今まで失敗ばかりの人生でした。 30代の既婚女性です。今、育休中で0歳児を自宅保育しています。一浪で大学に入った後、卒業はできましたが就職できず、アルバイト生活。アルバイト生活を変えたくて看護学校に入学したのですが、2回も実習に落ちて退学することに。そして、実家から逃げるように結婚しました。 自分で達成したかった、達成して人生変えたかったのに、変えられずに実家では親、今は主人に依存する生活をしています。 自分が情けなくて、よく死にたくなります。自分に大甘なことはわかってます。生きていく自信がない。生きていく自信がもちたい。でも、手段がわからない。 辛い。
何かを頑張ろうとしても、上手くいかなかったと思うとまた最初からやり直したくなるリセット癖があります。その上、中途半端に始めるのも嫌で「来月になってから頑張ろう」「また最初ならやり直そう」などと思ってしまいます。 2月になったら就活に向けてエントリーシート書いたり、SPIの問題集を解いたりしようと思っていたのに、1週間たった今では「思ったよりもスムーズに進んでない」「もっとちゃんと出来たのではないか」と感じ、「今月はもう駄目だから3月になってから頑張ろう」「また問題集を最初から解こう」と考えてしまいます。 たとえ1日サボった日があっても次の日からまた頑張ればいいし、いちいち問題集を最初から解くなんて非効率だとわかっています。ですが、思ったようにいかないと初めからやり直したくなるし、中途半端にスタートするのは嫌だと思ってしまうんです。 就活が始まる中でいちいちリセット癖を発動している暇はない、リセットをするのは今日で最後にしよう、明日からはいい意味で緩く頑張ろうと思っています。 またリセットしたくなったときにそれを踏みとどまれるようなアドバイス、心構えを教えてください。
つい先日、追突事故を起こしてしまいました。 半年前に初めて購入した新車でした。 これまで10年以上運転してきましたが、人生初の事故で、加害者となりました。 居眠りや脇見ではなく、右折時に物がハンドルに挟まり固定されてしまい、対向車線側で信号待ちの車に衝突する形となってしまいました。 事故直後、先方に体の具合を聞いたときは「大丈夫です」と言われたのですが、後日首に痛みがでたようでリハビリに通うそうです。 人身事故にされてしまう可能性もあります。 まさかこんな事になるとは全く想像できず、ハンドルが元に戻らなくなったときは、『え、なんで嘘でしょ?!』とパニックになり、ぶつけてしまった後はしばらく足が震え放心状態でした。 その日から、勤務をしながら保険の手続きに追われ、悪夢の中を生きているようで、毎日とても辛いです。 寝ていてもフラッシュバックが起きてよく眠れません。 自分の人生でこんなことが起こるとは想像もしていませんでした。 もちろん過去は変えられないことは分かっているのですが、ある日突然加害者になってしまったら、どうやってそれを克服していけばいいのでしょうか?
若い頃から精神疾患に罹患しており、死が怖く精神不安定で、頓服が欠かせません。 死恐怖症(タナトフォビア)なのでしょうか? いずれ訪れる自分の死、妻の死、身内の死に怯えています。 また、妻に先立たれて、一人ぼっちになってしまったら、生きていけないだろうと絶望してしまいます。 目の前にある死体に対しても恐怖を感じてしまうでしょう。 精神が弱いので、きっと、妻の死を前にすると、失神するほどのショックを受けると思います。入院が必要になるかもしれません。 死に対する恐怖を克服するにはどうしたら良いのでしょうか? ご教示ください。
いつもお世話になっています。 過去のことを不安になるのは、自分が成長して、あの時こうしておけば迷惑をかけなかったのになと思うからなような気がしてきました。 当時の自分では考えつかなかった見方ができるようになったことで、あぁしておけばこうしておけば…となってしまっています。ただ、過去に戻って変えることはできないので、これからの糧にしていこうと思います。 当時は気づいていませんでしたが、今考えると迷惑をかけてしまったな〜という人たちには、どうやってお詫びすればいいのでしょうか?今連絡が取れる人もいれば、取れない人もいます。迷惑も大きなものから小さなものまで、お金がかかってしまったこともあります。気づいてなく迷惑をかけてしまった人もたくさんいると思います。 今更、むかしの〇〇の件なのだけど、と連絡するのも変かなぁと思います。 今の時点で特に問題が起きてなければ、相手へのアクションは起こさず、自分の中で反省してこれからに生かすだけで良いのでしょうか?
