久しぶりの相談失礼致します 一昨年の6月に父が癌を煩い その時点で病気の進行を遅らせる治療しかできなかったのですが、先日ついに薬の副作用に身体がもたないからと病気の痛みを和らげるような薬の投与に治療の程度がシフトしてしまいました 父の死が1日1日と近づく中、自分の怠惰な生活のせいで父に無理をさせてしまったのかなと心苦しく思ってしまい情緒が不安定になっております もちろん、私が後悔したところで父の病気がよくなるわけではないのですが父がいなくなるという恐怖と後悔とで心がいっぱいです 父との残された時間、そしてその後私はどうすべきでしょうか
末期癌の母がいます。 あちこち転移していますが去年までは普通の生活ができておりました。ですが年始に足が腫れ歩けなくなり、骨転移が神経に障っているのと下肢の血栓で入院中です。 月末の退院後は元通りの生活とはいかず、幾分か歩行に問題が出るとのことです。抗がん剤も打ち切ることになるので、終末期の準備と覚悟も必要になります。 コロナ禍では入院すると面会もできませんので、できる限り在宅でと思っています。 なのでヘルパーさんを入れることも視野に入れ病院と相談をしておりますが、実家は物が溢れており、まず掃除から先にと思っているのですが、父が拒否します。 父は私と仲はよい方ですが、気持ちの弱い方で頑固。母が元通りになって帰ってくると信じて…信じようとしていて、掃除して手すりをつけることを退院してからと言い張って、話も聞いてくれません。 父が冷静に話を聞けないので病院との調整役は私が全て引き受けていますが、限界を感じ病院の相談機関には相談をしています。 退院前に父と私と看護師さんで面談をし、説明と説得をお願いしています。 多分今の時点でできることは全てできていますが、今後、父の気持ちを尊重しつつ母の生活の質を維持していけるのか?その調整が上手くできるのか不安です。 弟がおりますが、義妹は第二子妊娠中ですし、弟と父の仲が悪い為そこにも注意を払わないといけません。 今日もやんわり掃除の話をしましたが、退院したら!と話を聞いてもらえず、その度に無力感に襲われます。 向き合わない父に腹が立つわけではありません。ただ、困り果てています。 私だって、母がいなくなる準備なんて少しだってしたくない。全部投げ出してしまいたい。泣いて泣いて眠れない日もあります。 でも最後まで母が母らしくいられるように努力したい。 父に時間が必要なのはわかっていますし、ゆっくり進めるしかないのでしょう。 ただでさえ、父は一昨年長年介護してきた母(私の祖母)を亡くし、最近やっと立ち直ったところです。また失うことなど考えたくないのでしょう。その気持ちは痛いほどわかるのです。私も大好きな祖母でしたので。 でも、母について気持ちを共有できるはずの父がこの状態で、私一人先を考えなくてはいけない、この状況が叫び出したいほど辛いのです。 私はどのように両親と向き合うべきでしょうか。
初めまして。 父にがんが発見され、入院治療中です。あと2ヶ月はかかります。 まだ始まったばかりなのですが、治療の副作用に耐えられるか、ちゃんと治るのか、治っても元の生活に戻れるのか、再発するんじゃないか、苦しむんじゃないか。 と先の心配ばかりが浮かんでひたすら滅入ってしまう毎日が続いています。一番大変なのは本人だと思うので自分が落ち込んでもいけないのですが。 先回りして不安になっても仕方ないとは思うのですが、ネットで情報を入れるたびに落ち込んでしまいます。(最近はネットを見るのはやめた方が良いと考えています) この不安をどうしたら良いのかアドバイスをいただけますか。
こんばんは。18歳の男子大学生です。 この間、母の乳がんが発覚しました。母は変わらずに振舞っていますが、ため息が増えたように感じます。手術して一応治りましたが、やはり母は病弱で、53歳なのに体の各所が悪いようです。 朝や昼は僕もさほど不安にはならないのですが、夜になって自室にいると、世界に一人だけになったような感覚がして怖いです。今も、その衝動のままにここに書き込みを致しました。 いつ母が死んでしまうか不安で不安で仕方ありません。 また、自分はすぐに怒ってしまい、親には迷惑をかけていると感じます。夜の布団の中では毎日毎日後悔をしているのに、僕は本当に親不孝者だと思います。 親に面目が立ちません。 バイトもできないこの状況で、旅行ひとつにも連れて行って上げられません。 孝行をしたい時分に親はなし。この言葉が頭を駆け巡っています。こんな自分がいちばん嫌いです。 情けないこととは思いますが、お坊さんのアドバイスをいただけたら嬉しいです。どうかよろしくお願いします。
