私の母親はとてもヒステリックです。家では常に機嫌が悪く、些細なことで怒鳴り散らかし、暴言を吐き暴れます。私は学生なのですが、母が帰ってくる時間が近づくにつれて動悸がし、息がしづらいと感じるようになりました。なるべく怒らせないように家中を掃除して、できるだけの家事全てをやって母が帰ってきたことに気づくようテレビも消して待っています。もう苦しいです。まだ中学生で、自立できる歳でもないので逃げ道がなくて本当に苦しいんです。両親は離婚しているので母ひとりです。弟がいますが弟もかなり母に気を使っています。まだ幼いのにとても可哀想です。働いてくれていることやご飯を作ってくれることにはもちろん感謝しています。嫌いなわけじゃないけれど、どうしても苦しいんです。毎日怖くてたまりません。外では愛想良く、いいお母さんを演じているようです。暴力はほとんどありませんが、イライラしていると物を投げたり、感情の管理ができていないようです。私から見てもすごく幼い子供のように感情を剥き出しにし、私たち子供にあたっています。こんな母親とどう付き合っていけば良いのでしょうか。
自分の将来に向けてビジネスを学んでいます。 ですが、その講師の方とウマが合いません。 根本的な価値観が違いすぎるため、私の意見には全否定で返され、時には人間否定にも似たような言葉さえ浴びせられます。 講師の方は至って冷静にアドバイスをしているつもりみたいですが、私はその投げつけられる心無い言葉にいちいち傷つき、自信を喪失してしまいました。 痛みは成長の痛み。 批判は私に足りないこと。 いいように解釈し、受け入れようと努力してきましたが、根本的な価値や方向性や重きを置いているものがあまりに違っていて私は講師の方の考え方を受け入れられないでいます。 それでも自分の将来のため、考えが違うのは自分の幅を広げるには大切なことだと我慢してきましたが、日々何を言われるか憂鬱です。 このまま我慢して最後までやり遂げるべきなのか、別の講師を探したほうがいいのか、とりあえずやめたほうがいいのかさえわかりません。 自分の意志で進退すら決められなくなってしまいました。 なにか心が無理せず納得できるような答えがもしあるのなら教えていただきたいです。
私は日本の都会の街のベッドタウンに住んでいます。 電化製品もプラスチックも普通に使う、ごく一般的な先進国の生活だと思います。 仕事は、電化製品にまつわる仕事です。 文明に乗っかってのうのうと生きています。ここでネットで質問が出来るのも、その証拠でしょう。 しかし、そのことにたまに吐き気を覚えるのです。 (反吐が出る・怒りを覚えるというよりは、このままで良いのかと申し訳なくて胃が痛むといいますか……些か蛇足ですが、現在進行形で考え過ぎでお腹を下しております) 食べ物を食べれば家畜の福祉問題が気になり、買い物をすればプラスチックの廃棄物問題やらレアメタルにまつわる紛争やらが気になり……。普通に日本で生きていて何か大量消費社会の歪み、社会問題に関係しないことがあるのでしょうか。 かといって、私は環境問題の活動家になりたいわけでも、自給自足で生きていきたいわけでもないのです。病気や障害を持った人など、現代の社会であるから生きられるような人もたくさんいるでしょうし、文明が発達し教育が行き届いているからこそ、女性である私が自由な生活を手にできるのでしょうし。 現代文明の有り難みも罪も、両方ある程度承知しております。 もっとあけすけに言うのなら、そういうことをさして気にせずに、このまま文明社会で無知に能天気に生きていきたいのです。せいぜいスーパーの袋を断って、物を大切にするくらいで、楽しく生きていきたいのです。 お坊様は、この消費社会・現代文明で生きていくということの業……といいますか……について、どう考えられますでしょうか。
以前同じような質問をさせていただき、一時的に気が楽になり、自分からも少しぐらい関わりにいってみよう、と思ったのですが結局、 自分なんか受け入れてもらえないんじゃないか、なんの取り柄もなく一緒にいて楽しい訳でもなにか得がある訳でもない自分なんか一緒にいなくないんじゃないか、と思ってしまい、全然話せずに今までのまま一人で文句ばかり言って泣いています。 どうしたらこのような考えを捨て去り、人との関わりが楽になるでしょうか。
人から好かれる様な人になりたいです!! どうしたらいいですか?
