hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「悟り」
検索結果: 2119件

不謹慎な事を思ってしまう

私は、死後の世界(地獄)に行く事が怖くなり、仏教に巡り合いました。 しかし、私は、昔から疑心暗鬼に なってしまう性格なので、仏教の教えにも疑いを示すことが、度々ありました。 そこからなのか、私は、神仏の皆様に、大変心無い言葉を思い浮かべたり、素晴らしい「南無阿弥陀仏」を罵倒するような事をおもったり、神社などに行くと、爆発が起こるような不謹慎極まりない、 残酷な妄想をしてしまいます。 もちろん、失礼な事をしてしまった自覚はあるので、思い浮かべたら、仏壇や、神棚に向かって懺悔をして、前を向こうとするのですが、その懺悔をした後でも、思い浮かべてしまったりして抑え込めないようになりました。 もちろん辞めたくて、自分にこれ以上したら地獄に落ちるぞと、言い聞かせているのですが、ふとした時に思い浮かべてしまいます。 毎日毎日同じような罪を犯してしまう自分は、愚かで、自分に甘すぎるといつも思います。 もうこうなってしまったので、 確実に地獄に落ちてしまうことを 考えると、日常生活どころでは、 なくなりました。 いつもこんな自分の心に落胆し、 絶望しています。 こんな私は、助かるのでしょうか? どうすれば、こんな心を制御できるのでしょうか? 大変烏滸がましいですが、こんな私に助言を頂けないでしょうか?

有り難し有り難し 27
回答数回答 2

楽しいことがない

生きてても良いことないです。 早く死にたいです。 自分のできることはいろいろやったつもりですが全く意味がない。努力なんか無意味です。 小中学校でいじめられ、親に学校行けと言われたので毎日泣きながら行きました。 私にも悪いところもあったんじゃないかと言われましたしそう思い、勉強、体型維持、流行の研究、会話の練習、(ダサいとよく言われたので特にその辺り直しました。人の悪口は言わないようになど基本的なことは気をつけてるつもりです)いろいろ頑張りましたが30代の今でも結局1人です。 こんなことなら1番はじめに学校行きたくなかった時にとっとと死ねばよかった。 家族なし、友達なし、すぐ体調崩す(精神的なものらしいです) 婚活もうまくいきません。お断りばかり、何回か会った人には2人連続でお金せびられたのでやめました。渡してはいません。 ずっと子供が楽しそうに学校に行くのを見るのだけが夢でしたが叶わないみたいです。子供を産んでもそうなるとは限らないのは分かりますが。 何の夢も希望もなくあと数十年も生きるのは辛いです。 趣味もペットも虚しいだけです。 今すぐ死のうとかは別に思ってませんが、毎日このまま寝たら目覚めないでほしいなと思ってます。 何したら辛い気持ちが和らぐと思いますか。何かアドバイスあればいただきたいです。

有り難し有り難し 28
回答数回答 2

物事の捉え方が歪み、生きるのが辛いです、

ここ最近、ひどく物事の捉え方が歪んでいて何もかもに対する嫌悪感や恨みのような感覚が拭えず苦しんでいます。   会社や生活はなにか大きく困って事もないのですが、漠然と自分の存在や毎日生きていること自体に嫌悪感や嫌気がさして早く死にたいとすら思っています。   街や電車にいる全く知らない人を見れば心の中で罵り、インターネットの人の言葉を見れば気持ち悪さを感じ、なにか政治的に訴えてる人を見ると「人生が上手く行ってないのをすり替えて怒ってる」と嫌悪感を感じます。 あまりにこの感覚が強くなると、目の前の人に暴力を振るいたいと思ったり、何かに火をつけて燃やしてやりたいと強烈な攻撃心が出てきますが、「そんなことは絶対にいけない」と抑え込んでいます。   優しい話を見てもプロモーションなどなにか裏があるように感じたり、偽善や薄っぺらい話だと感じで気持ち悪くなります。   なにかに迫られてるような常に見られていて間違いを犯すと攻撃されそうな感覚があり、自分の好きなこともあまりする気がなくなっています。 (この状態がかなり長く続いているので、好きなものもよくわからなくなっていますが…)   家族や身内には絶対に相談できず、昔暴力や脅しで黙らせられるような経験ばかりで不信感があり、相談したところで相手が己の主張を押し通すばかりで話をまともに聞かずマウントを取られてサンドバッグにされるか、相手が説教したい気持ちを汲んで接待するように気を使うかです。   心療内科に相談したこともありますが、話を聞いてもらえなかった経験ばかりなので不信感があり、もう相談できないと思っています。   漠然と八方塞がりのような強烈な閉塞感があり、もう生きているのが辛いです。誰も私の話を聞かないだろうと、物事を進められる気力もありません。どうしたら以前のように元気に素直になれるでしょうか。   漠然としていますが本当に辛いです。 よろしくお願いします。  