3年前に甲状腺癌の乳頭癌になり、甲状腺を全部取りました。(その時は、合併症(肺塞栓・心膜炎など)を併発して、手術・入院を繰り返して大変でした。) そのあと、体は健康になり、癌も比較的経過が良好な癌ということで安心していましたが、半年前に肺に2mm腫瘍が見つかり、現在5mmと大きくなってきています。 主治医は「半年後にまたCT撮影しましょう」と経過観察の方針ですが、私は「どんどん大きくなるのではないか」と不安で仕方ありません。 心療内科医院からいただいている精神安定剤を服用していますが、いつも頭の中に癌への不安があり、苦しんでいます。 腫瘍が小さいうちに効果的な治療法がないかセカンドオビニオンを受けるつもりです。この先どうなるかわかりませんが、できるだけ心の平安を取り戻したいと願っています。 お言葉をいただければ幸いです。
はじめまして。 30代前半の主婦です。 癌になりました。 現在入院中です。 もともと精神的に不安定で、癌になる前は強迫性障害の中でも疾病恐怖があり、自分が重大な病気だったらどうしよう、この頭痛は脳がおかしいのか、胃が痛いのは癌だろうか、と頻繁に病院にかかっていました。 今なった癌も頻回に検査していたのですが、見つかった時にはかなり大がかりな手術をしなければならなくなっておりました。 今ちょうど術後1週間です。 手術でとった物を病理検査し、悪ければ抗がん剤やら放射線やらと治療を進めるそうです。 兎に角、恐ろしいです。 どのようなことがこの先に待っているのか。 子供もまだ小さいです。 平穏な毎日に早く帰りたい。 もしかしたら帰れないかもしれない。 このまま術後の後遺症と付き合いながら、再発と転移に怯えて生きていくなんて、私は心が弱いので、めげそうになります。 死ぬのが怖いというよりも、数々の恐怖を乗り越えなければならないのが恐ろしいです。 心の持ち方を、お教え下さい。
母親が末期癌と闘っています。 目に見えて弱ってきているのを実感しています。腹水が溜まり、手足に浮腫がみられ、ガリガリに痩せてしまいました。 私は今、妊娠7カ月で母親もお腹の子が生まれてくるのをとても楽しみにしてくれていますし、2歳になる娘をとても可愛がってくれています。 人の生き死にはどうしようもない。わかっています。ですが、どうしてもお腹の子が元気に生まれてきた姿を母親に見せたい。もっと娘の成長を見せたい。等『〜したい』が溢れてきてしまいます。 母親も頑張っています。 私も頑張って母親を支えたいと思っているのですが、母親の衰えを目の当たりにする恐怖・いつ急変するかという恐怖に心が耐えられません。 心を強くする考え方、恐怖を和らげる方法などありましたら教えてください。 まとまりのない質問になってしまい申し訳ございません。
63才男性、わずか5年ほどの間に妻の兄弟や母親の死、私の母の死、昨日長男が29歳で亡くなりました。妻の癌発症、どうしてこんなに不幸が続くのか、自分でもわからなくなりました。
5月にとても仲がよかった母が末期癌で亡くなりました(涙) 母とは2人暮らしで、親戚からは「一卵性母子」とまで言われるほど仲がよく、旅行は勿論、買物に行くのも外食するのもいつも一緒でした。 自他共に認めるほど仲のよかった母でしたが、ここ1年で急に身体が衰えはじめ、病院嫌いの母は市販の薬で何とか凌いでいましたが、4月頃から急激に悪化してお腹が張って足がパンパンにムクみ始め、病院へ行ったところすぐに大きな病院へ回された結果、お腹にはガン性の腹水が溜まりCTやMRIで精密検査したところ、既に癌は全身の臓器へ転移して手遅れの状態にまで悪化していました…医者の話で治療はムリなので極力苦痛を和らげる緩和ケアという形で入院しました。 