hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 出家 」
検索結果: 997件

やりたいことが見つけられません

こんにちは。 初めて相談させていただきますが、他の方々のQ&Aはよく読ませていただいています。 私は20代の大学院生です。 大学卒業後、しばらく会社員を経験して、現在に至ります。 表題の件、私はこれまで一度も、 「これで生きていこう」というような決意が出来たことがありません。 やりたいことがわからないなりに、色々努力はしてみたつもりでした。 会社員時代は出来るだけ色々な業務に触れるようにし、 世間では難関とされる資格をとってみたりしましたが、 そのまま会社で歳を取ることが虚しく思え、 今度こそ、「これが私のやりたいことだろう」と思った分野の大学院にきましたが、 的が外れたようで、興味や自分がやる意義は日々薄くなっています。 せっかくこの分野に挑戦できる環境にあるというのに、このように考えてしまい、 最大限に研究を頑張れていない自分も情けないです。 大学院の修了(来年3月)が近づいてきており、今後の仕事を考えなければいけない現在、これ以上どの方向性で何を頑張ればいいのか、思い付きません。 本を読む、年上や他業界の人に話を聞くなども試しました。 正直にいうと、これからまた努力する気力もなくなっているというのもあります。 疲れてしまいました。 好きなものを仕事や人生の目的として考えられると良いのだろうとは思いますが、 年々好きだったことに興味がなくなってきています。 趣味として続けているものが一つだけありますが、 現在はなんとか惰性で続けているという感じで、それすら以前のようには好き、楽しい、とは思えません。 (大学のスクールカウンセラーなどは何度か利用したことはあります。 病院で処方される薬の服用を勧められましたが、 調べたところ、そういった薬は長期的な服用が必要になるということが気になり、 私はまだ病院には行っていません。) 何か一つ人生の目的、やりたいことがわかれば、 興味ややる気も持てて、生きていることに納得もできるのだと思うのですが、 どうすればそこに近づけるのでしょうか。 何でも構いませんので、今の私に、どうかアドバイスをいただけませんでしょうか。 最後まで読んで下さってありがとうございました。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

一切皆苦の中で幸せになる道とは?

ご覧いただきありがとうございます。 これからの生き方を考えていく中で、一切皆苦という言葉に出会いました。 この世が一切皆苦、思い通りにならないことばかりであるなら、なにも持たない人が一番幸せということになりますか?例えば、天涯孤独で、夢や目標は特になく、その日を暮らせるだけのお金を持ち、日々目の前にあるものを受け取っていくだけの人が一番幸せなのでしょうか? もしそうだとするなら、大切な家族、友人に恵まれ、仕事も財産もあり、夢や目標に向かって日々努力して生きる人のことを素晴らしいと思うのはなぜでしょうか? 今まで、夢や目標をもち努力することは良いことだと思ってきました。でも、一切皆苦という言葉を知り、夢や目標を目指すことをやめ、自分に巡ってきたものだけを受け入れていく方が幸せでいられるのかなと思いました。 でも、それは今までとは真逆な生き方なので、本当にそれでいいのかわからないでいます。がんばれば何とかなる未来もあるのではという思いもあります。 一切皆苦を理解していれば、結果たとえひとりぼっちでも貧乏でも平気になるのでしょうか? 正しく理解していない部分があるかと思います。勉強不足で申し訳ございませんが、勘違いしている部分があれば教えていただけませんでしょうか? 何卒よろしくお願い申し上げます。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

しつこくてごめんなさい

何度も同じ出来事のことで相談させていただいております。ご回答頂けると嬉しいです。 同居の義父に暴言を吐かれた事が未だにひっかかっており、私がその言葉をどう受け取りどう処理し、今後どう行動していったらいいか悩んでおります。 気持ち的にはどん底からは這い上がってきましたので、ごちゃごちゃだった私の頭の中を整理できるようにはなってきました。 でもやはりあの発言だけはどうしても許すことができず、流すこともできず、謝罪か発言の訂正がされないと前に進めない状態で立ち止まっております。 私が1人で意地を張っていると言われればそれまでなのですが、どうしても納得できません。 なぜ私がモラハラ発言を受けなければならないのか、悔しいし、憎たらしく思えて、私より何年も長く生きている人間なのにまだ謝ることもできないのかと幻滅する一方です。 けれどあちらはほとぼりが冷めたと思っているのか、ちょっとずつ普段通りに接してくるようになっています。 けれど私はそう簡単に普段通りには戻れません。 お墓参りや、大晦日と正月は毎年一緒に過ごす事になっているのですが、今の状態では一緒に行動したくない気持ちと、家族じゃないと思われているならお墓参りも年末年始も一緒に過ごす必要はないでしょという気持ちと、逆に家族じゃないと思われているのに図々しく旦那にくっついて一緒に過ごしたほうが義父を困らせることができるのかもという気持ちとで答えが出ません。 お坊さんは、義父の言葉をどう受け取って処理し、今後家族で一緒に行動しなくてはならない時どのように行動していったら良いと思われますか? お答え頂けると幸いです。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

