hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

「○○寺歴代之墓」と「住職」が抜けた寺墓の意味

妻の実家は浄土宗の寺です。義父は「中興開山」を戴いています。分家なので家族墓はありませんでした。此の義父夫妻と同居の義弟(沙弥)が亡くなっているのですが、「△家の墓」も「霊標」も無く、従って△家は抹殺されました。「○○寺歴代之墓」と現住職は建立しました。此の文字の中から、本来ならば「住職乃墓」と有るはずで、其処には寺族といえども合祀は出来ないのが通説だと思います。「△家の墓」を建てたくないのでこの様な姑息な手段を執りました。彼は妻の兄弟姉妹の末の妹の夫です。「△家の墓」を建てて欲しいと何回も頼みましたが無視されたままでした。原因は私には分かりません。何回も文書で尋ねていますが無回答の儘です。  亦、義弟は得度をし度蝶も戴いていますが、頑なに「僧籍は無い」として「遷化届」は出しません。本山に問い合わせると❶僧籍はある❷現住職より遷化届けを本山の管長宛に出して貰いなさい。とのご教示を戴いて、その旨を文書で伝えても全く行動をしません。何回も督促をするので、数行のFAXで「住職並びに内室(ママ)を侮辱するような人には、本尊及び内佛を拝んで貰う訳にはいきません」と、まるでこれらが私物でもあるかのように宣言しました。昨年末の法事には私の都合(ヘルパーさんの訪問の日)で、開けて一月に参拝する旨を伝えたときのたった一度の返事でした。当日は訪問をしてインターホンを押した途端に怒鳴れ、挙げ句の果てにパトカーまで呼ばれました。私はベルを押しただけで、それ以外には何もしていません。警察も呆れていましたが。どのような対応をすれば良いのかをご教示下さい。私としては彼は人の道を説く「お坊様」の行為とは到底思えません。彼らの面倒を見ることを、私自身は過去に幾度もしているのです。  只、子や孫も彼には居るので追い詰めるようなことはしたくなくて話し合いを求めていますが全く応じません。無視も10ヶ月も続けば私にも限度があります。恥ずかしいことを書きましたが、宜しくお願いします。(78歳男)

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

亡くなった元彼への対応

現在、小学生の子供を2人もつ主婦です。 最近、子育てが一段落してきたせいか、以前付き合っていた交通事故で亡くなった元彼のことをよく思い出すようになりました。 元彼とは丁度ラブラブな時に亡くなってしまい、正直今でも彼のことは好きです。 独身の時は時々お墓参りに行っていましたが、結婚して子供が産まれてからは忙殺されて全く行っていませんでした。 私の今の立場からして、亡くなった元彼に対してどのような対応をするのが一番いいでしょうか? 例えば、年に一回ぐらいはお墓参りにいってもいい、誰にも知られないように心の中で想ってあげる、またはもう忘れた方がいいなど…。 正直、元彼のことは忘れられませんし、誰にもわからないように元彼のことは忘れないで自分の心の中で想ってあげたいとも思います。 よく故人を忘れないのが一番の供養とも聞きますし。 どうするのがいちばん私にとっても元彼にとってもいいのでしょうか? どうすることが元彼に対しての一番の供養になり、喜んでもらえますか? ちなみに元彼のお墓はお寺にあり、元彼の母親、祖父母、叔母が2人一緒にはいっています。 私の立場からして元彼のお墓参りにいってもいいと思われますか? どうぞ宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

インスピレーションで子どもの名付けをしてはいけませんか

あと1ヶ月ほどで子どもが生まれます。 性別は男の子です。 わが子にどうしてもつけたい名前があります。 いわゆるキラキラネームや流行りの感じではなく、どちらかと言えば古風な名前です。 しかし、なぜその名前にしたいのか、どんな思いが込められているかを問われると、うまく答えられません。 その名前にしたいと思ったのは、全くのインスピレーションだからです。 ある日突然その名前が降ってきて、わが子をこの名前で呼びたい!と思いました。 もともと物事を決めるのに、そういう感覚的なものを大事にする方なので、今回もできれば変えたくありません。 夫も気に入り、賛成してくれています。 しかし、名前は一生背負うものなので、もっと真剣に、意味合いや画数を考えてつけたほうがいいのかとも思います。 一方で、子どもはどうせ親の思い通りになんかならないのだから、あまり色んな思いを背負わせすぎるのもな…とも思います。 その名前につけられている漢字の意味は、もちろん知っています。 決して人の名前としておかしなものではありません。 また、強いて言えば歴史上の人物と同じ名前なので、その方にあやかって立派に育って欲しいと言うことはできます。 わたしは、わたしの思いや感覚に捉われすぎでしょうか。 子どもの立場に立った名付けとは、どのようなものでしょうか。