母には「もしもの時は色々話しときたいから隠し事は無しで…」という約束だったので涙ながらに本当の事を話し、一緒に号泣しましたが母と病床で本音で話す事が出来ました。「生んでくれてありがとう…育ててくれてありがとう…お母さんが親で幸せだったよ…」とお礼を何度も言えました。母も「生まれてきてくれてありがとう、楽しかったね。イッパイ親孝行してくれてありがとね…たとえ死んでもずっと見守ってるからね…」と言ってくれました。 ところが、母の病状が日々悪化するにつれて、母は薬の副作用と末期癌によるせん妄症状(意識が混濁して人格が変わったり、興奮して暴れたり、誰だか分からなくなったりする)で、仲のよかった僕にさへ暴言を吐いたり、叩いたり、「だれ?」と聞いてきたり、とてもショックでした。それから間もなく昏睡状態になって最期までまともに話出来ないまま亡くなってしまいました(涙)こんなぐらいなら死期が早まっても理性のある母の間にお別れしていた方が悔いが残らなかったと思います…質問なのですが、母は病気が悪化して僕の記憶がないまま旅立ってしまったのでしょうか?母と仲のよかった頃の思い出も消えてしまったのでしょうか?理性がある時に「ずっと見守ってるからね…」と言った約束も母の魂は忘れてしまったのでしょうか?それだとあまりに悲し過ぎます(涙)
以前も質問させていただいたものです。 また質問内容が似てるかもしれませんがお許し下さい。 私の父親は3ヶ月ほど前に胃がんがわかり、全摘出しました。神経細胞内分泌癌というとてもタチの悪い珍しい癌で、抗がん剤治療を待たずして術後1ヶ月で全身あちこち転移してしまいました。 その後速やかに抗がん剤治療をしましたが、治療するたびにご飯がますます食べられなくなり、やせ細り、眠くて眠くてずっと寝てる状態が何日も続きます。今まさにその副作用真っ只中です。本当に可哀想です。こっちが、声掛けたり励ましたりするのをかえって嫌がるようでそっとしておいてほしい感じです。話す余裕さえない感じです。また今までになかった痛みが出てきたりして本人も不安になったのか、寝てる時も涙をためています。可哀想で可哀想で胸が苦しくて頭がおかしくなりそうです。私は結婚して離れて暮らしてますが、側で見ている母はもっとだと思います。もう辛さから解放してあげたい気持ちと、治療耐え抜いて元気になってもらいたい気持ちが交錯しています。 父の気持ちを思うと苦しくて頭がおかしくなりそうで、何か出来ることはないか、あたふたしてしまいます。が、本人は何も望んでなさそうで、ただじっと、ひたすら耐えています。父の為にと思ってする事も煩わしく思うようです。 そんな父に対して、まわりで介護するものはどんな心持ちでいればいいでしょうか。
独身。20年続けた事業に失敗。 路頭に迷う寸前に実家へ身を寄せました。 その数日後、父が末期癌と診断を受けました。 「こっちは気にするな、自分のケツをふけ」 両親の命を懸けた言葉のありがたさに涙こぼれる思いです。 私自身が住まいも仕事も得て心配をかけることなく、 父を安心させて、極楽へおくることが大切だと思っておりますが、 高齢の母がひとりで看ることに理屈を超えて 後ろ髪をひかれる思いです。 何をするにしてもこの手を止めるたびに、 自責の念に胸が押しつぶされる思いです。
先日、コロナで末期癌の母に会えなくなった事を相談させていただきました。 その後、師長にお願いして数日は会わせていただきましたが、また近くでコロナがでたせいで完全に会えなくなりました。 何度も何度もお願いしましたが、もう面会は駄目だそうです。 母の命はそんなに長くないのに。 心配で不安で寂しくて、家に居ても何もできず、涙が止まらないまま毎日を過ごしています。 数日に一度電話で病院に様子を聞いていますが、私と会えなくなってから母は全く目を開けなくなったそうです。 母が居なくなったら生きていけません。 母の病気も憎いし、コロナも憎い。 母が生きている間にまた一緒に過ごす時間が欲しいです。 今、私が母の為に何かできることはないですか? 母は私と会えないまま、ゆっくり死んでいくしかないのでしょうか?