やらなきゃいけない、こうしなきゃいけない、と分かっていても手に負えず困っています。 例えば、この日までに課題をやらないと落第してしまう。落第して後悔するのは目に見えているんだから課題をやればいい、そんな事は分かっています。しかし、課題に向き合おうとすると嫌悪感のようなモヤモヤ、ムカムカした気持ちになってなかなか手に負えません。 自分で言うのもなんですが、ワタシは真面目な方で今までやり遂げたい、やり遂げなくてはいけない目標は必ず達成してきましたし、努力もしてきました。 なのにここ最近、それがどうもできず、自分がどこか深い泥の中で溺れているようなそんな気分です。 何をしなくちゃいけないか分かっているのにやりたくない。すごくワガママです。分かっています。でも、憂鬱な気分から立ち直れず、行動できないし、そんな自分が嫌いです。ワタシは昔のわたしの方が好きでしたし、昔のワタシの方が自信がありました。 どうすれば昔の、頑張れるワタシに戻れるのでしょうか。そもそも、ワタシはなんでこんなになってしまったんでしょうか。ワタシはワタシがわかりません。助けてください。泥沼の中からすくい上げてください。
いつも、ありがとうございます。 今回は悩みではなく、いつも思ってることを質問させて いただきます。 よく、人はそれぞれに使命を持って生まれてきてる。 自分の生き方がその使命に沿うとスムーズに生きていける。と聞いたことがあります。 では、私の使命とは何だろう?と知りたいのですが… 自分の今まで生きてきたなかで何が使命なのか、どんな事を使命と言うのか? 色々考えても、分かりません。 自分の使命が何かを知る事で、これからの生き方がもっと生き甲斐のあるものになりそうな気がするのですが… 使命について教えていただいたいです。 どうぞよろしくお願いします。
母のことで相談させてください。 母とは決して不仲ではありませんし、生活面や精神面でとても助けてもらっています。 ただ、親族や身近な人への愚痴や悪口が多く、毎日同じ内容を聞かされることが気になります。 大方内容は「自分だけが損な役回りをしている」ということです。 やめるように言っても「私だけが我慢するのは納得行かない」と言って喧嘩になることがあります。 母の苦労は分かるのですが愚痴や悪口で嫌な気持ちを掘り返すのはやめてほしいと思っています。 どのように接したらよいものか悩んでいます。
娘(独身21)が、歳が20以上も離れた妻帯者の男性と付き合っています。指輪をもらったそうで教えてくれました。その時、そういうのは良くないよとやんわり伝えたのですが、嫌そうな顔をされました。お互い結婚するつもりはないようです。 娘はその男性に絶対的な信頼を置いているようです。(解離性障害の治療中で、依存体質です) 私としては大きな問題となる前に別れて欲しいです。しかし、もう成人した娘の恋愛に口を出すのもおかしいのかなとも悩みます。本人に任せるべきなのか、どうするのが良いのでしょうか。 ※私自身に不貞行為の過去があり(娘は何となく勘づいていたと思います)、私には娘にこんなことを語る資格がないのかも知れません……
現在中学生の妹は、集団生活に馴染めないらしく、学校の授業にほとんど出席できていません。それに加え、家でも全くと言っていい程勉強せず、スマホに夢中です。母は穏やかに寄り添おうとしていますが、ずっとやきもきしていて、私も妹の態度が腹立たしく思えてきてしまいます。 しかし、私も決して勉強熱心とは言えないのに妹に偉そうな態度をとってしまったり、自覚なく心無い発言をしてしまったんじゃないかと思う時があります。 私も母も、頭では今は見守るしかないと思っていても、つい気になって色々言ってしまいます。どうすれば寛容な心をもてますか。拙い文章ですみません。ご回答お願いいたします。
