がします。 私の気のすむようにすればいいと。 実際に父と暮らしたのは5年か6年。父が何を考え、弟や私のことをどう思っていたのか、少しでもかわいいと思っていたのか、思っていなかったのか。 もうわからないけれど、もう手放せる気がします。 憎しみで大切な弟の悲しみを癒すというかごまかしていた気がします。 きちんと悲しむことも必要ですよね。 もう私は、私を幸せにしたい。 もちろん、不幸せではないけれど、憎しみを手放したい。 そんな気持ちをこちらで開放させていただきました。 とりとめもなく申し訳ありません。 なんだか少し優しい人間に近づけるような気がします。
https://hasunoha.jp/questions/69937 数ヶ月前に上記の相談をさせて頂いたものです。 追加のご相談はコメントでは出来ないかと思い別で立てさせて頂きました。 先の質問のお礼にも記載させて頂きました通り子供を起点とした考えに至れたものの、その矢先に妻の不貞を疑うような行動が見られました。 実際に調査を行ったものの確たる証拠は得られず、また別居中のためこれ以上の傾向を掴めないでいます。 また子育てにかかる負担も相まり、妻に対する恨みの感情は一層高まっています。 ・不審な行動を見せてくる恨み ・日々の負担に対する恨み ・妻が出ていったことに対する恨み など… 結局私は妻に対する「恨み」に囚われ、もしかしたら事実をも曲解しているのかもしれません。 この様な状況下ですから、冒頭決めた子供たちの向き合い方も揺らいでいます。 気分は落ち込み、妻への疑念も収まらず、結果として暗くなったり不機嫌になる親の姿を子供たちに見せてしまっています。 結局今の状況を抜け出したく、再び夫婦関係を終わらせるべきかどうかというところに立ち戻ってきています。 相手の立場に立てば確かに責めるような考え・姿勢ですし、子供のための選択は分かっている。だがその選択をすると自身が壊れてしまいそうな気持ちになる… この様な場合であっても、子のための選択こそを第一に置き、私の中にある苦の感情はさておくべきものなのでしょうか。
前回はお答えを下さって、ありがとうございました。 それとは別の悩みなのですが、お答えを下さいますようお願い致します。 ――――――― ・「子供の頃の行動パターン」を変えるには、どうして行けばよいか、アドバイスを頂けないでしょうか ――――――― 子どもの頃はずっと、 「自分の事より、必ず周りを優先にしろ」 「目上の方には丁寧に、口答えは絶対にしないこと」 「叱られたら、お前のためを思って言ってくれてるんだから感謝しろ」 この↑内容を、オヤや周りの人間から押し付けられてきました。 それこそ「守ってない」と判断された(殆ど誤解でした)時点で、 ・滅茶苦茶に怒鳴られて叩かれる ・私側の理由は全て「言い訳」扱い ・私が「悪かったと認め、悪いことをした件をみんなに謝って、悪かったことを許してもらう」まで、延々と理不尽な攻撃が続く ・何度も周りの誤解で怒られて、無理やり謝らされた こんな中、我慢して必死に生きて来ました。 この歳になって思い返すと、叩けて口答えしない生身のサンドバックにされてただけですが……。 その結果と申しますか、人と話すと勝手にへりくだって、気を遣って、下手に出てしまうしまうクセが付いてるんです。 もう怒鳴られる、叱られる、決めつけられて説教される、その手の事は限界で、回避しようとしてる感じがあります。 回避するため、話したくなくても無理に会話したり、無理やり相手に合わせたりが普通になってしまいました。 それで軽く見られてしまい、しょっちゅう人から理不尽な事をされやすくて。 最終的に我慢の限界でストレス大爆発、理不尽なことをして来た相手を徹底的に叩き潰す勢いで反撃、自分も相手も大ダメージ……。 このパターン以外できなくて、苦しいです。 もう会えないんですが、事情を知ってる方に相談したら「この方法で、子供の頃を生き伸びて来たんだね。心にクセが付いてるんだよ」みたいに言ってもらえたりもしました。 ただ、そのためか対人恐怖が酷くて、人間関係が築けないんです。 通院先の病院で、直接原因は「過去のトラウマ原因の対人恐怖」だと言われてますが、対人恐怖が悪化はしても良くならなくて。 社会の中で人と関わらないのは不可能なのに、仕事どころか趣味でも人と関われず、毎日が苦痛です。 どうかアドバイスを下さいますよう、お願い申し上げます。
引き続きの質問は、あたらしく投稿をするとよいと教えていただいたので、2回目の質問を投稿させていただきます。 前回の質問にお答えいただきありがとうございます。 内容は先に投稿した質問やその後の回答の通りです。 ● もし、機会があったら、一緒に住まわれている方がいらしたときに相談してみようかと思いますが、どうでしょうか。なんと言って相談していいかもわからないのですが、危険でしょうか。 上記が、引き続きお伺いしたいないようでした。 また、毅然とした態度でいたくても、動揺しやすく困っています。 考えないようにしても、ふと思い出しては、いつ来るかと不安で、同時に猛烈な怒りを感じて、手や頭首が震えます。 このような怒りや不安を抑えて、平常心でいるためのアドバスなどあれば、よろしくお願いいたします。 たくさんの質問をお受けになられて大変なことと思います。 2回目の質問を控えようかとも思ったのですが、チャイムが鳴るたびに嫌な気持ちになってしまって、アドバイスをお願いしたいと思った次第です。 何卒よろしくお願いいたします。