過去に囚われたくないです

初めて質問させて頂きます 僕は今中学3年生で過去にやってしまったことの罪悪感で楽しく過ごせません 今思うと何でやってしまったんだと過去の自分が本当にバカだと思います 具体的には小6の卒業式前日とあるゲームセンターにカードゲームのカードが置いてあり誰のかも知らず僕はこのカードが欲しくてそのまま盗んでしまいましたさらにそのカードが入っていたケースを捨ててしまいそのカードを売ってしまい1万円くらいになり自分の物にしてしまいました 他にも友達の物を盗んでしまったり何の罪の無い虫を殺してしまったりしていたり 僕はおじいちゃんが亡くなっていますがたまにあるお経を唱えるやつで僕は失礼な態度をとっていたり お地蔵さんにも昔何かひどいことしたような記憶があります 他にも色々な罪を重ねてきました でも今までしてきたことは反省しています それでも反省したからといって盗まれた人はすごく悲しんでいると思うと罪悪感が襲ってきます 僕は地獄に行きたくありません でもこんだけの悪行をしたら僕は地獄行きでしょうか? あと、僕には夢がありますがその夢を叶えようとしても良いのでしょうか? 長文になってしまいすみません

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

どうすれば嫌いじゃなくなりますか?

何度かこちらに相談させていただいており、毎回心が軽くなり、救われておりますので今回もご相談させて頂きます。 私の主人は18歳年上です。 今までの自負があるのか、基本的に見下す発言が多いです。 初めての子育てで子どもが産まれて数ヶ月頃の心身ともに疲れがピークの時でも、無愛想だなどと、私の少ない睡眠時間を削って説教してくるような人です。 確かにその頃私の態度も褒められたものではありませんでしたが…。 昔は尊敬出来ていた存在なのですが、 そのような積み重ねで、私の気持ちは離れてしまいました。 歳を重ねるごとに愚痴が増え、出掛けていても、テレビを観ていても文句を言っています。 子供はまだ1歳半で言葉の理解は無いですが、子供の前でも、ニュースを観て「こんな奴死刑でいい」など、耳障りの悪い言葉が多く、本当にやめてほしいのですが、私が言っても聞く耳を持ちませんし、子供の前で言い争いになりたくも無いので言えずにいます。 子供が居なければ離婚してるのですが、私は若い時に父と死別しており、とても寂しい思いをしたので、我が子にそんな思いは絶対にさせたく無いので離婚はしたくないです。 人を変えることは無理だと思ってます。 私が変われば彼も変わってくれるかな?と思い、文句を言ってもプラスに変えて返事したりしても、そんな考え甘い、など、同調しないことに対して不機嫌になられ終わってしまいます。 毎日毎日腫れ物に触るように接する事に疲れてしまいますし、頭の片隅がモヤモヤして子育てに集中できない事に関しても、我が子にも申し訳ない気持ちになってしまいます。 どうすれば合わない人と、温和に過ごせるようになるでしょうか? このような不平不満を常々持っている人は、 どうしてあげれば心が穏やかになってくれるのでしょうか?

