hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

hasunoha 問答検索結果 : 「自分 気にしない」

検索結果: 25286件

頼られたくないです。

いつも、お話を聞いていただきありがとうございます。 今回も、自分の中で気になったことがありまして ご相談させていただきました。 自分で、このような話をするのは おかしいのかもしれませんが・・・。 私は、何故か人からヘンに頼りにされます。 また、頼りにされ過ぎるせいか どうしても自分の力では、どうにもできないと思い 相手に申し訳ないけど力になれないと話すと 相手に逆切れされる、怒られることが多くあります。 相手の話では「話しやすい」「優しそう」「癒される」と よく言われますが、それがきっかけで相手の要求が ドンドンと大きくなってしまいます。 相手から、そのように思われることは嬉しいのですが 最初は楽しく接していても、ドンドン相手の要求が大きくなり 一緒にいるのが辛くてたまらなくなります。 これが小さい頃から続いているのですが これは私に原因があるのでしょうか? 頼られるのが嫌で、冷たく接していこうとしても 逆に「優しい外見の割には口が悪い」とか 「二重人格者じゃない?」とか言われてしまい とても傷つきます。 私は、自己を犠牲にしてまでも 我慢して相手に尽くすべきなのでしょうか。 もう、人と接していくのが嫌になってきてしまい 最近は、家にこもりがちになっています。

有り難し有り難し 27
回答数回答 1

夫と義母

義母や義兄のことで、時々、家で泣いてしまいました。全て義母のことを子どもの行事について優先させるということで以前相談させていただきました。 義母は、自分の考えが通らないと義兄に言い、義兄から私達夫婦がお叱りを受け、意見を通した事があります。 義兄からは二度とこのような事がないようにとも言われております。 ただ、この先まだまだだと思いますが、義母の入院が必要になった際は、義兄は飛行機や新幹線の距離なので、私が週に一度程度は、病院に入っても洗濯をする位の気持ちでいました。 夫は、もう義母に対して我慢の限界だ、我を通すと人が離れていくということを知らせるため、今後は義母と距離を置きたいと言って来ます。介護、看病ももうしないと言います。 私が泣いたせいで、夫がそうなってしまったのではないかと思っています。 亡くなる時に後悔すると思うからそれは止めようと言っていますが、義母はあまり周りの人の良いところを言わず愚痴を週に一度程度、夫に電話してくるのも夫は嫌なようです。確かに夫は忙しく、1時間半等、拘束されるのは嫌なんだと思います。 私の顔を立てて、付き合いしていこうと旅行の計画を立てて費用等を持つつもりですが、夫は乗り気ではありません。 こうしたのは自分のせいではないか、という気がしてしまい、離婚した方が良いのではないかと思ってしまいます。 確かに、義母のことで泣いたりしないと体が持たない気がしてしまいますが、我慢すべきですよね。 どうやって夫と義母、義兄を折り合いつけるべきか、見守るべきか迷っています。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