気持ちが落ちたことばかり語ってすみません。 落ちのある楽しい話が出来るようになりたいです。 つまらんやつだと思います。 落語見にいってみたいです。
先週、姑が、急に逝ってしまいました。 自分はあまり出来た嫁ではなく、「はいはい」とだるそうに頼まれたことをしていたり、姑の悪口など影で言っていて、今、思うとかわいそうなことをしてしまったと後悔しています。 姑も、まったくの善人というわけではなかったですが、もうちょっと温かい目でお年寄りを見守ってあげれたらと。 クリスマス前に、会ったのですが、仕事で疲れていたのと、わがままに辟易して、冷たい対応をしてしまいました。 自分も仕事や自分の生活でいっぱいいっぱいで、心に余裕のなかったことは確かです。 介護は自分はしていなくて、娘さんが率先してやっていました。それほど介護がいるわけではなく、買い物とか病院の送り迎えとか、ちょっとした家の用事など自分はたまにしていました。スーパーや100均のお菓子じゃなくて、もっと良いお菓子など自腹で買ってあげればよかったです。甘いもの好きな人だったので。 亡くなる前日は自分は姑と会っていませんが、娘さんから聞いたところ、元気で普通の変わりなかったそうです。土曜日にレストランに食事に行こうかとかそんな話をしていたそうです。 次の日、娘さんが家に遊びにいったら、床の上で冷たくなっている姑がいました。 心不全でした。 こんなに簡単に、人って逝ってしまうんだと、ショックを受けています。 一番気の毒なのが、娘さんで、現場を見てしまったショックで寝込んでしまいました。罪滅ぼしですが、娘さんと息子さんにできるだけ、嫁の私が、出来ることならなにかしてあげたいと思っています。 料理作るとか、一緒にいるとか、車の運転や、葬儀や後片付けのお手伝いぐらいしか、自分にはできませんが。おせっかいですか? 姑も気の毒ですが、娘さんが本当に気の毒です。 享年91歳なので、しかたなかったと言えばそうですが、あまりにも急だったので、皆、傷心しきっています。 しょうもない嫁でしたが、私にもなにか出来ることはあるでしょうか。 アドバイスください。
いつもお世話になっております。 諸経典に、「法身、報身、応身」「自性輪身、正法輪身、教令輪身」などと記載がありました。 ✳︎ その中の、阿弥陀如来の三輪身、三輪応身(どう違う…?)について、一説には 「阿弥陀仏→文殊菩薩→大威徳明王」、 もう一説には 「阿弥陀仏→白衣観音(うろ覚えですが…)→馬頭明王」とありました。 ✳︎ 私の本山でも、祈願殿に馬頭観音様をお祀りしています。馬頭観音様は一説によると、 競馬場などにお祀りされて動物の供養、回向の本尊とされているそうです。 ✳︎ なぜ、阿弥陀様は分岐しておられるんでしょうか。それと、「輪身」「輪応身」も違うんでしょうか。教えていただけたら幸いです。
いつもお世話になっております。 以前こちらで、「医者ごときがロータスの性格を検査や数値で 決めつけてたまるかwそんなことが成り立つなら宗教とか ないからwww」とくそ坊主に暴言を吐かれたと騒ぎました。 実は続きがありました。お布施相場は10万円、諸法要の時は これくらい収めてくれないと受けられないこともある。 と言われました。世話人の親戚に確認したところ相場は真実。 その後諸事情により養母の法要をキャンセルしました。 お忙しい方などはお布施だけお納め頂いて朝の勤行でお戒名 だけお読みして供養することもできる。 と言われたのでそうしてもらうよう頼みました。 で、10万円納めてしまいました。塔婆も頼んでません。 金のことばかり言うようですが、塔婆料は施主5000円です。 名前読むだけでも10万ですか?などと確認しなかった、 通話録音等も残さなかった私も私ですが… このこと及び、「精神神経科障害・疾患は医者の洗脳、そんな ものが成り立つなら宗教はとっくに滅びている」などの発言を とっても、私はいわゆる新手の霊感商法だと思っています。 総代と連絡を取ることもあるので、言っておいた方がいい でしょうか?また、これから何某かのトラブルの匂いがしたら 私はどう対処すべきでしょうか? お知恵をお貸しいただきたく存じます。 よろしくお願いいたします。