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

現実との折り合い

こんにちは 私は長く躁鬱病を患い、頭の中のリアリティも害もある想像の会話が止まらず苦しんで来ました。 昨今のマインドフルネスの普及から仏陀が仰ったことに興味を持っているのですが、 確かにマインドフルネスで今ここのあるがままを観察していると、心はただ離散集合しているだけの実体の無いものだし、執着するのではなくこのようにただ現象を観察することで過去や未来からも切り離されて楽になれるな、ということが実感としてわかります。 ただ現実で仕事をしていると、ある意味自己実現という幻想で駆動して物事にとことん執着し、過去と未来に執着し、ただでさえ認知的幻影である世界にさらに消費という幻影を作ってゆく作業だと思うので、いくらでもストレスが湧いて出てきます。 心は実体のないものだから執着したりすることはないんだ、と思えることで精神疾患的にはとても良いと思うのですが、仕事をして生きていくことを考えるとマッチポンプ状態で、この二つは折り合いがつくのかな? と思うのですが、仏陀はどう考えていたのでしょうか? それとも、元々が、出家してない人間には向いてない考え方なのでしょうか。 どうやって「現実世界で生きること」と元々の仏陀の教えたことと折り合いをつけるのか(そしてそれで苦から放たれるのか)知りたいです。 なるべくおおもとのエッセンスが知りたいです。 浅い知識で質問しているため誤解に基づいて書いてるところも多々あると思いますがよろしくお願いします。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

想い続けるだけでもいいですか

私は今片想いしています。 去年卒業した、1つ上の同じ吹奏楽部の先輩です。 在学していた頃は気づかなくて、むしろちょっと苦手でした。 なぜなら、基本その先輩は感情が高ぶることはないから、という理由と、私には、男性に優しくされたらその人が苦手になる、という傾向があるから、という理由があるからです。 しかし、その先輩が引退してから急に恋しくなり、ただでさえ目をじっと合わせることが苦手なのに、目を全然合わせられなくなり。 そして現在。今、その先輩は吹奏楽の強豪校に入学し、春の定期演奏会をひかえています。 私は同じく音楽をやりたかったので、音楽を主に勉強できる、別の学校にしました。 今は、定期演奏会という会える場面があるからいいものの、数年後卒業したら、もうばったり会えなくなります。 だから、それまでに連絡先を聞き出して告白する。という選択もありますが、まず、部活の先輩なので、バレたら相当ニヤニヤ笑われます。 一度、他の先輩にからかわれて、向こうから気を使われたことがあります。 そのとき悲しかったし、そのことや、先輩が恋というものを知らなそうなので、告白とかはするつもりはないんです。 いつかは会えなくなる日が来るとはいえ、まだ区切りがつきません。 それに、志望校を決定し、頑張れたのは先輩のおかげでもあるので、お礼もちゃんと言いたいです。 長文になってしまいましたが、想い続けるべきか、思い切って伝えるべきか、すっぱり忘れるべきか、どうしたらいいですか。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2