感情のコントロールが難しいです。特に、怒り、鬱、楽しい気分の3つです。 仕事をしていても、感情的になりやすく、怒りと楽しい時には大きな声が出てしまったり、鬱っぽい時には何もしたくなくなったり。元々、気分障害を患っていた時期があり、鬱の時には希死念慮もありましたが、今では鬱の時でも死にたいという気持ちは殆どなくなりました。逃げたい、とは思いますが。 怒りを誰かにぶつけてしまうこともあります。いい歳である母親にとか。職場の人間に愚痴をいうとか。 アンガーマネジメントについては学生時代に習っており、6秒考える、深呼吸する、など対処は知っています。 気分が平坦に落ち着いているときは理解しているのです。どんな感情も表に出しすぎると毒になること。誰かを傷つけることがあること。望んでいる自分の姿ではないこと。ですが、感情的になると何も思い出せないのです。 仕事柄、本当は冷静でありたいこと。鷹の目で俯瞰していたいこと。穏やかに職場の子どもと接したいこと。選択肢を間違えたくないこと。 心穏やかに、いつも冷静にいるには、どうしたらいいのでしょうか。私自身も、周囲の人間も傷つくことを私は望みません。特に仕事で子どもに穏やかに接したいです。還暦を過ぎた母親に甘えて怒りをぶつけるのも辞めたいです。
お世話になっております。 先日家族が1人亡くなりまして、今後は私が親を支えなくてはいけなくなりました。 親は介護はまだ始まりそうにはない年齢なのですが、今後を考えるととにかく自信がありません。 私は今精神科に通っており、家事をほぼ一通りしていますが、仕事はしていません。 求人などを調べ始めると涙が出てきて手が震え始め自信が無くなっていく…というのを繰り返して調べることが怖くなっているせいです。 将来への何の見通しも無いそんな私が支えられるはずがないと自己嫌悪だったり死にたいと思う毎日です。 信頼できる人も相談できる人もおらず、タイトルにある通り人生の荷が私には重すぎます。 早く楽になりたいです。何かお言葉を頂けたら幸いです。
いつもお世話になっています、以前永代供養について質問させていただきましたが、いまだに永代供養を行なっていません。親の遺骨です。実は家は真言宗らしいのですが、死んだ親は無神論者で全ての宗教の神を信じていませんでした。それは死ぬ時まで変わりませんでした。それで永代供養をお願いしようと考えているのですが、本人は死後の事は何も言っていないのでどうすれば良いのか、悩んでいます。宗派が違うお寺さんに頼んでも故人には影響ないのでしょうか?それともやはり真言宗にした方が良いのでしょうか?また他の宗派に頼むとなると、その宗派の檀家に入るということになるのでしょうか?やり直しがきかない事なので詳しい回答をお願いいたします。
生物に対する罪悪感で、夢にまで出てくることがあります。 ひとつは金魚です。 家族が知人からもらった死にかけの金魚に悪戯をして、殺してしまったことがあります。 もうひとつは野鳥(すずめ?)です。 出かけた際に、道路の真ん中に落ちていて、近くをもう一羽が心配そうにウロウロしているのを見かけました。 用事があったのでそちらを優先してしまい、帰るときに同じ道を通ったら車にひかれてしまった形跡がありました。 なぜ用事をキャンセルして、野鳥の保護を優先しなかったのだろうと考えます。 両方とも子どもの頃のことで、もうずいぶん昔の話ですが、自分が許せません。 周りの人に話しても、仕方ないとか、私のせいじゃなくて寿命だったと言われます。 『お前が代わりに死ねば良かった』と言ってくれれば良いのに。 私が地獄行きなのはわかっています。
5歳の娘がいます。 娘もだいぶ自我が芽生えてきて、好みの服や髪型、持ちものなど...彼女なりのこだわりがでてきました。 それは良いことだと思って、今まで服装選びは母親である私が率先して準備をしていましたが、今は娘の着たい服を選んでもらうようにしています(真冬でも薄着を選んだりしているので、心配ですが...あえて何も言わないようにしています) しかし、服の着方が気になって仕方ないです!ズボンが腰パン状態になっていたり、肌着がきちんとしまわれてなくて、だらしなく見えたり...。 あまり小言を言うのはよくないとわかっていますが、娘を見ると、色々と気になるところが目についてストレスを感じてしまいます。 子育ては思い通りにならないことばかりで、私に忍耐力や「まぁ、いっか」と思える気楽さが足りないから辛いのだと思いますが、今、子どもと一緒にいるのがしんどいです。ついつい小言を言ってしまうので、私はあまり子どもたちに関わらない方が子どものために良いのでは?と考えてしまい、自分の子育てに全く自信を持てません。 幸い、旦那は「テキトー」に子どもの相手ができるので、今は育児のほとんどを自営業の旦那に任せ、私は仕事に集中し、家にいる時間を少なくしています。 過干渉をやめたいと思うのですが、どうしたら子どもと適度な距離感を持って関わることができるでしょうか?良い親子関係とは、何でしょうか?