短大2年未婚、お腹に命を授かりました。

私 短大2年生19歳 実家暮らし  彼 専門2年生19歳 実家暮らし  5/8 8周2日です。 11日に2回目の病院受診します。 生理が遅れてから妊娠検査薬を試すまでは、赤ちゃんがいたとしたらおろしたくない!と彼も言ってくれていて、私もおろすなんて選択はない!と思っていました。 妊娠検査薬で試して病院にも行って確実になった時、私の母に話したら2人が産むっていうならできることはするよと助けてくれるようなことを言ってくれていたので、自分達が覚悟を決めたら産めない事はないという結果になりました。 それからたくさん調べて、彼と相談していくうちに、彼は兄弟が多くて母子家庭ということもあり、子供を産んだら私の方ばかりお金を払うことになることが嫌だ、自分達でお金を貯めてからにしたいという意見になりました。 私は産めないなら最初から子供が出来るかもしれない行為をするなよ!と思ったのですが、自分だって1人の人の親になる覚悟を決めて挑んだわけではなかったので、とても深く反省しています。ごめんなさい。 母や相談した周りの人も、日が経つにつれて就職して結婚してからの方がいいんじゃない?という若干反対意見にまとまってきました。 私の今の気持ちは、 せっかく自分達のところにきてくれた命を止めたくない。いつ産んだって子育ては苦労するはずだからおばあちゃんやお母さんが元気な今の方が逆にいいんじゃないかという気持ちと、やっぱり2人暮らしして結婚してからの方が幸せなのではないか、親にたくさん迷惑をかけずに済むのではないか。 彼や周りが賛成してない中で私は絶対に産みたいんだ!という強い意志をもてずに決めきれない気持ちです、情けないですが、自分の母のように誰かの母になるというのは簡単なことではないと思うので、覚悟を決めれません。 この命を諦めたあと彼との関係うまくやっていけるのかも心配です。 命を諦めなかったらうまくやって行けるかどうか悩むことはないはずです。 どっちにしたら良いのでしょうか… 話をうまくまとめられずすみません。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

独親の自覚があります

毒親の自覚が有ります。  18才の娘が中学生の頃に自傷行為を起こしてから、2人で病院と自治体のカウンセリングに通って5年になります。  自分自身の精神的未熟さ故、娘に言葉の暴力を続けて来ました。 どうしても自分の感情を抑えられず、怒りやストレスの矛先が娘になっていました。 娘は反抗しませんでした。優しい子で私に気を遣ってくれていました。    でも娘は学校に行けなくなる程、疲れていたのですね。。。来月から精神科に入院することになりました。。 私はようやく、自分が母親として対応が適切でなかったこと、娘の身体が大変なことになっていることに気付かされました。  5年間、娘はSOSを出し続けていたのに、わかってあげたつもりになっていただけでした。 娘のことで自治体の心理士さんと面談の機会をいただいていていたとき(月に一度)も、内心は面倒くさいなと思うときもありました。    多分、私自身に自分に自信がありません。だから母親という絶対権力を使って娘にマウントを取ることで、安心感を得ようとしていました。 こう書くと本当に自分は最低です。。。  娘は未成年なので、まだ家にいてくれます。その内、私のせいで家を出て離れて行くのも仕方のないことでしょうが、それも寂しいです。私がかつて母親と距離を取るようにしたので分かります。  母強しとは聞きますが、自分はそうなれませんでした。 毒親の私は変われるでしょうか。 娘の体調を心配をするより先に、自分を抑えなければいけない事、そこにも違和感があります。自分は未熟だと思い知らされます。 精神科の薬も15年、飲んでいて、これです。情けないです。 でも娘のことはとても大事で、助けてあげたい気持ちでいっぱいです。    追記 主人は育児は私に任せていました。 理解はあります。数回、主人もカウンセリングに一緒に来てくれました。 私を注意し、娘の味方をすることが多かったです。今は、どうしてこんなことになった、と、娘の入院に困惑している様です。 これを書いたら気持ちが軽くなりました。ありがとうございました。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2025/01/07