有り難し有り難し 28
回答数回答 5

前にも同じ質問をさせていていただきましたが、すみません、どうかもう一度教えて下さい、すみませんお願いします

内容は話せませんが、私は罪になるかもしれない行動を行っているかもしれません。 罪になるのかどうか色んな人に聞いてはみました。 いけないことだという人も、大丈夫という人もいました。 弁護士さんにも聞いてみました、弁護士さんは罪にはならないと言っておられました。 ですが自分ではやはり罪悪感と、本当はいけないことではないのかという気持ちがおさまりません。 簡単に言うとある件を、【自分が告白すれば罪になるのではないか】ということと、【告白しても罪にはならない】という意見と、 【告白しなければならない】という思いと、【告白する必要がない】という意見です。(わかりにくくてすみません) でも自分では、本当は告白しなくてはならないのではないかという思い、でも告白できない罪悪感、告白すれば罪になるかも知れないという思い、でも弁護士さんやほかの方の意見のように罪にはならないのかもしれないという思い、告白もしなくて良いことなのかも知れないという思い、でも罪悪感は感じて、そのことばかりが頭をよぎり、思考が繰り返し、つまり自分次第で事の善悪が決まる気がして、本当は罪なことなのに、自分が告白しないから結果的に罪になってないだけのような気がして、でも本当は最初から罪じゃないことなのかもしれなくて、頭が巡って、どれが本当かわからなく、苦しくて仕方がありません。 答えは誰にも分らないのかもしれません、その時が来たときにその現状だけを話すことしか私には出来ないのかもしれません。その時自分が告白しないことが罪なのか、それとも告白自体しなくて良い事なのか、告白しなかったから罪にならなかっただけなのか、それとも最初から罪であったのか、それとも最初から罪ではなかったのか、その時の結果が仏様に裁いていただいた真実と思って良いのでしょうか? それだけじゃなく今の現状自体も、自分が罪なのかどうか仏様に裁いていただく事はできるのでしょうか? 今の現状があるのは裁いてもらっている結果なのでしょうか・・ でも私が告白をしていない以上、それはフェアではなく仏様も真実には裁けてないのでしょうか? それともそれも含んで仏様は私を裁いて下さって今を与えて下さってるのでしょうか? 今が正しい真実なのでしょうか? それでもやはり罪の意識や不安は消えません。 罪の意識を背負ったまま、今せめて自分の出来る生き方を教えて下さい。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

病気の彼とどう向き合えばよいでしょうか。

随分年が離れた彼が、末期がんでかなり弱ってきています。 彼との関係は六年ほどになります。 もともと私が居ることで彼の日々が少し楽しくなったり、 華やいだりしたらいいな、と思っていました。 すごく尊敬していた別次元の人だったので、 相手にしてもらえるとも思っていませんでした。 ですが彼も私を大切に想ってくれるようになり、 お付き合いが始まりました。 三年くらい前にガンが見つかり、 それから三回手術を行い、その度に彼はカムバックしてきました。 本当に強い人で、私は傍にいるだけで、自分も強くなれる気がして、 彼を支えたいと思ってきました。 ただそんな彼の体ももう限界が来ているようで、 ほとんど歩けない状態になってきました。 彼の口からも今回ばかりはもう難しいかもと 弱音がおおくなってきました。 できる限りのことをしてあげたい、と思いますが、 彼にはお子さんがいて、私のことを隠していることもあり、 ほとんど会うことができず、 無力さと空しさとそんな想いが募って、 仕事のない週末は一人泣き崩れてしまいます。 楽になる考え方は何かありませんか。 私は何に苦しんでいるのかすらわからなくなっています。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

「こうあるべき」から離れられない。

僕は禅に興味があり、断片的にではありますが、今年の3月頃から独学で禅の考え方を学んできました。 それで気分的に大分楽になれたので、些細な疑問や矛盾に気づいても気にせず良しとしていました。 しかし、どう行動するのが正しいのかを知るうちに「こうあるべきだ」と思うようになり、さらに「こうあるべきだ、などと思うべきではない」という無限ループにはまり込み抜け出せなくなりました。 そして今まで気にならなかった疑問や矛盾を気にし出すと、とうとう頭がパンクしてどうでもよくなってしまい、仏教を学ぶことにどこか疲れてしまいました。 昔からそういう風に正解にこだわる悪い癖があるのですが、どうしたらよいものでしょうか? 仏教を学ぶことで今までたくさんの問題を解決することができましたが、この癖だけは治りませんでした。 そもそもそんな独学などやめて座禅会等に行って指導を受ければ済む話なんですが、上で述べた正解主義のせいでお寺の規則や礼儀作法を間違えないかビクビクしてしまってまともに集中できなさそうです・・・。 そんな起こってもいないことを考えずに行動せよとも教わりましたがそれにたいしても「そうしなければならない」と考えてしまいます。 回答をいただければ幸いです。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1