私は職場で中間管理職として働いているのですが、困ったことをする部下Aさんがいます。 個人特定防止のため詳しいことは書けませんが、その人はとある方法で自分の手を汚さず同僚を攻撃しようとしたり、自分の要求を通そうとするのです。 なるべくAさんとはコミュニケーションを取るようにして、やんわり注意したり相手の言い分を聞こうとはしてみました。 しかし、お互いの主張が平行線で話し合いにならず、彼女の反感を買ってしまったのか問題行動がより激しくなる結果になってしまいました。 (どのように意思疎通がうまくいかないかは説明が難しいです。毎回狐に摘まれたようや気分になります) 事態を重く見た私は上司立ち会いのもとAさんと面談を行い、厳しく注意し今後同じことをしないよう約束させました。 Aさんは反抗せず「わかりました」と傾聴を続ける一方で、周囲に迷惑をかけたことについて反省もしていないのか謝罪の言葉が一つもなく、「◯◯さんが悪い」と一貫して主張を続けました。 結局、今後その問題行動をしないという約束は取り付けた一方で、大切な事が分かり合えないまま面談が終わってしまい、彼女を以前のように信用出来なくなりました。 また何かしら問題を起こしてくるとしか思えません。上層部も同様の考えです。 もしそうなったら、最悪、Aさんに厳しい措置を突きつけ、退職勧奨を行う考えでいます。 しかし、一方で迷う気持ちもあります。Aさんへの信用をなくし、監視を続けつつも、表面上は笑顔で以前のように接しています。そうしているとAさんへの厳しい考えを忘れてしまいそうです。 また、Aさんはプライベートで過酷な事情を抱えており、それが問題行動に繋がっているのではないかとも思うのです。そんなAさんをさらに追い込んでいいのか?とも思っています。 このように、さまざまな考えが浮かんでは消え、どれが自分の考えなのかわからなくなってしまいます。 毎日考えて消耗して、どうすればいいのかわからずこちらで質問させていただきました。 私はこの件について今後どのように考え、どのように行動すれば良いと思いますか? (また、お寺の修行者さんで、問題行動をする人は出てくるのか、その場合どう対応しているのかもちょっと気になりました)
ずっと引きこもっている精神障害者の無職です。両親には本当に迷惑をかけています。 就労移行支援や作業所に参加したいと思っています。でも、勇気が出ません。 私はコミュニケーションが本当に苦手で、きっとみんなを嫌な気持ちにさせてしまうと思うからです。 それに、昔から無能で色々なことが下手なので、ほとんど役に立てません。 就労移行支援や作業所に参加したいと思っているのも、何となく思い立っただけで、すごくやる気に溢れているというわけでもありません。 なので、働く志望動機を聞かれたら何も答えられずに困ってしまう気がして、それも怖いです。 前に飲食店の接客のアルバイトをしたことがありますが、お客様や職場の人間関係が怖いという気持ちがなくせなくて、身体的にも疲れてしまって、結局一日で辞めてしまいました。 その事実も自分の心に追い打ちをかけています。 結局、全ては自分の恐怖心が原因なのだろうなと思います。 もし、仏教的な観点から、社会や人に恐怖を感じている俗人が働く勇気を持てるような教えがあれば、ご教授頂ければ幸いです。
私が20代のころ、統合失調症の姉を精神史疾患を直す、姉が幸せになるためにスピリチュアルにはまってた母が、アデプトプログラムやマインドパワーを取得してました。 正直ムダ金だと思いますが・・ アデプトプログラムやマインドパワーを取った人って輪廻が終りに近いんですか?