初めまして。 私は短大を卒業してから最初は派遣で働いていたのですがハローワークで正社員での仕事を探し働いていました。 元々興味のある業種なので嬉しい反面、不安もありましたが頑張ろうと思っていました。ですが、お店の店長が怒ったら怖くて、怒鳴り散らされ、たまに優しい時もありましたが色々と嫌になり半年ほどで辞めました。 その後、数ヶ月後に転職をしたのですが、そこではパワハラを受けました。 最初の2、3か月はまだ注意されても優しかったのですが段々言い方がキツくなってきました。 個室に呼んで注意されたり、皆の前で怒られたり、メモ用紙に私への出来なかったことを書いてスタッフルームの皆に見えるように貼ったりされました。 私がお店のお客さんにナンパというか連絡先を聞かれたりしたことが何回かあってそのことでも色々言われました。 入社して数ヶ月の私には、こんなこともできないの?とか色々言いましたが、入社して数年経ってる人は出来ないことがあっても怒られませんでした。 私ばっかりが怒られました。 確かに、自分でもまだまだ未熟だとは思っていましたが、仕事の内容も合わず、ある日、店長とチームリーダーから「あなたにはこの仕事を向いてないと思う。他の道を考えたら?」と言われ1年経たないくらいで辞めることを決意しました。 それからは、リーダーから「あなたは皆の期待を裏切った」とか「退職するのはあなたの為だからね」とか色々言われました。 辞める日には「お疲れ様でした。あなたなら次の職場でも頑張れると思うから。顔見せにおいで」とか言われましたが辞めて以来行ってません。 他にも色々あって後悔ばっかりです。 もう忘れたいです。 それから数ヶ月してから転職したのですがそこはパワハラとかは無かったのですが「未経験でも何とかなると思ったけどやっぱり未経験は難しいね」と言われクビになりました。 それから先日、内定を頂いたのですが「3か月は試用期間だけどそれで無理だと思ったら辞めてもらう」と言われました。多分今回もクビになるんだろうなと思います。まだ勤務はしていませんが、今から憂鬱です。 どうしたらいいのでしょうか?
私は昔から人の幸せを喜ぶことができません。 芸能人の結婚のニュースを見るとなんだか文句ばかりいってしまいます。 本日は、祝福したいのに素直に祝福できません。自分でも心が狭い(器の小さい)人だと思います。 どうすればこういった嫉妬心をなくすことができますか? 素直に人の幸せを祝福したいです。 こんな私にアドバイスを下さい。お願いします。
私は真っ正直で、真正面からぶつかる人らしいです。 精神科の先生や、他人から言われるのは、 真正面からぶつかる人、生真面目、人に頼れない、マイナス思考 などです。 バカ正直な面や、マイナス思考で不安や恐怖感が強く、考え方が自責的だったり、人に頼ったり、相談できないところは自覚があります。 ただ、真正面からぶつかる人や生真面目となぜ思われるのかわかりません。 私は普通に私のやり方で育児や仕事をやっているだけなのに、そういう性格からくる行動をしているらしいのです。 今までの人生の中で「もっと適当にすればいい。」や「目に見えないところや人に迷惑かからないところは手を抜けばいい。」や「そんな人の意見なんか聞き流せばいい。」と散々アドバイスを頂きました。 でも、少なくとも私が思うやっている仕事は、全てどこか手を抜くと、人に迷惑がかかるからそれなりに仕上げているだけで、それでも自分では気が付かない失点があって完璧ではないはずなのに、手を抜ける部分がないように感じます。 妹は所謂、″要領がいい”人で、人の話もほとんど聞き流せる(所謂スルースキル高い)し、仕事も、本人曰く”他人に迷惑かからない程度に”手を抜いているそうです。でも私からきくとその仕事の質は給料泥棒じゃない!?と思うレベルです。 でも、会社で長く働いて信頼されているから、きっと他人からみたら要領よく仕事ができる人なんだと思います。 多分他人に言われた指摘を、私は全部”真正面からぶつかって”マイナス思考も相まって、 指摘した本人が想定していないレベルのダメージを自ら生み出し、潰れてしまうのかなと思います。 でも、真正面でぶつかっている自覚もないから、真正面以外の立ち位置にどうやって移動して良いかわかりません。 生真面目と言われますが、10まで仕上げて初めて少し失点のある程度の無難な出来だと感じてしまう私には、6や7程度という曖昧な仕上がりがわかりません。 これらの感覚が他人にわかるかどうかわからないですが、 「″適当”ってなんだよ!?」 という感じです(笑) でも、この感覚があるから、自分を追い詰めてしまうのだと思います。 真正面以外の立ち位置にどうしたら移動して物事と向き合えるのか、 ″適当”に物事を聞き流せるスルースキルをどうしたら手に入れられるのか知りたいです。