小さい頃から温めていた、女の子に付けたかった名前を、なぜか付けられなかった「すみれ」。 無理すればいくらでも付けられたからこそ、 後悔しています。 名前は縁だと思うということはわかります。 たまたま三人目が女の子で、 たまたま上の男の子(七歳)が 「すみれにするの?えー?いややー」と反応したため、 私自身も「お兄ちゃんが拒否反応する名前にするべきではないな」 と思い、 上の子たちも漢字だから漢字のほうがいいかなと思い、 みんな2文字で揃えたほうが兄弟感あるかなと思い、 そのとき「は」納得してました。 そして「すみれ」は頭の片隅に追いやられ、違う名前になったんです。 まさにドタバタです。 しかし産後落ち着きだしてから、 長年の私の夢だった子供の名前を付けなかったことに後悔。 いつか「これでよかったんだ(私が気に入る名前ではなくて、長男の好んだ名前にしてよかったんだ)」と思える日はくるのでしょうか。 名前がいつかしっくりくる、とはほんとでしょうか。 運命でしょうか。
26歳。アプリや街コン、紹介など出会いを探してはいますがうまくいかず、人生で一度も彼氏ができたことがありません。 うまくいかない理由としては2つあると思っていて、一つは、気になる人へのアプローチが上手くできないこと。 自分を女性として意識させる勇気がないために、恋愛の雰囲気を出すことができず、進展しないまま終わってしまいます。 (異性として意識してもらおうとする自分が、気持ち悪いと思ってしまいます。) もう一つは、アプローチしてくれた方とどうしてもお付き合いする気になれないこと。 これは非常に傲慢で我儘なこととわかっているのですが、折角お付き合いを進言していただいても、どうしても心が向かず、いつもお断りしてしまいます。 振り向いてもらうために一歩踏み込む努力も、相手を受け入れようと歩み寄る努力もできない自分を嫌悪する念もあり、身勝手ながらお相手を探すことにもう疲れ果ててしまいました。 ただの努力不足なのは分かっていますが、努力する元気ももう残っておらず、恋愛や結婚はもう諦めたいです。 それでも心の片隅にはいつも、パートナーがほしい、という願望がこびりついて消えません。 彼氏や配偶者がいる人と自分とを比べ、落ち込む日々です。失望と孤独に耐えきれず、死にたいとすら思います。 どうしたら、恋愛や結婚を諦められるのでしょうか。
文章が長くなります。 先月主人が自殺しました。なぜどうして家族より死を選んでしまったのか、他に道は無かったのかと考えると涙が止まりません。自殺の場所は未遂をした時と同じ場所でした。 私が主人のご両親達と上手くいっていないので、私が死んだ方がみんなが幸せになったかもと考えてしまいます。主人のご両親達にしたら殺したと思っていると思います。 2年前位から会社が発端ですが、両親達と上手くいっていなく、主人はうつ病にかかりまた。 約束をしたのに何度か自殺未遂をしました。主人はよく生きているんじゃなく、仕方なく生きているんだって言ってました。その言葉を聞いた時、辛かったです。 私も精神科に通っており、共倒れにならないように、主人のご両親達に話をしましたが自殺やうつ病の事を否定されて主人は絶望感になりました。 主人はそれからと言うもの妹や弟に甘い両親に対しなぜ俺だけが我慢をしないといけないんだと言ってました。聞いていて心がしんどくなりました。 主人は優しくて、我慢強かった人なので私達家族には言えないことも一杯あったと思うと心が痛みます。私達家族には主人が居なくなってより一層主人の大きさを知らされました。 聞いてあげてればとか追い詰めてしまったのか、考えてしまいます。 もう少しご両親達が連絡を取っていたら、助けてくれていたら、もう少し違っていたかもと考えてしまいます。 葬儀も、他人が亡くなったように通夜も終われば帰り葬儀も時間ぎりぎりにきました。 悲しかったです。 葬儀の後一度もお線香をあげに来てくれません。墓石は建てていませんがお墓はあるのに主人は入らず、私の実家のお墓に入る事になり今はそれが一番だと思っています。 全て私が主人の行動に気づけなかったのがいけなかった、優しく接してればと自分をせめてばかりです。 こどもにも申し訳なくて。 出ていった時に声をかけていたら自殺をやめていたかもと考えてしまいます。 何も残していないので、主人は幸せだったのかなと色々と考えてしまいます。 これからどのようにして主人と向かい合えば良いのでしょうか。義両親達とどのようにして付き合いをしたらいいのでしょうか。 文章が滅裂ですみません。
私は結婚して4年目になります。ちょうどお付き合いしている時、私はストーカーにあっていました。もう精神的に参っている時に助けてくれたのが主人になります。その時に結婚しようといわれ何となくで結婚しました。 彼は私の事はもの凄く好きでいてくれてるのはわかるのですが、私はそうではありません。 案の定、性生活もなく触られるのも嫌で…そのせいか彼はとてもかまってちゃんで、私の仕事が休みの時は何度も電話がかかってきます。彼はもの凄く神経質というか私のだらしなさが許せないのか、毎日口うるさく私にお説教をします。 収入も私が上というのが気に入らないのか少しでも口答えするとひどくバカにされ、家の事は全部私がやるのが当たり前で… なんだかアホらしくなってきてしまいました。このままずっとガマンしていくのか、別れて1人寂しく生きていくか?どうしたらよいのでしょう?