最近引越したのですが、上階の足音が気になります。 ずっと足音がするわけではなく、夕方数時間なのでおそらくお子さんの足音だと思います。うちにも小さい子がいるので気持ちとしては複雑なのですが、音がするとそれ自体が少し不快に感じると同時に、「我が家も同じくらい下に音がしているのかな?」と不安になってしまいます。 夜は静かなので、集合住宅なら普通なのかな?というレベルなのですが、聞こえるとやはり注意がそちらに向いてしまいます。どうしたら気にしないで過ごせると思いますか? 耳栓などはしたくなく、音が聞こえても「無」の心でやり過ごしたいのです。
現在初めての子育て中です。 最近夫から、自分は大切にされていない、召使いのようだと言われます。 私にも自覚があり、実際そうなってしまっていると思います。毎日赤ちゃんのお世話でいっぱいいっぱいで、夫のことを気にかけるキャパシティがありません。 夫は一生懸命頑張ってくれています。家事も率先してやってくれており、感謝の気持ちも伝えているつもりです。ですが、赤ちゃんへの関わり方でもやっとすることがあったり、こうして欲しい、ああして欲しい、といった要求を伝えたりすると、上のようなことを言われます。 このままではよくないと分かっていながら、なかなか態度を改められません。心から夫のことを大切で大好きと思えたらこの態度も変えられるのに、今の自分はそう思えず苦しいです。頭では大切と分かっていて、居なくなったら困ると思っているのに… 子育て中の夫婦関係についてご教授いただけたら嬉しいです。よろしくお願い致します。
母の死と彼との別れで喪失感で辛い日を過ごしていましたが以前から通っているジムに通ったり友人に話を聞いてもらったりして落ち着いてきました。 彼との出会いもジムで趣味が同じで仲良くなりましたが不倫でしたし会わないように施設も変え連絡もしませんでした。 2ヶ月経った頃私が通う施設に現れ最初は気まずそうでしたが肩を組んできたり近況報告してきます。ジムで話すだけですがせっかく彼と関わらず落ち着いてきたのにまた彼の事が気になり辛いです。 彼も私も不倫は抵抗があり友達期間が長くお互いを支え合っていました。 付き合う時には離婚を考えていたようです。 10年以上家庭内別居していて給料を自由に使えるようにしているので奥さん、子供とも関わらず自由にしています。責任はあると大学卒業まで環境変えず彼が家を出て養育費を払うと言っていました。 ですが彼の仕事が忙しくなった事と私が彼を傷つけてしまい心を閉ざし修復出来ず別れました。 彼は趣味も多く自由です、告白した事もなく今まで付き合ってきた人とはデートもせず自分の事も話さず放置して喧嘩になり別れていて奥さんとは束縛されず自由だったので結婚したそうです。助手席に異性を乗せた事もなかったそうです。 私と付き合い初めて経験する事が多くいろいろチャレンジして自信もつき人生が変わり救われたといつも感謝していました。 時間が経って復縁のつもりは無いけど友達として関わりたいみたいです。 私も彼との付き合いは特別でしたが友達として付き合うのは辛過ぎます。 でも彼に言えず自分勝手な彼を腹が立つと思いながら会うとホッとしてしまいます。 もう傷つきたく無いので断ち切りたいのに弱い自分がそう出来ずにいます。 彼との出会いに何か意味はあったのでしょうか?男女問わず友達が多いので私もその中の一人でよがったのにと思います。 断ち切る勇気が欲しいです。
僕には保健所勤務の好きな人(Mさん)がいますが、Mさんの先輩(県庁勤務)から酷いことを言われてからしんどいです。先輩がかなり暴走してます。 宜しくお願いします。 先日福祉関係のイベントでMさん達と知り合い、帰りに皆でランチをしました。 そこでMさんが僕の働いている病院に保健師として出入りされているらしく、 寄りたいから部署を教えて欲しいと言われたので、教えました。 挨拶程度なら良いかなと思ってたんですが、知り合いが来ると話が長くなるのが嫌なので、先輩経由で連絡先交換してプライベートでやり取りしませんか? と伝えて頂くことにしました。 そしたら、先輩が「彼女に気持ちの確認するのをOKしてくれる条件なら良いよ」という話になったんですが、その時に先輩がポロッと「Mさんが君の部署に寄りたいのは君と仲良くなるためではなく、障害者雇用に興味があるから君の病気や仕事内容の調査したいだけ」と言われたので、 「挨拶程度なら良いかなと思いましたが、そう言う長話になりそうなことは仕事中にされると迷惑なので、プライベートでやって下さいね。あと知り合ったばかりの人に個人情報は話せません」と言ったら、「なに勝手にプライベートでやる前提で言っているの?指図するな、それを決めるのはMさんだ、君に決める権利はないし、君の意見は聞く気はない あくまでもMさん優先です」と言われました。 あと「調査や見学の件は職場に相談しますね。」と言ったら、君がすることではないと言われました。他にはこれまで他の掲示板で僕の事を調べていたらしいです。恋愛相談掲示板で似たような相談を見つけて、こいつの頭の中は恋愛モード、ヤバイ奴だと決めつけていたらしいです。全ては後輩を守るためと言ってました。 後輩のやりたいようにやらせたいらしく、僕や病院側の迷惑は一切考えないつもりだそうです。プライドを傷つこうがどうでもいい見たいです。