私は大学生です。ゼミのことで相談です。 先日、ゼミのメンバー(Aくん)がインフルエンザにかかりました。 講義を休みたいという旨をAくんが教授にメールしたところ返事がなく、その後講義の次の日のゼミを休みたいというメールをすると、休んではいけないという趣旨の返信を受けたそうです。また、ゼミのメンバーBくんは別の要件で教授にメールをし、今日に至るまで返信がないそうです。 結局Aくんは講義もゼミも出席しました。 ゼミの次の日、私は教授と話す機会がありました。すると教授はAくんの初めのメールは故意に無視したこと、ゼミを欠席することは許せず2回目は返信したことを教えてくださいました。(これは私が聞き出したのではなく、教授が自ら言い出しました) その後、ゼミ生同士のグループLINEでBくんが未だに教授から返信こないという内容を送信しました。 私はAくんのメールへの教授の対応、Bくんのメールについては何も言っていなかったことを伝えました。 すると、Aくんは「俺、教授に嫌われてるなぁ」「今度の飲み会行かない」等のメッセージを送りました。 メンバーのCくんに「私さん、そういうこと言わない、」と言われたので、「ごめん」と送りました。すると、Aくんは「教えてくれてありがとう」と言いました。 実はずっと教授とAくんは合わないところがあり、今までも教授と反発するところがありました。 私は彼に余計なこと言ってしまったと思い反省しています。教授は他にもAくんの悪口?文句?を私に言ってきましたが、それらは誰にも言ってません。しかし、今回言ってしまったことも余計なことだったと思うので改めて謝ったほうがいいのかな、とも思います。 しかし前回のゼミが今年度最後で、今後彼と会う予定はありません。また、教授に「Aくんがまだあることをやってないからやるように伝えてくれ」とも言われました。しかし、個人LINEは3日前から無視されてしまっているし(既読はついているので読んではいます)、かといってグループで他のゼミ生の前でやれと言うのも言いにくいです。 どうしたらいいでしょうか。
初めまして。 私の旦那の両親は旦那が小学生の頃に離婚しており子ども達は父親の家に残りました。 (母親は隠していたつもりのようですが、その当時から付き合っている人が居て離婚して数年で一緒に住んでいます) しかしそれから間もなく父親の了承も面倒を見ていた祖父母の了承もとらずに祖母が外出しているすきに母親が嫌だと泣き叫ぶ旦那を無理矢理車に押込み連れて行ったようです。 その後父親はショックから体調を崩し亡くなりました。 その際にも危ないと連絡があったにも関わらず母親は連れて行かなかったようで旦那は今でもその事を恨んでいると話していた事があります。 月日が流れ私と結婚しました。 母親と義父はいつでもパチンコ屋に開店から閉店まで入り浸る程のパチンコ好きです。 お付き合いしている頃から旦那が家に居る日は0歳児を残しパチンコに行っているぐらいでした。 それからしばらくして義父は旦那に借金をするように言い始めました。仕事中でも電話したり、休みで旦那が私の所へ逃げて来ていてもしつこいくらいに連絡してきていて、夜中の3時頃帰っても待っていて早く借金してよこせって感じで1ヶ月程追い回された結果旦那が参ってしまって借りたようでした。 結婚する時に旦那名義の物をすべて把握するため話し合いをすると旦那が知らない借金もいくつも出てきて問い詰めると『今まで育ててきてやったんだから、このぐらい当然だ。あんたじゃわかんないだろうから嫁に聞いてみろ』等自分の息子を否定するような言葉を義父、実母から沢山投げ付けられました。 しかし、どの返済も期日過ぎてから返済するような感じになっていたためその辺を正すため私が間に入りなんだかんだやっていました。 その間『ろくでもない嫁。あんたと結婚したからこうなった』いろいろ言われました。本当に心が折れそうだったけど、旦那が縁を切ると言ったため私も必要な時以外連絡するのはやめ、距離をとっています。 そのなかで心につかえてることがあり、毎日考えています。私と出会い結婚したばかりにこんなことになり旦那を家族から引き離してしまったこと、亡くなったお父さんはどう思うのかな…酷い嫁だと思うかな…と考えてしまい結婚して数年立つのに今でも心につかえています。 私のやっていることは正しいのでしょうか。