人に良くない念を送ってしまったかも

久しぶりのご相談をさせていただきます。 以前からお話を聞いてくださり誠にありがとうございました。 お陰様で現在、他者と安定した関係を築きながら前に進むことができていると感じます。課題はまだまだありますが頑張りたいと思います。 現在、遠方で独居していた祖母が入院中のため面会や退院後の施設探しを行いながら仕事や趣味などを楽しんでいます。祖母のことを思うと楽しむことに罪悪感がありましたが、祖母のために行動し続けられるよう、自分の心と身体のバランスをとっていきたいと考えていました。 先日、友人に遊びに誘われ、行きたい気持ちと、感染症への不安などからとても悩みましたが周りからの勧めもあり行くと決定しました。 楽しみな反面、世間では更に感染症などが流行り、入院中の祖母の面会や施設探しを行っているため、絶対感染できないと不安な気持ちもありました。  気をつけて遊ぶと決意を固めたつもりが、少しずつ不安な気持ちが強くなっていってしまい予定の変更を申し出ようか悩み、誰も辛くならないし誰にも被害は全くないけど予定の変更をやむを得ないなにかが私か、または友人に起きないかな…、とふと脳裏によぎってはなんてことを考えてしまってるんだろう、せっかく誘ってもらったのにこれでは良くない、などと延々悩んでいる間に当日となりました。 再び行くと決断し準備をしていましたが、友人が体調不良となり別日に変更することになりました。 自分が決断したことであるにも関わらず延々と迷い、自分が言い出さない形で変更を願ってしまい、それでも行くと決意し行動はする、という自身の矛盾だらけの行動も良くなかったと反省しています。今後は周りの話をもっと聞き熟考し、決断に責任を持ちたいと考えています。 延々と悩んでしまっていたことで友人によくない念や何かしらの影響を与えてしまったのでは、と不安があります。  友人の体調不良は偶然でしょうか?それとも私の良くない念のようなものが伝わってしまったのでしょうか、もしそうであるなら今後どうすれば良いでしょうか。 ご助言いただければ幸いです。何卒よろしくお願いします。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2
2023/03/08

私の不調に同調する夫

夫について。。 結婚してから何度となく気になっていた事。私の不調の訴えをなんとなくうまくスルーして、同じ様に自分も不調を訴えてくる事。本当に体調不良になると助けを求めるのではなく怒り出す事。今まで気にはなっていましたが、私には扱いきれないので、放っておく様にしていました。しかし、今回は私にとっては耐えがたい状況です。 半月ほど前、娘が体調を崩し、体は回復したのですが、その後心の不調も加わり学校は行けていません。突然の事で私自身もパニック状態で、黙ったまま塞ぎ込み涙を流す娘の姿を見ていて辛くもなってしまい、数日間は自分の情緒を保つのも精一杯でした。もちろん夫には全て話し、出張が多く家にいない事も多いのですが、父親だし、家族だし、一緒に悩みを共有できるものと思っていました。 出張から戻り娘の姿を見て、ただならぬ様子の娘に驚き心配していましたが、1週間経ち、2週間経ち、時間と共に少しずつほぐれてゆく娘の様子にある程度大丈夫そうだと私には言ってきます。もちろんそうではありますが、娘とずっと向き合い、時間をかけてタイミングを待ち、ケアを側でしているのは私で、夫はその話を聞いてあれはよかった、これは良くないと上からです。そして、ついに自分の仕事が終わらないと精神的に参っていると言い出しました。正直心配したり、労う気持ちには全くなれません。私が娘の辛そうな姿に涙していた時にも、何がそんなに悲しいの?と言っていた人です。出張から戻り、リモートで家で仕事をしていた時も、朝すごくゆっくり起床していた事も見てますし、土日もほとんど寝て過ごしていた事も家にいれば知っています。私が1人で頑張るのはしんどいと話してもその状況だった事は事実です。仕事が次から次へとと言っていたので、そっか、急に増えちゃったの?大変だね。と話したら、いや前から決まってたんだけどと言われ、ますますえ?となりました。じゃーあんなに寝てないで少し進めておけばよかったんじゃないの?と思ってしまいますし、夫自身、そんな話を私に話して、労ってもらえると思ったのでしょうか?他人の感覚なんて分からないのでもしかしたら娘にかかりっきりの私へのあてつけなのか。わざとではないでしょうが、自然とそういう事をしてしまう夫に何も言える気がせず、娘の事もある中、お願いだからこれ以上ストレスをかけてほしくありません。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