10年共に生活している猫が31日から急に食欲がなくなり、後ろ足の力がなくなりました。固形物は消化できず、そのまま吐いてしまいました。その夜には缶詰を開けたらゴロゴロ言いながら喜びました。 1月1日には水しか飲まず、食べませんでした。寝る時には瞼が閉じられないようですが、気持ちよく寝ていました。 2日獣医に連れて行き、癌だと申告されて安楽死以外なにもできないと言われました。その場で決断できず、どの位この子が生きられるでしょうかと聞きましたら分からないと言われました。けれど、このままにしておくと悪くなる一方で安楽死させなければ、非人道的だと言われました。 31日からおトイレに行っていませんでしたけれど、2日の夜に小が、でました。 この子は頑張って起きあがって水を飲み、撫でると時々ゴロゴロといいます。 今は気持ち良さそうに寝ています。餌は食べられませんが、お水を自主的に飲みます。生きようと頑張っているこの子を安楽死ではなく、看取りたいと思うのは非人道的なのでしょうか? 獣医にこのままにしておく事が非人道的だという言葉が引っかかっています。
末期癌で入院中の母と会えなくなりました。 母は、トルソー症候群という症状で3度目の脳梗塞をおこしてしまいました。 次に脳梗塞が起きてしまったら、肺癌が悪化したら、生きることは難しいそうです。 それが、今日か明日かは解らないそうですが、長くはもたないみたいです。 今は身体が動かなくて話もできない状況ですが、話は解っているようです。 会えない事を説明すると、ぼろぼろと泣きだしてしまって切なくてたまりません。 コロナ対策だということは判りますが、心が納得できません。 ただでさえ母の病気で辛いのに、コロナのせいで更に苦しくてどうしたら良いのか解らなくなってしまいました。 このまま母に逢えないまま、母と永遠の別れが来てしまったらと思うと怖くてたまりません。 母と娘二人きりの身内です。 こんなに苦しくてたまらないなら、いっそのこと母より先に死んでしまいたい。 頭の中が自殺と不安と寂しさでいっぱいいっぱいです。 この歳で情けないですが、母の側にいるために仕事を辞めたこともあり、明日何をしたら良いのかすら解りません。
初めまして。 22歳 今年新社会人となった男です。 表題の件についてです。 昨年、母の末期のすい臓がんが見つかり、あれから1年経とうとしています。 当時は付き合っていた方と別れ、そのショックで自分自身が倒れた上に、自暴自棄になっていたので、病気の母に当たってる自分がいました。やがて、癌が進行し、自分も落ち着いた頃、自分のやっていることのバカさと、母が居なくなったら自分はどうなってしまうのだろう、と不安でたまらなくなってしまいました。 いずれは訪れる別れですが、そのことを考えると仕事にならないし、生活もできない程になってしまうので、なるべく考えないように、男だから強く、と心に言い聞かせて堪えてます。ふと、自分、母が亡くなってしばらくしたら自分も後を追いかけたいと思う時もありますが、そんなことは自分にはできない。母や周り、友達、、に迷惑かけるのはしたくないなって思っています。 普段は何事もなかったように考え、母とも接しています。しかし、現実が見えてくるにつれ、辛くてたまらない自分がいます。弟もいるので、弟のことも自分がしっかりできるのかと不安でもあります。 また、結婚の事も昔は憧れていましたが、今は、 たとえ結婚しても別れが訪れる事があるかもしれない、こんなダメな自分で、相手の人が頑張りすぎ、辛いのを我慢してるのは申し訳なく思って、結婚願望はあるものの、怖くなってしまいました。 この苦境を乗り越えるにはどうしたらいいのでしょうか?
まだ母は亡くなってはいないのですが、カテゴリ的にここが一番近いため、このカテゴリにしました 僕の母は女手一つで僕を育ててくれ、またあまり良くない親戚から幼い僕を守ってくれた人でした。僕が成人し、働くようになってからも、困ったことを相談したり、助けてくれたりと支えてくれていた人でした。 そんな母が9月に直腸癌で余命宣告をされてしまいました。緊急手術をし、人工肛門をつけることになったのですが、そのがん宣告と手術のショックからか、精神症(幻覚や妄想など)を患ってしまって、自分から退院してしまい、がんそのものの治療に行けませんでした。 僕は必死に県外の病院を探し(精神症の母が県内は嫌だというので)、入院させることはできたのですが、そこでもがん治療はできず、母の精神が落ち着いた頃に母の希望で僕の住んでいる県に転院しました。 ところが転院し、ようやく母の望んでいたがんの治療が出来ると思っていたのですが、転院の前後から、転移していた肝臓のがんが急速に広まり、これでは治療が出来ないと言われました。 また、セカンドオピニオンにも行ったのですが、やはりそこでも治療は出来ないと言われ、緩和ケアしかできなくなってしまいました。 もちろん、治療をすれば100%治るわけではないのは知っていますが、母は「死ぬのであれば治療をして死にたい」と言っていたのもあり、母の最期の望みを叶えてやれなくなったのがとても苦しいです。 また、治療についても、精神症で入院していた時に、本人の希望していた転院ではなく、無理にでもその病院で治療をさせていれば結果は変わったのではないかとも思い、後悔しています。 母は職業柄もあり、多くの人に慕われるような「いい人」でした。 なぜ神様や仏様はそんな母が治療をしようとするたびに急に状況が悪くなり、自分の望む治療もできず、死に方も選べないような状態にさせるのでしょうか。 また、僕は先述の後悔をどうすればいいのでしょうか。