(編集部より。回答者を指名した質問はできません。質問を修正しています。) 私は、8歳で義父から性的虐待を受け続け、母からは そんな私を「気持ち悪い」と言われ、実父からは、助けを求めた時に「おまえなど関係ない」と言われました。 あるお坊様が、「ご両親には、生まれてきたこと、今生きてることを感謝しなければいけない」と話しておられました。 そんな両親にでも感謝しなくてはいけないのでしょうか? 生まれてきたことを喜ばないといけないのですか? 怨んでも憎んでも苦しい、私の人生を殺した加害者でしかありません。 妹には先立たれてしまい、ついて行きたい気持ちでいっぱいです。 血縁の方が同じ目に合われていても、それでも感謝しなさいと教えられるのでしょうか? 生まれてきたことを後悔しています。
義父は、会社社長。義母は、専業主婦。 夫の妹40歳と3人で暮らしています。 私は、夫と3人の子供に恵まれ、仕事と家事で、毎日目まぐるしい日々を過ごしています。 ある休みの日に、義母から、 「◯◯(息子)のスーツがヨレヨレで、新調したら、どうか」という話をされました。 そんなに、ボロボロなスーツは着ていないと、思いつつ、考えますと返事をしました。 すると、義母は、 「義父のスーツは、20万でおつりがきたわよ」と言うのです。 あまりに高額で、びっくりしてしまいました。 相手からすれば、悪意があるわけではない言葉だと思いますが、イライラしてしまいます。 夫の家庭は、幼少期から裕福で、毎年海外旅行に行っていました。今も、3人で、毎年欠かさず北海道、沖縄、京都、ディズニーランドに行き、さらには毎月東京旅行と、楽しんでいます。 私たちがディズニーに行った際に、宿泊せずに帰ってきました。すると、 「◯◯(息子)が大変だから、ホテルに泊まったらいいのに」と言われました。お金に余裕があれば泊まりたいですが、そこは節約したところです。 収入が違うのだから、仕方ないとわかっていても、相手の何気ない言葉や態度にモヤモヤしてしまうのです。 極め付けは、 老後の話を夫と義母がしているのを聞いた時です。 「私たちがいなくなったら、妹の面倒をお願いね。夫と違って、妹はひとりぼっちになってしまうから、財産は、妹に残していきたい。欲しがらないでほしい」 というものでした。 親の財産なんて、当てになんかしていない。自分たちで生き抜いてみせる。 でも、妹のことも私たちにお願いするのに、この態度は何なんだろう? 夫は何も言いませんでした。 やりきれない思いです。 これから、どうやって義母達と過ごしていけばいいのでしょうか。モヤモヤする気持ちを減らしたいです。教えてください。
先日、母を病気で亡くしました。 幼い頃からたくさんの愛情を注いでくれ、 いつでも優しかった母が亡くなり、 まだ、自分の気持ちが整理できていません。 それと同時に、今までは母がいたから 私もずっと我慢をしてきたのですが、 父は昔から非常に厳しく、特に私に対しては 辛く当たったり、時には手を上げることもあったり、幼少期から大人になってからも、父に対しては恐怖心がずっと強く、大きなトラウマになっています。学生の頃には大人になったら見返してやる。と憎しみさえ抱いていました。 早く父親から離れたいと思いながら、成人して家を出ましたが、母と妹には会いたいので、実家にはよく帰っていました。 そんな中、一昨年母の癌が発覚。末期でした。 なんとか孫の顔を見せてあげたいと、昨年結婚後、男の子を出産しました。 孫の誕生は、父も母もとても喜びました。 もっと、成長を見守りたかった…と母は言っていました。 母の闘病中、父は献身的に看病していました。 母が倒れてから気づかされる事が多かったのだと思います。母も、父は変わった。優しくなったと喜んでいました。 そして、母は天国へ旅立ちました。 母がいない空虚感の中、周りの人達からは あなた達がお父さんを支えてあげて。家族一丸となって。これからはお孫さんがお母さんの代わりだね。などと声をかけられ、私は違和感を感じました。それでも、辛いのはみんな同じだから。