できる範囲での仏教でいいのか

短期間に多くの質問をして申し訳ありません。 hasunohaに出会って、自分の心と 向き合うための知恵や方法を少しずつですが知ることができました。 特に死生観や生きる意味については お経にしめされている教えや、hasunohaでの問答で 少しずつ道が見えてきたような気がして、 仏教の教えや考え方を取り入れて生活したいと 考えるようになりました。 そこで自分は、書籍などで仏教の作法やお経を調べて 実践しやすいものを生活に取り入れてみたのですが 家が檀家ではないし、近所にお寺が少ないので 自分がしていることが仏教的によいのかがわからなくて、 自分が読んだ本についても、今までの学の範囲内で 意味を考えているかもしれないので もしかしたら解釈が違ってしまっているかも、と不安です。 生兵法は大怪我のもと、のように 檀家でない人、制式に入信していない中途半端な人 が仏教の教えや作法などを生活の中に取り入れても 効果はないのでしょうか? 信仰はどこから有効なものなのでしょうか? また、今後自分がどうしていくべきか (どのように仏教と付き合い 生活の中に生かしていくべきか) を教えてください。 この質問が、今の仏教に対する冒涜のようになってしまっていたら 申し訳ありません。 乱文失礼しました。 追伸 今自分がしていること 寝る前に念仏を唱えて、阿弥陀さまにその日のことや 次の日のことについてご報告させていただくこと。 同じように空いた時間に念仏を唱えること。 お経や教えを心に留めて日常生活をすること。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

不審と信心と往生について

1年前にも同じような質問をしたのですが 41願のことを「信心を得たものは諸根が具足する」と書いてある本があって(蜂屋賢喜代という方の四十八願講話という本です)、それなら 身体が具足することが信心を得た証拠になるじゃないか、おかしいじゃないかと思っていろいろな善知識の方に相談しました。 すると先生のように、身体は関係ない、と様々な方からいろいろな理由で言われました。香月院深励師の本には『初住以上の菩薩』と書かれてありました。 そこで素直に「そうだな、合理的に考えて41願以降の願が念仏者に向けられているとは考えられないし、41願のことは考えなくていい」と思えればよかったのですが、なぜか「41願によって信心を得たものは諸根が具足する」という思いが1年ほど強迫観念のように頭にありました。 今も、前ほどではありませんが、1日に何度も「41」という数字が頭に浮かびます。これは疑いなのでしょうか? この不審があっても、往生の障りにはならないのでしょうか。念仏や生起本末には疑いがないのですが、この不審が頭に浮かぶたびに 「こんな心じゃ往生できない」と思ってしまいます。 けれど今はもう不審の「内容」は嘘だと分かっていて、41願の内容は念仏者ではない菩薩のことだと思っています。 この心は蓮如上人の言葉で言うと、自力の心を振り捨てて、の自力の心なのか、妄念妄執がおこるのもとどめるにあらず、の妄念妄執の心なのか、専門的に言えばどちらなのでしょうか 長文失礼しました。変な質問ですみません。ご返事いただければ幸いです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

少女漫画の様な話ですが。

私には幼なじみがいます。 家も裏同士で、よく遊んでいました。 中学に上がると少し距離ができ、高校は別々になり、そして成人式を機にまたよく遊ぶようになりました。 大勢で遊ぶこともあれば、2人だけで遊ぶこともよくあります。 お互いに家族の話や仕事の話、恋の話、趣味の話などをしている間に、私は彼を好きになっていました。 ただ、一緒にいる時間が長すぎて、お互いの事をよく知っていて話が合い、楽だから好きと錯覚しているのかと思った事もありました。 でも、周りの子に相談したら、それは恋だと言われ、異性として好きなんだと思っています。 彼に好きと言えば楽になるとは思うのですが、どうしてもこの関係を壊したく無い。 彼の好きな女性のタイプが、私と真逆のタイプなのを知っているから言えない。 いろいろと理由を付けては2年以上このままです。 誰よりも側にいるけれど、1人の女性としては見られていない。 幼なじみとしか思われていないのだと、彼の言動で伝わってきます。 昔からの知り合いと恋愛なんてできないと言われたこともあります。 だから、彼から毎回恋愛相談を受けては、アドバイスをし続けているのです。 いつまでも彼に固執して、次に踏み出せないのは時間がもったいないとも思うのですが、彼と遊ぶ時間を無くすこともしたくない。 でも、遊べば遊ぶほど、これでカップルだったらどんなに楽かとも思ってしまう。 私に好意を寄せてくれる男性が現れ、そちらを好きになろうと思い行動をしても、どうしても幼なじみの彼と比べてしまい、好きになれませんでした。 私はこの先、ずっとこんな思いで過ごし続けるのかと思うと、いい加減にしなくてはいけないと思うのですが、何もできないのです。 一体、どうしたらいいのでしょうか。 どうしたら勇気が湧いて、行動を起こす事ができるのでしょうか。 少女漫画だったら、ハッピーエンドになれるのにと思ってしまうのです。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