久しぶりのご相談になります。 60代女性です。他県在住の一人息子がいます。 夫は2016年に病死しております。 私は現在、肺癌の抗がん剤治療中ですが、状態が思わしくない方へ向かっているようです。病は強く残酷で死を意識せざるを得ません。 人間も物事も全て、始まりがあって終わりがあるとわかっていても、 一日一日大切に生きろ!とわかっていても、 病が治らないことや命が終わってしまうことに喪失感、絶望、悔しさ、悲しさでパニックになりそうです。 まだ死にたくない、まだ生きていたい、負けたくないと心の中で叫んでいます。 自分の病への不安が大きく、押しつぶされそうになりますが、 それ以上に、一人息子のことが心配でなりません。 息子は精神的に弱いところがあって、今現在も心療内科に通いながら仕事をしています。 中々、自立できず、私は頻繁に仕送りもしています。 頼りない息子ですが私にとっては、大切な愛する息子です。 私の癌のことも息子は承知していますが、 気の弱い、頼りない息子を置いて死ななければならないと思うと、胸が張り裂けそうです。辛くてなりません。 夫も先に亡くしていますし、私もいなくなると、心の弱い息子は立ち直れなくなるのではと、とても心配しています。 親は先に死ぬものですが、まだ死にたくありません、まだ生きていたい。 私は絶望感の中で、どう生きてゆけばいいのか。 どんな心の持ち方で過ごせばいいのか。 この先、悲しい思いをさせてしまう息子に対して、どう接していけばいいのか。 何卒、お力添えいただければと思います。 宜しくお願い致します。
11月に脳梗塞で母が倒れました。その際に肺癌とリンパと脳への転移が見つかりました。 脳梗塞は小脳のすべてが死滅しており、腫れた時に備えて後ろ頭の骨を外したままにしています。それから二月、幸い母は執行障害が残り時々痛みの訴えはあるものの、食欲も出て倒れた時より体調が良くなりました。 私一人なのと、借家の環境が理由で在宅で見ることができないのですが、娘の私の事を忘れる事もなく、後ろから支えれば歩くこともできるようになりました。 しかし、先日の検査で末期の肺癌で治療ができなくて、余命数ヶ月と宣告されてしまいました。 母も私も元々お互いに依存しており、今回命が助かった事で更に依存が強くなってしまいました。 友人も身内もおらず無職で、ひとりぼっちになってしまう事も怖いのですが、それよりも、そう遠くない未来にくる母との別れが怖くてたまりません。 毎日母の病院へ行くたびに、連れて帰ってあげられない事、治療方を見つけてあげられない事を母に申し訳なく思います。 家に一人で居ると、元気だった時の母や、後悔、不安、寂しさ、色々な感情が押さえられなくなり涙が止まりません。 40過ぎたおばさんが情けないのですが、母の居ない空間が、母の居ない未来が辛すぎて苦しくて仕方ありません。 私と一緒に生きていく気持ちで頑張ってくれている母に何をしてあげられるのか、うつ状態になり、自分のこともままならない自分(今まで母頼りで家事一つできない)をどうしたら良いのかご意見いただけませんか?
離婚した元主人から、一番悪いステージの胃癌になり手術もできない状態、抗がん剤治療をするのでサポートして欲しい、と言われました。 初め、話があると言われたとき断っていたら、3人の子供たちに、金銭面でも援助するようにという内容のことを言っていたそうです。 正直、顔も見たくない声も聞きたくない、必要がなければ関わりたくない相手です。 嫁いで馴染めなくていたときも、自分の趣味の車に時間とお金を貢いでいて、月に4万しか家に入れるお金がなかったり... 義祖父と義母が立て続けに亡くなり、ひどい鬱になっていたときも私に背を向けていた元主人。 私が我慢してやりくりすればと思い精神的にも壊れながら頑張り過ぎていた生活から、やっと逃れられた今、なぜまた関わらなければならないのか。 関わりたくないという自分と、優しい気持ちになれない自分もいて、悩んでいます。
ただいま、癌治療のため、抗がん剤を服用中です。 その副作用と合わせて、以前から頭痛持ちだったため、 仕事を休みがちです。 休みが続いてしまうと、 他の人が頑張ってくれているから、私は休めると考え、 罪悪感を感じてしまいます。 また、体調が悪いため休んでいると、頭ではわかっているのですが、 布団の上で「自分は何をやっているのだろう」と空虚感を感じます。 人間の心とはそういうものなのでしょうか。 この境地と現状から救われたいです。 どなたかに、家族にも話しづらい心の中を聞いていただきたくて、 この文章を書きました。 もしよろしければ、お言葉をいただけると有難いです。