と自分に出来ることはやろうと思っていましたが、葬儀後、早速些細な事で父から、俺がこの家では主人なのだから俺が偉いんだ!と言われ、自分の中で、なにか、糸が切れました。 もう実家に帰る理由もないので、この先父とは距離を置き、会わないようにすれば良い。 初めはそう思いました。 孫のことは可愛いようで、会いたいのは分かってるのですが、父に会うと常に嫌な緊張感が付きまとい、また傷付けられるのではないかと思ってしまうので、そんな風に思うのなら会わなければいいだけなのに、その答えに何故か、今もずっと心がモヤモヤするんです。私は親不孝でしょうか。 この気持ちは何なのでしょうか。 ご回答、よろしくお願いします。
こんにちは。 20代前半、恋愛感情があまりないタイプの人間です。 私は一人っ子で、厳しい両親に1人でも生きていけるような教育を受けて育ってきました。 そのためかなり自立心があるのに加え、討論が頻発する職種についているため、かなり性格がキツいです。 特に、自分の思うようにならないと、他人に当たってしまいます。 その反面、一人っ子であることの裏返しでしょうか。同時に人恋しくてしょうがない瞬間が多くあります。 性格がキツい、と述べましたが、対外的には最低限の体裁を取り繕っているために、出会ってしばらくのうちは上手くやって行けます。 ただ、他人に縋られるとすごく強く拒否してしまいます。そのせいで、友人を1人失いました。 疲れ、パニックになっていた友人をサポートできなかった挙句、その拒否の際に、沢山友人を揶揄する暴言を吐いてしまった為です。友人が優しかったので、お互い冷静になった後に私の発言のおかしさ、酷さを伝えてくれた上で絶縁されてしまいました。 その際に言われて確かに!と思ったのと同時に、傷として残っているのが 「思っていることを言い合える関係が良い(私はよく友人にそう言っていました)って言うけど、それは貴方が言いたいだけで、こっちには都合の良い人間でいて欲しいだけでしょ?」という言葉です。 実際、その通りだと思います。 冷静に考えれば、酷いことをしたなと本当に思います。 が、私になんて縋らないで自立してよ!のような他人に寄り添えない自分も残ったままです。 今も、思っていることを言い合えるスッキリした関係が良いと本当に考えていますが、それも友人が言った「都合の良い人」が欲しいだけなのかもな……と感じます。 それでいて、友人を失ったことはすごく悲しいです。 恋愛感情もそこまでなく、結婚願望もなく、友人を大切にして行かなければ周りに人が居なくなってしまうな……と最近ヒシヒシと感じています。それは寂しくてとても嫌な事だ…とも。 どうしたら都合の良い人を求めないようにできるでしょうか? 他の人に、優しく、寄り添えるようになりたいです。
日常生活で誘惑物が多く、暇さえあればスマホ、漫画、お菓子を食べるなど自堕落な生活になってしまいます。もっとまっとうに生きたいので喝を入れてください。叱ってほしいです。甘ったれな私に厳しい言葉をかけてほしいです。最近叱られてないです。ダラダラしてるのに人生が可もなく不可もなく進むことが恐怖です。ゴミくずみたいな生き方をしています。高尚な生き方をしたいです。自分で自分を貶めても何にも起きませんでした。両親は高校に入ってから、あまりしからなくなりました。なんでも卒なくこなせてしまうので、学校もバイトもしかられません。最近は人に悪口を言われたところで、別に何も感じなくなりました。 怠けの煩悩に支配されています。夢中になれるものを作ろうにも長続きせず、怠けるほうに流れます。 自分を律することができたらどんなにいいか。 お坊さんになるための修行をしたいくらいですが、ハードルが高いです。 日常でできる修行などありますでしょうか。 時間を有効に使えるようになりたいです。スマホのアプリもアンインストールしたとしても、すぐインストールしなおしてしまうし、朝も布団から出られないです。寝ることが一番好きで、想像の世界で生きています。 せっかく生きているので、もっと現実で活動できる時間を増やしたいです。 学校生活が忙しいですが、環境によって強制的に頑張るのではなく、人に見られていない時間もシャキッとしたいのです。 もっと毎日を大切にしたい。余力はあるのに、それを無駄にしている気持ちです。