ものの感じ方を変えたい…

こんにちは 私はネガティブな方で、 自分で自分を苦しめてしまっているような気がします。 もともとネガティブで悪くものを取りがちで 落ち込んだり苛立ったりすることが多かった私に 母がポジティブに考えてみなさい。と言ってくれて、 無理矢理ポジティブに考えるようにしました。 最初はそのおかげで、気持ちも軽くなり余計な不安や怒りを感じることなく過ごせたのですが、 だんだん、「△△(ポジティブ)だ!…いや、〇〇(ネガティブ)かもしれない」とまたネガティブに考えるようになりました。 そして、今ではもうすっかりネガティブ思考… 私の曲がった性格からか、 ただネガティブに考えるだけでなく、 あの子(今はギクシャクしてる仲の良い子)は私を苦しめようとこんな事をしてるのか。 私に見せびらかしたくてこんなにはしゃいでいるのか。 などと考えてしまうようになりました。 なので、勝手にそれに対抗して 私も無理矢理、大して楽しくなくても楽しそうに笑ったりはしゃいだりふざけたり、そして、別にあの子が楽しそうにしてたって痛くも痒くもないもん!と気にしてる私の姿を見せたくなくて頑張って気にしないふりをしたり… 最後に残るのは楽しかったあ!という気持ちでなく、疲れたあ、対抗心ではしゃいだからスッキリしないなぁ、頑張って気にしないようにしてもあの子の声が耳に入ってきてモヤモヤしたなあ… そんなことばかりです。 きっと、これは私の感じ方の問題だと思いました。 もっと楽に過ごしたい。 なんでこんなに自分で自分を苦しめているんだろう。 自分のネガティブな曲がった考えで勝手に落ち込み苛立ち、本当に勿体無いなと思います。 どうすればそんな考えを無くせますか? アドバイスよろしくお願いします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

この辛い気持ち、どうしたらいいですか?

この秋に離婚しました。大嫌いだったわけではないのですが、少しずつ価値観のズレなどで喧嘩が多くなり、話し合いもしましたが、結局2人の方向性が違い、将来が見えないと思い精神的に参ってしまい離婚を決意しました。 最近、自分が我慢できていたら違ったのかなと思ったり、でも、このまま結婚生活を続けてもまた同じことの繰り返しなのかなとも考えてしまうことが多いです。また、そもそも結婚しなければ良かったと後悔ばかりしてしまいます。最終的に結婚を決めたのも自分だし、離婚を決めたのも自分。後悔や、苛立ち、悲しさがあるのですが、それは自分が決めた責任だと分かっているから余計に辛いです。 私は昔から、努力は人並みにして来たと思うのですが、幸せになろうとした瞬間、事故にあったり、病気したり、ミスをしたり、今回の離婚のような結果になってしまうことが多かったような気がします。 周りを見ていて、それほど努力してないような人が、何事もなく平和で幸せに暮らしているのを見るとなんで自分ばかりと思ってしまいます。 人はみんな平等といいますが、ほんとなのでしょうか? 今、生きて来た人生の中で一番辛いですが、わたしにも幸せが訪れることはあるのでしょうか? また、この辛い気持ちをどのように考えると楽に過ごせますか?

有り難し有り難し 65
回答数回答 2

嫌なことばかり

高3です。 他の質問にも書いていますが過去に虐待を受け、容姿は醜く、努力しても嫌な方向に物事が多いです。 家庭環境の悪さと容姿に病み、小学校中学年あたりからは常に憂鬱で、長い時間を無駄にしてきたと思います。 家庭環境の良い子が羨ましい。容姿の醜くない子が羨ましい。人それぞれ悩みがあるとは分かっていても、もっと不遇な目にあっている人がいると分かっていても、なぜ自分だけと思ってしまいます。 全て嫌な方向に進んでいると感じる原因の大半が自分の気の持ちようだとも分かっています。 ただ、運という自分ではどうしようもない存在に私は嫌われています。そんな環境でどうにかもがいていた事も多いですが、大抵辛いままです。 この先なんのために頑張っていくのか分かりません。 希望だと思っていた美容整形は、自分の顔が整形では大して変わらないと分かってからは虚しい存在です。 受験生ですが大学に受かったとして、その先も辛い人生が待っているだけです。 疲れました。この世は平等だと思いたかったです。18年間の人生、大半を生きることが辛いと思いながら苦しんできました。逃げたいのに逃げ場なんてこの世にありません。辛いです。 私は一体何をすればいいのでしょうか? 受け入れ前に進むにはどうしたらいいのでしょうか?