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

生きていてもむなしい

生きていても全然楽しいことがないような気がします。 子どもも生まれて、これからの生活を考えると貯金もしないといけない。生活にすぐに困るわけではありませんが裕福では決してありません。子どもはもう一人ほしい気持ちもあるのですが、夫の年齢が高いこともあり、教育費や老後のことを考えると不安もあります。 自分の楽しみのためにお金を使うことに常に罪悪感があり、何をしても楽しめません。 若いときは遊びに行ったり旅行に行ったり、ほしいものもたくさんあったりして、もっと楽しいことがあったような気がします。 学生時代の友達や同世代の親戚は皆、いい会社に入って経済的にも余裕があり、私もそういう道に進めばよかった、と思ってしまいます。 そうでなければ収入の高い人と結婚すればよかった、どうして結婚するときにそういう風に考えなかったんだろう、とどんどん後悔してしまいます。 経済的なことだけではなく、どんなことでも楽しめない、後悔することばかりです。 振り返るとこの10年ほど、就職した会社についてもあとから後悔、付き合っていた人と別れたときもしばらくしてから後悔しつづけ、自分の選択のすべてに後悔しています。それも私がうまくできないからなんだな、と思って苦しいです。 実家の両親とは不仲ではないものの、なんでも話せる仲ではありません。友達の多い人に憧れますが実際には友達も少なく、自分にはなにか欠陥があるのかと思っています。 夫に対しても最近はイライラしてけんかばかり、これから何十年も楽しく暮らせる自信がありません。 夫ともけんかをして、実家もそれほど居心地はよくなく、友達もいない、私の居場所はどこにもないような気がします。 子どもはかわいい反面、遊んでいるときなどにふと「一体何をしているんだろう」と、むなしい気持ちになります。 子どもも私に似たら学校でうまくやっていけないかもしれないし、成長していい関係になれるかもわからない。 私は何をやってもうまくいかない気がします。 この、何をしてもずっと続く生きづらさのようなものからどうにか逃れたいです。でもどうすればいいのかわかりません。

有り難し有り難し 33
回答数回答 1

夫のマイペースにうんざりしました

お寺に嫁いで8年経ちました。 遅くに結婚したので子供はいません。 子供がいないことが辛くて、そのことで何度か檀家さんから冗談混じり言われた言葉に散々傷つきました。 不妊治療を経験して、流産も経験しました。 夫は住職ですが、お寺のことは前住職が全て取り仕切っています。私はほとんどやることがありません。 夫婦仲は悪くはありませんが、夫はいわゆるKY、空気が読めなくて、自分の趣味以外には興味が無くて、ぼんやりしているので不注意によるミスがものすごく多いです。 人の気持ちにも疎いので、ここぞというところで、悪気なく人を不愉快な気持ちにさせるんです。 結婚後、気づいたら孤独を感じることが増えて、近くに友達もいないし、親しく話せる人が周囲にいません。 義父は、夫以上に空気の読めない人で、家族は振り回されっぱなしです。 義両親が住む母屋はゴミだらけで、掃除も行き届いてなくて、本当に行きたくありません。 掃除をしようとしても、義父が物凄い剣幕で怒るので、できないのです。 義母はほとんど寝たきりのような状態ですが、介護申請を拒否しているので、義父が世話をしています。 こんな状況の中で、頑張って自分の将来のことも考えながら努力していましたが、私は2年ほど前から体調を崩してしまい、自律神経が乱れて、日常生活にも支障が出ています。 最近、愚痴を聞いてくれていた実家の母が亡くなり、精神的な支えがなくなってしまった気がして、本当に今の生活が辛いです。 母が亡くなったことで、これからの人生は、自分らしく生きることを優先したいと強く思いました。 夫や世間体を考えると、なかなか踏み出せないのですが、まずは別居してもいいですか? 義母のことも気にかかるし、心の中にいろいろな葛藤があります。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

普通になれ、の普通がわかりません…

自分の心がコップとして、気持ちが水とすると 常にいっぱいいっぱいで何かがあるとすぐに溢れ出て落ち込んだら怒ったりしてしまいます。 気分障害の治療を始めて一年と少しがたちました。パニックや発作が起こらなくなってきたので、少しはよくなってきてはいるのかなぁ?と感じるものの、病気だと自分がはっきり理解する前と、今の自分の差が大きすぎて、焦ります。 ストレスが出てくると、それを溜めないようにする考え方を頭で変換することでいっぱいいっぱいで、心のコップを大きくしたくても、そこまで気持ちに余裕もできません。 嫌なことを終わりまで我慢はできても、その後の反動で病気になったので、これは我慢をしていいのか、でも我慢しない私は人と比べてわがままなのかなぁとか、良い方向に考えることができません。 普通になれと、小さい頃から両親から言われてきたのですが…昔からも今でも普通ができません。 普通にストレスケアができて、普通に生活できるようになりたいです。 普通ってなんなんでしょうか? 我慢できないのも、病気なのも、心がいっぱいいっぱいなのも、わたしは普通じゃないんですよね? どうしたら、普通になれますか?