いじめを行ったことの罪悪感

私は中学生の半年間いじめを行っていました、人にバレない嫌がらせは小5からです 小1の頃から中1に不登校になるまで私はいじめられていました、変わり者だったので周りに考えを理解してもらえませんでした、浮いてました 無視、悪口、ズボンを脱がされたり、道路に押されて車に引かれそうになったり、放課後家に連れてけと脅されたり、沢山されました その他にも辞めたかった少年野球を周りの期待により辞められなかったり、家庭内のトラブルからストレスが溜まって抜毛症を発症しました、その頃から私はおかしかったです ある日あることで先生に怒られました、私に私はトイレに行き、「僕はやってないのに、なんで」と1人で泣いて言ってました、しかし私がやったんです、なのにそう言っていました 中学生になって友達が出来ました、嬉しかったです、でもそれは私の精神を急に解放してしまいました 調子にのって問題児になりました、学校にケータイを持っていくような そしてその友達をいじめました ある日その子に怪我を負わせてしまいました、それはクラス中に広まり、学校に居ずらくなり中一の夏休みに不登校になりました そして卒業の4ヶ月前まで私はいじめを行っていたことを忘れてしまいました、その間被害者のみとして生きてきました、そんな自分が許せません 今私は通信制の高校に通っています いじめを行っていたことを後悔し、反省しています、二度とそんなことはしません 被害者本人に謝って彼は許してくれましたが、そんな彼をいじめた事に申し訳なく罪悪感は消えることなく思い出して吐き気がして眠れない日があります 小さい頃から周りの人に知られないところで悪さをしたこともあります、罪悪感で押しつぶされています 今は抜毛症も治り、いじめの被害者としてのトラウマもそこまでありません(加害者と会うこと以外は)、僕が変わってていじめられたので、いじめられたのは僕のせいだったんだと思います。 いじめを行ったのも僕なので、僕は...凄く悪い人でした、罪悪感が凄いです 今は反省して後悔して、これからは優しい人になろうと行動しています、しかし人生を楽しんでいいのか、笑っていいのかと思っています。 いじめや人に見られない所で悪さをした僕が。 僕は楽しんで、幸せになっていいのでしょうか? お坊さんの意見を聞きたいです。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1
2023/04/18

自死した妹の供養について

妹を自死で亡くしました。 四十九日法要も終わりましたがまだ混乱の中にいて毎日泣いてしまっています。たらればが止まらず後悔の日々です。 代々浄土真宗の家系で妹の供養もそのしきたりで行われましたが、わからないことがあるのでよろしければいくつか教えて頂きたいです。 ①浄土真宗では亡くなったらすぐ成仏の考えですが、それは生前仏様を信じた人でないといけないと聞きました。 妹も私もそこまで信心深い方ではなかったです。信心深くない人は亡くなったらどうなるのでしょう。魂があるのかどうかもわかりませんが、どこか彷徨って迷子になっていないかとすごく心配です。 ②他の宗派だと節目の法要に追善供養の意味がありますが、すぐに成仏する浄土真宗の節目の法要の意味合いを捉えかねています。故人を偲ぶのにも仏様に手を合わせる??の感覚がよく分からず…モヤモヤした質問でわかりづらくすみません。死を受け入れられず妹にはなかなか手を合わせられずにいます。 ③②と被りますが、浄土真宗に追善供養の考えがないため、もう妹に何もしてあげられないと絶望しています。成仏して苦しみも何もないなら大いに結構なはずなのですが、後悔の感情のやり場を失っています。エゴなのはわかっていますが気持ちが追いつきません。本当にもう何もできないのでしょうか。死別とはそういうことなのでしょうか。 混乱と絶望と後悔が繰り返しきてただただ苦しく虚しい日々です。何を信じて頼ればいいかもわかりません。 色々と的はずれな質問かもしれませんが、教えて頂けますと幸いです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1