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

子どもが名前で悩んでいる

お忙しい中申し訳ありません。よろしくお願いします。 小学3年生の長女が、自分の名前について悩んでいます。最初は、友達にからかわれたのをきっかけで気にするようになり、ある言葉を聞くと気になってしまい、自分でもやめたいが気にしてしまって辛いようです。 名前は夫婦で名付けましたが、出産後、周りやネットの反応に過敏になってしまい、これで良かったのか私も悩んだ時期がありましたが、子どもの成長に助けられ、そんなことを忘れるほど幸せに暮らしてきました。 しかし、最近、弟が寝静まると相談してくるようになり、毎晩じっくり聞いていますが、相当悩んでしまっています。テレビやマンガでも楽しみたいのに気になると言います。 相談してくれたことは嬉しいし力になりたいのでじっくり聞いたり、名前の由来や家族みんなが幸せに呼んできたことを話したりしていますが、どう対処したらいいのか困っています。 また、大きくなったら乗り越えてくれるだろうか、これがきっかけでつまらない毎日を過ごしていくのだろうかと思うと不安で、 こんな名前やめればよかったとか、改名した方がいいのかと思ってしまうこともあります。 笑って済ませてしまうような性格なら良かったですが、長女は人一倍繊細で、真面目で、気が小さく遠慮がちなタイプです。 私もどちらかというと気にするタイプです。 夫は私には、親がしっかり自信を持つことが大事だと言い、 夫は長女には、大丈夫、と言い、あなたの名前を呼ぶと幸せだと答えました。長女も、親がつけてくれた大事な名前ということはわかっており、名前を変えたいとか、嫌だとは思っていないようですが、ただ、気にするのが辛く、なんでこんな名前にしたんだと思うこともあると言いました。 長い質問で恐縮ですが、今はどうすることもできず立ち止まっており、長女(と私)が少しでも楽になりたく、アドバイスいただけたら幸いです。

有り難し有り難し 33
回答数回答 3

伝えたい気持ちはあるのに、伝える術がない。

私には20歳以上年上の好きな人がいます。 その人は部署は違えど、デスクが同じ島だったことから話すようになりました。 最初は、その人の仕事に憧れていて、憧れの"好き"だったのですが、だんだん上司というより"好きな人"という見方をしている自分がいるのに気づきました。 先日、嬉しいことにその人を交えて、先輩方と飲みに行く機会がありました。周りの先輩方は私が上司に対して好意を持っていることは知っていて、尚且つ応援して下さっていたので、たくさんフォローを頂きつつすごく楽しむ事ができました。目標だった連絡先もゲットできました。その後、上司の家に先輩と2人であがらせて頂きました。 お酒を飲みつつゆったりと過ごしていたのですが先輩が家を散策し始め、ベッドで寝たいというノリができ、その流れで添い寝する機会なんてないよ!と先輩に言われ、酔ったフリしてベッドに入りました。そしたらすごくぎゅーっと抱きしめられました。その後もずっと離してもらえず、そのまま上司と二人で添い寝していたのですが、眠りに落ち掛けたとたん、ふと軽く襲われたんです。恥ずかしながら、一度も付き合った経験がないので、固まってしまったのと、先輩が隣の部屋にいるのがわかっていたので「隣の部屋に先輩がいますよ」と声掛けたら、またちょっと襲われてから、パタリと眠ってしまったのです。朝までぎゅっとはされていたのですが、朝起きてからの対応は昨日より少しドライだった気もします。 ですがその一件があってから一番年の差を気にしていたのは、自分自身だとにいうことに気づき、有難い方に私に好意をもって頂いていた方がいて、お食事する予定でしたが、断り自分の気持ちに向き合うことに決めました。 しかし、それから何度かLINEをしているのですが、返事がそっけなかったり、既読スルーになります。いつの間にこんなに避けられるようになってしまったのだろうと思います。ちゃんと気持ちを伝えたくても、忙しい人なので話しかけにはなかなか行けないですし、LINEも既読スルー。仕事場ではその人の立場もありますし、そういった話はできません。伝えたくても、伝える術がありません。このまま想いを伝えずに終わるのだけは嫌です。どうしたらいいのでしょうか?なぜここまで嫌われてしまったのか、それもよくわかりません。長文・乱文ですが何かアドバイスを頂きたいです。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