いつも有難うございます。 夫の病気が悪化してます。 ただ予後のいい病気なので すぐにすすむというわけではありません。 この事で心は死んでいたのですが 今度は自分が癌かもしれないという状況になりました。 でも癌でも初期でしょうと言われた為か全然怖さはありません。 ただ高齢の親の世話もあり 親より先立つのは親が不憫です。 今自分がややこしい状況になると大変です。それにやはり 良性であって欲しいです。 hasunohaで お世話になった ご住職さま達の おかげでなんとか色々乗り切ってきましたが この様に 病というしんどい事が次々と私達に起こる事自体の 意味を教えて下さい。 それと…自分の病気により 自分だけが長生きして 将来寂しい思いをする、という恐怖から 解放?されたのか 心の泡立ちがましになりましたが こんな事を受け入れてしまえば ご神仏がどんどん試練を私達に与えられそうなのも怖いです。
皆様にはいつも大変お世話になっております。 前回も似た内容の投稿をし、いただいたご問答のおかげで少し心が救われました。心境が少し変わり、また皆様のお力をお借りしたいとこちらへ来ました。 私は12歳の老うさぎ(人間年齢で換算すると90歳近く)と過ごしております。現在うさぎは老いによってかなり弱った状態であり、大好きだったおもちゃへの興味も食欲も無くなって魂が抜けているかのように虚ろな目で床を見ながらボーっとして過ごしていることが殆どです。 昨年も動物病院へ行くたびに老化や病気の進行の知らせが辛かったものの、「まぁ、うさぎの平均寿命をとっくに超えてるから弱っていくのは避けられないし仕方ないよね」とすぐに受け入れられました。しかし最近になって急激に老いて弱っていき、もう元気な姿には戻れないと悟ってから「今日が、明日が最期だったらどうしよう」「朝起きたら、帰ってきたら死んじゃってたらどうしよう」と毎日心配で明日が怖くて仕方ありません。仕事中も最悪の事態を想像してしまい、胸が痛くて集中できないです。 時が経つにつれ、今の状況にも少し慣れてきたため数日前よりかは気持ちがいくらか楽になりました。 それでも冷たくなって棺桶に入っている姿、火葬してお骨になった姿も見たくないし、うさぎがいなくなった部屋で過ごす未来も怖いです。 うさぎが自分自身の状況について悲観的になっていないこと、自分をことで毎日悲しむ飼い主を望んでいないことは分かっていますが、「死んでほしくない」と「これ以上弱っていく姿は見たくない、沢山長生きしたからもう無理しないで」という思いが交錯して常に心がいっぱいで疲れました。とにかく楽になりたいです。どうすれば良いでしょう。
はじめまして。 私は以前同棲していた方があり、その方との暮らしがストレスで、そのことを共通の男友達に相談しておりました。 共通の男友達は相談に乗りつつ、かなり親身にしてくれて、結局同棲をしていた方と円満にお別れした後、その共通の男友達とお付き合いをいたしました。 元々友人だった方です。大好きで、楽しくて仕方なかったのですが、1ヶ月ほど経った後、「遠距離は無理」「友達に戻ろう」と振られてしまいました。 友達に戻ろう、と言ってくれたにも関わらず、彼はその後まともに連絡をすることもせず、ラインもインスタもブロックされてしまいました。今は新しくできた彼女と同棲しているようです。 私自身、同棲していた元彼の共通の友人である彼に甘えてしまったこと、友人の彼女に手を出すような、どう考えてもよろしくない人とお付き合いしてしまったことに負目を感じていて、いまだにやってしまった、と後悔をしています。 それと同時に、その元々友人だった彼氏に対して、私と友人だった期間は忘れてしまったのだろうか、友達としてももう仲良くなれないのか、街中で出会いたくない、楽しそうにしているのを見るのが怖い、なんでそんなことしたんだ。という気持ちが渦巻いていて、忘れたいのに、なかなか忘れることができません。 もう関わりたくないと思うと同時に、友人として仲良くしていた頃の記憶が残っていて、忘れたいのに忘れられなくて苦しいです。 そんな時、どのように気持ちを置くのがいいのでしょうか。。。 この執着を、どうしたら手放せるのでしょうか。 お言葉をいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。