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

嫉妬しているって決めつける人がいます。

私のお友達で、前から遊んでたけど、最近少しだけ2人でよく話すようになった子がいるのですが、その子の話は『誰かが誰かを嫉妬している』という内容が多いです。 (そんな些細な事で人って嫉妬するかな?)って思う事が多く、(この子の周りには変な子が多いなぁ…)と思っていました。 私が他の子に嫌味を言われた時にそれをその子に話してみたら『それはたまごがその子に嫉妬してるんでしょ?タイミングも運だよね、仕方ない』と言われて、話の脈略も関係ない内容の事を嫉妬していると決めつけて話を進めていかれて、やんわりと否定してるのに、『分かってる分かってる』みたいな感じで、すごく嫌な気持ちになりました。正直そんな事で嫉妬なんかしないし、そこで別に競ってないんだけど…嫉妬するにしてもそこではない。と言う内容です。 私は嫌味を言われたから嫌な気持ちになって言っているのにな。 (愚痴を聞きたくなかったのかな?)とも思ったけど、その子も愚痴は言うし、前にその子も会社で嫌がらせをされてるって言っていたので、その子の話を最後まで聞いて『いるよね、そういう人、嫌だよね。○○ちゃん、しっかりしてるから周りも大丈夫だって思うんじゃない?周りの人に相談とかしてみてもいいんじゃない?』とかアドバイスをして、その子自体『あの人ちょっとおかしい人だから私は嫌がらせをされている』って言っていたのに、その子の旦那さんが会社で嫌がらせをされたら『彼の態度が生意気だから悪い、仕方ない』と言っていました。 いい大人が会社で嫌がらせをしている時点でそっちの方がおかしいと私は思うのですが、その子は旦那さんが悪いと言っていて、自分が嫌がらせをされたら『相手がおかしい』で周りの人が嫌がらせをされたら『された方に問題がある』と言っているみたいでなんか不愉快でした。 その子は『自分が嫉妬されている』と言うこともあるけど、勘違いなんじゃないかな?と思ってしまいます。 考え方は人それぞれだと思うけど、嫉妬していると決めつけられるのはちょっと嫌です。 私は気にしすぎるところがあるのですが、これも気にしすぎでしょうか。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

家族の問題が多すぎて挫けそうです。

いつもお世話になっております。 私の家庭は、父の暴力モラハラ、母親の過干渉が酷いです。 また、父が会社を経営しています。 DVにモラハラ、過干渉を受けながらも頑張ってきました。 しかし、最近また別の問題が発生しました。 弟についてです。 弟は今、一人暮らしをしています。 長期休みに入っても、帰ってくることが少なくなりました。 当然そのことについて親がキレ、こちらからも弟に連絡をして渋々帰ってくるということが常です。 今回もそうで、連絡をしましたが、帰ってこられない理由がとても不自然だったため、いけないとは思いつつ、SNSで弟のアカウントをこっそり見てしまいました。 すると、現在、彼女を家に居候させていることが分かりました。 いくら親に自由が縛られているとはいえ、それはあまりに酷いと思いました。 さらに、読み続けていると、弟が自分の生まれ持った性について、疑問を抱いていることが書かれていました。 色々なことが重なって、驚きでいっぱいになりました。 彼女の件は何をしているんだという憤り、後者については大きな困惑と戸惑いを覚えました。 私が勝手に見ただけなので、何か行動をするつもりはありません。 弟にもプライバシーがあります。 人に言うつもりもありませんが、自分で気持ちが処理できません。 親になんて絶対に相談もできません。 だからこそ弟も苦しんでいるのだと思います。 心の中で応援したいという気持ちもありますが、それよりもこれが家族にバレてしまった時に、どんな修羅場が訪れるのだろう、という怖さの方が勝ってしまいます。 私は最低な人間だと、思い知らされました。 どうにか円満に、この秘密は一生そのままにしてほしいという気持ちが強いです。 しかし、私が簡単に見つけられてしまったということは、他の人もこのことを知る可能性があるということもあり、ビクビクしてしまいます。 人が亡くなる度になんで父親ではないんだろうと考えてしまい、なんて親不孝なんだと思って生きてきました。 そこにこの弟の問題。 もうなにもかも嫌になりました。 弟に対しても、何よりも、どうか何も問題を起こさないでくれと思う自分が、嫌で仕方ありません。 こんなふうに思ってしまう私は最低なのでしょうか。 私は、どう生きればいいのでしょうか。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1