パートがつらいです

約2年ぶりに夜勤のパートを始めました。そろそろ1ヶ月経ちます。 食品加工の流れ作業の仕事なのですが、そこは新人に対して丁寧に教えたりということがなく、自分から積極的に聞きに行かなくてはいけないところでした。 初めは戸惑いつつ、でも仕事をきちんと覚えたいので、冷たい反応をされつつも新人なんて嫌な態度を取られて当たり前と自分に言い聞かせてました。 先日、私の気が利かず他の人の手伝いが出来ていなかったことがあり、それを大声で注意されてしまいました。 それから同じ失敗をしないように気をつけているのですが、何かと私の行動が目についてしまうようになり、その度に大声で注意されてしまいます。 その度に情けない気持ちになり、なんてダメな人間なんだろうと落ち込んでしまいます。 罪悪感から仕事終わりに上司に謝罪をするのですが、はいはいっとあしらわれてしまいます。 しかし私が注意される時、他の人がおしゃべりをしていたりしたのに、なぜ私だけ注意されるのだろうと思ってしまいます。 その時、私はおしゃべりをしていたわけでなく作業をしているのに…信用がないからなのでしょうか? このままパートを続けていく自信がありません。しかし生活の為に働きたいし、その人に注意されたから辞めるのは悔しいです。 私はどのように変わらなければいけないでしょうか? 文章がめちゃくちゃで分かり辛くて申し訳ありません。 でもどうか…どうしたらいいか教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 43
回答数回答 2

優しい職場で過呼吸

4月から新社会人になりました。 販売員として働いています。 職場の方は皆すごく優しくて今までのどのバイトよりも気が楽です。 店長も叱るときはありますが、普段はとても優しく悩み相談も聞いてくれます。 勤務時間中に集中力が切れて頭がボーっとしていました。自分でも自覚できるくらいボーっとしていましたが、もう少し売り上げが欲しくて接客につくようにしてました。それでもいつものように上手く言葉がでてこなくてパーを食らってばかりでした。水を飲んだり深呼吸しても気持ちを切り替えられなくて一度店長に注意されました。一度注意されて頑張ろうとは思うのですが上手く接客ができなくてすごく焦りました。それまですごく調子が良かったのに突然できなくなり自分でもパニックになりそうでした。そのあとまた店長に裏に呼び出され集中力がないなら店頭に立たないで、お客様にもスタッフにも迷惑だからと至極当然のお叱りを受けました。今まで働いてきて注意はありましたが、ここまで言い方がきついお叱りははじめてのせいか過呼吸になってしまいました。今思えば至極当然のことができない情けなさと、ここまで怒られているのに次上手く接客できなかったらどうしようという焦りからだったと思います。 家に帰ると熱があったのでボーっとしてたのはそのせいだと思います。 しかし、至極当然のお叱りを受けただけで過呼吸になってしまった情けなさと恥ずかしさで次職場に行くのが怖いです。優しい先輩方なので気を遣ってくれると思いますが、それも申し訳ないと思います。こんなに優しい職場で過呼吸になってしまった絶望感で苦しいです。 これからどうすればこの恐怖はなくなりますか。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1